☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

センパイのお言葉





あっちこっちの入社式をニュースで見ましたが
きっと今ごろ日本では
どう見てもぎこちない新入社員のみなさんが
右往左往しているんでしょうな。

新しい人生がはじまるというのは
なんしかよいものですなあ。


1204031


わたくしもかつて新人だった頃
先輩方から「社会人の心得」的なお言葉を
たくさんいただいたものですが

四半世紀(!)を経た今
まったくその通りでございました <(_ _)>
・・・と、しみじみ感じる
珠玉の名言がありますので

はなはだ僭越ではございますが
新社会人の皆様へご紹介したいと存じます。


それは・・・・・・


「苦手な人を

作らないほうがいいよ」
 ( ̄▽ ̄)b


ってこと。



1204032


いやー言われた時は正直

(" ̄д ̄)けっ!

・・・て思いましたよ。


何キレイごと言ってやんでい!
・・・て思いましたよ。

若造だったからねー。

でもなぜかその言葉は
ずーっと心のどこかにひっかかってて
なんとなーく心がけていたっていうか

あっ苦手かも!という人に会った時に
ふと思い出したりして。

それでまあ30も半ばあたりの頃に
意味がようやくわかりました。


1204033


別にみんなに好かれるようになれとか
相手のいいところを見つけましょうとか
そんなことじゃなかったのね。

そうじゃなくて

苦手な人がいないほうが
仕事しやすくてトクだよ
(自分が)

っていう
社会人の腹黒い知恵です、これは。( ̄▽ ̄)

キライだとか苦手だとか思ってると
仕事もしにくいしストレスたまるし
ぜんぜんイイことないので

苦手な人を作らないほうが
自分が気持ちよく過ごせるよって話

だったんだなーと
つくづく思う今日このごろ。


1204034


そうは言われても若い頃のわたくしは
苦手な人だらけだったんですけども

あの頃からこの意味がちゃんとわかってたら
毎日もっと楽しく仕事できただろうなーと
たいへん残念に思います。


ではいったいどうしたら
苦手な人を作らずにすむのか?

あの頃のあたしにアドバイスするならば
答えはただひとつ

苦手だなーと思わないことです。 (・ω・)b

 
1204035


病は気から。

ちょっと違うか。


でもけっこう効くよ。(*゜▽゜*)







がんばれ新社会人!
人気ブログランキング ←人気ブログランキング




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 16:07 | comments:18 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

なるほど。新入社員ではありませんが、今まさに嫌だ嫌だな人がいるもんで(^^;)そう思ってるだけで自分が疲れます。きなこさんのいうとおり!

| かいりき | 2012/04/03 15:30 | URL | ≫ EDIT

No title

お久しぶりです。
最近、読み逃げしてました。
さて
きなこさん(と先輩)がおっさる教訓、非常に身につまされています。

お仕事って人付き合いがかなり重要なので
苦手な人は基本居ないのですが
例外が一名居て、いまのところかなりのストレスです。。

こいつ頭おかしい!わけわからん!って瞬間的に思っちゃったのがダメでしたね。
仕事の距離が近すぎて笑いにも出来ず困ってます。

今から思いこみでなんとかなりますかねぇ。
試す価値ありですよね、頑張ろ。

| さや | 2012/04/03 15:36 | URL |

No title

含蓄のあるお言葉。
確かに気の持ち様ですなあ。
今から気を付けよう、、
(^o^;)
モナカくんのように常に笑顔で、、

| まめこっち | 2012/04/03 15:37 | URL | ≫ EDIT

分かる!すっごく良く分かります!!

私も仕事は『楽に』『楽しく』がモットーなので、結構ヒラヒラしながら~( ̄▽ ̄~*)やってるんですが…一緒に働いている方(ほぼ同い年)が、常に不満&怒り満載で…大変だな~って傍から見ていて感じますよ( ̄▽ ̄;)

きなこさんのお言葉、改めて肝に命じようと思います(`・ω・´)ゞ

| 青森りんご | 2012/04/03 16:11 | URL | ≫ EDIT

No title

なんかわかりますね、そのお言葉。
私は自分で気が付いたのは「嫌いな人は作らない」でした。
区別するなら「好きな人」と「そうでない人」でした(笑)

でもどうしても苦手な人っているんですよね。
「合わない人」とでも言うのでしょうか。
考え方が合わないとか、空気感が合わないとか。
きなこさんと同じで、でもそれ以上深くは考えないようにしてましたね。
どうせそういう人とは職場だけでのお付き合いなので(笑)
必要最低限の会話に留め、嫌いにならないように努力してました。

新社会人って見た目でわかりますよね。
どうぞ、おごらず、いつまでも謙虚な気持ちを忘れないで欲しいです。
私は今も「謙虚な気持ちが大切」と仕事をしていて思います。
偉そうな言い方とかする人を見て、「どうしてそんなに偉そうなの?コワイ!」と思うので、
自分はそうならないようにと気をつける日々です!

| gaaruko | 2012/04/03 16:45 | URL | ≫ EDIT

ほんま素晴らしい!!

いい言葉ですねぇ~!

私もそう心がけよう…明日から。
三十路ですが、つんつんいらいらな毎日です。
めっちゃ苦手な人もたくさん!!
「そんな風に考えるのねぇ~」「あらぁ~かわいそうな人」くらいに思って深くかかわらないようにしようっと…と考えてもなかなか実行は難しい。

きなこサンの言葉を胸に明日からがんばろう!

| あゆみ@大阪 | 2012/04/03 17:04 | URL |

No title

良いアドバイスですね!
きなこさんの先輩は、後輩思いな方だったんですね~

ビジネス雑誌にも、よく苦手な人とよりコミュニケーションを取れ、と書いてありますね。
苦手→コミュニケーションを取らなくなる(バーバルもノンバーバルも)→意思疎通が難しい→ますます苦手
って、悪循環になっちゃうんですよね~
そして、自分で自分の首を絞めるっていう。。。

私も直属の上司が苦手なので、会話の数を増やす努力中です(^^;
新人さんと一緒に今年度もがんばろーっと

| kaozushi | 2012/04/03 20:15 | URL | ≫ EDIT

No title

すっごーーーく、同感です。
私も若いころ同じようなこと言われて、おなじように『けっ』みたいなこと思ってたんですけど。
まったくおっしゃるとおり、『あ、この人苦手かも』と思った瞬間から、『苦手じゃない、苦手じゃない!』って言い聞かせるようになった自分が居て、それから生きることが楽に。 笑
も~、ほんとうにおっしゃるとおり!!!

| COCO | 2012/04/03 20:24 | URL | ≫ EDIT

No title

すべての入社式で きなこさんのお言葉を流してあげて欲しい。
深くうなずいちゃいましたっ。
そのとぉーーーーーりっ。

予断ですが、今年うちの旦那さんの職場に配属になった新人君。
3月29日になって「卒業できませんでした」とゆうことで採用取り消しに。
3月29日に。。。
はーびっくり。
ここ数年毎年新人君をまかされ、ゆとり世代のみなさんの扱いに酷く困惑の旦那さんです。
本人だって若い頃は、出来の悪いそのくせ生意気で面倒くさい若造でしたのに
自分がまともに思えてくる。と言ってます。
「今時の若いモンは」とゆうセリフは永久に不滅なのですねっ。

| ウランのママ | 2012/04/03 23:43 | URL |

すっごく同感です(^-^)/
と言いますか、無意識に実践していました。
子供の頃は苦手な人が多く、人付き合いが子供とはいえ苦手でした。ストレスも多いし…。
多分、ストレスからの自己防衛で身につけたのではないかと思うのですが、「苦手と思わない」と言うか「苦手な部分を見つけない」って感じでしょうか・・・
苦手と思ってしまったらもう逃げられないので、ある意味自分との勝負ですね?


| エリック | 2012/04/04 00:05 | URL |

No title

ああ、いいお言葉・・。完璧に苦手な人職場に作っちゃってるよ。ものすごいストレス・・。もっと寛大な人間になりたいと心の中では、思いっきり思うんだけどね、最近は言葉を交わす機会も激変・・まずいかも、この状態。原因?私が都合が悪いときに、ちょこっとお仕事変わってもらおうかな~(甘いか?)と頼んだら死んでも嫌だ!って言われちゃったのよね~で、自分が都合悪いときはガンガン私に仕事押し付けてホイホイ旅行とか行っちゃえる人。私の心が狭すぎなのか?自問自答の日々にくたびれ果ててます。あ~あ。考えるのよそう。

| わか | 2012/04/04 00:16 | URL | ≫ EDIT

No title

私もそうですねぇ。得に職場って起きてる時間で一番長く
過ごすじゃないですか。なので、嫌だなーって思いたくないので、
人間関係に深入りしすぎないってのも実践してるかなー。

ん?っと思っても、イライラしたくないので、ま、そういう人も
いるよね!っとすぐに自分で意識して上書きします( ̄ω ̄)b

嫌だ嫌だばっかり思ってると顔も不細工になってる気がする
ので、思考を停止するのも、自衛手段の一つですよねー。

あと、「バカとハサミは使いよう」家の母親が言ってた言葉
ですけど、結構当たってる気がします(笑)

| ひろびろ | 2012/04/04 00:35 | URL | ≫ EDIT

No title

これ私も最近すごーく思います。

いやだなーって思うところって、気にしだすとますます目に付くようになって、どんどん嫌いになってしまうんですよね。
で、ちょっとしたことでもストレスになって、ますます苦手になって、の悪循環。

誰にでもニコニコしてて可愛いなー、っていう人はやっぱり好感度も高いし仕事も出来る感じがします。ので、そういうひとをイメージして「ああいうふうになりたい」と思うようにしてます。

| 結 | 2012/04/04 08:13 | URL |

ごもっとも・・・

はじめまして みなみと申します。

きなこさんえらぃ・・・
人間の器がデカイ

ここ3年程、大阪のおばさんみたいなおじさん・・・と仕事させられて
ストレスたまりまくり

仕事は出来ない上に、お世話ずきで(T_T)/~~~

これまでの上司が、あまりにも寛大で大きな器の方だったので
余計にダメダメさが目について、(今も横にいる・・・)
負のスパイラルに陥ってます。

その人の事はもぅ・・・どぅしようもないから・・・
これから出会う人とは、「苦手にならない」を心がけてやっていきます

きなこさん ありがと・・・

| みなみ | 2012/04/04 08:59 | URL |

おっしゃるとおり

ほんと、つくづくそう思います。
そして、苦手意識って伝染しやすいですよね。こちらが苦手だなぁと思っていると、向こうも苦手だなぁとこちらを思っているオーラがでてませんか?
きなこさんのこのお言葉を、全国の新入社員に伝えたい!
後々自分が楽だという事実とともに!

| ゆりな | 2012/04/04 11:58 | URL |

No title

おぉー。
きなこさん、年あまり変わらないと思われますが、
(バブル世代だし 爆)
師匠と呼ばせてください。

| shamu | 2012/04/04 12:25 | URL | ≫ EDIT

No title

初コメントです。何年もきなこさんのブログ職場でお弁当食べながら毎日見てました。
今日はコメントせずにいられません。

今朝、私の隣の席に窓際族のおじさまが移動してきました。
その人はマウスを机にたたきつけるように動かすため、以前から異動する各部署で耳障りだと嫌われておりました。私も席が離れていても聞こえてくるカチャカチャ音にイラっとしたことがありました。その人が私の隣に。今朝。きました。
午前中すでに音を響かせていました。

「苦手な人を作らない」

私ちょっとがんばってみます。
カチャカチャ音、気にしないようにがんばってみます。

| スナメリ | 2012/04/04 13:00 | URL | ≫ EDIT

そそそ、腹黒理論上等で苦手意識しない方がラクなんですよねー。
しょせん仕事なんて突き詰めれば人間関係ですから。
今の仕事担当がちょっとクセのある人なんだけど、“きっと照れ屋なんだねー、アハー♪”とローライズムも取り入れて頑張ります☆

| しーな | 2012/04/04 19:03 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2081-400d2497

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT