☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

効かないじゃないの





ビーチの散歩中に時々会う
犬好きのおばちゃんがいるんすけども


1304121
「アイス」しか覚えられない ヾ(´ε`*)ゝ




この間も会ったので立ち話しながら
おばちゃんがアイスをなでなでしていたら



1304122



ええーっ!?((((((゚ロ゚ノ)ノ

ほらほら、と見せてくれたら
耳の後ろにコメ粒ぐらいの茶色いヤツが!!

いやーん (泣)

とか思ってたら



1304123



・・・と速攻でつかみ



1304124


と、そのへんに落ちてた
ココナッツの殻にヤツを入れて
ぐいぐいブッつぶしてました。

カッチョいい。(*゜▽゜*)


しかしNZにいたころは
ダニなんかついたことなかったのに
グアムに来てから4度目か5度目です。

モナカは1回だけで
あとは全部アイス。
毛が短いほうがつきやすいのかしら。(*・ε・*)


1304125



グアムは常夏なので
ノミ・ダニの薬は1年を通じて
毎月1回使うことを勧められているし

モナカは2週に1回
アイスは4週に1回洗ってるし

カエルだのゴミだのが危ないから
草むらなんか絶対入らせないし

ていうかそもそもリードはずせないから
歩道かビーチを歩くしかないので

まあこれも健康と安全のためだと思いつつ
犬にとってはつまらないだろうなあと
毎度申し訳なく感じているというのに

それでもつくなんて
そのへんの野良犬はどんだけダニだらけなのかしら。



ていうかさあ・・・


1304126



しかもアレですよ
今ちまたで騒がれている
まさにあのダニですよ。

ニュースの映像で流れるアレが
まさにアレが!!!
うちの犬たちについているのですよ。
ひい、恐ろしい。)゜0゜(


犬につくのはまだしも(ひどい)
人間が噛まれたら命取りだなんて怖すぎる。

アイスくん一緒に寝てるのに
命がけじゃないですか。(わたしが)


とはいえ、SFTS というのは
今まで「原因不明」とされていただけで
実は何百年も前からあった病気だそうなので
今さらビクビクしたってしょうがないけど。
(くわしくは→ コチラ


まあ日本も暖かくなってきたことですし
みなさんもどうぞお気をつけくださいまし。





ヤだよー o(;△;)o
人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村





コレ評判いいけど効くのかしら?




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| グアム犬事情 | 15:01 | comments:23 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

ひーーーっ!

おっとろしいですね~(>_<)
サッポロは初夏の急に暑くなった頃に出るみたいですが、
フロントラインとかは使ったことがないです~。
草むらや山近くや川沿いをお散歩しても付いたことないですねぇ。
グアムのダニは強力なんでしょうか?
防虫薬が効かないなんて、残念過ぎます!
きなこさん、お散歩の時は犬大好きオバチャンと逢うように時間調節して、
毎回チェック&殲滅してもらって下さいまし。
心強いお方が登場なさいましたね(*^o^*)
オバチャン、ぐっじょぶ!これからもよろしくどすえ。

| うらりー | 2013/04/12 14:22 | URL | ≫ EDIT

No title

むりやり取っちゃダメみたいですよー。
針が皮膚に残って炎症をおこしちゃうみたいです。
一番良いのは病院でとってもらうことらしいですよー。

| remiremi | 2013/04/12 14:29 | URL |

No title

耳までは、薬がまわって無いらしいです。体なら薬が効いてるそうなので、お耳は獣医さんに取ってもらうといいですよ。

| のり | 2013/04/12 14:33 | URL | ≫ EDIT

はじめまして。
いつも楽しく読ませていただいております。
フロントラインは皮膚の脂を介して全身に薬剤が広まります。
頻繁にシャンプーをして脂がないと広がりが悪くなりあまり効かないかもです…

| みー | 2013/04/12 14:43 | URL |

No title

こちらもそろそろダニーの季節です。
気温が10度を超えた日が2~3日続いたらやばいよってんで
すでにお薬様ぬっときました。
でも、つくんですよね。ダニーのやつら
つくけど、そのあと死んで落ちるらしい。
なので、ついてきたものでワンコの毛の上なんかを
歩いてるやつらはコロコロにはっつけて
逃げられないように上からもテープではっつけて
ぐるぐる巻きにして捨ててやります
喰いついちゃった生意気なダニーは落ちるのを待つしかない
でも、あたしが一緒に寝てるから、あたしが命がけです^^;
昔、フロントラインとか知らないでいた頃に
先代ワンコが連れてきたダニーにあたし喰われてまして
ものすごくでっかくなってまして
無理やり引っ張って取ったら、口が残ったようで、かゆいかゆい
半年くらいは痒かったです。
あ、もちろんあわてて病院いって、薬飲んで、塗ってたんですけどね
でも、おかげで死なずに済みました
ダニーをなめちゃいけないですよ~

| mimosa | 2013/04/12 15:22 | URL | ≫ EDIT

No title

針が残ってしまうと厄介なので アルコールを含ませた脱脂綿でダニを眠らせて その後そっと口ばしごと本体をピンセットで抜き取りましょう って獣医さんに言われましたよ
それも普通のピンセットではダメで ダニを取る専用のピンセットらしいです
ということは やはり獣医さんに行くほうが確実みたいですね

初めて見たとき(耳の中) 血豆かな? って思って よーく見たらば小さな手足がついていてぎゃーって絶叫しました

| どんぐり | 2013/04/12 15:31 | URL | ≫ EDIT

No title

超音波・・・ダメみたいっすよ^^;
URLにリンク入れておきました、サイトには日本語もリンクされてるみたいです。

| ベックマン | 2013/04/12 15:39 | URL |

きなこさんこんにちわ!
いつも楽しく読ませていただいております。
フロントライン、私も日本で使っております。
フロントラインは、ダニがつかなくなるわけではなくて、ついてしまったダニを殺すためのお薬なので、どうしてもついてしまうんですね…でも、マダニが病気を感染させ始める時間になる前に死ぬようになっているようです。
でも薬自体は節足動物にしか害がないもので、人間や犬猫には安心なのだそうです。
シェアが高い薬なので、色んな意見があって一概に言えないのですが、私は使っています。
超音波…うーん、なんとなく頼りない気しますよね^^;

| snow | 2013/04/12 16:17 | URL |

こんにちは!!
頻繁にシャンプーするのなら、飲み薬のノミ・マダニ予防薬を使ってみたらどうでしょう?

コンフォティスっていう薬は飲み薬タイプです!これはシャンプーしても効果落ちないみたいですよ( ´ ▽ ` )ノ

ただ、体重ある大型犬だと2錠飲まないといけないかもしれないですけど( ̄◇ ̄;)

ウチも前に耳についたヤツを手で取ったら、カサブタ残ったのですが、どうやらそれはカサブタではなくてマダニの頭だったようです(>_<)
病院のマダニ取りピンセットでスポッと取ってもらいました~!

| Tea | 2013/04/12 17:21 | URL |

きなこさん、こんにちは!
もう何年も前からの読者ですが、二回目のコメントです(-.-)
憎きダニ!
潰したい気持ちは分かりますが、どうやら、無理にとってしまうと、残骸?から毒素がまわるらしいです。ですので、対策としてはワセリンを憎きダニに山盛り縫って、窒息させるのが良いとお医者様がおっしゃっていました。少しするとポロリとダニが取れるそうです。
おばちゃんのアッパレ!な行動は有り難いですが、どうかお気をつけ下さい。
年に1~2回はグアムに行っていて、最近はきなこさんを意識しながら歩いているのですが、残念ながら、一度も目撃できず。
GWにも行く予定なので、遠目からでもきなこさん一家を拝見できたら嬉しいです!

| きおん | 2013/04/12 17:26 | URL |

No title

御存知かもしれませんがバベシア症にご注意ください。

http://www.petwell.jp/disease/dog/babesia.html

以前に飼っていた子が山に行った際、ダニに咬まれました。
その時は何ともないと思っていたのですが
2年後、重症の貧血で虹の橋を渡りました。
獣医さんははっきり病名を言いませんでしたが
症状や説明をみる限りバベシアだったんだと思います。
早くに気づいていれば、対症療法もありもっと長生き出来ただろうに
我慢強い子だったので、重症になるまで気付いてあげられませんでした。

ちなみに長毛のバーニーズです。
モナカくんもお気を付けくださいませ。

| はんな | 2013/04/12 17:31 | URL | ≫ EDIT

No title

なるほど、四季のある国なら春夏だけ気をつけてればいいけど、グアムでは1年中要注意なんですね。

アスファルトか砂の上しか歩いてないのについてくる...ってことは、草ダニではないのかな?木の下を通った時にでも食いつかれたんでしょうかね。でも、暑い国で木陰を歩けないと困りますよね。

うちの獣医によると、アドバンティックスのほうがフロントラインより有効らしいですよ。確かに強いみたいで、愛犬が2,3日は痒がってしまうのですが、ダニーの毒にやられるよりはましかと。

| せしぼん | 2013/04/12 18:31 | URL |

ヤツの大量発生地に住んでいます。

他の方も書かれていますが、油漬けが有効です。
まずヤツが浸るくらいの大きさの入れ物(イソジンの計量カップ的なアレ)にサラダ油などの油をたっぷり入れて、患部にエイッとやります。
ちょっと置いたのち、ヤツをゆっくり回しながら引き抜きます。
すると、頭を残さずとれます…

虫系は黒いものが好きらしいです。なので山菜採りに行くときも黒い服は着ないとのこと。
我が家はマルチーズ&ヨーキーなのですが、過去に3回ほどヤツの餌食になったのはヨーキーの方です。
黒ラブと黄ラブの飼い主さんも、餌食は黒ラブだと言ってました。
ちなみに、チェックポイントは耳の後ろ、目の上に付きやすいようです。

駄文失礼しました!

| はななん | 2013/04/12 18:32 | URL |

No title

ここ数年うちの愛犬にも毎シーズン数回ダニがついてしまいます。
獣医の話によると、飢餓状態で狙っているダニがようなく捉えた獲物から満腹になるまで離れないようにクチバシ?を刺してからセメントのようなものを出し固定させるそうで、それが強力で顎だけ残ってしまうようです。
ピンセットで出来るだけ皮膚の境ギリギリのクチバシを掴み左右に小刻みに揺らしながら外すように言われました。
普通のピンセットだと丸いダニを潰さずに掴みにくいので、去年から専用ピンセットを使用しています。かなり上手に取れるようになりました。

ダニ取り専用ピンセット
http://item.rakuten.co.jp/kurosu/10017339/

また、気休めかもしれませんが、薬と併用して自然派バンダナも使用しています。少しつく回数が減ったかな?という感じです。

インセクトシールド 
http://www.amazon.co.jp/Insect-Shield-Bandana-%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%83%80%E3%83%8B%E9%99%A4%E3%81%91%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%8A-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%EF%BC%9A2%E8%89%B2/dp/B00BIAC64O

よろしければお試しください。

| ヤマ | 2013/04/12 19:25 | URL |

フロントライン

フロントラインから我が家はK9アドバンティックスに切り替えました。我が家の僕達はハスキーですが効果はあるようです。@ハワイ 

| wawa | 2013/04/12 19:32 | URL | ≫ EDIT

No title

上のコメントにもあるように、フロントラインはダニを予防するものではなく、付いたダニを落とすためのものです。
ダニが媒介する病気は、ダニが吸血を開始してすぐ感染するわけではないんですが、無理やり取ろうとして寄生したままダニを潰してしまうと、体内に病原菌を注入することになるのでご注意下さい。

| AHT | 2013/04/12 23:16 | URL | ≫ EDIT

No title

はじめまして。
NZ時代からず~っと読んでるだけでしたが初コメですヾ(´ε`*)ゝ
みなさんがもぅ書いてるのでフロントラインのことはスッ飛ばしますが
超音波は効果期待薄みたいですヨ。
ちなみにレボリューションっていう薬もフロントラインと同じようなのでありますが、こっちはミミダニも予防してくれるらしいですヨ。

きなこさんのナイス画伯っぷりにいつも感心です(笑)
いや ホントに上手くないと描けないですよね。

| 弥安 | 2013/04/13 10:47 | URL |

No title

色々情報が寄せられている中、もう一つ。
サーチフェクトです。首元にたらりタイプです。

『サーチフェクトは付着したマダニを速やかに駆除するので、「マダニ媒介性疾患のリスク軽減」に関連する効能が日本で唯一承認。』
だそうです。

うちの子はアカラスで、効用外使用ですが、効いてるみたいです。

初コメですが、いつも楽しみに拝見しております。
先月グァムに行く際には、参考にさせていただきました~♪

もちろんわんこも大好きなので、これからも楽しみにしております!!

| ろっきー | 2013/04/13 11:18 | URL |

お返事です

みなさま、いろんな情報ありがとうございます。
知らないことばっかりで勉強になります。<(_ _)>


>うらりーさん
やっぱり北海道はNZと気候が似てますよねえー。
もうちょっと暖かかったらいいのになー。(それじゃ意味ない)


>remiremiさん
そうなんですよねー。
口が残っちゃうんですよねー。


>のりさん
知らなかったー!
耳なし芳一みたいですね。(´艸`)


>みーさん
脂を介してなんですかー!!!!
これまた知らなかったー。


>mimosaさん
やーん、怖いよー!!!
もうホント命がけだわ。


>どんぐりさん
わたしもアイスの耳の中に発見した時は
耳垢かな?なんて思っちゃいましたよー。


>ベックマンさん
うわっ、ものすごい信憑性ありますねー。
こういうのに弱いわあ、わたし。


>snowさん
つかなくなるんじゃないんですねー!!!!
なんと飼い主歴12年なのに知らなかったー!!!


>Teaさん
飲み薬もあるんですねえ。探してみます。
ありがとうございます!!!


>きおんさん
そうなんですよ。「ああーっ!!」って思ったけど
あっというまに取っちゃったんですよおばちゃん。


>はんなさん
怖いですねえ。しかもこの症状だけじゃわかりにくいですよねえ。
とりあえず定期的に血液検査してもらうのがいいのかなあ。。。


>せしぼんさん
そうそう、うちもフロントラインの直後はなんか様子おかしいんですけど
リスクを天秤にかけたら仕方ないのかなあって思ってます。


>はななんさん
そうか!黒ラブちゃんの飼い主さんがダニよくつくって言ってた意味が
やっとわかりました。そういうことかー!!!ありがとうございます。


>ヤマさん
ピンセットやバンダナもいいですねえ。
どうもありがとうございます!!!


>wawaさん
おっ!ワイハーで効果があるものはアムグーでも効きそう!!
ちょっと探してみますねー。ありがとうございます。


>AHTさん
まさにさっきニュースでダニ特集(!)やってて、吸血のしくみがわかりました。
まず敵を知ろうと思ったんですけど、余計怖くなりました・・・。)゜0゜(


>弥安 さん
やっぱダメみたいですねー、超音波は。。。
レボリューションも試してみようかなあ。


>ろっきーさん
なんだかそれよさげですねえ。
ちょっと探してみます。ありがとうございます!

| きなこ | 2013/04/13 22:01 | URL | ≫ EDIT

No title

初めまして。初コメです。

私もグアム在住で、1ワン+にゃんいっぱいの飼い主です♪
うちも、フロントライン使ってますが、うちの獣医さん曰く、フロントラインは主にノミに効果があって、ダニには効果が薄いとのことです。

なので、うちは防ダニ用に液体の飲み薬をもらって飲ませてます。
(このお薬、お腹の中のパラサイトやハートウォームにも効くので一石二鳥です♪) なので、うちはダニで困った事はありません。

でも、やっぱりフロントライン付けてても、ノミちゃんは付きますね。。
獣医さんも「グアムのこのジメジメ蒸し蒸しな気候は、しょうがないんだよね~・・」って言ってました。

グアムって、フロントライン泣かせな環境ですね(苦笑)。。

| Noah | 2013/04/14 11:44 | URL | ≫ EDIT

Noah さん

なんと!それは朗報!!!
今度獣医さんに聞いてみます。ありがとうございます!

| きなこ | 2013/04/14 12:04 | URL | ≫ EDIT

No title

きなこさんこんにちは。
うちはレニームっていうハーブ系の虫よけを使ってます。
フロントラインはダニが付かないわけじゃないって獣医さんに聞いたので、
「私は付けたくないんじゃぁー」と、レニームを使用したところ全然付きませんでした。
いつもの散歩コースはど田舎の田んぼ道(今は引っ越してちょい都会)で、レニームを付け忘れたときだけノミが付いてたので、レニームって効いてるんだぁって思いました。
楽天で買いましたよ(^-^)v

| まるきちこ | 2013/04/15 14:01 | URL | ≫ EDIT

はじめまして!

いつも読ませていただいております。

ダニのお話だったので、コメントを・・・

私は沖縄に住んでるのですが
ダニは年中おります。しかも多いです(涙)
夏場のピーク時なんて毎日引っ付いてますよ・・・
さすがに冬の短い期間はぐっと減りはするのですけど。

で、問題のダニさん

普通にアスファルト散歩でついちゃいます・・・

聞いた話ですが
どうやら彼らは暑い日差しで焼けたアスファルトの上でも
生きていられるようなのです・・・

フロントラインもスプレータイプは効きますが
滴下タイプはどうも効果があまり感じれません・・・(同様のものも)

たしか48時間以内に死滅するとかですよね?

いやいや、どんどんでかくなるばかりですわ・・・(涙)

結局、うちの犬の場合は毛抜きのようなもので
毎度引っこ抜いております。
一番着く場所(見つける場所)は
首周りと足の指の水かきのとこですねぇ・・・
あとパットの周りとか。

それから同じ場所に2匹とか食いついてるときもあります・・・

これは私的な意見ですが
膨らんでる(血吸いまくり)ダニは相当食い込んでて取れにくい
まだ赤い潰れてる状態のダニは比較的すんなりとれる

かも・・・

同じく暑いところに住んでるので(気候は違うかもしれないけど・・・)
参考になればと思いコメントしてみましたー!

| RUM | 2013/04/17 12:59 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2450-2b362941

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT