パン教室 ~3回め~
早くも3回めのパン教室です。
(1回め→ ☆ 2回め→ ☆ )
今回はわたしの希望により 食パン。
しかも あいこ先生 とマンツーマンです。
なんと贅沢な。w(゚o゚)w

さて食パン作りは何から始まるかというと
体積の算出 だそうです。
今まではレシピに「1斤用」て書いてあれば
あーなるほど1斤用なのだなと思っていたのですが
食パン型にはいろいろなスタイルがあるので
同じ1斤といっても容量がちがうらしい。
ところで今
体積と容積と容量ってどこがどう違うのかしら?
・・・と思ってググってみたのですが
検索結果を見ただけで失神しそうになったので
静かにウィンドウを閉じました。<(_ _)>
そんなわたくしが持っているのは
こちらの1斤用キューブ型と、2個並べたサイズの2斤用。

で、この体積だか容積だか
なんしか中味がどんだけ入るのかを
計算する式はご存知?奥さん。
こうざんす。(・ω・)b

*内寸を測ります
なんでAとaがあるのかというと
勾配がついているタイプもあるので。
わたしのキューブ型は内寸がすべて12センチなので
(12+12)÷2×(12+12)÷2×12=1728
1728cc というのが容積。
これを山型・角型それぞれの
「型比容積」という数値で割って生地量を出し
さらにそれをベイカーズ%の合計で割って粉量を出し
その粉量を100%として他の材料の分量を算出する
・・・のです。 <( ̄- ̄)>

な、なんか頭のいいひとになった気分。 Σ(゜∇゜|||)
「料理は科学」とかいうけど
科学の前に算数でもあります。
でも実はこの程度の計算なら
わたくし決して嫌いではないのです。
こういう分量出す仕事なら1日中していたい。
そんな仕事ないけども。
で、そうやって計算した生地を
持ち帰ってキューブ型に入れ
焼いてみたらきっちり四角になりました。

今日ようやくオーブン温度計買いました・・・・
ふおぉぉぉ、すごいっ!!Σ(・ω・;|||
ていうか今までテキトーに作って
四角くできたなんて奇跡だったんだわ。
それかあたしが天才なんだわ。 ヾ(  ̄▽)ゞ
しかしこういうのをですね
せめて中学生ぐらいの時に経験していたら
あたしも理系のひとになれたかもしれないのに。
そして今頃NASAで働いていたかもしれないのに。
返すがえすも残念。(-ω-;)

人気ブログランキング

にほんブログ村
先生おすすめの本。
なるほどなるほど!と感心しっぱなし。
パン「こつ」の科学―パン作りの疑問に答える
あわせて読みたい
| グアムでパン作り | 14:44 | comments:18 | trackbacks:0 | TOP↑
No title
えっと。すみません。。1728グラムではなくて、1728立方センチもしくはミリリットルかと。。
| sop | 2012/11/15 13:52 | URL | ≫ EDIT