☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

なるほどハロウィーン





1210311


ハロウィーンですね。

このへんは「住宅街」というものがないので
(意味わかんないと思いますがホントにない)
菓子くれろー!~~~~(m ̄ー ̄)m
・・・という集団に襲われる心配もありません。

ショッピングモールで大きなイベントがあるので
みんなそこに行くらしいですよ。


ところでニュージーでもスーパーなどでは
(いちおう)ハロウィーンの飾り付けをしたり
バラ撒き用のお菓子を売ってたりしましたが
グアムに来て驚いたのは

ハロウィーンが近付くと
↓こういうものがいっぱい並ぶこと。


1210312


ご想像通り、お墓に供えるものです。
ニュージーでもわりとアイランダー系の方は
こういうのよくお供えしてたので
そして墓地の中をよく散歩してたので ヾ(´ε`*)ゝ

この飾り自体はめずらしくないのですが
スーパーには売ってなかった。

グアムでは普段からスーパーにあるんだけど
ハロウィーンが近付くと売場が増設されます。

特設売場みたいになる。
Kマートでもほら。ρ(´ー`)

1210313


実はあさって11月2日は 西洋キリスト教のカトリックでは
All Souls Day(万霊節=死者の日)といって
亡くなった方が家族のもとに帰る日だそうです。
(東洋のカトリックは年に何回もあるらしい)

この日は教会でお祈りを捧げてから
お墓参りに行って墓前に花を供えるとのこと。

グアムにはカトリックの方がとても多いので
それでこんなにお供え物を
たくさん売ってるんだそうですよ。(・ω・)b


で、その前日の11月1日は
諸聖人たちを称える All Saints' Day (万聖節)。

諸聖人の日の旧称は "All Hallows" だそうで
その eve(前夜)= Hallowseve
・・・が訛って、Halloween


なんだってさ。 ヽ( ´ー)ノ


1210314


まあつまり単なるお祭り騒ぎじゃなくて
こういう流れの中の1日なのだそうで
なるほど興味深い。

とはいえ、ハロウィーンそのものは
キリスト教の行事とは無関係
とも言われているので

なんですかね
お盆における盆踊りみたいなもんですかね。
ちがうかね。ヾ(´ε`*)ゝ


なんしか今夜は大人たちも仮装して
バーなんかで盛り上がるらしいので
みなさん楽しくやるがいいですよ。


ちなみにわたくしは
こんなに祭り好きなのにもかかわらず
ハロウィーンにはまったく興味がないのですが

なんでかしら?とよくよく考えてみたら

1210315


こういうホラーなものが
全然好きじゃないからなのでした。

「バイオハザード」が好きなひと(例:オット)とか
まったく意味がわからない。

あとなんかこのジメッと暗い感じがダメ。
ぜんぜんダメ。(;´Д`)× 







やっぱクリスマスでしょ♪
にほんブログ村 海外生活ブログ グアム情報へ
にほんブログ村


今年も一緒に撮ろうねー。
人気ブログランキング
人気ブログランキング



\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| グアムLIFE | 11:55 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

わかります!
私もハロウィーンにはまるでのれないんです。
理由がいまいち自分でわからなかったのですが、私もホラー嫌いです。
バイオハザードは見たことないし、見る気もない。
やはりその辺が分かれ目なんでしょうかね。
ハロウィーン当日に、ハロウィーンがどうでもいい個人的理由がわかってすっきりしました。\(^O^)/
ありがとうございます。

| mi-goro | 2012/10/31 11:03 | URL | ≫ EDIT

No title

私はオレンジ×ミドリっていう色の組み合わせがあまり好きじゃないので、なんか今ひとつ盛り上がれません(--;)

| donodoko | 2012/10/31 11:34 | URL |

No title

日本でお彼岸やお盆の時期に、スーパーの入口付近に仏花が並ぶのと同じ感じですかね。なるほど。

ハロウィーン。子供も成人し、近所にちびっこも住んでいないので、我が家は通常営業です。
通常過ぎて、すっかり忘れてました。。。きなこさん、ありがとうございます◎

| Staffy | 2012/10/31 12:36 | URL |

No title

そうなんですよ。
内臓が見えたり、目玉が零れ落ちたりするのの何が楽しいのでしょうか?
意味不明。

所詮、日本ではやたらとカボチャが目に付く程度。
ハロウィーンは海外にお任せします。

| めがね | 2012/10/31 12:54 | URL |

No title

ホラーは苦手ですが、イベントは好きなので街中が賑やかになるのは大歓迎ですヽ(・∀・)ノ

まあ、きなこさんが上げてくださった写真を見ると、日本のキャラクター化されたディスプレイとは違って、海外のはリアルな感じなので苦手な方も多そうですね(;≧д≦)

| 青森りんご | 2012/10/31 13:26 | URL | ≫ EDIT

No title

流れぶった切りでごめんなさい。
バイオハザード好きで、映画は全部観てますw
(ゲームも少々経験)

別にグロい映像やゾンビが好きなわけではなく、
ストーリーや特殊メイク、よくできたCG、
ジョヴォちゃんのアクションに興味があるのと、
ゲームとの相違や無理くりな設定を粗探しするのが面白いだけですww

ハロウィンはウチは無関心ですが、
この時期にアチコチで出るカボチャ系スイーツには興味心身♪w

| おやびん | 2012/10/31 13:48 | URL | ≫ EDIT

そんなに深い意味があったのですね~。

オバケさんに仮装するのはたのしくないですが、
お姫様とかたぬきとかカンガルーとかにはちょっとなってみたいかも^^。
ジャック・オ・ランタンにも万聖節前夜を祝う意味があったのでしょうか・・・。
シール貼ったカボチャじゃ、イカンですね(^◇^;)

| うらりー | 2012/10/31 18:35 | URL | ≫ EDIT

なんと!
そんなお飾りが売っているのね、スーパーに^^;
ハロウィンって、楽しいお祭りだとばっかり思ってますたー

オレンジ色が好きな私としましては、この時期の飾りは…好きかも(≧∇≦)
あと、バイオハザードもついつい見ちゃう~こえぇぇえと言いながら見ちゃうー
ホラーは嫌いだけど(笑)

| mimosa | 2012/10/31 19:51 | URL | ≫ EDIT

えー!?

私もホラーは好きくないけど、オレンジのジャック・オ・ランタンのオレンジ飾りとか魔女仮装とか楽しくて大好きです。
ディズニーランドのハロウィンシーズンもいいですよ~。
シーのハロウィンは行ったことないので行きたかった!

それにしても、モナカアイスの仮装がなくてショック!!( ̄□ ̄;)
とんがり帽子とか被って欲しかった~。

| しーな | 2012/10/31 20:55 | URL |

同感!

私もきなこさんと同じで、ハロウィンは好きではありません。
小さな子供達の、可愛らしい変装は微笑ましくもあるけれど、世の中一般の、魔女だのドラキュラだのガイコツだの、spookyな変装でのお祭り騒ぎはちょっと頂けません。
そもそも、諸聖人を記憶する聖なる日(万聖節)の前夜が、何であんなへんてこりんな騒ぎになったのか⁇
夫曰く、アメリカでは、昔、万聖節前夜は、教会でお祈りを捧げた後、お墓参りをしたので、夜のお墓のspookyなイメージから、段々こうなったのだろう、ということでした。
ヨーロッパでもあるのかどうか?どうもアメリカ発祥の馬鹿騒ぎ(なんて言ったら悪いけど)みたいですよ。
本土では何処もハロウィン、の感じでしたが、ここグアムは、どうやら本土から来た人々中心みたいで、比較的静かですよね。
我が家の周りもフィリピン人が多いから、やってないで~す。ホッ!

| Pulmeria | 2012/10/31 22:26 | URL | ≫ EDIT

No title

ハロウィーンって道産子にとっては盆と七夕が一緒に来た,って感じです。お盆にはご先祖様がこの世に戻ってくるってハロウィンと同じでしょ。問題は七夕ですよ。この日の夕方には子どもたちが提灯ぶら下げて,「ロウソク出せ,出さないと引っ掻くぞ,おまけに食いつくぞ。」と歌いながら近所の家々を回りながら,ロウソクの代わりにお菓子をもらっていく。"Trick or Treat!"と似てると思います。

| Kazz | 2012/10/31 22:40 | URL |

No title

勉強になりました~!(^o^)

私もバイオハザードは好きではありません。
バイオハザード好きの女子にも会った事がありません。
どこかにいるんでしょうか。
それとも、完全男子向けのゲーム&映画でしょうか。(^_^;

| tomoko | 2012/10/31 22:45 | URL |

No title

ホラー系は好きなほうです。
ゾンビは‥日本は火葬なのでああいう事態は起きないと思うので安心して見られるから割と好き
ハロウィンといえば‥魔女のとんがり帽子をかぶって散歩するわんことか犬社会にも仮装が流行しております。
犬的にはどうなんでしょうね‥迷惑そうな顔してますが‥

| mike | 2012/11/01 06:51 | URL |

あ~昨年、行ったクラブがハロウィンパーティーやっていて、色んな人がいたけどおっさんキューティーハニーは衝撃的でした。

今年は、夜に渋谷歩いてたら血だらけメイクのゾンビがあちこちに~そのまま電車で帰るのがスゴイ…年々、コスプレ率高くなってる気がします~
やっぱり、夜はギョっとします…

| ガトー | 2012/11/01 07:11 | URL | ≫ EDIT

No title

説明いただいて「なるほど~」って思いましたよ~。地蔵盆みたい。
意味わかんないまま「ハロウィーン!」言うてました。

私もホラー系好きではないですが、お祭りは好き。
なのでUSJも行きましたよ~向かってきたゾンビに「きゃあ!」じゃなく、「なにするんじゃ!」と言ってしまう自分・・・。
もうね、人生のしがらみに触れるとゾンビなんて怖くないの(笑)

| rire | 2012/11/01 09:37 | URL | ≫ EDIT

お返事です

>mi-goroさん
ですよねーですよねー。
ただの仮装の日ならもっと盛り上がるんでしょうけど。


>donodonoさん
なるほど!そういう理由もありましたか!!
そういわれるとあの組み合わせはちょっと独特だわ。


>Staffyさん
そうそう、お盆とすごく似てますよね。
人間考えることは同じってことですねー、きっと。


>めがねさん
着ぐるみとかかわゆい仮装だけならいいのに
あのホラー風味がどうもいただけないんですよね。


>青森りんごさん
けっこう怖いんですよ、どこのディスプレイも。
日本でやったら絶対苦情が来るレベル。


>おやびんさん
カボチャ食べるのも日本独特の文化(?)ですよね。
ガラケーのようにハロウィーンも日本は独自の道を進むのか!?


>うらりーさん
わたしも着ぐるみは着てみたいんですけどね。( ̄m ̄* )
でもホラーな方々と一緒になるのはちょっと抵抗が・・・


>mimosaさん
実はわたしも「意味がわからない!」を連発しながら
先日テレビで観ました。最後まで意味わかんなかった。。。


>しーなさん
ディズニーとかはかわいいですけどね。
でもやっぱりなんか暗い感じがダメだわあたし。


>Pulmeriaさん
基本的にアメリカのお祭りですよね、ハロウィーンは。
NZでも子どもたちが多少やる程度で、ぜんぜん盛り上がらずでした。


>Kazzさん
へええー、七夕にそんなことするんですかー!
でもそういうお祭りたしかにけっこうありますよね、日本も。


>tomokoさん
いますよー、バイオハザード女子。
いっぱいいますよー!!!


>mikeさん
いやホントに西洋の墓地で納棺を見たりすると
ああなるほど・・・と思いますね。あの発想は日本にはない。


>ガトーさん
なんか最近電車内はなんでもアリになってますよね。
ごはんも食べりゃ化粧もするしコスプレもありか!


>rireさん
USJすごい人気らしいですねー、最近。
行ってみたいなあ。スヌーピーのとこ。

| きなこ | 2012/11/01 17:31 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2286-330936cf

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT