どうやらキツイらしい
去年日本で本屋さんをフラフラしていて
偶然みつけたρ(´ー`) コレ。

*美しい日本語と正しい敬語がもっとも似合わない犬だなしかし。
これねー、すっごく面白いですよ。
いかんいかん
美しい日本語を使わねば。
たいへん面白うございますわよ。ヾ(  ̄▽)ゞ
間違えやすい漢字の読み方から
ホテルオークラ東京による言葉遣い講座
おとなのメールまで盛りだくさん。
ムックなのでイラストも多くて読みやすいし
これで880円はおトクだわあ。
で、この中に
東京の「ばか」VS 大阪の「あほ」
どっちがキツイ?
というちょっとしたコラムがあって
関西のひとは「ばか」と言われるとすごくショックなので
相手の出身地なども考慮して言葉に気をつけましょうね
・・・という
まあ「東京VS大阪あるある」の内容なんですけども

(関西圏の人にとって)東京人の話し方は
きつく感じられることが少なくないという。
・・・とも書いてあります。
そうそう、これこれ! (・ω・)b
この間の記事にみなさんから
「オットに敬語!?」というコメントをいただきましたが
まさにその理由がコレですよ。
わたしは大学時代までずーっと
友人も関東地方のひとばっかりだったので
まったく指摘されたことがなかったんですが
社会に出た途端に
同僚や先輩、上司などたくさんの人たちから
「早口すぎてなに言ってんだかわかんない」
「なんか追い詰められるような気がする」
「詰問されてるみたいで怖い」
「口調がすごく冷たい」
。。。などとブーイングの嵐。 Σ(°д°lll)

そう言われてみれば
「どうする?」とか「なに食べる?」と
(やさしく)聞いてるのに相手はいつも
あのあのあの・・・!!((((;゚Д゚))) ←こうなるし
「ちょっとそれ取って!」などと
(やさしく)頼んでるのに相手はいつも
はっ、はいっ!Σ(゜ロ゜;)!! ←こうなる。
文字で書くと別にフツーなんだけど
どうもなんだか怖いみたいで
本当にいろんなひとから
「もうちょっとやさしく言えないのか」だの
「そんな言い方しなくたっていいのに」だの
苦情が山ほどきてビックリした。
ので、社会人になってからは
意識してゆーっくり話すようになったし
「どうするっ!?」じゃなくて「どうするぅー?」と
やわらかく聞こえるように語尾を伸ばしたりして
これでいて意外にあたしも
気を遣って生きてきたのよ奥さん。

もちろん親しくなればフツーに
「食べなよっ!」とか言うんですけども
なんかそこの境目がすごく微妙で
「食べてねー♪」
「食べてー。」
「た、食べなよぉー。。。 」
「食べなよぉ。」
「食べなよ。」・・・と、恐るおそる境界線に近付き
「食べなっ!!」 (キリッ
↑ここでやっと仲良くなれる。( -.-) =з
ここまで来るのに3年ぐらいかかったりする。(マジで)
いやホントあんなに言われたら
さすがのわたしもちょっとオドオドしちゃいますよ。
最初から態度はデカイし
話す内容も高飛車でエラそうなくせに
語尾だけは妙にオドオドしているわたくし。

というわけなんですけど
「なに食べるぅー?」とかいう
この「ぅー?」っていう上目遣いな感じが
どうにも自分のキャラと合わずに気持わるいので
それで「めしあがる?」とか「取ってくださる?」などと
言うようになったのでした、そういえば。
これなら怖がられる心配もないし
冷たくもなく堅苦しくもなく失礼でもなく
スッキリ使えるのでとても便利。
強いて苦情が出るとすれば
「なに気取ってんだ」ということぐらいだけど
そんなもん
知ったこっちゃないわ。 ┐( -"-)┌
そこまで気遣ってらんないわ。

人気ブログランキング

にほんブログ村
ほんとはローラちゃんみたいにタメ口でいきたい。

あわせて読みたい
| ヨメLIFE | 18:10 | comments:23 | trackbacks:0 | TOP↑
No title
えー!
アタシ、「食べなっ!」とか言われたら
めちゃくちゃ嬉しくなっちゃう気がします♪
生まれも育ちも中部ですが、
アタシも口調がキツイからでしょうか。
それとも・・・Mなんでしょうか??(笑)
| rikushi | 2013/01/10 17:28 | URL |