おにぎり今昔
ちょっと前回のつづきなんですけど
コメント欄にもいくつかいただきましたが
「他人が作ったおにぎりが食べられない」
・・・ていう人もけっこういますよね。
実はわたしも・・・・ ヾ(´ε`*)ゝ
昔ね。
子供の頃ね。
だからお弁当の交換とか困りました。
今はぜんぜん平気、というか
むしろ他人に作っていただきたいですけども。

まあわたしの場合は
別に衛生面がどうこうじゃなくて
生理的になんとなーくダメだったんですけど
最近は細菌が(シャレか!)心配とかで
おにぎりはラップで作るのが常識
・・・らしいですな。
特にママたちの間では
手で握るなんて信じられないらしい。
あたしなんかは
多少細菌が付着しているほうが
かえって免疫力がついてよいのでは?
などと思っておるのですが
ヒト様に作ってさしあげる場合は
そういうわけにもいかない。
というわけで
「ラップおにぎり」に初挑戦。

ひどいー。(;´Д`)
あっ、今気づいたけど
ラップ敷いて「おにぎり型」使えばいいのか。
そうすればいいのか。
でも手でやる時って
水と塩をつけてきゅっきゅっとにぎると
ちょうどいい塩梅に(まさに!)なるじゃないですか。
ちょっと塩味つけたいじゃないですか。
ラップの時はどうするんですか?
ラップにパラパラ撒くの?
ごはんに混ぜちゃうの?

あとノリ巻く時。
今回は意地でも素手で触らない!
・・・というのをモットーに挑戦したのですが
ノリはどーすんの?
別添え?
ビニ手使用?
そういえば使い捨てのビニ手でにぎる
という方も多いらしいです。
まあそっちのほうが簡単でいいわ。

でもいいの、自分用だから。
でね、完成したおにぎりを包むのに
アルミホイルを使うのは昭和人間で
最近はラップだそうです。
わたしはもちろん
ノリ巻いてアルミホイルですが
時代は 「ラップ&ノリ別添え」 らしい。
うむむ・・・・( ̄Θ ̄;)
ぐうの音も出ない。

人気ブログランキング

にほんブログ村
あわせて読みたい
| 雑談 | 10:03 | comments:38 | trackbacks:0 | TOP↑
No title
新着からです。
他人に手で握ってもらうのOK。
アルミホイル派。
勿論、昭和人間です。
| gabo | 2012/10/06 09:27 | URL |