超文系ローストビーフ
もはや記憶の彼方になりつつある
お正月に作ったローストビーフのレシピです。
超カンタン。
ていうか超テキトー。
でも爆発的に美味しい。(自画自賛)
なのでちょっと寄ってって、奥さん。“ヘ( ̄∇ ̄ )
ローストビーフといえば Kayさん の
「炊飯器を使ってコーラで作る牛肉のたたき」 が
簡単で美味しいんですけど (レシピは→コチラ)
いかんせんうちには炊飯器がない。
あるのはρ( ̄∇ ̄o) コレ。

こじゃれて書いても土鍋は土鍋。
炊飯器どころかコーヒーメーカーもないです。
もちろんパン焼き器もミキサーもないです。
なぜならキッチンが狭いので
なるべく家電を置きたくない。
ていうか置く場所がない。(泣)
でもなきゃないで
けっこうスッキリしてよいですよ。
というわけで炊飯器のないご家庭では
フライパンにお湯沸かして
フタして放置すればできます。
肉は安いので全然オッケーです。
秘密の調味料を使うので柔らかくなるよー。
なにを使うかは後ほど。
そのかわり塩はなるべくイイやつを
ええーっ!?ていうほどたっぷり使いましょう。

ところでローストビーフって
火加減がけっこう微妙じゃないですか。
火が通ってるんだか生焼けなんだか
かといって焼けすぎちゃうのもアレだしね。
でも大丈夫。v( ̄ー ̄)v
超テキトーで
ぜんぜん大丈夫。 (自信マンマン)
もういいかなーと思ったら
肉をまんなかから切っちゃえばいいの。
そんで血がにじんできたら
切り口を速効フライパンで焼く。
そしてまたジップロックに入れて
湯の中に戻す。
ローストビーフっていったって
どうせタタキ風にスライスしちゃうんだから
いいのいいの、切っちゃえばいいの。ヽ( ´ー`)ノ

どうだ、理系にマネできるかっ!<( ̄^ ̄)>
グアムは暑いから生焼けはヤバいし
そもそも肉自体の新鮮さも信用ならないので
しっかり火を通したかったのですよ。
しっかり火を通したら
キレイな色にならないじゃん
・・・て、思うでしょ?
ぜんぜん大丈夫。 (2回目)
切った直後は茶色くても
切り口が空気に触れてしばらくすると
ちゃんと「ローストビーフの色」になります。
ほーら。ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ

さて肝心のタレはどうするのかというと
基本的にはグアム名物・フィナデニソース です。
(レシピは→ コチラ)
でも玉ねぎをあとで一緒に食べたかったから
みじん切りじゃなくて薄くスライス。
あと鷹の爪としょうゆと酢かレモン。
それらをイイ感じに配合します。
あっそうだ
この時セロリもあったから
セロリの葉っぱも入れた。
まあ「香味野菜的なもの」は
入れといて損はないでしょう。
そしてもうひとつ。
ここで魔法の調味料。

前にも書いたけど(→ コチラ)
これほんとに使える。
ちょっと甘味があったほうが美味しそう
・・・な、気がしたので
ホンチョをちょいと多めに投入。
たぶん酢と甘味が入ってて
じっくり火を通すから柔らかくなる
・・・んじゃないかと思います。
たぶん・・・。(〃 ̄ω ̄〃ゞ
あとタレの味がまろやかになる
・・・ような気がします。
あとなんしかカラダにいい
・・・のではないかと思われます。

まーとにかく肉がオッケーになったら
味がたっぷりしみたタマネギを
タレから引き上げて
スライスした肉で巻いて食べると。
激ウマだと。
そういう次第です。 <(_ _)>
残っても犬にあげられないのが残念。

ああ本当に残念。(棒読み)
なんとさらにカラダによさげに進化!

【ポイント10倍】「紅酢(ホンチョ)」最新バージョンは
「コラーゲン」「ヒアルロン酸」をプラス!!
あわせて読みたい
| レシピ | 10:50 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑
No title
うちも炊飯器ないんで(土鍋使ってます)、「炊飯器で作るケーキ」とか「炊飯器で作るパン」とかのレシピを見るたびに、ちぇっ!って思ってました。
なるほど、フライパン+お湯ね。
あれ?パン焼き器がないって、パン焼いてらっしゃいませんでしたか?
手捏ね?
うちもパン焼き器ないので、美味しくパンを焼くコツを教えていただきたい!
| kei | 2012/01/19 11:04 | URL | ≫ EDIT