☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ゲージツについて考えるわたくし





「南の島でひらひら暮らしたい」
(~ ̄∇)~ ( ̄∇ ̄) ~(∇ ̄~)

・・・というバカみたいな夢が
せっかく叶ったというのにアレですが

最近のわたくしは
文化のあるところに住みたい


1308291


文化と一言でまとめてしまいましたが
いわゆる芸術的な香りというか

コンサートや展覧会が開催される
・・・とかいうことだけではなくて
画家や音楽家や作家などが活動しているところ。

そういうところにわたしは住みたい。(・ε・)


そういえばみれば南の島と芸術というのは
どうも両立しないような気がします。

そりゃまあゴーギャンみたいな人もいるけども
あのかたもフランスでなんだかんだあったわけで
果たしてタヒチで生まれ育っていたらば
後世に名を残す画家になっていたのか。

どうなのか。(わからん)





考えてみれば世界的に有名な芸術というのは
ロシアだのオーストリアだのイタリアだの
フランスだのイギリスだのなんだのかんだの

けっこう寒い地域で生まれているような気がしますが
いかがでしょうか?


日本だって立派な芸術がたくさんあるけど
やっぱり冬は寒いしね

せいぜいアレじゃないですか
南仏みたいな「温暖な土地」ぐらいまでで
亜熱帯とか熱帯とかでは芸術は育たない

・・・ような気がする。(わからん)


1308292


芸術というのは苦悩だの憎悪だの
嫉妬だの狂気だの絶望だのという
負の感情から生み出されるものでR

・・・と常々感じてはいたのですが

もちろん南の島の人々にも
そういう負の感情はあるのですが
(むしろもっとドス黒かったりする)


それが芸術へと昇華するためには
太郎の屋根にふりつむ雪の音やら
秋の日のヴィオロンのため息だのを聞きながら
じっと手を見たりする過程が必要なのですなあ


1308293




・・・などとガラにもなく考えてしまったのは
そろそろ秋が近いからでしょうか。








それとも人生の秋だからでしょうか。(´・ω・`)
人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 17:06 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

ケアンズけっこうひらひらしてますが、音楽もゲージツも充実しているような気がします。 いかかですか?

| とめ | 2013/08/29 17:57 | URL |

No title

芸術=洗練されたもの、という視点で言うとそうなるかもしれませんね。
でもプリミティブなものに芸術性を見る人もいるわけなので、
「芸術か否か」というより、「集中か発散か」っていう方向性の違いみたいな気もします。
寒いと冬は暇なんで、突き詰める系に向いてるってことはありそうですよねv-289

あと「世界的な芸術」かどうかも、その「世界」を決めてるのが西洋列強なので、
世界市民全員にアンケートとったら案外違う結果が出たりするかも。
「普遍的な価値」と思ってるものがどこまで本当に普遍なのかって、
ちょっと慎重に考えなきゃいけないかもしれませんね。

| 杏野雲 | 2013/08/29 19:07 | URL |

No title

四季の変化が曖昧な土地だと
雪解けに新芽とか、セミから鈴虫とか
繊細な自然の移ろいにココロ揺さぶられ、ここで一句・・・
みたいなことになりにくいでしょうね(;・∀・)

南アフリカは芸術活動が盛んです。
四季もわりと曖昧でビーチリゾートも多い国なんですが
元宗主国・イギリスから持ち込まれた価値観が
影響してるんだと思います。
そういう背景がないと難しいのかな~

芸術に活気があると(特に若い芸術家)
経済とは全然ちがうエネルギーがあって
心も頭も刺激されてますよ(*´∀`*)

| MIYAYUKI | 2013/08/29 19:42 | URL |

No title

紅茶目薬の詳細をお知らせいただきまして、どうもありがとうございました!
息子(シュナウザー)が時々目の調子を崩すので、次回は試してみようと思います!
楽しみ♪
(あ、具合が悪くなるのを楽しみにしてはいけなかった^^;)


バリ島の芸術家が描く細密画のような曼荼羅のようなこまかーい不思議な絵を見た時に、「南国の芸術はこうなるのか~」と思った覚えがあります。
あり余る時間と倦怠と欲求不満・・・な~~んてなことを勝手に想像して、ナルホドねぇと思いました。
全然見当はずれかもしれませんが^^;

育った場所の気候、気候による風土や教育や産業は、人の性格に大きく影響すると思うので、芸術性にも違いが出てくるのは当たり前のような気がします。
きっとグアムにもびっくらこくような芸術が潜んでいるはず!!
前衛的過ぎて、まだ発掘されてないのかも!
きなこさんの鋭い目でぜひぜひ見つけてください^^

| ティオ松 | 2013/08/29 21:01 | URL | ≫ EDIT

私も人生の秋!!

南の国の人の、ドス黒い負の感情!!

気になる~~??

| ちびら | 2013/08/29 21:07 | URL | ≫ EDIT

No title

あー、そんなイメージありますねー。

むしろ、南の島は工芸品っぽい感じっていうか。
今日もあっちーねー、木陰で木でも彫ってみるかとか
草でも編んでカゴでも作るかねってイメージ。

秋って実りの秋ですよ!一番美味しい季節じゃないですか。
南の島でひらひらするのも、努力が必要なんですねぇ。。

| ひろびろ | 2013/08/29 21:27 | URL | ≫ EDIT

分かります分かります。
芸術って苦悩とか枯渇とかdesperateな、追い詰められてるとこから来てる気がします。
オーストラリアも、苦難であったあろう開拓時代の頃の絵画は、鬼気迫るものがあるような。

| 結 | 2013/08/29 21:34 | URL |

No title

イタリアは2月に行ったとき、沖縄程じゃないけど、結構暖かかったです。
ってことは、そのあたりがアートの限界気候でしょうか(笑)

音楽も芸術のひとつですが、グアムの音楽はいかがですか?

| nord | 2013/08/29 21:46 | URL | ≫ EDIT

No title

あらいやだ。
まさに10分前くらいに
会社の喫煙エリアでぷかーーとしながら
「ほっとふらっすなのか、ただ暑い汗なのかわからんねえ。
気候とともに人生の秋もきたかなっしー♪」と
熟女談義したばかりですよーん。

| おら | 2013/08/30 12:06 | URL | ≫ EDIT

お返事です

>とめさん
ケアンズいいですねー。
ケアンズ行きたいなー。


>杏野雲さん
まあ単純に「いわゆるクラシックな芸術」を思い浮かべたので
ヨーロッパ中心になるのは仕方ないんですけどね。


>MIYAYUKIさん
そうですねー芸術に活気があるのはいいですねー。
グアムにもあるところにはあるんでしょうけどもねー。


>ティオ待つさん
紅茶目薬本当に効きますよ。
でもアレルギーっぽい時に限って、ですけどね。


>ちびらさん
ドス黒いです。。。。
そういうものなのかなー島って。(´・ω・`)


>ひろびろさん
そうですねー芸術というか工芸っぽいですね。
それはそれでイイものではあるんですけども。


>結さん
そうそう!抑圧とか苦悩とかの下で絞り出されるエナジー
・・・みたいなものがありますよね芸術には。


>nordさん
たぶん「長袖を着るか着ないか」が境界線でしょうね。
今わたしが勝手に決めたんですけども。


>おらさん
いやいやいやいや・・・・ (;´Д`)× 
禁煙しましょうまず禁煙しましょう!(2回ゆった)

| きなこ | 2013/08/30 16:23 | URL | ≫ EDIT

沖縄も亜熱帯だけど、独特の文化と芸術がありまっしー☆
民謡、琉球舞踊、紅型、ミンサー織り…。

どす黒い、分かります(笑)!島国根性ですよね(^^;)日本も、極東の島国根性激しいけど、その更に小さな島国の気質が…(笑)。
奄美の島唄って、縄張りを示すものだと、元ちとせサンが申しておりました。テレビで。

| びび☆ | 2013/08/30 17:44 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2562-f3bbd136

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT