☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

今度はアレがダメ





新年早々ダマされそうになったわたくしですが
(その記事は→ コチラ
今度はアレがやばいです。o(;△;)o

はじまってまだ11日なのに
しかも厄年でもないのに
だいじょうぶなのか、わたし2013。


1301111


ほら、悩みに悩みぬいて
2カ月前に買ったばかりのアレですよ。

すっごく使いやすくて
大絶賛してみんなにおすすめしてたアレですよ。

快調にパン生地をこねてくれてたのに
おととい食パンを作ってた時
もうあと一息!というところで突然

ガゴガゴガゴゴゴー
ウィンウィンウィンウィーン


・・・という音と共にストップ。)゜0゜(

正確には捏ね用のフックだけがストップして
モーターは空回転してる状態。

ひゃあー!! と何度も
フックやボウルをセットし直しても
どこかのポイントでまたゴゴゴゴゴーって止まる。

しょうがないので原因究明は後回しにして
手ごねにシフトチェンジして強引に続行しました。


1301112


うーん。(-ω-;)

片付けたあと、空のボウルをセットして試したら
ぜーんぜん問題なく普通に回ります。

やだー、なんか機嫌わるかったのかしらー
と思って昨日ふたたび挑戦してみたら

やっぱり止まる。 ( ̄Θ ̄;)

材料が粉っぽい間は順調なんだけど
ちょっとベトついてくると止まる。

見てみる?
こうなるよ。

[広告] VPS



ボウルをはずして試すと普通に動くので
モーターに問題あるわけではなく
なにかがひっかかってるとかつっかえてるとか
ちょっとしたことっぽい。

のでググりまくったんだけど
どうもそういう不具合はないみたい。

ならばカスタマーサービスに聞こうと思って
マニュアルに書いてあったURLを入力したら
まさかの NOT FOUND。(  ゚ ▽ ゚ ;)

メールアドレスに送ってみたら
まさかの宛先不明でリターンズ。 (-o-;

んもー電話で説明するのめんどくさいなー
・・・と思いながらトライしたら
まさかのどこぞの知らない会社につながるの巻。Σ(゜□゜;)

なにこれ。
なんなのBOSCH。


だってこうなるのよ。
見る?(しつこい)


[広告] VPS



これじゃ使えないよー。(泣)


いちおうBOSCHの本社っぽいところに
かくかくしかじかなのでどこに連絡すればよいですか?
とメールしたんだけど、そちらも今のところノーアンサー。

最後の手段で日本の代理店に
こうなるんですけど故障ですか?
それとも何かのコツで直りますか?と問い合わせたら
まさかまさかの朝いちばんで回答があり(さすが!)

修理を承りますので送ってください。

・・・とのこと。


1301113


いや送りませんけどね。
日本で買ったものじゃないし。

ただ修理が必要なものか
自分でどうにかなるのかが知りたかっただけ。

で、修理が必要だと。

ええーっ!?
マジすかー?(゜O゜;

運よくBOSCHを探し出せたとしても
本土のどこかに送らなきゃならないってことすか。
うわーそんなのやだー超めんどくさいー。

ていうかたぶんBOSCHみつからないー。

どっかをちょっとどうにかしたら
すぐ直ることのような気がするんだけどなー。
絶対そうだと思うんだけどなー。(根拠なし)


1301114



こうやったら直ると思うよー v( ̄ー ̄)v
みたいなご意見大募集。


どうぞよろしくお願いいたします。
(結局他力本願)







今年のトラブルが今のうちに集中してると思いたい。
人気ブログランキング
人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| グアムでパン作り | 14:42 | comments:31 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

きなこさんへ
材料を半分にして回転してみてはいかがですか?

こういってはなんですが
food networkなんぞで
おされな料理研究家がガンガンまわしている機械に
比べたら、
なんか。。。。。な気がします(すみません)

うちの
クイジナートも材料が重いときは駄目ですね

こういうタイプって修理代って高いんですよ!!

| sunshine | 2013/01/11 14:10 | URL |

プロに聞くのが一番かと

かなり久しぶりのコメントです。
こね方が可愛いです。まるでカンフーでヌンチャクでも扱っているみたいな。修理法はお手上げなのですが、唯一、連絡先の分かる日本の代理店に修理方法を尋ねてみてはどうでしょうか?私も何か壊れたら自分で修理することが多いので、電話で聞いて、担当者の携帯番号まで聞いて、何かあれば、電話で遠隔操作状態で直すことも多いです。

| サキ | 2013/01/11 14:11 | URL | ≫ EDIT

新しいテーマ!

修理の仕方とか全然わからないので申し訳ないのですが、
テーマがおもしろかったので思わずコメしました。

人気ブログのきなこさんですもの、きっとBoschの偉い方に伝わってうまくおさまることでしょう、、、そう祈っております。

| Corvallis | 2013/01/11 15:09 | URL |

No title

こういうタイプのキッチンミキサーはパワーのあるものじゃないと重いものを混ぜるとパワー不足でこの様になるのではないでしょうか。

わたしはキッチンエイドのプロというのを使っていますが、一度もこういうことは起こっていません。既に購入して10年余り経っています。

| なおこ | 2013/01/11 15:16 | URL | ≫ EDIT

No title

初めまして!
いつも楽しく拝見しております。
Boschの不具合・・アレじゃないですかね? 
捏ねくるフックの取り付けが緩んでるんじゃないですかね?? 
きつく締め直すのは 可能なんでしょうか?

| rojyu | 2013/01/11 15:25 | URL |

No title

こ、このこね方は正常なんですね。。。
おもしろい、なんかヒュンヒュンって。
直ることを祈ってます。
バンって叩いてみるとかw

| iku | 2013/01/11 15:52 | URL |

レビューが・・・

こんにちは。

ご参考まで。

同じ商品だと思われるレビューに

「パン生地メインで購入を考えられている方にはお勧めできません。」
「1ヶ月(パン捏ね用)に使って壊れた」
「中のギアが擦れて修理に・・・」
「フックは5,000円、修理費は7,000円~15,000円」
「最大分量1Kgでやると負荷大。半分にわけろ」
「10分使用したら冬は30分、夏は1時間休ませてください。」

・・・と書いてありました。なんとも遺憾です。
買ったばかり風のレビューは高評価がついてるんですけどね( ;∀;)

以上
ぐーぐるで「BOSCH コンパクトキッチンマシン ミキシングセット」を
検索してみた結果でした。

| MIYAYUKI | 2013/01/11 17:11 | URL |

No title

すいません・・・思わず笑ってしまいました・・・・・。
フックの回り方が、謎の生物のようで。
低速・高速・低速からの~停止・・・。
ネットで買うと保証って難しいですね。

| ろっく | 2013/01/11 19:35 | URL | ≫ EDIT

意外なところで

地元グアムの電気屋さんが直せるかもしれません(笑)
動画を拝見するかぎり、とてもシンプルな構造のようなので、ダメもとで電気屋さんに持ち込んでみませんか?
(おそらく故障というほどのものではなく、アーム部分の根元(本体内部に隠れている部分)の緩みだと思います。
ダブルナットで止めてあるのかどうかは開けてみないとわかりませんが。

| peco | 2013/01/11 19:55 | URL |

まったくどこがどうなってるのかはわかりませんが。

負荷がかかりすぎて回らなくなっているように見えます。
高級なBoschのミキサーと、ホムセンで売ってる298のミキサーを
比べて申し上げるのもなんですが、
以前、わさび漬けを作成しようと酒粕と山ワサビのかく切りをミキサーにほりこんだ所、ウィンウィンいいながら途中で回らなくなりました。
止まり方がそっくりです・・・。残念です(;´Д`)
半分の量にして試してみてはいかがでしょう?

| うらりー | 2013/01/11 20:24 | URL | ≫ EDIT

No title

ごめんなさい。私も笑ってしまいました..。
だって園児がぺしぺし!って粘土遊びをしているみたいで。

| posan | 2013/01/11 21:32 | URL |

No title

過負荷がかかった時に、混ぜる部分が止められてモーターを傷めるのを防止する機能(電動ドリルとかにも付いてるクラッチ)が働いてる気がしますね。
パワー不足な感じ

| クロック | 2013/01/11 22:43 | URL |

No title

う~ん、残念。このタイプは使ったことが無いので詳しい情報をお届けできないのが心苦しいです。まだ、買ったばっかりという時期に壊れかけになっちゃうなんて・・あんまりだよね。本社の対応にも腹が立ちます!売っといてメンテがダメダメじゃ話にもなんないじゃないですか!と一人憤慨してます。奇跡の復活を信じて・・。

| わか | 2013/01/12 00:11 | URL | ≫ EDIT

電機屋の夫が

定格10分のモーターでは能力が低いのでパンを捏ねるには不向きじゃないか?と申しております。ケーキや柔らかい生地、少量用ではないかと。
でも、ケーキを捏ねていて壊れた方もいらっしゃるようなので商品自体に問題があったかもしれませんね。

| あひる | 2013/01/12 00:51 | URL |

さすがつれモナコメンテーターズ。。。

通常なら得られないようなコメントが続々と集まっていますね。

| wawa | 2013/01/12 07:14 | URL | ≫ EDIT

No title

機械の出力に対して、負荷が大きすぎるのだと思います。
つまり故障ではなく、パン生地を作るにはこの機械は出力不足なので適していない。
ということではないでしょうか。
残念ですが、もっとパワーのある機械を買い直されるか、自力で捏ねるがアンサーかと…。

| りと | 2013/01/12 08:56 | URL | ≫ EDIT

 

購入したお店に領収書と一緒に持って行けば、交換してもらえるかもしれません。

ニュージーだと最低1年保障とか書いてある筈なので、すぐ交換してもらえます。オーストラリア製電化製品が多く壊れやすいですけど、きちんと説明すればお店の対応はかなりいいですよ。だってそんな製品売るべきじゃないですもん。お店はBOSCH製品の取り扱い代理店と接点があるんじゃないかと思います。

どちらにしろ他にも欠陥商品があるかもしれないのでお店に言うべきです。もしあったとしたらアメリカ人が黙ってるとは思えないので、絶対に言ったほうがいいと思います。

| ポフト川プケ子 | 2013/01/12 09:25 | URL |

補足

説明書の中にレシピ集があると思うんですが、まずそれで作ってみてください。

それで動かなかったら故障です。交換してもらえたら、まず自分レシピでなく説明書のレシピで生地を作ることが大事です。先生から教わったテクニックは応用として使うことをお奨めします。

他の方も書かれてますが量が多すぎたとかそんなことも原因かもしれません。

もし部品を組み立てるタイプの場合そのはめ込み方がゆるかったとかそんなことはないかもう一度説明書をよく読んでみてください。説明書にトラブルシューティングが載ってる場合もあります。

オーブンも会社によって微妙に温度設定が違うので自分のオーブンの特性を知ることって大事ですね。180度と200度だとだいぶ違ってしまうのに、日本製品でない場合オーブンによって違いがあるので自分で焼いてみて研究するしかないです。四季のある国だと季節によって全然焼き上がりが違うんですよ。

| ポフト川プケ子 | 2013/01/12 09:43 | URL |

Kneader か Home Bakery

パン生地はモーターに大きな負担が掛かるので、
良いグルテンを作りたかったらやはりパン生地作成に特化した
Kneader か Home Bakery使用、もしくは手捏ねが良いと思われます。

| くっちん | 2013/01/12 11:26 | URL |

No title

いつも楽しく拝見しております♪

さて、BOSHですが、同じのを私も使ってます。
以前、ショップのレビューに書いたのをコピペしますが
以下の条件は如何でしょうか?


◎粉に対して水分量は60%程度を目安に。
 水分量60%未満の場合は粉を200g程度に抑える。
◎パン生地を捏ねる場合はスピードを1か2に設定する。

との表記があります。
ついでに…パン生地を捏ねる際の最大投入量1,000g(全材料合わせて)は
加水60%程度を目安としています。

だそうです。

でも、焼きあがりのパンは普通のブルマンですもんね…。
極端に水分量が少ないのではない感じだし。
ホント、どっかのアレをちょっとこうした直りそうなガリガリですよね。

解決策が見つかります様に!

| るん♪ | 2013/01/12 12:13 | URL | ≫ EDIT

動画を観ずに送ってしまったのですが、昔持っていたブレッドメイカーは下にプロペラみたいなのがあったのですが、もっと塊になってました。

生地が茶色っぽいのが気になります。普通の原料ではなさそうですね。私は皆さんと逆で生地がゆる過ぎそうに見えますし、量が少ないように見えます。大量に作るのが好きなアメリカ製品で日本のレシピの少ない量で作ると不具合が起こるのかも。前のコメントにも書きましたが1回説明書通りの分量で作ってみてください。原因がわかると思います。

他皆さんが書いてらっしゃるように手捏ねはいちばんだと思います。慣れると大変ではないし、二人家族ならその方がいいと思います。手の温かみでいい感じで発酵が始まってくれますし、今までも手捏ねでお作りになられてご主人もそれがお好きだったのでは。

一回子供の課外授業の引率でスーパー内のパン屋さんの見学でそういう機械で捏ねてました。大量に作るし、発酵専用のオーブンもあるのでそれでいいのだと思うんですが、個人宅用で大家族でない場合は手捏ねの方がいいと思うし、ただお友達などにあげたいとかそういう理由であれば大量に作ったらうまく出来るのかもしれません。

もったいないけど、駄目ならトレードミーみたいので売る手もあるかもしれませんね。

| ポフト川プケ子 | 2013/01/12 14:56 | URL |

No title

       .(     )
   〇_〇  .(    )   モクモク
 ( ´゚(ェ)゚)  (    )
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
        _〇__
        (__ノノ_)
       (・`(ェ)´・ ) <はい。ご主人様
   〇_〇   ∪  ∪   なんのごようですか。 
Σ( ´゚(ェ)゚)  (    )
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J

        _〇__
        (__ノノ_)
       (・`(ェ)´・ )
   〇_〇   ∪  ∪
 ( ´゚(ェ)゚)  (    )
 /   o━ヽニニフ  <キナコのミキサー治す クマ
 しー-J

        _〇__
        (__ノノ_)
       (・`(ェ)´・ ) <・・・
   〇_〇   ∪  ∪
 ( ´゚(ェ)゚)  (    )
 /   o━ヽニニフ
 しー-J


       .(     )
  〇_〇   .(    )  <冬眠中なんで、、、
Σ( ´゚(ェ)゚)  (    )    春ゴロに治します
 /   o━ヽニニフ
 しー-J



| クマゴロー | 2013/01/12 16:11 | URL |

皆さまさすがでございます。。。

わたしも、さすがつれモナコメンテーターズと思って皆さまのご意見読ませていただいております。

この手のきなこさんのご意見よろしくモノは、ついわくわくしちゃってコメント何度もチェックしたりして(笑)


きなこさん、いかがでしょう?
解決なさいました?

| はちぽん♪ | 2013/01/12 19:17 | URL |

No title

失礼ですが笑ってしまいました。
お力にはなれませんが、解決できますように祈ってます!

| kotoha | 2013/01/12 21:05 | URL | ≫ EDIT

No title

初めまして!
私もいつも楽しく拝見しております。
モータが加熱したことが原因で樹脂ギアかタイミングベルトの歯が磨耗した音に聞こえます。自然治癒は期待出来なさそうです。
電気製品には使用できる定格時間があって(中略)この機械の能力を超えた負荷、まあユーザから見て力不足ということですね。
標準機械部品の通販でのパーツ交換は非常に難しいのでメーカ送りですが、もしタイミングベルトだとして、外すことができ定規の上に載せた写真を公開していただけると交換可能な部品の特定は出来ます。

| hal9000 | 2013/01/12 23:29 | URL |

Kitchenaid bowl lift type

きなこさん、いつも楽しく拝見させていただいています。私もこのクリスマスにパン生地用にスタンドミキサーを買いました。パン作りの先生にアドバイスをもらって機種を選んだのですが、先になおこさんが書き込みされているように、kichenaidを勧められました。head tilt typeの方がお手頃価格なのだけど、それだとすぐ壊れるから、bowl lift typeが良いわよと言われました(なおこさんのもってらっしゃるプロもこのタイプですよね)。ものすごく良いですよ!

ただ全然コンパクトじゃありません・泣。

| Yule | 2013/01/13 00:56 | URL | ≫ EDIT

 

hal9000さんのおっしゃることで思い出したのですが、ハンドなんとか、えーっとあんまり大きい機械じゃなくてホイップとかみじん切りをしてくれる機械が壊れた時の音に確かに似てはいます。その前にすごく温度が上がって熱くなってました。温度は上がりますか?

うちのヘアドライヤーが壊れる前も温度が上がったのですが。

何度も書いて、ごめんなさい。でも、結構ショックが大きいのではないかと思い、何かヒントになればいいなぁって思って。全然違うことかもしれないんですけど、元技術者としてはあーでもないこーでもないと試してみるとなんとかトラブルシューティングに向かえるものなので書いてみました。

| ポフト川プケ子 | 2013/01/13 02:17 | URL |

No title

きなこさん、こんにちは~。うーん、キビシイですね~。以前、スタンド付きのハンドミキサーというのが、カードのポイントでもらえたことがあって、もちろん安物ですが、それが同じように止まってしまって、モーターから煙が出たので、どうせタダで貰ったものなので捨てました(汗)。
でも、きなこさんのは、一応Boschでブランド物ですから、やっぱりなんとかして本土へ送るとか。できないでしょうか。しかし電話もメールもつながらないというのは、いかにもタコにも困りますね~!対応してくれた日本のほうで、グアムあるいは本土のサービスセンターとつないでもらうわけにはいかないんでしょうか・・・。
直るといいですね。

| ここなつなつ子 | 2013/01/13 09:58 | URL | ≫ EDIT

そんなの簡単

みなさん、正解を出しています。
原因 OVER LOAD(過負荷)。
対策 粉の粘度を下げる。量を減らす、

 なお、音がするときはギア系が空回りしているので、既に損傷している可能性大。

 ここからが書き込みの趣旨
 BOSCHは世界的(一)の工具メーカーです。修理代は高いでしょう。近くの趣味の模型屋さんに持って言って、バラしてもらい、好きに修理してもらったら安いかも。あるいは、一ランク上のに買い替える。ギアとか必要なら、交換してもらう。
 

| ms | 2013/01/13 11:00 | URL | ≫ EDIT

あまり売れてる商品ではなさそうなので保守サービスは悪いだろうなぁって思います。

ニュージーのうちの近くの店頭で見たことがないのですが、Bread makerと違ってこれを購入する人って、パン屋さん以外いなさそうですよね。Bread makerは発酵もしてくれるし、面倒だったらそのまま焼いてもくれますし。生地を捏ねて発酵させるだけでオーブンで焼く方が柔らかく出来ます。量も二人分くらいの量でも焼けます。

なんだか私もまたBread maker買いたくなってきました。毎日手捏ねだと確かに疲れるし、お菓子も作って、うどんも打ってるので。たまには休みたいし。私はまだ運転免許がないので、パンを家で焼くの重要ですし。

数が売れてない製品なので保守サービスを充実させられるだけの利益が出ないんでしょうね。パン焼きのプロの方が使われる気がするので、そうなると機械のメンテナンスも自分でってことになる気がします。電気屋さんはあまり本格的にパンを焼いたことがなさそうなので、パン屋さんに聞いた方が回答が得られるかもしれません。

| ポフト川プケ子 | 2013/01/14 00:38 | URL |

No title

きなこさんのことですからいろいろ下調べされたことでしょうが、
わたしも今amazonでレビュー見てみました。
え~と、パン捏ねには向かないそうです。
五つ星つけてる人でも、この会社のカスタマーサービスは最悪と書いてました。。。
うちの夫はいつも良いレビューじゃなくて悪いレビューを参考にしろと言いますが、まさにその通りかと。
やはり私もキッチンエイドおすすめします!
場所はとるけれど、今まで買った道具のなかでは買って正解ナンバーワンの物です。
使いはじめて2年、かなり使用頻度高いですが、今までまったく問題なしです!

| ピンコ | 2013/01/14 08:16 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2356-7d108c64

TRACKBACK

こちらもオススメ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT