☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

所かわればいろいろ変わる





サンデーブランチなどバッフェ(バイキング)形式の時
グアムではどのホテルでもナイフやフォークは
最初からテーブルにあったものをずっと使います。

あ、わかりにくいですかね。ヾ(´ε`*)ゝ

えーと
ニュージーランドでは
使ったカトラリーはお皿と一緒に下げてもらって
料理を取りに行った時ついでに新しいのを持ってくる。
とにかく1回ずつ新しいのをジャンジャン使うシステム。

なのでカトラリーはバッフェ台の近くに
カゴやケースに入ってザバッと置いてあります。

わたしは仕事柄ニュージーランドのいろんなホテルで
何百回もごはん食べたけどみんなそうだった。

だからそういうもんだと思ってたんだけど
グアムに来たらお皿を下げるときに
カトラリーをそっとテーブルに戻されたので
最初は !!w(゚o゚)w!! と思いました。

別に潔癖症でもなんでもないんだけど
使用済みのものをテーブルに直接置くのは
なんとなく抵抗があって。

でも今まで行ったどのホテルでも
みんなそうなので、きっとこれがデフォルトです。
アメリカがそうなのかグアムだけなのかは不明。


1206262


あとそういえばニュージーにいた時に
「アメリカ人はフォーク1本で食いやがる」
ってKiwiのひとたちがよく言ってたけど
ほんとにフォークだけで食べますねー、みんな。

大きいものは切り分けてから
おもむろにナイフを置いて
フォークを右手に持ち替えて食べる。

これがどうも「アメリカ式マナー」
というやつなのだそうです。

ニュージーランドはいちおうイギリス式なので
ていうかまあニュージーもグアムも
イギリスとアメリカを代表するには
はなはだ力不足ではありますが


1206263



とにかくいちおうはイギリス式なので
フォークを右手に持ち替える
・・・ということは(基本的に)せずに
なんでもナイフとフォーク両方使いながら食べます。

最初は器用だなあと思って見てたんだけど
慣れてくるとフォーク1本より断然食べやすい。
サラダなんてフォークだけじゃ食べにくいと思うけどなあ。

あと、今ちょっとググッてて知ったんですけど
昭和の時代はフォークの背にライスを乗せるのが
正しいマナーだ、みたいなこと言われませんでした?

今そんなことやってるひといるかどうか知らないけど。

でもあれも実はイギリス式で
「フォークを回さない」というのがマナーなのだそうで
それが日本に入ってきてライスにまで応用された
・・・ということらしい。


1206261


あーそういえばKiwiのひとたちは
マッシュポテトでもなんでも
背のほうにもりもり盛って食べてた。

意外とマナーに忠実だったんだわ、みんな。(* ̄m ̄)


というわけで
所かわれば色々変わるのだなあと
まあ当たり前だけどそんなことを思う次第です。







犬マナー界の重鎮に怒られるの巻。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 17:33 | comments:23 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

フォークの背にご飯を盛るで思い出したのが、
大昔、父親が出張で初めて飛行機に乗り、
J●Lのロゴ入りのスプーン、フォーク、ナイフをパクってきまして。
子どもだった私は、父親から異国のマナーを学び
そのフォークの背にご飯を乗せて食べていました。
パクってきた時点で、マナー違反ですが。

| よーぶー | 2012/06/26 16:47 | URL |

No title

フォークの背中、ご飯乗っけて食べてました。
慣れると楽なんですよねぇ。フォークを持ち替えたり、ひっくり返したりする必要ないので。
日本では最近はフォークの背中にご飯を乗せると恥ずかしいといった風潮がありますが、私はやってしまっていますよ。
私が楽しくご飯が食べられることが一番ですので。
まぁ、最近は外食では殆どパンですので、関係ないですね。

| かおるこ | 2012/06/26 17:18 | URL | ≫ EDIT

乗っけてます乗っけてます(*^▽^*)

フォークの背に乗っけてますね~。
カトラリーはこちらでも多くのフレンチ系は取り替えてくれますよね。
そいえば、ナイフだけは取り替えないという、レストランもありましたな。
なんでも、そのレストランが元々あった地はナイフの名産地で
皆さんがマイナイフを持っていらして、一生大事に研ぎながら
使うのだとか。
その風習を知って欲しいので、ディナーの良き友として、
一本のナイフをお使いください・・・、みたいな?
いろんな習慣があるのですね~。
そのナイフはカタチも切れ味も抜群でした(*^o^*)

| うらりー | 2012/06/26 17:43 | URL | ≫ EDIT

わたスはメリケン流派

イギリス流派では、豆もフォークの背に乗せるのでしょうか?
とすれば、箸でつまむのと同じぐらい訓練を要しそうな技術ですよね


日本の懐石で料理ごとに箸が変わらないのも、実は戦後GHQに占領されてからで、戦前は違ったりして(笑)

| もちぷりん | 2012/06/26 17:56 | URL |

私は大陸西欧式

フォークレスト(?箸置きのようなあれ)がある場合はあまり気にならないのですが、それもないお店で使ったフォークをテーブルに直に置く(またはランチョンマットみたいなものの上に直に置く)のって、なんだかテーブルも汚れるし、自分もそれをまた口に入れるのがいい気持ちがしません。潔癖症ではないんですけれど。

お豆なんかでも潰して、フォークの背に載せるというか、擦り付けるというかして、食べますよね。私はそれが上手くできないので、器用だな~と感心してます。
同じ欧州でも、私の狭い経験では大陸側では、クルッとフォークをひっくり返して、フォークの腹に載せて食べます。…というか、そういう人が多いです。どうやらこれはフランス式とか何とか。

フォークの背を使うのが時代遅れだとか、間違いだみたいなことを最近いろいろなところで読みますが、はっきり言って書き手の誤解と偏見だと思ってます。
食べ終わったときにフォークとナイフを皿のどの位置に置くか(英:縦にそろえる、仏:斜めにそろえる)というのと同じで、色々なやり方があるだけですよね。

| bonbon | 2012/06/26 19:02 | URL | ≫ EDIT

No title

勉強になりました。

| lotta | 2012/06/26 20:35 | URL |

No title

おお。TVで、どっかの国のおっちゃんがフォークの背にのせてたのを最近観て「あれ?アリなんだね?」と。
&身近な外国人(フロリダ出身)が箸使えるくせに手づかみでいろいろ食べるとき「野蛮人め!」とふと思ったりします。

| posan | 2012/06/26 21:00 | URL | ≫ EDIT

No title

大昔、父親が初めて国際線に乗り、
K●Lのロゴ入りのスプーン、フォーク、ナイフをパクってきまして。
実家にいる間ずっと、私はそれを使って食べていました。
ただし、箸が苦手なので、和食もそれで食べていたという、
どこをとっても違反だらけな話ですね。
パクリ仲間がおいでなので、つい嬉しくなってしまいました。

昔はレストランで、大人はみんなフォークの背にご飯を乗っけてたなぁ。

| ビートママ | 2012/06/26 21:00 | URL | ≫ EDIT

かわゆす

にちゃんと弟分が一緒にお水?飲んでる写真かわいいです。ほほえましくてたまらんち。
二頭飼いの醍醐味ですね♪( ´▽`)

| そばっち | 2012/06/26 22:20 | URL | ≫ EDIT

No title

そういえば高校時代「フォークの背」式を習ったような。

でも、アメリカ人と結婚したので今は「フォーク持ち換え、フォークの腹使い」式です。

あれって「アメリカ式」だったんだ~。知らなかった。今度カナダで観察してみようっと。

| Corvallis | 2012/06/26 22:33 | URL |

No title

子どもの頃、父から教わったのはイギリス式。
高校のマナー実習でホテルに行って習ったのはイギリス式。
フォークの背中に落ちないように盛っていたのを思い出します。

それが今ではアメリカ式(笑)

いつからこうなったのか覚えてないっす~。

| 汐琉 | 2012/06/27 07:30 | URL | ≫ EDIT

No title

フォークの背にご飯を載せるのは日本ではxだって大昔テレビで見た気がします。
私も最初は慣れませんでしたが、今はナイフがないとフォークだけではご飯が食べづらいです。
箸がそのうち使えなくなるかも・・・。

| 結 | 2012/06/27 09:02 | URL |

No title

へー
ほー
そうなんだー
私は特に何も考えず、右利きなので
ナイフで切った後、右にフォークを持ち替えて食べてました
昔昔その昔はご飯をフォークの背に乗せてましたけど、今はまったく右に持ち替え派です。
アメリカ式だったんですかー
ほげ~~~
世の中まだまだ知らないことばかりだわぁ

アイス君が横入り?(笑)
にちゃんの真似したかったの?(笑)

| mimosa | 2012/06/27 10:43 | URL | ≫ EDIT

No title

あー 懐かしい。
そうそう ナイフの背にゴハン乗っけて食べてました。
でも口に入れる寸前でポロッとゴハンを落とす。
開けた口と落としたゴハン どないしてくれんね~ん!って
なりました。

| もぐら | 2012/06/27 11:09 | URL | ≫ EDIT

No title

ここアメリカではシルバーは頼まなければ持って行ってくれません。
フォークはうつ伏せにしてテーブルの上に置いておくことにしています。
最初、食べ物をフォークの背中に乗せて食べてたら同僚達に笑われました。
ある元同僚は、スパゲティを最初に食べやすい長さにナイフで刻んで、それからはフォ-クで巻き取らずにすくって食べていました。
不器用なのかなと思っていたら、すし屋では箸を完璧に使いこなしていました。

アメリカだって、元々はイギリスの植民地だったのにねえ。

| 新 | 2012/06/27 11:25 | URL |

サラダで最後のレタス1枚がフォークですくい切れず、回りの目を盗んで指でチョイッとアシストしてフォークに乗せてました。

そうですよねーナイフ使えば良いんですよねー(応用力無し子だわ(;・∀・)

| 青森りんご | 2012/06/27 11:42 | URL | ≫ EDIT

No title

わかります!アメリカ人のナイフ使わないっぷり、最初は本当に驚きました。(かしこまった食事は別ですが)

留学先だった田舎の大学のカフェテリアでは、ほぼ全員がフォーク一本で食事をしていました。パンケーキくらいなら切るのもフォーク。「西洋ではナイフとフォークで食事しなければならない」と日本で習ってきた固定観念はふっとびました。

半年後フランス人留学生の集団がやってきて、全員ナイフを片時も離さず食事をしていましたがかなり浮いて見えました。私がアメリカナイズされていたのでしょうね(笑)本当に、色々違うもんです。

| レーズンパン | 2012/06/27 12:14 | URL | ≫ EDIT

No title

昔、フォークを右手に持ち替えて食べていたら
スイス人にすっごい嫌な顔されました(-"-)
「アメリカ育ちなの」って言えばよかったんですね!?

| yumekon | 2012/06/27 12:32 | URL | ≫ EDIT

No title

ああ、わかりますわかります。
私は中学、高校と6年間イギリスの全寮制の現地校に行きましたが
テーブルマナーのしつけは厳しかったですね。
フォークを右手に持ちかえるのは×。
フォークをひっくり返して食べのは××。
そんなことをすると、上座の校長先生が(ハリーポッターの食事風景を思い浮かべてください)
「○○さん!アメリカ人みたいなことをするんじゃありません!」と
ダイニング中に響き渡るようなえらい剣幕で注意してました。
私は小学校は別の国のアメリカンスクールだったので
「イギリス人ってアメリカ人が嫌いなんだなぁ」とびっくりしたものです。
他にも
サラダのレタスはナイフで切っては×。(レディはナイフとフォークで綺麗に折りたたんで食べないとダメだそうです)
食パンは三角に切ってあるものをお皿にとり、さらにナイフで半分に切ってから口に運ぶ。
などなど。。
今では食事のマナーだけはどこに出しても恥ずかしくないレディ。(笑)

| さち | 2012/06/27 12:57 | URL | ≫ EDIT

No title

フォークの背にライス乗せて食べるの間違ってなかったんだ~。何か・・食べにくくない?とかへ~背にのせるんだ?みたいなこと周りに言われたことあるもんだから。ほら、気が小さいもんだから周りにあわせちゃってたけどいいんだね。よし、堂々とフォークの背にライスのせてサラダは、ナイフとフォーク使って食べよう^^。あっ、どなかたサラダは、切らず折りたたんで食べるって仰ってましたね。忘れない様に実践あるのみ。

| わか | 2012/06/27 14:19 | URL | ≫ EDIT

したした!

やりましたがなー!
きなこさんより、ずっと年上ですもの!(笑)
母親が食事のマナーにうるさくて、
小学校低学年から、ザギンの三笠会館に連れて行かれ、
色々教えられたっけ。(妹は幼稚園児。)
お金持ちじゃないので、半年に1回の贅沢だったなぁ。
その時、ライスは背中に乗っけてたよ。
で、女子高でのマナー教室でも!やったよ~。
その時もまだ、背中に乗せてたっけ。
いつから??アメリカ式になったの?(ーー;)
(今や私もしないけどね!)

| じゃくぶら | 2012/06/27 16:14 | URL | ≫ EDIT

お返事です

>よーぶーさん
昔は飛行機のカトラリーもプラスティックじゃなかったですもんね!
私も初めて乗ったエールフランスのがすごく欲しかった!!


>かおるこさん
そうなんですよ、食事中ずっとそのままだから楽なんですよ。
サラダなんかお箸よりかえって食べやすかったりします。


>うらりーさん
あらすてき!!!
そういうのはなんだかいいですねえ。


>もちぷりんさん
豆はちょっと押しつぶすような感じとか
ポテトなどに混ぜ込んじゃう感じで乗せます。


>bonbonさん
そうそう、フランス式というのもあるんですね!
イギリスとフランスでそんなに違うとは知りませんでした。


>lotta
ですよねー!


>posanさん
バリバリ乗せますよー。
あたしもきっと不審がられてるだろうな、ここで。


>ビートママさん
箸は最強のツールですよね。
棒2本で何でもできるってホントすごい!!


>そばっちさん
アイスが横入りしてくるとモナカが譲っちゃうんですよ。
別にアイスは一緒に飲みたいだけみたいんなんですけどね。


>Corvallisさん
そう!いつもこの手の話題でイギリス派のカナダが
今回はどう出るのかがすごく興味あります!!!


>汐琉さん
私も親から教わりましたー。
ディズニーの子供用フォークに乗っけてた。(* ̄m ̄)


>結さん
私も最初はナイフとフォークでサラダとかどうやって!?
と思ったけど、今や箸より食べやすかったりします。


>mimosaさん
そうそう、にちゃんのとこから一緒に飲みたいの。
でもにちゃんはイヤなので遠慮しちゃいます。


>もぐらさん
だいたいご飯を付け合わせにするってことは
ほぼないですからねえ、本来は。


>新さん
あっそうそう、Kiwiもよくスパゲティを切って食べてましたよ。
でもやっぱり背に乗せる。すごい技術です。( ̄▽ ̄)


>青森りんごさん
そうなんですよ!その最後の1枚とかきゅうりヒト切れとか
そういうのフォークだけじゃ食べにくいですよねー!!!


>レーズンパンさん
あー!まさに今わたしがその留学生気分です!!
すごい浮いてる。浮いてるけど絶対ナイフあったほうが食べやすいもん。


>yumekonさん
そうそう、これからはそう言いましょう。
私もバカにされたら「イギリス育ちだもんで」って言おうっと。


>さちさん
ステキー!!! ""ハ(^▽^*) そうそうトーストも切りますねー!!!
でもキチンとしたマナーって財産だと思います。ほんとステキ。


>わかさん
そうなんですよ、サラダはナイフとフォークで食べると
フォーク1本よりずーっと食べやすいんですよ、実は。


>じゃくぶらさん
あー!うちも何かというと三笠会館でしたー!!
懐かしいー!あの緊張感がよかったなー。

| きなこ | 2012/06/27 18:45 | URL | ≫ EDIT

乗っけてます!

残念ながらまわりではあまり見かけませんが・・・
私は乗せます!その方が美味しく感じるw
マイノリティーだと思っていたので、乗せる!って言う人が多くて嬉しいコメント欄です♪♪

ちなみに・・・
私の結婚式の時、1人1万7千円も!!料理代取られたにも関わらず
カトラリーは使い回しでした。
フレンチのフルコースでカトラリー使い回しって何なんだよ!(怒)
と思っていましたけれど、あれはフレンチじゃなくてアメリカン(?)
だったんだ・・・と思い込むようにしようと思います。あはは。。

タイミングを外してのコメント、失礼致しました。

| harucco | 2012/06/29 12:34 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2155-1c3a8c0c

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT