☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

小籠包といえば





GWすぺさる企画 「台湾グルメ旅」
本日ご紹介するのは
小籠包と言えばココ(であるらしい)
「鼎泰豊」 です。

読めないし書けないわ。(´ー`)┌

「ディンタイフォン」だって。


1204301


店頭には小籠包顔のマスコットがいます。
籠仔(=ロンザイ)さん というお名前だそうです。
今知りました。
よく見ると服がちょっとエロいです。(///(エ)///)

以前台湾に行ったことがあるオットから
小籠包を食べるならココ
ものすごーく並ぶし予約はできないけど絶対ココ!

・・・と言われていたので
行列覚悟で行ってみました。
(今は予約できるのかも)


けど。


スイスイ入れたー!
\((( ̄( ̄( ̄▽ ̄) ̄) ̄)))/

NO行列。
行列フリー。


1204302


勝因はたぶん
「ダラダラしてたから」です。

なんだかんだなんだかんだして
3時ごろだったのでね、行ったのが。

そりゃ空いてるわね。ヽ( ´ー)ノ


いろんなガイドブックに書いてあるけど
本当にほんとうに清潔でテキパキしてて
お店のおねいちゃんがかわいくて
ものすごく気持のいいお店です。

そしてもちろん美味しい♪


1204303


オークランドは何を隠そう
中華料理のレベルがたいへん高いのですが
(当社比、じゃなくていろんな人が言ってる)

そしてわたくしはこの青菜の炒め物が
大好きなのでたいてい注文するのですが

とにかく今までに食べたどこよりも
ココのは美味しかったです。

なんか非常にレベルが低い感じの
アレですいませんけども。( ̄∇ ̄*)ゞ


1204305

1204304


さて小籠包ですよ。

実はわたくし
小籠包を食べるのは初めて。

「小籠包的なもの」なら
食べたことあるけどね。

こういうちゃんとしたとこで
ちゃんと小籠包を食べるのは初めて。

なのでガイドブックで
「小籠包の食べ方」を熟読してきたけど
もはやすっかりわすれているの巻。

でも大丈夫。(・ω・)b


日本語で説明があるから。 (図解入り)


1204306


おねいちゃんも
かわゆく教えてくれます。

とても親切ー。ヽ(〃^▽^〃)ノ

ので、小籠包が登場するまで
しばしコレを読んで勉強する。

上のほうをつまんで
レンゲに乗っけるらしいんだけど

上のほうなんかつまんだら
ちぎれたりしないのかしら。
だいじょぶなのかしら。

・・・と
「エアー小籠包」で練習していたら


1204307


うわーこれが小籠包なのねー。

上のとじ目すごいなー。
うまくできてるなー。
キッチリくっついてるなー。

パンのとじ目もギョウザのとじ目も
いつも力技でくっつけているわたしにとって

この美しいとじ目は !! (☆。☆)


神なので上のほうをつまんでも
破れたりしないのさ。


説明通りタレにからめて
ショウガをちょいと乗っけてみる。


1204308


“o(><)o”くう~!

美味しいねー!!!
ひとり10個ぐらいイケちゃうねー。

さすがだねー。

なんだかわかんないけど
さすがだねー。



というわけで
鼎泰豊 を一言でまとめると
「ダラダラ行くと吉」 です。





グッズ売ってるの知らなかった。次回買おう。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング






<おまけ>
12043010









\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 台湾旅行 | 14:29 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

小籠包顔のマスコットが可愛い!この子を頼りに探せばOKだよね。小籠包って食べ方間違えちゃうと大変なことになっちゃう。熱い汁がピュッと出てきて・・口が火吹いちゃう^^。餃子もパリパリで美味しそう~食べたいよ~。青菜の炒め物こんもり盛られてるね。これも大好きだよ~ん。

| わか | 2012/04/30 15:42 | URL | ≫ EDIT

バンコクにも有ります。

二度ほど行ったけど、けっこう高いです。

| ms | 2012/04/30 15:51 | URL |

初コメです

きなこさん、はじめまして。

ディンタイフォン、日本にもあります。
なぜか各地の高島屋に。
(私が知っているのは新宿・横浜・立川ですが全部高島屋)

今日これから行こうと思ってて、その前にネットサーフィン
してたら、いつも楽しく読み逃げしているきなこさんの
ブログにまさかの登場!!
これは運命と思って初コメしました。テヘペロ←

| ミクロネコ | 2012/04/30 16:24 | URL | ≫ EDIT

世界で一番

ディンタイフォンは世界各国にありますが、台北のそのお店が世界で一番のお味、と食べ歩いた人がおっさっていました

さすがきなこさん

わたくしは朝一番にお店に行ってすいすい入れました。なので、「ダラダラ行っても吉」ですが、「朝イチで張り切るも吉」でございます。

わたくしは小籠包以外のお食事は頼まなかったのですが、どれも美味しそうでうらやましい。
青菜の炒め物は他のお店で食べましたが、日本とはふた味ぐらい上手をいくおいしさに病みつきになりました。

ああ、また行きたいな台湾

| さおり | 2012/04/30 21:00 | URL |

No title

ディンタイフォン!
シドニーにもありますよ~!
お店の前はよく通るのですが、
通るときは必ず歯医者に用事があるので・・・。
入ったことはありません・・・。
日本の中華街では食べたことあるのですが、
やっぱり一度はディンタイフォンで食べて見たいなぁと思ってます。
いつか行ってみようっと!

| こたこ | 2012/04/30 21:58 | URL | ≫ EDIT

No title

昨年いってきました~。
日本のお店には無いものを!と思い頼んだ
トリュフ入り小籠包が恐ろしくおいしかったです。
また 行きたくなりました。

| soleil0 | 2012/04/30 21:58 | URL |

No title

いいですねぇいいですねぇ~夜中に見てはいかん画像ですね(*^_^*)
7月に3年ぶりに台北行くので、堪能してまいります~
例の朝ごはん屋台のリニューアル情報がすごく為になりました&胃袋が豆花を求めて鳴りやみません。
今すぐ行きたい・・・!

| 森やま | 2012/04/30 23:20 | URL |

小籠包、ラブ~~っ!

ものすごく美味しそうです!!
思わずディスプレイに手が伸びました!


台湾行きたい~~~っ!
そして小籠包を午後三時ころから10個も
20個も食べたい~~っ!い~~~っ!!

| うらりー | 2012/05/01 08:31 | URL | ≫ EDIT

No title

多分シドニーにもあるお店だと思います(曖昧)。
お昼の時間はいつも確かに並んでます。

ショーロンポーにもちゃんとした頂き方というのがあるのですね。今度ぜひ真似してやって見ます。

| 結 | 2012/05/01 12:04 | URL |

お返事です

>わかさん
かわいいですよんねー、このコ。
グッズ売ってたの知らなかったー、残念。


>msさん
あら、そうなんですか。


>ミクロネコさん
それは偶然でしたねえ。
味は違うのかしら??


>さおりさん
雰囲気とか空気とか匂いとか
味だけじゃなくてそういうのも違うんでしょうね、きっと。


>こたこさん
シドニーにもあるんですね。
なんでもあるなあ、シドニーは。


>soleil0 さん
あたしも食べたかな?と思ったんだけど
なにを食べたかもはや忘れていて愕然・・・


>森やまさん
いいですねー。私もまた行きたいです。
あーホントに行きたい!!


>うらりーさん
いやマジで10個も20個も食べられそうです。
他のもの頼まずに小籠包だけ食べてみたい。


>結さん
そうなんですよ、お作法にのっとっていただくと
おいしゅうございますのよ。

| きなこ | 2012/05/01 14:15 | URL | ≫ EDIT

わたしは、6年ほど前に上海でティンタイホンと小籠包発祥のお店と言われる南翔饅頭店に行きました。どちらのお店もカンドーもんのウマウマ~(^^)。
帰国後、ナント近場の大阪高島屋にテインタイホンがある!更に心斎橋に南翔饅頭店がオープンと聞きさっそく行ってみる\(^o^)/ヤッホーぃ

が、何かがちがう…。美味しいけど上海で食べたのはもーっと美味しかったような…。日本での二回目来店はありませーん( ̄  ̄)

| poripori | 2012/05/01 19:45 | URL |

No title

青菜は空芯菜ですね^^ 私も大好きでちょこちょこ作ります!
空芯菜は京都府の久御山町でも栽培されていますよ^^
にんにくと油で炒めて塩コショウだけで作れてとってもおいしいですよね^^
台湾料理でダントツのナンバーワンだと思っていますww

| じゅん | 2012/05/07 09:51 | URL |

No title

これだからブログって・・・
臭くってまずくってがっかり~もいいとこ。
2度といきたくない店。

| aki | 2012/06/12 14:21 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2106-7bab992c

TRACKBACK

こちらもオススメ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT