センパイのお言葉
あっちこっちの入社式をニュースで見ましたが
きっと今ごろ日本では
どう見てもぎこちない新入社員のみなさんが
右往左往しているんでしょうな。
新しい人生がはじまるというのは
なんしかよいものですなあ。

わたくしもかつて新人だった頃
先輩方から「社会人の心得」的なお言葉を
たくさんいただいたものですが
四半世紀(!)を経た今
まったくその通りでございました <(_ _)>
・・・と、しみじみ感じる
珠玉の名言がありますので
はなはだ僭越ではございますが
新社会人の皆様へご紹介したいと存じます。
それは・・・・・・
「苦手な人を
作らないほうがいいよ」 ( ̄▽ ̄)b
ってこと。

いやー言われた時は正直
(" ̄д ̄)けっ!
・・・て思いましたよ。
何キレイごと言ってやんでい!
・・・て思いましたよ。
若造だったからねー。
でもなぜかその言葉は
ずーっと心のどこかにひっかかってて
なんとなーく心がけていたっていうか
あっ苦手かも!という人に会った時に
ふと思い出したりして。
それでまあ30も半ばあたりの頃に
意味がようやくわかりました。

別にみんなに好かれるようになれとか
相手のいいところを見つけましょうとか
そんなことじゃなかったのね。
そうじゃなくて
苦手な人がいないほうが
仕事しやすくてトクだよ (自分が)
っていう
社会人の腹黒い知恵です、これは。( ̄▽ ̄)
キライだとか苦手だとか思ってると
仕事もしにくいしストレスたまるし
ぜんぜんイイことないので
苦手な人を作らないほうが
自分が気持ちよく過ごせるよって話
だったんだなーと
つくづく思う今日このごろ。

そうは言われても若い頃のわたくしは
苦手な人だらけだったんですけども
あの頃からこの意味がちゃんとわかってたら
毎日もっと楽しく仕事できただろうなーと
たいへん残念に思います。
ではいったいどうしたら
苦手な人を作らずにすむのか?
あの頃のあたしにアドバイスするならば
答えはただひとつ
苦手だなーと思わないことです。 (・ω・)b

病は気から。
ちょっと違うか。
でもけっこう効くよ。(*゜▽゜*)
がんばれ新社会人!

あわせて読みたい
| 雑談 | 16:07 | comments:18 | trackbacks:0 | TOP↑
No title
なるほど。新入社員ではありませんが、今まさに嫌だ嫌だな人がいるもんで(^^;)そう思ってるだけで自分が疲れます。きなこさんのいうとおり!
| かいりき | 2012/04/03 15:30 | URL | ≫ EDIT