☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

3月11日のマーラー




先日NHKで放送された
「3月11日のマーラー」という番組を観ました。

震災当日の夜に定期演奏会を決行した
新日本フィルの演奏を記録したドキュメンタリーです。

その日演奏が予定されていたのは
マーラー交響曲第5番。

「ベニスに死す」という映画で
第4楽章がたいへん印象的に使われているので
ご存知の方も多いと思います。

奇しくも「葬送行進曲」で始まるこの交響曲が
この日に演奏予定であったことに震える思いがしました。



マーラー:交響曲第5番


会場に向かうタクシーの中で
生まれて初めての地震に遭遇した
イギリス人指揮者・ダニエル・ハーディング。

リハーサル直前にテレビで津波の様子を目にして
家族や故郷を思い動揺する団員たち。

安全確認を終えて開催を決めたものの
迷いや不安が最後まで消えない運営者。

あの日の演奏会に行ったことを
今まで誰にも話せなかったという観客。

心もとない気持ちでそれぞれが集まり
そして定刻通りに演奏が始まります。

陰鬱な葬送行進曲で幕を開けた交響曲は
夢のように美しい第4楽章を経て
ついにあふれんばかりの歓喜と
「生」のエネルギーに満ち溢れた
力強い第5楽章でフィナーレを迎えます。


過剰な演出もなく
ひたすら淡々と演奏会を再現しているだけなのに
ぐいぐいと心に迫るものがありました。

わたしはこの番組を観るまで
こんなことがあったのはまったく知らなかったのですが
この日この夜にこの交響曲が演奏されたことに
なんとも言い難い、深い感慨をおぼえました。




人気ブログランキングへ



*有料ですがNHKオンデマンドで視聴できます。
(→コチラ



\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 地震 | 12:29 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

知らせていただきありがとうございます。
オンデマンドで視聴しました。
あの日、こんな演奏会が開催されていたとは・・・

| SATO | 2012/03/12 11:54 | URL | ≫ EDIT

まことに感慨深いことです。

あの日、この曲が演奏されていたんですね・・・。
しまいこんであるマーラーの交響曲全集(LP版)を、
聞くことにします・・・。
プレイヤーが動きますように(祈)。

| うらりー | 2012/03/12 12:08 | URL | ≫ EDIT

私も見ました

思わず初めてコメントします。
過剰な演出もなく、ドキュメンタリーとして惹き付けられる番組でした。
演奏者、指揮者、観客、運営者…それぞれの方々の思いに胸が締め付けられ、当時会社で地震にあったことを思いだしました。
是非みなさんに見ていただきたい番組です!

| M | 2012/03/12 12:22 | URL |

No title

自分も見ました。確かにクラシックのコンサートなんて、ありふれた日常の光景の一つなのに、あの日に関しては見落とされた光景の一つでした。
演奏前に見てしまった津波の映像。わずかに座る観客、演奏中にも揺れるホール。誰も口にしていませんが、
誰もがこの世の終わりを想起していたのではないでしょうか。だから、これまでになかったような演奏ができたのではないかと。。。プロだからという一言では
説明がつかない何かが働いていたんだと思いました。

これはNHK グッジョブです。

| Kouzi | 2012/03/12 13:16 | URL |

No title

私もこの番組を見て、深く心を揺り動かされました。
当日にこの曲が予定されていたのも、すごい偶然とは言え、すごいですよね(意味通じますか?)。
この曲はCDも持っているし、知っていたつもりですが、これまで意味ってあまり考えたことありませんでした。
第1楽章が葬送行進曲だったとも。
1年経った今だから解禁された秘話とも言えます。
そして1年経った今だから、よりこの曲がふさわしい時期かもしれません。

番組終了後、このCD、「奇跡のマーラー」とかの題名で発売すれば売れるだろうな、と考えたのは私だけじゃないですよね?
ないですよね?
チャーリー社長!そうだと言ってください!

まず被災地各所にCDを送り、売上げはもちろん支援金ということで。
どうですかね?


| mi-goro | 2012/03/12 13:18 | URL | ≫ EDIT

No title

私も見てました。
演奏する側もですが、スカイツリーを目印に、とにかく最後の一音までに辿り着こうと、必死に足を運んだ方々の気持ちにも共感しました。
きっと私も、好きなミュージシャンのライブに行く予定だったら、「開催されるならば、こんなことのあった、こんな日だからこそ、今こそあの音を聴きたい!」ときっと必死で行くと思うので。

| あっちゃん | 2012/03/12 17:02 | URL |

知らなかった~

あの日の夜にこんな演奏がされていたんですねー。
知りませんでした。
ハーディングさんの心意気というか何というか
かっこいいなと思ってしまった。


あの日は停電で信号も消えちゃって、
幹線道路が渋滞するなか、どうにか家に帰って。
電気は全くつきそうもないし、大きな余震が何度も来るので、
家の中にいても落ち着かないねえと、
人2人、犬2匹、クルマの中で過ごしたことを思い出しました。


あの日、三者三様の3.11の夜があったんですよね~。
1年経つのは早いです。

| meimei@岩手・盛岡 | 2012/03/12 18:44 | URL |

知らなかった、、、
紹介して下さってどうもありがとうございます。

あの日は東京のオフィスにて、刻々と入ってくる現地情報と対策と携帯にかかってくるユーザ要望にと動いていたら
いつの間にか朝になっていました。

マーラーをこんな気持ちで聴く日がくるなんて、、、
紹介してくださりありがとうございます。
この演奏に出会えて良かった。感謝を。

| かな | 2012/03/12 21:34 | URL |

No title

この番組見ました。
ハーディングさんの落ちついたうえ、誠実な対応にとても感銘
をうけました。
まだ若いのに。楽団員は仲間だと。一緒なら安心だと。

ホルンの彼の気持ちわかります。私の実家や友人多数被災
して連絡が取れなかったし、情報もなかったし。
しかもかなりの距離を走っての演奏なんてすごいです。

楽団員のみなさんの強靭な精神力には驚きました。
みなそれぞれいろいろ不安な気持ちの中での演奏。
腹をくくっての集中力。結果、素晴らしい一体感が生まれた
のかも知れません。

ハーディングさんの演奏聴きたくなりました。

| はなのハハ | 2012/03/13 00:31 | URL | ≫ EDIT

No title

東北の被災者より、
あの番組を知らずにみていましたが、
なんか別の意味で悲しかった。
なぜNHKがあれを放送したのでしょうか?

理解に苦しみます。
まあ人それぞれの感想なので、しょうがないですがね。

かなしくなって途中からみるのをやめました。

別に演奏会を開催したことに悲しんでるのでは、ないのですが、
テレビで放送した演奏以外のことがいやになりました。

| 匿名希望 | 2012/03/13 11:07 | URL |

色々な想い・感じ方があるとは思いますが、あの日・あの瞬間に人々が一生懸命考え、全てを『不謹慎だから』と投げ出さないで、自分が今できる限りの事を精一杯行っていた…という事実に頭が下がります。

| 青森りんご | 2012/03/13 11:20 | URL | ≫ EDIT

お返事です

>SATOさん
とても地味に放送されていたので
見逃した人いるかも、と思ってたからよかったです。


>うらりーさん
LP!!!!!
それは貴重なものですなあ。


>Mさん
まさに「佳作」だなあと思いました。
最近見たドキュメンタリーの中では秀逸。


>Kouziさん
この演奏会をああして掘り起こすこと自体が
震災の貴重な記録にもなるんですよね。


>mi-goroさん
私は音楽通じゃないのでこの日の演奏が特別素晴らしかったとか
そういうのはわかりませんが、みなさんの心情が胸に迫りました。


>あっちゃんさん
ずいぶんとご高齢なのに歩いて向かったあの方も
何かいつもとは違う気持ちに突き動かされていたんでしょうね。


>meimeiさん
同じようなことを言っても英語だと
なんであんなにカッコよくなるんだろうって思いました。(笑)


>かなさん
どこの土地でも皆さんそれぞれが自分のできることを精一杯やった
・・・というのがあの夜だったんでしょうね、きっと。


>はなのハハさん
ホルンの第一声が大丈夫なら親戚も無事だろうって思う
あの気持ちはものすごくわかりました。ほんとにそうだったろうなあ。


>匿名希望さん
あの日どこにいたかによって様々な受け止め方があると思います。
でも私は記録としてあの演奏会を残しておくことに意味があると感じました。


>青森りんごさん
何が正しいのかなんてたぶん、あの夜は誰もわからなかったと思います。
みんながその時目の前にあることに精一杯立ち向かっていたんでしょうね。

| きなこ | 2012/03/13 13:25 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2053-ff06be1a

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT