☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

正しいコーヒーの淹れ方





コーヒープランジャーを割ってしまったので
新しいのを買いました。

「コーヒープランジャー」だと思ってたけど
ホントは「コーヒープレス」という名称らしい。


1203131
「フレンチプレス」とも言うらしい。



ふーん。
勉強になるわあ。

でもうちではコーヒーは
フィルターで淹れてるので
これをつかうのはお茶の時です。

まあどうでもいいけどね。ヽ( ´ー`)ノ


で、箱を開けたら
「取説」がついてた。

いまさらこんなものに
説明も何もないだろうと思ったけど
何を隠そうわたくしは
取説好きなので読んでみました。


1203132

1203133

1203134

1203135

1203136

1203137

1203138



・・・・・すごい。w(゚o゚)w


たかがコーヒー淹れるのに
こんなにいろんな段階を踏んでるのね。
しかもいちいち「えーと次は・・・」
なんて取説見るわけでもなく
無意識にやってるのね。

人間てスバらしいわ。 \( ̄▽ ̄)/


でもここまでやるならいっそ
最後にコレも足してほしい。


1203139


これで美しく
フィニッシュを飾ってほしい。



ていうか

「持つ」、いる? o(゚◇゚o)








持つでしょー、本能で。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング






コレかわうぃーねー♪

RIVERS【フレンチプレス】プレス式コーヒーメーカー





\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 13:50 | comments:26 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

私も取説大好きマニュアル世代。
でも~…。
『持つ』前に『押す』ほうが楽なんじゃね?
とも思いますが、いかがでせう???
どっちでもいいですけどね。

| 三毛にゃんこ | 2012/03/13 13:09 | URL |

初めてコメント致します。きなこさんの感性が大好きで毎日ブログを楽しみにしております!
きなこさん!だいすき!

『持つ』は次の動作の『押す』が、倒れないよう、ぶれないようにするための配慮ではないでしょうか?確かにFinishは必要ですね~。
いろいろな情報を発信して下さり、またかわいいモナカくんとアイスくんの姿がみられるブログを、いつもありがとうございます。

| RUM | 2012/03/13 13:14 | URL |

私も

倒さないようにするために、ってのに一票。

| ちよ | 2012/03/13 13:19 | URL | ≫ EDIT

No title

うん。
もし、『持つ』がなくて押したときに倒れたら
「持つなんてかいてなかったデショー!!」って言う人がいてそう。

| ぱんだんて | 2012/03/13 13:41 | URL | ≫ EDIT

No title

はじめてコメントさせて頂きます

待つ・・・待つ・・・と読んでしまった私は
『そうか・・・ココで慌てないのが美味しさの秘訣って事なのね』と妙に納得してしまいました(^^ゞ

| ちゅん | 2012/03/13 13:48 | URL | ≫ EDIT

No title

はじめまして!隠れファンです(*´∀`*)ノ
コーヒーブラジャーと呼んでしまいました 笑 
あっそれがいいたかったのではなく、これは紅茶専用かと思ってました!コーヒーは確かにフィルターでこすし、ちょっと葉っぱがでることもあるので~コーヒーもいけるんですね!ってかコーヒー専用?!

| かいりき | 2012/03/13 14:12 | URL |

あっ、あのすみません!これって紅茶を淹れる為のモノではないのですか?…違うのですね…コーヒーを淹れる為のモノだったのですね!失礼しましたε=ε=┏( ・_・)┛

| nori | 2012/03/13 14:27 | URL |

ラストには「飲む」もつけてはいかがでしょう?

「持つ」なかったら

たぶん
持たずに押します、私。
そしてひっくり返す・・・

でも絵的には「持って押す」でいいような・・・

| 桃 | 2012/03/13 14:43 | URL | ≫ EDIT

No title

私も今日まで紅茶専門のポットだと思ってました。
コーヒーにも使えると知ってビックリー
っていうか、名前から考えると本当はコーヒー用なのかしら???

| モナママ | 2012/03/13 14:45 | URL |

入れすぎー

FIG. 8 のコーヒーカップが入れすぎー、入れすぎー、こぼれるー

と、不肖ワタクシ取扱説明書ライターのため心配になっております。

失礼しまスタバ

| も | 2012/03/13 15:01 | URL | ≫ EDIT

No title

あ、私も「持つ」を「待つ」と読んでしまって、やっぱりじっくり蒸らす?のが大切なんだねぇと思いました…

| まるまゆ | 2012/03/13 18:52 | URL |

正式名称を初めて知った

きなこさんのブログで、正式名称を初めて知りましたー。

今までなんて呼んでたかというと
「押すやつ」。

コーヒーにも使えると知って2度びっくり。
本名から察するに、コーヒー用としてできたっぽいですね。

本名を知ってしまったけど、
我が家ではこれからも「押すやつ」な気がします・・・。

| meimei | 2012/03/13 18:56 | URL | ≫ EDIT

No title

「注ぐ」の図が素晴らしいです。

画伯作と気づかないで、二度見しちゃいました。

あの呼び名は、ティーサーバー的なものと思ってました。

| tc | 2012/03/13 19:17 | URL |

エアロプレス

ってのもありますよ。

| ロングブラック派 | 2012/03/13 19:20 | URL |

オーストラリアのB&B

コーヒーはこのプランジャーで淹れてもらいました。
この記事を読むまで,ここのB&Bは紅茶を淹れる
道具でコーヒーを淹れるんだなぁ,と思ってました。
さすが紅茶の国イギリスからの移民が多い国だから
かな?と思いました。

| Kazz | 2012/03/13 20:33 | URL |

もしや

いつも楽しく拝見させていただいております♪

あの、「持つ」ですけど、注ぎ口が見えませんよね。
よって、
「コーヒー抽出中に(ヒマだから)別の紅茶入れてたサーバーを『持ってみる』」
とかいう解釈っていかがです?

ところで明日より私の家族がグアムに遊びに行くそうです。
もし偶然にでもお散歩中のきなこさんにお会いしてしまって、馴れ馴れしくお声でもかけてしまったらすみませんデス。

| kanako | 2012/03/13 22:12 | URL | ≫ EDIT

待つ

私も『待つ×2』だと思っていました。。。
そして、こんだけ『待つ』を書くんだから「出来れば○分待つ」って
取説に書いてあるのかな~とか想像して・・・
そして私もここまで来たんだから
『注ぐ』は外せないよね~と激しく同意!

画伯の絵、好きです♪

| michiyo464ko | 2012/03/13 22:12 | URL |

お久しぶりです

コメントに、色々と同感w

まず、これは、紅茶をいれる物だと思っていました。
日本じゃそうやって売ってるし。
紅茶専門店だと、コレで出て来るトコもありますしねー。
コーヒー専門店だと、あの、フラスコみたいなやつ?(正式名わかりませーん)で、いれてるような、気がする。(飲まないので、あくまで想像デス。)
あたしは、紅茶党でしすが、コーヒー党の母と妹はフィルターで淹れてるし。そういう発想がなかったΣ(・□・;)

そして、あたしも、「待つ」と読んでしまった。
アレですかね。訴訟大国?ならではの表記なんですかね。
最近は、日本もそうなりつつあるらしいですが(-。-;
取説読まないあたしには、関係アリマセン( ^_^)/~~~

| ほのか | 2012/03/13 23:06 | URL |

No title

「FIG4」でさー、プランジャー部分って
コーヒー粉の上をおさえてるかんじでいいんだよね?
(マジで疑問@初心者ゆうさん)

あのトップに突き出てる「棒」部分?がさ、各FIGで
微妙に長さが違ってて、こんなわかりやすい説明が
微妙にわかりずらくなってるよね。

こういう空回りしてる取説っていいわあ。
あたしたちの大好物よね。

| ゆう@羊の国 | 2012/03/14 08:28 | URL | ≫ EDIT

No title

私がアメリカに住んでいた頃、5人のおしゃれなオカマちゃんが出てくるQueer Eyeという番組がありまして、その番組でオカマちゃんが、

「コーヒーを美味しく入れたければフレンチプレスよ♡」と言っていました。

スタバなんかでコーヒー豆をグラインドしてもらう時に「フレンチプレス用で」と言うと、粗く挽いてくれます。

で、実際お味は、やっぱりエスプレッソが一番かなーっつー感じというか、やっぱアメリカンコーヒーは薄いですよねぇ。

ところで
きなこ画伯の絵の大ファンです。今日は久しぶりに絵が見られて嬉しいです。

| へざー | 2012/03/14 08:57 | URL |

正式名称がわかりました!

皆さんもおっしゃってますが、
紅茶を淹れるものだと思ってました(^0^;)
でも、よく考えたら、紅茶って紅茶ポットに入れて、
でっかいミトンのようなcoverかぶせて、
保温しながら葉っぱが開くのを待つんでしたもんね。

もっぱら、コーヒープランジャーでお手軽紅茶にしてました。
反省反省・・・。
サイフォンでコーヒーを淹れるのはやぶさかではないのですが♪
なみなみと注がれたコーヒーが、あんこのようで美味しそうです^^。

| うらりー | 2012/03/14 10:43 | URL | ≫ EDIT

No title

あはは・・・私も「待つ、待つ」濃い目に抽出するのね~なんて思いつつコメントみれば「待つ、持つ」だった(苦笑)

注いでる絵がブラックすぎるコーヒーで笑えるです。超苦そう。

| しの&みー | 2012/03/14 10:58 | URL |

No title

同じく紅茶専用と思ってました。
お湯に浸すだけのコーヒーってどうなんだろう?
なんとなくコクのない感じが・・・

最後の絵、まるっきりわからなかった!
うまいっすね~

| JJ | 2012/03/14 11:24 | URL | ≫ EDIT

お返事っていうか追記?

皆さんのコメントが
わりと同じようなとこに集中してたので追記です。

えーとまず「これ紅茶用だと思ってた!」ていうやつ。
そうそう、私も日本にいる時はそう思ってましたよー。
だからNZでコレでコーヒー出てきた時
な、なんで!?(((((゚ロ゚屮)屮 って思いました。

でもコーヒー用みたいですよね、もともと。
楽天でいろいろ見てたら
この淹れ方が一番おいしい、って書いてあるとこもありました。
フィルターのほうが美味しいと思うけどなー。

ちなみにNZでこれで紅茶が出てきた経験はありません。
やっぱ紅茶の国だからポットで・・・・・ ではなく
ほぼ100%ティーバッグでした。 (ホテルとかでも)
これまたビックリした―。
紅茶の国の人なのにティーバッグ!?って思った。
ティーバッグ入れたまま飲む人けっこう多いです。


あと「持つ」ね。
いやーたしかに持たないで押したら危ないけどね
でも「押す」の絵はちゃんと持ってるじゃないすか。
「持って押す」でいいじゃんー。
「持つ」と「押す」の動作を分けるなら
そこはやっぱ「注ぐ」も入れようよと
それがわたくしの主張であります。( ̄ー ̄ゞ-☆

| きなこ | 2012/03/14 11:54 | URL | ≫ EDIT

参考に、なりました♪

| ナナ | 2012/03/19 18:50 | URL |

NO title

参考、にします

| 南くんの彼女 | 2012/03/19 18:52 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2054-42072da8

TRACKBACK

こちらもオススメ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT