☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

アメリカンスタンダードに負けるヨメ





昔むかし、中学生ぐらいの時
英語の授業で
「宛名の書き方」みたいなの
習いませんでしたっけ? 

学校で習うんじゃなかったっけ?

でもまあどっかで学びますよねえ。

こうやって書くんですよ
みたいなやつ。


1202241
*ちなみにこの住所は東京都庁 ( ̄▽ ̄)b



宛名はやや右下寄りの真ん中に大きく
差出人は左上に小さく書く
と、いうのが基本だと
たしかそう教わったんですけど

ニュージーランドに住んでる間
差出人の住所がこんな場所に
キチンと書いてあるの皆無!

・・に等しいと言っても過言ではない
と思われるほどの状態で

個人の封書だとたいてい裏側に
自分の住所氏名を書いたりするし

1202242


小包にいたっては
もはやどこかしらに書いてあれば
それでよし、っていう雰囲気でした。

もちろん「宛名欄」みたいなのがある
専用のラベルとか箱とかは別にして

ダンボールをリサイクルしたり
自分で梱包したりした場合ね。

ほんとは郵便法的なもので
いちおう決まってるのかもしれないけど

「差出人の住所書いてある?」
「書いたよ、ほらココ」
「あ、ホントだー (*゜▽゜*) 」

みたいな感じ。


なのでまあ
何事もキチンとしてる日本以外は
全世界的にそんなもんだろーと思って
テキトーなとこに自分の住所を書いて
先日グアムの郵便局に行ったらば


1202243


・・・と
おねーさんにやさしくダメ出しされました。


えーそうなのー!?
知らなかったー!? ( ・◇・)

と言ったらば
おねーさんにすごいドヤ顔で



そうよ

なぜならそれが


1202245




・・・と言われ

ははあー! <(_ _)>

と土下座して帰ってきた


ていうのはウソだけど
思わず土下座しそうになったわたくし。






こんな感じだった。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング



\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| グアムLIFE | 16:19 | comments:21 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

そういえば小包を日本に送るとき、郵便局のお兄ちゃんに「内容物を詳しく書いてね」と言われたので "Snickers 3つ" と書いたら「え~?スニーカー3足も入ってる~?!」ですと。

Snickers だよ~と言ったら「あ、それならCandy bars でよかったのに」とぶつぶつ言われました。詳しく書けっつったのはそっちだろ?!と突っ込みたくなりました。

| Corvallis | 2012/02/24 15:35 | URL |

No title

うちにくるイギリスからの封書は、ほぼ裏です。
まさにきなこさんの図の通りです。
だから私も裏に書いてました。
手書きだと左上じゃ小さい字で書かないといけないし。
でも、言われて思い出したら、アメリカから来たので、手書きじゃなくてきちんと印刷してあるのは、確かに左上にありました。
アメリカンスタンダードなんだ。。。

| mi-goro | 2012/02/24 15:52 | URL | ≫ EDIT

私も注意されました・・・

私もPost Officeの人に注意されたことがあります。日本宛だったので気にしないだろうと後ろに自分の住所書いておいたのですが目ざとく見つけてこの次からはここ(左上)に書くようにと。
アメリカンスタンダードだからとは言われませんでしたがやっぱりえらそうに言われた覚えがあります。ちなみにここはロサンゼルスです。

| ミミ | 2012/02/24 15:56 | URL |

そういえば…きなこさんに以前小包を送った時、mimosaさんに送り方を教わって郵便局に持って行ったんですが…あれは正確な送り状の貼り方(&書き方)だったのでしょうか?

今でも思い出す度に失礼があったのでは?と思ってしまいます(;°Д°)

| 青森りんご | 2012/02/24 15:57 | URL | ≫ EDIT

オーストラリアもNZと同じ

きなこさん、こんにちは。
いつも楽しく拝見してます。
きなこさんがニュージーにいらっしゃる時から、
「あ~、オーストラリアとニュージーは似てるな。」って思ってましたが、またも共通点が!
オーストラリアも左上に宛名があるのは、なんかの請求書とか、
事前に印刷されたものだけです。
手書きのは全部後ろの、上か右下です。
アメリカは違うんですね~。
郵便局で左上に書けと、そんな指摘をされたことは未だかつて無いです!
私たちが中学&高校の英語で習った事は、アメリカンスタンダードが多いのですね。
トマトはトメイト、って習ったし。
オーストラリアでトメイトって言ったら、笑われました。

| ジェリー | 2012/02/24 16:32 | URL | ≫ EDIT

No title

まあ確かに左上に自分の名前と住所書きますけど
アメリカさんがそこまで細かくやってるとは
なんか信じられないなぁ・・・

| JJ | 2012/02/24 16:38 | URL | ≫ EDIT

No title

うーん。 やっぱりイギリス英語とアメリカ英語の違いですかね。。。

NZとAUSと英国は同じっぽいですもんね。
まぁAUSはてきとーな国民性だから みんな気にしないんでしょうけど。。。

| 三毛猫ルビー | 2012/02/24 17:05 | URL |

×印されちゃったわたし・・・涙

そうそう わたしも学生の時に 差出人の名前と住所は左上に小さめに書く!!と習いましたです、はい!
しかし それをニュージーランドでやったら 郵便局で思いっきり「ここに書かれると紛らわしいので 裏に書いて!」と ×印を書かれてしまい・・・ショック!!!

ほんと 英語圏と言えども いろいろあるんだなぁ~~を実感しましたね。

| リロママ | 2012/02/24 17:22 | URL | ≫ EDIT

勉強になります

昔むかしに習った記憶があるような、ないような。

覚えておこう・・・。


先日、郵便局に行って『この郵便、配達記録で出したいんですけどー』と言ったら、窓口のおばちゃんが、ものすごいドヤ顔で「今は配達記録はないんです!特定記録でいいですね!」と、ちょっとプンプンしながら処理してくれました。
知らないんだもん、教えてくれたっていいのになあ。

| meimei | 2012/02/24 17:31 | URL | ≫ EDIT

No title

差出人左上、あて先真ん中の右寄りにきちんと書かないと送ってももどってきちゃったりします。
きちんと書けない場合は大きくToとFromって書いておかないとこれまた戻ってくることがあります。
荷物など送るダンボールに印刷とかしてあると、印刷してない箱か茶色の紙で包んでくれって言われます。
でも、うるさいだけで、仕事はいいかげんです。忙しい時期など荷物がたらいまわしにされることもよくあります。違う番地の郵便物が一緒に郵便受けに入っていることもあります。
お客にうるさく言うなら仕事もきちんとしてほしいです。

| OR | 2012/02/24 17:45 | URL |

そういえば、オーストラリアの友人から届く手紙は裏に差出人が書いてあって、私はてっきりそういうものだと…。
習ったことはすっかり記憶から消えてますorz

| SOU | 2012/02/24 17:56 | URL | ≫ EDIT

私も怒られました

私もハワイで注意されました。かなり細かく。
でもJAPANってわかれば、それでいいんじゃない?
日本に着いてからは、日本の郵便局が配達するんだし・・・と思いました。ハワイの人は大らかというか、おおざっぱなイメージを持っていたので、意外でした。

| おやつ | 2012/02/24 18:42 | URL |

No title

日本でそのように、左上に自分の名前など書いてエアメールを出したら、
自分宛に配達されました。(T_T)
それ以来、後ろに書いてます。

| rose | 2012/02/24 21:30 | URL |

アメリカン

こんにちは!NYに行ったばかりの時、日本の友人に葉書をだしました。左上に相手の住所。右下に自分のNYの住所。当然返ってきました。
書き方を知らなかったのです。
でも、ちゃんと、“TO”, “FROM”を使い分けているになぜ?
アメリカって変なところで堅いです。

| 桜並木 | 2012/02/24 22:10 | URL |

No title

アメリカ東海岸に住んでいる者です。私は、郵便局で文字の大きさにも注意を受けました。郵便局で封筒の下にバーコードを印字するため、「これを印字するスペースを空けておいて!そんなに大きく書かないで!」との理由でした。

普段適当なくせにと腹立たしかったのを覚えています。

| バーコード | 2012/02/24 22:18 | URL |

No title

以前アメリカの語学学校で、遅刻魔の先生がラテンの生徒に「時間を守るのはアメリカの常識よ!」とエラソーに言っていたのを思い出しました…。
うーん、なんというか、私も頭が下がりそうになりました(笑)

| こぱんだ | 2012/02/25 02:43 | URL |

オーストラリアは公的文書は左上、そうじゃなければ、nzと同じで大抵裏ですね。うちの義母は、自分の差出人の名前と住所をプリントしたシールを作ってて、それで封筒の口を閉じて送ってきます。義母はとても几帳面な人なので、多分オーストラリアでは差出人の住所は裏、は正解っぽいですね。

ただ以前、「切手の位置はここよ!」と郵便局でエライ怒られたのは覚えてます。おばあちゃん局員の人でしたが。
なんか左上に貼ってたけど本来は右上だったか、その逆だったか忘れましたけど。怒られたけど、もう忘れちゃった笑

アメリカンスタンダードときましたか。America is always right的な感じ、とま ではいかないのでしょうが、なんかやっぱりアメリカって強気だな~と、オセアニアの田舎にいると思いますねえ。

| 結 | 2012/02/25 08:47 | URL |

No title

そんな自信満々に力強く言われたら
ひれふすかも(笑)

昔は郵便番号簿にエアメールの書き方載ってたので、
それ見ながらきちんと書きました~
今も基本的にはそうやって書いてます
(そう書いて送ってましたよね?^^;)
ま、たまに書く場所なくなって
裏とか横とかに書いてますけど~( ̄m ̄)

| mimosa | 2012/02/25 09:10 | URL | ≫ EDIT

No title

あー、私も言われた事あります。でも、手紙の時は
今度からそーしてねーっとごくライトな注意のみでした。

前に小包を不良品で返送したのに、また届いた時は
びっくりしましたが、同じ小包を使うあんたが悪い!っと
超怒られました。チャンとマーカーでばってんしといた
んですけどね(;´Д`)

ホント人によって対応は違いますよねー。
でも、アメリカンスタンダードって言われると私もひれ伏しそうだ(笑)
そう言われるとぐうの音もでないや。

| ひろびろ | 2012/02/25 09:25 | URL | ≫ EDIT

No title

はい。心して、アメリカンスタンダードに従い、EMS 発送致しました(^^)d
窓口のおばちゃんが、Guam はUSA では?と突っ込みましたが、「いえ、実際に実験した方がいらして、、Guam の方が無事に到着したそうです」と伝えましたら、「そうなんですか!では私達もその事を覚えておきます!」となりました。
きなこさんスタンダードもこちらで定着化かもですよ。(^^)d(^^)d

| まめこっち | 2012/02/25 10:56 | URL | ≫ EDIT

お返事です

>Corvallisさん
あの内容物ってどこまで詳しく書けばいいんでしょうねー。
いつも悩みます・・・・


>mi-goroさん
やっぱりアメリカVSイギリス、なんですかね。
でもイギリス式のほうが見やすいですよねー。


>ミミさん
これはもう全米的にそういうことになってるんですね。
すごいなー、意外に厳しいんですねー。


>青森りんごさん
あー全然オッケーですよ。
たぶん送り出す国のシステムによるんでしょうね。


>ジェリーさん
そうですよねー、やっぱそのシステムですよねー!
そしてグアムの人たちはトメイトゥって言います。( ̄w ̄) 


>JJさん
予想外に厳しくてびっくりしました。
テロとか関係あるのかしら。。。。


>三毛猫ルビーさん
グアムなんて超いいかげんなのに
こういうとこだけ厳しいんですよね。


>リロママさん
そうそう!間違えるからって言われますよね!
実際間違って自分ちに届いたこともある。(* ̄m ̄)


>meimeiさん
なんだそりゃ、どこがどうちがうんだ。
感じ悪いっすねー、おばちゃん。


>ORさん
グアム宛の荷物をカリフォルニアに送るような郵便局が
そんな細かい指示を出すな!とあたしは言いたい。


>SOUさん
ですよー、そうですよー。
裏のほうが絶対書きやすいのに。


>おやつさん
日本宛の住所は日本語で書いちゃいますよー、私。
アメリカではダメなのかなあ。まだやったことないけど。


>roseさん
そうなんですよ、間違えやすいんですよ。
だから裏のほうがいいのに。


>桜並木さん
なんかマシン的なもので読み取ってるんですかねえ?
だから正しい場所に書いてないとダメなのかな?


>バーコードさん
ほんと!普段テキトーなくせにっ!!!!
そんなこと言うならもう全部ラベルにすればいいのに。


>こぱんださん
そこ生徒全員でツッコムとこ!! (笑)


>結さん
まったくその通り。
アメリカの常識は世界の常識だと思ってますね。


>mimosaさん
送る時にブーブー言われるんで
たぶん日本の郵便局がオッケーならいいんですよ。


>ひろびろさん
ほんとほんと。
ぐうの音も出ない。┐(´-`)┌


>まめこっちさん
ありがとうございます!
お待ちしております。<(_ _)>

| きなこ | 2012/02/26 12:32 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/2035-ced25546

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT