ディスポーザーに喝!
続きです。|^・ω・)/
えーとお食事中の方は終わってから読んでね。
ヘンな写真はないけど「うへっ」てなるかも。
昨日の夕食は・・・・・

まあね。
そうだと思ったよ。
日曜だしね。┐(´-`)┌
でも夜遅くに大家さんからメールが来て
あっちこっち経由して手配するので
予想以上に時間がかかりそうなことがわかったので
ダメもとで再び挑戦してみたらば
意外にあっけなく直りました。
NZの家と同じく、ここも普通のシンクと
ディスポーザー用のシンクの2槽式なんですけど

どうも排水管がつまったというよりは
ディスポーザーの下がつまってるっぽい。
ので、コレでね↓

しゅぱしゅぱしました。
(ものすごく抵抗があったけどトイレから借用)
つまった直後に試して効果なかったんだけど
よくよく考えてみたら
かたっぽふさがなきゃ空気が抜けちゃうじゃん。
すごい、あたし。
一夜にして理系脳に進化してる。<( ̄- ̄)>
なので普通の排水口にフタしてしっかり押さえて
オットにディスポーザー用のほうをしゅぱしゅぱしてもらったら
ゴボッと音がして流れました。
猛烈な悪臭とともに。 (; ̄y ̄)

いろいろ溜まってたっぽい。
ググッてみたらディスポーザーNGのリストが
たくさん見つかったんだけど
なかでも「ポテトの皮」は筆頭でした。
そんなの常識らしい。
スターチ(糊)の成分がダメらしい。
知らなかったー!!!
あと「コーヒーの粉」ね。
淹れた後の出がらし。
あれも堆積しちゃうからダメらしい。
NEVER らしい。
やだ全部流してた。ヾ(´ε`*)ゝ
グアムに来てからはフィルターなので
エスプレッソの時ぐらいしか流してないけど
オークランドの家なんか10年以上
毎日コーヒー流し続けてた。
あとパスタやご飯みたいに膨張するもの
ベーコンや生肉の脂身やオイル
セロリとかコーンみたいな繊維質の野菜
卵の殻、バナナの皮、玉ねぎの茶色いとこ
・・・などは流しちゃダメだそうです。

まったくだ。( ̄‥ ̄)=3
そんな中途半端な仕事しかできないんなら
ディスポーザーなんざやめちまえ!
しかもお手入れ方法はというと
氷とレモンの皮を流すといいらしい。
なんだそりゃ。
バナナはダメでレモンはいいってか。
なんだその甘ったれた態度は。
あたしお酒苦手なんですぅー。
でもカシスソーダだけは飲めるんですぅー。
みたいなやつか!!
そうなのかっ!(;`O´)o

ところでググッてたら
「排水管をつまらせてしまいました。
オットが帰ってきて見つかる前に直したいです!」
・・・ていう質問みつけました。
この主婦はいったい何をつまらせてしまったのか
たいへん気になります。
オットに知られたらヤバいモノ?( ̄▽ ̄)

買っとこうかしら・・・

あわせて読みたい
| ヨメLIFE | 13:07 | comments:27 | trackbacks:0 | TOP↑
No title
あれ?確かオレンジの皮も駄目だった気がするんですがお手入れにレモンの皮を入れるってことはオレンジの皮はOKなんでしょうか。同じ柑橘系なので。うちには無いのですが前の仕事場で色々NGで「じゃあ何流せっつーんだよ!!」って思ったのを覚えてます(笑)ティーバッグも駄目って言われてたんですがティーバッグは流せそうな気がしません?(笑)でもコーヒーが流せないんじゃティーバッグも駄目なのかな。
ディスポーザーって生ごみ処理のわずらわしさから解放されるためのものだと思ってたんですが結構NGも多く分別しなくちゃいけないなんてめんどくさいですね~。
夫に知られたらやばくてディスポーザーに流しそうなものって何なんでしょう…。
| いのり | 2012/07/16 12:30 | URL |