どうがんばってもダメ
昨日めずらしく携帯が鳴って
グアムの番号じゃなかったから不審に思ったけど
出てみたらものすごい超絶インド英語で
もう何を言っているのか一言たりとも理解不能。ヽ( ̄ー ̄ )ノ
典型的なインド英語ってどんな感じかというと
発音はなんとなくカタカタした感じで
抑揚も文節の切れ目もなくて超早口です。
アメリカ英語、イギリス英語、インド英語を
わたくしのイメージで勝手にビジュアル化するとこうです。

とにかくインド英語は一本調子で突き進んじゃうから
外国人のわたしにとっては本当に強敵。
しかも昨日の兄ちゃんは焦っているのか
今までで最強!と言えるほどの早口で
いったい何の用事なんだかもわからなかったので
「えーとすいません
何をおっさっているのかサッパリわかりません」
と正直に申し上げたところ
何度か言いなおしてくれたんだけども
マジでひとつもわからない。┐(´-`)┌
ので
「いやホントにわかんないんですけどっ!」
と半ギレ気味に言ったらば

・・・って超低速にしてくれたんだけども
いかんせんもともとがインド英語なもんで
ゆっくり言ってもらったってわからない
つーか名前とかどうでもいいから。┐( -"-)┌
そのくだり言い直さなくてもいいから用件を言え。
これじゃまるで先日DFSの店内で
グアム人の店員さんをつかまえて
一生懸命バス停の場所を聞いてた
日本人のおばちゃんと一緒じゃないの。

(実話)
世の中ゆっくり言えば
通じるというものではない。
犬には通じる時もある。

あわせて読みたい
| グアムLIFE | 12:58 | comments:22 | trackbacks:0 | TOP↑
No title
オーストラリア企業も、コールセンターをインドやフィリピンにアウトソーシングしてるところが多いんですよねー。
英語の訛りは百歩譲ってしょうがないにしても、アウトソースすると、サービスが概ね低下する傾向にあるので不評です。
人によって言うことが違う、いっぺんとおりのことしか言わない、ただクレームを聞くだけで、結局何もしないETC)。
一度TVの特集で、インドのCSセンターで、「オーストラリア訛りの英語を話す練習」やってました。
そんな思い切りインド訛りで「ぐだいっまいっ」って電話越しに言われても・・・苦笑いしかできません。
そもそもカスタマーサービスで「ぐだいまいっ」とか言われたら、まず真っ先に怪しむよ。色々根本的に間違ってます。
| 結 | 2012/07/10 12:25 | URL |