☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ライトとエイ





なんだかんだ言って
グアムに来て1年経ったのですが
相変わらずアメリカ英語に苦戦中。 ヽ(゜~゜o)ノ

聞くほうはまだしも(よくわかんないけど)
しゃべるほうが全然アメリカンになりません。

たぶんNZに行った時は
英語のファイルが空に等しかったので
サクサクインストールできたけども

もはやKiwi英語が入っている今回は
アメリカ英語の上書きが難航
。。。という状態だと思われます。


1206041


まあアメリカ英語とか言うと
グアムはアメリカじゃありません!! (キリッ
みたいなコメントを矢のようにいただくのですが
そんなこと言いはじめたらキリがないので(うまい!)
とりあえずザックリ聞いていただければコレ幸い。


で、わたくしが苦労している言葉のひとつに
right っていうのがあって
「○○だよね?」っていう時によく使われます。

たとえばアイスと散歩してて
Greyhound, right?
みたいに言われる。

電話でも確認の時にみんな使う。
確認じゃなくてもやたら使う。
なんとかなんとかライト?ってすぐ言う。

映画なんかでもよく出てくるので
これ聞くといかにもアメリカ人だねあんた (o ̄∇ ̄)σ
って思うんですけども

ニュージーランドではまず聞かないです。
なんて言うかっていうと

1205042


どうやって書くのか知らないけど
とにかく『エイ!』って言う。

日本語の「だよねい!」の「ねい!!」に近い感じ。
(わかりにくい)

実はNZに着いてすぐにわたしは『エイ!』の洗礼を受けたので
最初は何のことだかさっぱりわかりませんでした。

でもやたらみんなが
「○○エイ!ねえ、エイ!」みたいに言ってくるので
たぶん「だよね?」って意味なんだろうなーと勝手に想像。

ただしあんまりお上品な言葉ではないようで
ちゃんとしたオトナはisn't it? とか言います。
アレですね、「付加疑問文」てやつ。

わたしもそれに気づいてからは
なるべくちゃんとしようと心がけてたんですが
いっぱい組み合わせがあるから
どれが正しいのかとっさにわからなくなる。


1206043


なので、めんどくさいからついつい
『エイ!』 使ってました。
エイ万能。\((( ̄( ̄( ̄▽ ̄) ̄) ̄)))/


でね。

今でもいつも「コレこっちでいいんだよねいエイ!」
とか言っちゃって思いっきり
はあ?(・o・) 
って顔されます。

そしてそのたびに
あー「right」だったー今日も失敗ー! ゙〓■●゙

と反省するか
もしくは

「right」だ「right」だ
「right」って言うんだぞ、あたし!
p( ̄○ ̄)q

・・・と気合いが入りすぎた結果
「light」になっちゃって撃沈 とか。


奇跡的にちゃんと言えたら
妙に恥ずかしくなって
right (///(エ)///) カーッ

・・・とか。





これはライトちがい。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング






なんとまさかの延長!!




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| グアムLIFE | 12:08 | comments:32 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

へ~~へ~~へ~~~!
エイって便利そうですね。でも米語圏では通じない、とメモメモ
イギリス英語では何かしら?と思ったりします。
シンガポールも独特な何かがありそうですね。
地域に独特な言い回しって覚えると便利ですよね。
地元感でるし。日本の方言も同じだと思います。

↓モナカ君アイス君の2ショットがかわいすぎてくらくらします。

| mi-goro | 2012/06/04 11:22 | URL | ≫ EDIT

No title

すごくわかります~!

イギリスでも付加疑問文よく使ってるのを聞いていたのですが、2年ではそれを使いこなせるようになりませんでした・・・。

あれを使いこなせたらイッパシだと思ってたのですが、言うぞ~言うぞ~って思ってないと使えないですよね。

~ ,right?って言われると「でしょ?」って言われた気がして、若干イラっとするんですけど、私だけでしょうか。。。

| きゃりー | 2012/06/04 11:34 | URL | ≫ EDIT

やー?

ハワイだと「なんちゃらかんちゃら、、、やー?」ってのをみんな使ってましたが、グアムだと使わないのかなー?
慣れるまで「やー?」ってなんじゃそりゃ??って感じでしたが、一旦使うと病みつきになりましたよ。

| donodoko | 2012/06/04 11:43 | URL |

No title

いつも楽しく拝読させていただいている、パピヨンのまろんの父です。Ay?もしくはAye?は、正に正統派英国英語、国連の採決でも賛成はyesではなく「Aye アイ」、不賛成は「nay ネイ」と聞いたことがあります。 NZからUSへ、とまどっていらっしゃるお姿想像して、楽しませていただいております(ご無礼をば)。

| まろんの父 | 2012/06/04 12:43 | URL | ≫ EDIT

エイ、エイ…
ain't it でしょうか。
英文学の授業で出てきて以来
使った事はないですが…
私はアメリカ本土の中西部と
東海岸にいましたが、
やっぱりどこでもright?でしたねぇ。

| レーズンパン | 2012/06/04 12:51 | URL | ≫ EDIT

No title

聞いてみたところ、eh と書くみたいですよ。うちの息子(4歳・NZ生まれ)が最近これを使い出しまして・・・ すでに4歳にしてKIWIまっしぐらです(いいのか悪いのか・・・)

| SATOKO | 2012/06/04 13:48 | URL |

No title

まろんの父さんのコメントにヘェ~ボタン(古い!)を押したくなりました。
R,Lの発音も出来ない身としては明日には忘れてしまいそうですが(苦笑)
きなこさんのブログって為になるわ~。

| しの&みー | 2012/06/04 13:54 | URL |

No title

なるほど~~。
そういえばイギリスでもブルーカラーの人(いやな言い方ですけども)は
エイって言ってました。でも男性限定だったような。
あと「isn't it」の発音は「イニッ」でしたね。(笑)

シンガポールは「○○ら?」ですよね。
これは聞いてると結構可愛い。

あとドイツ人と話してると「○○ネ?」と聞こえるので日本語と同じだ!
と思ったらどうやら正確には「○○ヌ?」に近いとか。

つれもなコメンテーターズは世界各地にいるので
色々な各国のデータが集まりそうですね!

| さち@英国育ち(今日本在住) | 2012/06/04 14:32 | URL | ≫ EDIT

一種の『なまり』なんですかね?
同じ英語でも、場所によって語尾が変わるなんて…海外に旅行に行くときどーしましょーΣ(°Д°;≡;°д°)

| 青森りんご | 2012/06/04 15:28 | URL | ≫ EDIT

No title

"ain't" ですね(笑) オーストラリアもこればっかりでした。

私も "..., right?" きらいです。 なんかこうおしつけがましい感じがいっぱいで・・・(笑)

| ベックマン | 2012/06/04 16:44 | URL |

方言ですかね?

いつも楽しく拝見させていただいてます。梅ママです。

日本語の「だよね?」も、ところ変われば、うちの旦那なんかだと「やろ?」とか言うんじゃないだろーか。「~ねやろ?」とか。


| 梅ママ | 2012/06/04 17:01 | URL |

へぇ、そんな言い方があるんですね。
言いやすいし、便利そう。

・・・てことより何より、?マークに囲まれたモナカくんのキュートさに撃沈
かわえー!クエスチョンマーク似合う!(え?)
お鼻も写真じゃ分からないくらい黒く回復して良かった良かった。

| しーな | 2012/06/04 18:18 | URL |

No title

カナダに住んでました。カナダも「エイ?」でしたー!
ニュージーと一緒!

| ange | 2012/06/04 20:57 | URL | ≫ EDIT

eh?

カナダは「eh?=ぇえい?」ですよ。
アメリカ人がカナダ人のマネをする時によく言います。
でも「でしょ?」ていうのに限らず、
「I know eh?」 「It's good eh?」 「Thank you eh?」
何にでも付けるので嫌でも移っちゃいました。

英語って、もうどこでもどうにでも変化しちゃってて
楽しいですね~ん♪

| Uco | 2012/06/04 21:06 | URL | ≫ EDIT

Right?って英語として会話でよく聞くなと思ってましたが(映画とか海外ドラマとかで)アメリカ英語だったんですね!
勉強になりました( ̄^ ̄)ゞ

| ゆりな | 2012/06/04 23:12 | URL |

おーもしろーい!

きゃーっ!
きなこさんったら、やっぱり!
すっごくおもしろ~い+かわいい~!
サイコーやねー。

えーごネタもまた、盛り上がってきていますね。
おもしろいですねー。

↑先にベックマンさんがおっしゃっていますが、
オーストラリアはメルボルンでは 私の周りでは
「ain't」 って、聞きませんねぇ。
ベックマンさんはどちらですか?

「isn't it」 は
イギリスでは ↑さちさんによると「イニッ」だそうですが、
私の周りでは多くの場合 「イズニ」となってます。

ほんと、ことばっておもしろいですよね~♪

| たらこ | 2012/06/04 23:38 | URL |

誰か、またまとめて下さい

カナダでは「eh?」でしたか?
ミシガンにほど近い、カナダ地方都市に住んでいましたが、「right?」で統一だったような。
今住んでいるニューデリー(インド)では、かつての領主英国を嫌って、「eh?」は捨てたみたいです。全く聞きません。
そのようなこじゃれた表現は、ひんでぃで喋ってるのかも・・。

| お犬の飼い主 | 2012/06/05 01:30 | URL |

確かに

イギリスに住んで3年半になりますが、最初はRight?って言いまくってたらみんなに「ほんとアメリカ英語喋るわねー」と嫌みを言われたものですが、今ではすっかりIsn't it?って使いまくってます。
方便ではEh?とか言うことも多いです。カナダに行ったときにみんながEh?って言ってたのでおぉー!って思いましたが、NZもそうなんですね!メモメモ!

| あしむ | 2012/06/05 02:18 | URL |

No title

うちのへんは シー? シー?(でしょ、でしょ。って感じかな。)それともうひとかたにあったように ヤー? ヤー? です。

シー? シー? ヤー! ヤー! (そうね、そうね。 うん。うん。)

っていうやりとりもあります。

ハワイの英語はメインランド英語と違って ゆっくり、ゆったりした感じがするような気がする。 たぶん 日系の人の英語も特徴があるような。 フィリピーノとかそれぞれ同じ”英語”でも違います。 たぶん、ストレスとかアクセントとか母音とかのもとの言語の違いでしょうね。

| ハワイ島 わん子のママ | 2012/06/05 03:30 | URL |

No title

さち@ふたたび

たらこさん、言葉が足りませんでした。
「エイという言い方をするブルーカラーの人達は
isn't itをイニッと発音してました」です。
確かに私の周りのイギリス人もイズニが多かったですね。
もっと上流階級の人は教科書通りの発音でしたが。
(なんか差別的な言い方ですみません。
でもイギリスって本当に階級(?)で使う英語が随分違うんですよね)

全然関係ないけど
フランス人って「はい」にあたる「ウイ Oui」を息を吸いながら
いう事が多いんですけど
10年ほどフランスに住んで帰国したら、ついつい癖で
息を吸いながら日本語で「はい」って言ってしまって
いちいち何を驚いてるの?て顔をされたことが何度か。(笑)

| さち@英国育ち(今日本在住) | 2012/06/05 06:46 | URL |

ためになるブログ

本当きなこさんのブログって色々ためになっておもしろいです。
他のハワイ在住の方同様やっぱりハワイは 『yeah?』
カナダやNZからの観光客の方達は『eh?』
方言付加疑問文、、、面白いですね~

その昔日本でビジネスの場でつい『Right?』の代わりに『yeah?』と出て来た時は冷やっトしたものです。。。
今じゃひやっとする事も無く ヤーヤー言いっ放しですがw

| wawa | 2012/06/05 07:12 | URL | ≫ EDIT

そうそう

メルボルン在ですが、「エイ」ってつける人もいます。時々「アイ」と聞こえる人もいるので、志村けんみたいだなーと始めのころは思ってました。
以前住んでたスリランカでは、語尾に「ノウ(語尾が上がる)」とつけてました。米語のrightみたいな感じなのですが、ちょっと首を横に振りながら語尾をあげて言うのが特徴。

| きんさん | 2012/06/05 08:02 | URL | ≫ EDIT

No title

大阪は な~
兵庫は や~
京都は え~

なんとかライト?の代わり、日本語にもあります。

| さぼ | 2012/06/05 09:12 | URL | ≫ EDIT

おぉー。

英会話講師ですが、この手の質問はいつもドキドキします。(笑)
特にアメリカとカナダは移民の国なので
何系アメリカ人(カナダ人)なのかによっても変わってきますし、
国別、というよりは同じ国内でも地域性があるようです。
ドイツ系だったり、フランス系だったり、イギリス系だったり…
あとカナダよりのアメリカなのか、違うのか…
逆もまたしかり。

なので「どれが正しいんですか?」と聞かれがちですが
いえ、どれも間違ってません…としか答えようが無く。
Spanglish (メキシコ系英語)でも厳密にいうと色々分岐してるようなので、もうそことかツッコマれたらチーン…です。Σ(゚д゚lll)

因みに「right?」は疑問を投げかける「…だっけ?」の要素と
「…でしょ?」という断定的疑問な要素と
「…って事であってる?」と相手に確認する要素とあります。
「そう。そうだよね。」と肯定的な相槌として「right」も多様するので、決して押し付けがましい訳でも無いですよ。(笑)

| RING | 2012/06/05 12:04 | URL | ≫ EDIT

No title

へぇ~同じ英語(同じじゃないか・・・)なのに
違うんですね~確かにrightって使ったかも
きっと米語で学んだ私にはNZ英語が???なんでしょうね~

| JJ | 2012/06/05 12:12 | URL | ≫ EDIT

因みに

AyeとNeyも語源がドイツ語説、ラテン語説、
海軍も使う事からフェネティック・コード説
※「Negative」の「Ne」を取って、yを足してみました的な(笑)
…も、あるようです。

もう訳が解りません。(笑)

| RING | 2012/06/05 12:17 | URL |

No title

カナダに住んでいたとき
マブダチはなぜか
イギリス人の外交官の娘と、カナダの政治家の娘だったんで
言葉遣いに異常にうるさい。
変な言葉を使おうもんなら
容赦なく怒られたな。
あと、彼女たちはrightもisn't itもah もアイもエイ(もう訳分んない)
も使ってなかったなあ。
あれ??聞き取れなかった??ふふふ

あと、どーでもいい話ですが
上の方のコメントで国連採択云々の話してた人がいらっしゃいましたが
へえ。。。そうなんだって。。。
私、国連会議場で議案の懸案や決議を翻訳機を通して生で聞いた事あるんですが
yes と no
だった気がする。。。
フランス人が言った、oiuとかnon とかもyes noに訳してたし
もしかして、聞き取れてなかった???はははー

| sunshine | 2012/06/05 14:28 | URL | ≫ EDIT

No title

フランジ人の下りのスペルミスです

ouiです。。。キャー恥ずかし

| sunshine | 2012/06/05 14:30 | URL | ≫ EDIT

お返事です

ひゃー、これ面白いー!!!
伝わりにくいかなーと思ったけど
ちゃんと伝わっててうれしいー。(´▽`) ホッ
そしてやっぱりコモンウェルスは似てるんだなー
ってこともわかりました。
カナダに引っ越してたらさほど違和感なかったのかも。

******

>mi-goroさん
シンガポールはなんとかラーって言うって
7年だか8年だか住んでたゆうさんが言ってたような気がします。


>きゃりーさん
そう!若干イラっとくる!!そんなつもりで言ってるわけじゃないのは
わかってるんですけど、なんか「諭されてる」気になります、わたし。


>donodokoさん
へえー、ハワイとグアムでもずいぶん違うんですねー。
やーって言ってるのかな?今度注意して聞いてみます。


>まろんの父さん
いやーそんな高尚な感じではないんですよ
だって高尚な人々は使わないですから。。。


>レーズンパンさん
あー、それなんですかねえ?
よく歌詞とかに出てきますよねえ、ain't って。


>SATOKOさん
あー、まっしぐら!! ""ハ(^▽^*)
それでこそKiwi男児!!!


>しの&みーさん
ちがうんですよ、ブログがためになるんじゃなくて
コメント欄がためになるんですよ。本文はオマケね。


>さちさん
そうそう!なんというか公の場でうっかり出ちゃうと
「お里が知れる」みたいな言葉(?)のように感じてました。


>青森りんごさん
だいじょうぶです。<( ̄- ̄)>
語尾のちがいなんて気づかないほどわけわかんないですから。


>ベックマンさん
そうそうー押しつけがましい感。(* ̄m ̄)
デフォルトがアメリカ英語なら何とも思わないんでしょうけどね。


>梅ママさん
うちのオットは「○○やけんね」とか言うのかな。
福岡だから。


>しーなさん
お鼻、たぶん全治2カ月ってとこなんでしょうねー。
若かったらもっと治りも早いのかしら。。。( ̄w ̄) 


>angeさん
あーなんかカナダいいわー!
カナダ行きたいわー!


>Ucoさん
カナダ人のまねする時!!
なんか想像しただけでちょっと笑えました。。。


>ゆりなさん
そうなんですよ、英語ペラペラのフリする時って
とりあえず「right?」つける、みたいな感じですよねえ。


>たらこさん
そうそう、伊豆に、じゃなくてイズニ!
Kiwiもイズニ。聞き取りやすーい♪


>お犬の飼い主さん
カナダからニューデリーですか!!!
なんか壮大だわあーカッチョいいわあー。


>あしむさん
でしょでしょでしょー?
そんでアメリカ英語嫌いですよね、イギリス人て。(* ̄m ̄)


>わん子のママさん
グアムはフィリピン人が多いのでまた独特なのかもですねー。
思いっきり聞き取りにくいんですけど、「訛ってる」ていわれるのは私。


>さちさん再び
わかりますわかります。NZは階級社会じゃないけど
でも言葉で生活レベルがわかっちゃうようなとこありましたよ。


>wawaさん
数年前ハワイに行った時はアメリカ英語に圧倒されて
ヤーヤーまで気が回りませんでしたー。次回気をつけてみよう。(いつ?)


>きんさんさん
そうそう!志村けんぽい!!! ≧(´▽`)≦
志村けんをイメージすると上達しますよ、オセアニアの英語は。(笑)


>さぼさん
横浜は「じゃん」ですかね。
東京は「だぜ」かい?スギちゃんかい?


>RINGさん
どれが正しいとかないですよねえ。
日本語だって『標準語』はあるけど他が間違いというわけではないし。


>JJさん
そうですよ、ブリティッシュ系の国に行ったら
(゜Д゜) ハア?? ってことがたくさんありますよ、きっと。


>sunshineさん
うわー、そういう方々はいったいどんな何て言ってたんでしょうね?
セレブは「でしょ?」っていう言い回しはしないのかしら。


| きなこ | 2012/06/05 15:37 | URL | ≫ EDIT

らー がシンガポールなら

ひっぱっちゃって申し訳ないのですが
静岡の伊豆地方も語尾に ら~ 付けてました。
うまいら~?(うまいよね?)行ったら~?(行ったでしょう?)
みたいな感じで。

そして↑きっとセレブの方達は同意なんて求める必要がないのですよきっと。
だって私が言う事なす事全て正しいんですもの。的な。違うかな?笑

| wawa | 2012/06/06 01:21 | URL | ≫ EDIT

ちゃいまっか?

おくればせながら、タイ語では
チャイマイ・カー 女性
チャイマイ・カップ 男性
メンボ・カ? 田舎者

 ですよね。
チャイマッカ? 関西人

| ms | 2012/06/06 16:18 | URL |

No title

お久しぶりです。
面白いトピックですね!
たぶん、さちさんのおっしゃってるイギリスの「イニッ」というのは、innit?なのではないかと…。ロンドナーのスラングです。アメリカのRight?と全く同じ使い方をしますね。
私は友達とお喋りする際使ってましたが、それ以外は「イズネ」を使ってました。
最近ニュージーに引っ越してきたので、ニュージーの言い回しを勉強中です。イギリス圏なので、似ているのかな、と思いきや結構違うので面白いです!

| fumiaow | 2012/06/07 10:26 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2137-50e96573

TRACKBACK

こちらもオススメ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT