☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

やせうま体験記





最近フジテレビの昼ドラにハマってます。
(番組サイト→『ぼくの夏休み』

現代の小学生が終戦直前の日本に
タイムスリップしてしまうお話。
怒涛の展開で1日見逃すとエライことになるので
録画までしているというハマりっぷりです。

面白いよー。(*゜▽゜*)



さて昨日は午後から夜まで
ひどい胸やけで、夕飯もパスでした。

お昼におむすび食べただけなのに。

もはやおむすびすら消化できないのか、あたしは。llllll(-_-;)llllll


なので今日のランチはお腹にやさしい
うどん的なものを食べようと探していたら
見つけた!!!


1207231

大分名物・「やせうま」。

先日オットが同級生の結婚式で
大分に行った時のおみやげ。
(ちなみにオットは大分の高校出身)

噂には聞いていたけど
どんなものなのか食べてみたかった。


中味はこうです。


1207232


きしめん、というよりも
山梨名物「ほうとう」みたいな幅広麺と
お砂糖入りのきなこがセットになってます。

この麺をゆでてきなこをまぶして食べるらしい。

どうよ。( * ̄▽ ̄)σ"
麺にきなこってどうよ。
甘い麺てどうなのよ。


やってみるわ。


麺ていうかね
文房具みたいな触感です。

1207233


これ7~8本につき
きなこ一袋で一人前ですと。

へえーそんなもんなの。

タテに入れろって書いてあるけど
悪いゆで方のほうで、ゆでます。

深底のフライパン使うのでね。
なんでもできるから深底フライパン万能。v( ̄ー ̄)v


ていうかタテに入れたからって
麺がずーっと立ってるわけでもないと思うがなあ。
混ぜりゃ一緒じゃないのかなあ。


1207234

↑なんと「ぜんざい、グラタン、ワンタンメン」などにも使用できるらしい。
グラタンも謎だがなぜワンタンメン単独指定なのか。
ワンタンメンでなければいけないのか。

謎の多い食品。(-ω-;)


・・・とか言ってるうちにゆであがりました。
冷水で洗って器に盛る。

あっ、ホントはきなこを全面的にまぶすんだった。
まあいいや、混ぜながら食べよう。

そいじゃいただきます。<(_ _)>


1207235


・・・・・・・。


あのねえ。


あのねえ
まさに 「きなこをまぶした麺」です。
もしかして大化けするのかと思ったら
予想したまんまの味でした。(当たり前)

意外においしいよ。
まあごはん(おはぎ)にきなこがアリなんだから
麺にきなこもナシではないでしょうなあ。

だけどもね。

じゃあ逆にきしめんとかほうとうとか
むしろ普通のうどんなんかは
なぜきなこをまぶしてみなかったのか
なぜ大分県民だけがきなこ味にしてみたのか

そっちのほうが不思議になってきたわ。





歯ごたえシコシコでおいしい♪
人気ブログランキング ←人気ブログランキング





でもやっぱりみそ煮込みにしたほうが
美味しそうなんだけども・・・・




大分県民のみなさん
美味しい食べ方おしえてください。(* ̄▽ ̄)ノ~~





\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 16:08 | comments:25 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

なるほど…うわさには聞いていた遠い南国の食べ物ですが…やはり想像通りのお味でしたか。
でも!地元の方に聞けば、絶対に!もっと美味しく!食べる裏技があるはず!!

今日のコメ欄は、あとあとまで要チェックですねφ(゜▽゜)ノ゜

| 青森りんご | 2012/07/23 15:37 | URL | ≫ EDIT

No title

大分県民でございます(^-^)/
こんなワールドワイドなブログで
大分名物 やせうま が登場なんて(//∇//)
子どもの頃から食べておりますが
普通に小麦粉と水をコネコネして
細長~く伸ばし、茹でてきな粉を
まぶして頂くというそのまんまの食べ物です。
しっかりきな粉をまぶして食して頂いた方が
個人的には味が馴染んで美味しいと思っとります。


| かおり | 2012/07/23 15:55 | URL |

No title

旦那様、大分県出身だったなんて何だか嬉しい。
「ぶんごやせうま」 おやつによく食べました。あと黒砂糖を小麦粉のクレープもどきでくるむ「じりやき」というしろものもあった。

もう何年も読み逃げしてましたが・・・やせうま に
ひかれ初コメントでっす。
グァム旅行の際は 本当に きなこさんのブログにお世話になりました。ありがとうございます。

今、大分は私の出身地竹田市をはじめあちこちが水害の被災地になり大変な状態です。ご主人様の関係は大丈夫だといいですね。





| chocolin | 2012/07/23 16:40 | URL |

No title

これは黒蜜かけちゃだめなんでしょうか?黒蜜かけたらおいしくなりそうな気がするんですが…。というかこれは主食用?間食用?

私も味噌煮込みなほうが好きな気がしますが結構簡単に手作りできそうなので今度きなこが手に入ったら作ってみます。

| いのり | 2012/07/23 16:58 | URL |

No title

すぐお隣の県民なんですが、この食べ物は知ってはいましたが

いつも謎でした。熊本にはないんですよね~。

| てるすけ | 2012/07/23 17:12 | URL |

つれモナ、何年も読んでるのに初コメです!
地元が大分なので、やせうまは小さい頃からよくおばあちゃんに作ってもらっていました☆
じつは、きな粉の他にもあんこにまぶして食べる方法もあります(笑)←これも【やせうま】と呼ぶのかは謎ですが…
ウチの地元のスーパーでは、きな粉のやせうまとあんこのやせうまが惣菜と共に並んで売られています( ̄∇ ̄*)ゞ

| イクミ | 2012/07/23 17:24 | URL |

No title

やせうま・・どこかで聞いたことがあるような・・ないような。きなこかけて食べる幅広麺だったんだ。甘いのもいいけどグラタンなんかよさそう。シコシコしてソースが絡まりやすそう。味噌煮込みもいいな~。見かけたら買ってみようかな。

| わか | 2012/07/23 17:29 | URL | ≫ EDIT

やせうまとな!!

夫が大分出身で私も転勤で二年ほど住んでました。
ワールドな“つれモナ”様でやせうまを聞くとはびっくり!!

わたしも“やせうま”には“ん?”
黒蜜が入ったモノをいただきましたが、麺太っ!重たい。
おやつにしっかり食べたら夕食はきついっす。
大分は他にだんご汁(すいとん的な)もありますが、四国うどん
文化からの(うどん屋も多かった)変化かしら。。。
方言も福岡より四国よりと思いました。


とり天(鶏フリッター)がメジャーになってきております。

| はなのハハ | 2012/07/23 17:41 | URL | ≫ EDIT

No title

はじめまして!
1年くらい前から過去ブログを見てきて、
今日やっと追い付きました(^o^)/
その前はノリさんのブログを読破(?)したので
次はゆうさんのブログを過去から見ようと思いまーす(*^3^*)

私は福岡県民ですが、やせうまって初めて聞きました。
大分と言えば、唐揚げ・鶏天だと思ってました。
以前に、ドラゴンさんのお土産で「ゆきうさぎ~♪」って
私も読みながら歌ってたんですが、きなこさんが知らなかったので
ちょっとびっくりしました(地方あるあるですね)

これからも楽しみにしてまーす(^w^)

P.S. 私も「ぼくの夏休み」にハマってます(笑)

| まるきちこ | 2012/07/23 19:10 | URL | ≫ EDIT

No title

友人が勤めていた保育園なんですが「きなこうどん」というおやつメニューがあったそうです。
園児には大人気♪
ちなみに大阪です。

| うー | 2012/07/23 20:17 | URL |

現在私の周りで、心太には、三杯酢vs黒蜜vsカルピス論争が勃発してますが、それに比べられば、大阪とあと従姉の勤めてた福岡でも、保育園の定番おやつに、きな粉まぶしたマカロニがあるので、麺類きな粉は、十分にアリだと思います。

| すとら | 2012/07/23 20:57 | URL |

No title

福岡県民ですが、やせうま大好きでした。
小さいころ、お土産のお菓子でよくいただいていました。
説明書きによると、幼いお殿様の「やせ」という乳母が作っていて
おいしいので「うま」。幼いお殿様が「やせ、うまじゃ」と言っていたので「やせうま」だと書いてあったと記憶しているのですが、ほんとかな。

ああ。食べたい!

| ラブママ | 2012/07/23 20:58 | URL | ≫ EDIT

No title

大分ではありませんが、おやつにありました、きなこうどん(笑)
きなこマカロニもありましたぜ。
うどん好き&きなこ好きなら、アリっす。

つれモナ読者です・・もう何年読み逃げしていることやら~
初めまして、よろしくお願いします。

ところで
「この間」ってことを「こないだ」って言うの、方言ですか?

| こまぶ~ | 2012/07/23 21:12 | URL | ≫ EDIT

作って楽し

初コメントです。

大分生まれの大分育ち、家ではもちろんですが、
高校の調理実習でもやせうまとだんご汁、作ってましたねぇ。。。

ズバリ、味は、想像したとおりです。
が、実は作るの結構たのしい(と、騙して小さい子にお手伝いさせるたぐいの食べ物です)
小麦粉こねこねして、だんごを作って、30分くらいねかせて、
イタリア人なみの技術で、びろーんと麺をのばす過程が楽しいですよ。
上手な人は小さめの餃子サイズのだんごから、1mくらいの麺を引き伸ばします。
で、手作りの生麺のほうが、断然おいしい!
簡単なんで、次回は、ネットのレシピサイト見ながら悪戦苦闘しているきなこさんの姿を期待してまーす!


| 腕白アトム | 2012/07/23 22:36 | URL | ≫ EDIT

大分県民です( ´ ▽ ` )ノ
やせうまが出てきたのでびっくりしました!
んーなんでしょうね?そのまんまだと思います!小麦粉溶いて茹でたやつにきな粉をまぶした、お菓子?です。(笑)
簡易きな粉餅みたいなもんですかね?
私は高校生ぐらいのお盆の時にお墓に持っていってるのをみて初めて知りました!

| 真里 | 2012/07/23 22:45 | URL | ≫ EDIT

やせうま!

はじめまして。純大分産、大分育ち大分在住です。

きな粉をかけてすぐよりも、きな粉をかけて
少しなじませた方が美味しいです。
(きな粉の色が濃くなった感じの時)

きな粉は「あまいきな粉」よりも「塩味が少しする
きな粉」の方が私としては美味しいと思います。

という訳で、きな粉をしっかりまぶして食べてみて
下さい。

ああ、食べたくなってきたなぁ・・。

| 大分人 | 2012/07/24 00:22 | URL | ≫ EDIT

北海道民です!

もちろん、初めて「やせうま」に出会いました。
きなこまぶしのおうどん!
ちょっと惹かれますね~。
小腹が空いた時にとってもよさそう。
きなこは健康優良食品だし・・・。
あ。現在炭水化物はなるたけ最後に食す!
というダイエットを実践しているので、
まず、きなこを単独で食し、その後やせうまうどんを食す!
という順番になりますねぇ。
うんと・・・。ふつうの冷やしうどんになってしまう可能性大(;´Д`)

| うらりー | 2012/07/24 05:37 | URL | ≫ EDIT

『やせうま』なる食べ物を初めて知りました。
うどんぽいけど主食ではなくおやつなんですね(*^o^*)

ところで胸やけですが、お昼におむすびを食べたとありますが、その塩っけのせいでは?私は朝や昼におむすび、干物、お味噌汁など食すと、必ずなります。夕飯なら大丈夫なんですけどね。

| 元係長 | 2012/07/24 06:58 | URL |

No title

へぇ~まさに県民食ですね~
伝統的な食があっていいですよね~

生まれも育ちも東京ですけど
東京って特別なものってあるかなぁ???

| JJ | 2012/07/24 10:08 | URL | ≫ EDIT

No title

きゃぁ~、やせうま!
こんな有名ブログで大分のことがでてくるなんて、なんてうれしいと思ったら、結構大分県民の読者が多くて、それもまたうれしいです。
何か、知らない人だけど、もしかしたら、つれモナ読んでいる人なのかもってね。毎日わくわくします。

いや、本題。
やせうま、きな粉の色がかわっちゃうくらい、よぉーく混ぜて食べた方がおいしいです。
砂糖たっぷりにちょぴりお塩いれて、きな粉いっぱいで食べるのが好きです。

やせうまっていうお菓子もあるくらい、やせうまは大分県民食やけん。

| tamako | 2012/07/24 10:33 | URL | ≫ EDIT

お返事です

>青森りんごさん
南国・・・・・!!
そうですね青森から見たら大分は遠い南国だわあ。


>かおりさん
ほんとそのまんまの食べモノですね。(*゜▽゜*)
でも素朴でよいわあ。


>chocolinさん
竹田って以前も大きな水害がありましたよね・・・・?
竹田高校は何度もNZに修旅に来てくれたので心配してます。


>いのりさん
そうなんですよ!
これはいったい何時頃食べるものなのかが不明なんですよ!


>てるすけさん
福岡出身のオットも、食べたことはないそうです。
でも有名だから知ってるらしい。


>イクミさん
あんこをプラスすると、もうちょっとなんというか
スイーツ感が出るっぽいですかね。


>わかさん
いやー、見かけないでしょう。(笑)
なかなか見かけないでしょう、やせうまは。


>はなのハハさん
ですよねー、おやつにコレ食べちゃったらずっしり来ますよね。
かといって夕飯にきなこ味はちょっとなあ。。。。


>まるきちこさん
「ぼくの夏休み」面白いですよねー!!!
はる菜はいったいどうなるのか!?


>うーさん
あーでも保育園のおやつにはいいかもー。
なんか栄養もありそうだし、きなこ。


>すとらさん
はあ?ところてんにカルピスー??????
初めて聞きました!!なにあじなんだ!?(カルピスか)


>ラブママさん
あっそうそう、そんなこと書いてありました!
でも「やせ」って名前どうでしょうねえ。( ̄▽ ̄)


>こまぶ~さん
「こないだ」って方言ていうか、「konoaida」のまん中のOを省略して
発音されているのではないでしょうか、江戸っ子はせっかちだから。


>腕白アトムさん
うどんは作りますよー。
手作りはしこしこしてて美味しいですよねー。


>真里さん
なるほど!お墓にお供えするのか!!!
さすが大分のソウルフードだわ。


>大分人さん
私もきなこにちょっと塩入れます。
そのほうが甘さが引き立ちますよね!


>うらりーさん
そうなんです、小腹が空いた時によさげなんだけど
ゆでたり冷やしたり混ぜたり意外に時間がかかる。


>元係長さん
ええーっ!?塩で胸やけするんですかー。(||゜Д゜)ヒィィィ!(゜Д゜||)
今度ちょっとためしてみます!(捨て身)


>JJさん
ふふふ・・・・・あるじゃないですか。
ほら・・・・・・・もんじゃ!!


>tamakoさん
ほんと、こういうご当地ネタのたびに
いろんなとこで読んでくださってるんだなーって思います。


| きなこ | 2012/07/24 16:35 | URL | ≫ EDIT

No title

大分在住です~♪
つれモナに「やせうま」の文字を目にして思わずコメントですw
昔、大分はラグビーが有名だったので
ドラゴンさんの事も もしや?!…と思っておりましたが、やっぱり大分出身でしたか~♪
なんだか勝手に繋がってる気になりましたw

ところで「やせうま」ですが。
おやつに食べてたのは子供の頃のみで、オトナになってからはほとんど食べなくなったなぁ~。
やっぱり子供のおやつカテゴリです、やせうま。
スーパーの惣菜コーナーには必ずたくさん並んでおりますよ★

オトナは甘いきなこではなく、
だんご汁に入れて食べるのがもっぱらではないかと。
もし麺がまだ余っているようなら、次はぜひ味噌味系にしてみてくださいッ♪
(しかもよく煮た方が より美味しいデスw)

| わっしょい | 2012/07/24 16:43 | URL | ≫ EDIT

No title

度々すみません。
「これはいつ食べるのか?」という質問について

答え「おやつ」または「主食」としてです。
私は、きなこをかけるのなら「おやつ」
汁物に入れるのなら「主食」になります。

父もラガーでした(^^)

| 大分人 | 2012/07/24 21:39 | URL |

No title

きなこ様
 私も竹田高校の卒業生です。
後輩たちはNZに修学旅行だなんてビックリ!
方言、ご理解いただけましたか?
もう何年もの間、毎日ブログを楽しみにさせていただいてました。
竹田高校をご存知で、しかも世話いただいていたなんて・・・・
 後輩たちがうらやましいです。
 後輩になりかわりお礼申し上げます。
 故郷の水害は心痛いけど、励まされました。




| chocolin | 2012/07/25 11:41 | URL |

ずーーーーーっと前の記事ですので、きなこさんには伝わらないかな、と思いつつ書きますね( ・∇・)

大分県民としては、やせうまは麺類というよりは「餅」か「だんご」の感覚じゃないかな~。平たい麺、じゃなくて長いだんご。
だから、きなこ、黒蜜、餡こをかけたりもするし、豚汁的なものやお汁粉にぶっこんだりもします(^-^)v万能です☆

きなこで食べるときは、私としては砂糖多目でどばーっとまぶしちゃいます。他のかたが言うように、ちょい待って、きなこがしっとりしてからが美味しいかと。

二度目のチャンスがあればまたぜひ。。。

| あおい | 2015/05/15 22:57 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2184-4ecc47a3

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT