☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

PUREへの道のり




長らく南半球に住んでいたので
日本と季節が反対なのには慣れてるんですが
去年の今ごろNZが夏になって以降
ほぼ1年間ずーっと夏が持続しているため

いったい今が何月で
季節がいつだかわからない
┐(´-`)┌

という不思議な状況に陥っています。


1111151


ですが。

ニュージーランドはこれから夏で
つまりベストシーズンを迎えるので
ニュージーランド政府観光局が
100% PURE YOU 夏キャンペーン
というのをやってます。

動画が届いたのでご覧あれ。





あたしニュージーに住んでた頃は
この 「100% PURE」だとか
クリーン&グリーン とかいうコピーが
ぜんぜんピンと来てなかったんですけど
グアムに来てしみじみ実感しました。

ニュージーランドは本当にピュアでクリーン。
どこもかしこも清潔で気持ちいい。
空気もすがすがしい。
住んでる時は何とも思わなかったけど
これはとても素晴らしいことだなと思います。


あたしはどこに行っても
今自分が住んでる場所の悪口は言わない
・・・・のを心がけているので
グアムのことも好きになりたいんだけど

なりたいんだけどね。

どうしてもまだダメだ。

だって全然クリーンじゃないから。┐( -"-)┌

別にキレイ好きでも潔癖症でもなんでもないけど
そんなあたしがダメだと思うんだから相当ダメ。

こんなキレイな島なのに
どうして住んでる人が平気でゴミ捨てるんだか
まったく理解できない。


1111153


とはいえ。

ニュージーも15年前はゴミの分別もなくて
ビンも缶も生ゴミも全部埋め立ててたし
汚水も海にじゃんじゃん流していて
今のグアムとちょっと似たとこがありました。
まあ、こんなにひどくはなかったけどね。

自然を大切にする国っていうイメージがあったのに
なんでゴミの分別してないの!?
・・・って驚いたんだけど

「土地があり余ってるから埋め立てる場所には困らないし
あまりにも自然が当たり前にありすぎて
別に大切にしようとは思わないんだよ」と言われて
なんだそりゃ?と思った。

あたしは高度成長期の東京で育ったので
その時期には「自然」なるものはすでに身近になくて
自然というのは遠足等でわざわざ訪ねて行って
みんなで大切にしましょう!とか言われる存在でした。

だから自然が当たり前にありすぎる
っていう意味が実感できなかった。


1111154


で、オークランドもちょうどあの頃から
どんどん都市化が進んできて
今や見違えるような大都会になったわけですが(当社比)
それにつれてキウィの人たちの環境についての考え方が
ずいぶん変わってきたように思います。

ゴミの分別もキチンとするようになったし
ゴミそのものの量も減らそうと努力したり
なによりも自分たちが住んでいる島を
美しく保とうという意識が高まって来た(気がする)。

そういう経緯があってこその
クリーン&グリーン であり
100%PURE だと思うと
まるで歴史の生き証人のようで感慨深いわ。(ーωー)


1111155


なのでグアムの人たちも今はまだ
「自然が当たり前にありすぎる」
・・・と思ってるような気がします。

これからみんなが少しずつ変わってくれればいいな。
10年とか20年とかかかるかもしれないけど。








今日のはニュージーのおさしんよん。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 魔王ミッション | 12:26 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

素晴らしい!

しっかり見たよ、100パーセント PURE YOU 夏キャンペーンの動画。もう癒されまくりでした。パソの前で深呼吸しちゃったよ。山も海も湖も草原も空も気持ちいいね。そうなるのには、まず身近な自然を大切に思うとこから始めなくちゃならない遠い道のり。でもグアムもNZみたいなってくれたら・・いやなれるよね、ひとりひとりの気の持ちようから変えていけばいいんだもの。あのね、夏のNZに猛烈に行きたくなっちゃいました。心も体も開放したい!!

| わか | 2011/11/15 12:58 | URL | ≫ EDIT

No title

“当たり前”ってコワイですね。
グアムの方々のその考えは、「水道から水が出るのは当たり前」的な考えを持つ日本人(震災前の自分含む)と似たようなもんでしょうか。
(規模は全然違うけど)
私も震災で2週間断水にあってから、やっと『水は大事に!』を実感した気がします。

大きな出来事を体感しないとありがたみが分からないのは、ある意味仕方ないのかもしれませんが、実は気付いてからでは遅かったりする事が多いんですよね。。。
グアムの自然もそうならないように祈りたいです。

| おやびん | 2011/11/15 13:50 | URL | ≫ EDIT

No title

今日のお話素敵です。ほんとにその通り。
どうもありがとう。

| くらいど | 2011/11/15 13:58 | URL |

あ~…『当たり前にある自然』分かる気がします。
青森もグアムと似たようなところありますもん…身近にありすぎて、大切さに気づかない…山に不法投棄があったりしますもん。

世界遺産に登録されたりしだしてから、少しずつ変わってきたとは思いますがNZに比べたらまだまだ発展途上です。
もっともっと変わって、クリーンでグリーンな青森になれるように…がんばろう!!

| 青森りんご | 2011/11/15 14:38 | URL | ≫ EDIT

No title

本当にきなこさんの言うとおり!
以前も書いたかもですけど、
当たり前の自然にもっと目を向けないといけない。
海に変に海藻が増えてきている、サンゴの数が減っている、
魚の数が減ったり偏ったりしている・・・
ちょっとした自然の変化に気が付いてほしい。

「いつまでのあると思うな大自然」

時間はかかっても、みんなで守っていきたいですね。

| JJ | 2011/11/15 14:57 | URL | ≫ EDIT

No title

色々と気づかされました。

示唆に富んでいますね。

| うらり | 2011/11/15 19:41 | URL | ≫ EDIT

No title

すごいわ~

心洗われました。

会社の同僚が、ニュージーに行って来たので、どうだった?と聞いたら・・「羊しかいなかった」との答えに、がっかりしたものですが・・

ばかもの~!
スバラシイじゃないですか!

グアムは昔行きましたが・・昔から、あまりキレイではなかった・・つまり、未だにあまりキレイになってないのかしらん・・?

ムムム・・

| ルーイママ | 2011/11/15 20:41 | URL | ≫ EDIT

No title

いつも犬の散歩の時に、うんこ拾うついでに道や公園のごみを拾っていますが、毎回結構な量になります。(ゴミの方が断然多いです。)

うちの可燃ごみの半分は道で拾ったゴミですよ。(面倒くさいから、分別はしない。触りたくないもん。うちで出たごみは、もちろんちゃんと分別しますよ。)

| しまみ | 2011/11/15 21:33 | URL |

No title

  _____________
  |                   /| ガチャ
  |  /^^^i             /..|
  |-/`-イ────────ー' .|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  _____________
  |__/^^^i__________/| < クマばんわ 
  | '`-イ/  ●   ● |      |  
  |ヽ ノ |    ( _●_)  ミ     |   
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   


  _____________
  |__/^^^i__________/|
  | '`-イ/  ●   ● |      | 
  |ヽ ノ |    ( _●_)  ミ`''ヽ   |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄
              ┌─( ;;;.)──┐
              │ゴミ受付ちう |
              │代金は時価 | ペタ
              |  よろクマ!|
              └─────┘

| クマゴロー | 2011/11/15 23:32 | URL |

No title

毎日楽しく読ませてもらってありがとうです!!
今日は読みながら「そうやね~」とか「ほんまにそうやわ」とか、
相槌を打ちました。
私も10年前この山の中(八ヶ岳)に移住するまでは、自然の意味がいまひとつわかってなかったんだなと(^^)
グァムも行きたいけど、その前にニュージーに行きたい(^^)/

| HIKKY | 2011/11/16 09:29 | URL |

No title

ここマレーシアも同じです。
環境に対する意識が低すぎるというか、知らないというか、、、
自然をきれいに保つには努力が必要だということ、
壊れてしまった自然が元に戻るにはものすごい時間が
かかるということに、早く気づいて欲しいです。

グアムもそうかと思いますが、私が住んでるところも
観光地の島なので外国人が多くいます。ゴミとかリサイクルとか
知ってる私たち外国人が少しづつでも広めていけたらなと
思ってます。

| ヤスミン | 2011/11/16 12:30 | URL |

人間当たり前にある幸せにはなかなか気付かないものですよね。
なくす前に気付いてきっちりやってるニュージーランド素晴らしい☆
グアムビーチの写真も綺麗だけど、今日の写真は本当にニュージーの空気や自然の美しさが伝わってきました。
この前100%ピュアのポスターに使えそう!

| しーな | 2011/11/16 15:21 | URL |

No title

一年中夏って凄いですね(汗)
仙台は最近一気に寒くなって、ストーブやこたつがないと過ごせなくなりました(^^;

当たり前すぎるからこそ大事にしようと思わなくなるってことでしょうか?
日本で言えば紙なんてそうかもしれませんね…。最近はエコや節約が謳われて紙を大切にする人は増えましたが、それでもいまだ大量にあるってことで適当に使っている人はかなり多いように思えます。
あっちの人にとっての「自然」や「風景」も、それくらいの認識なのかも?(;´ω`)

応援ボタンパーンチ!!( ゚∀゚)=○)3`).∴ブフッ

| 引きこもり男(∵)戸ヶ瀬 | 2011/11/16 15:23 | URL | ≫ EDIT

No title

私も深呼吸しました。ああ良いですねー、NZらんど。
大概そうですけど、失ってから気付くんですよね。
その時はすでに手遅れが常なのに、NZは復活させたんですね~
すごいな。



| てつ | 2011/11/16 16:47 | URL |

No title

グアムに感じた気持ち、とてもよくわかります。
そして田舎育ちなので『自然が当たり前』というところも・・・。
都会になって、失ってみて、初めて気付くんでしょうね。
早くグアムもそうなりますように・・・。
でも都会化しちゃったら、その時点でダメですかね(苦笑)

| 工事標識 | 2011/11/16 22:41 | URL |

お返事です

>わかさん
夏のニュージーランドは本当に気持ちイイんですよ。
ずーっとあれが続いたら世界で最高の場所かも。


>おやびんさん
そうですねー、失ってみないとわからないんですよね。
失う前にそれを伝えるのは本当にむずかしいですね。


>くらいどさん
やだ、照れるぅー。(///(エ)///)


>青森りんごさん
NZだってゴミ捨ててあることもあるんですけど
グアムはもうそんな比じゃなくて。。。(泣)


>JJさん
海藻ホントに多いですね。ビックリしました。
いろんなことに敏感にならなきゃいけないんですよねー。


>うらりさん
なんか恐縮です。


>ルーイママさん
いくらニュージーでも羊しかいない光景なんて
実はなかなか見られないんですよ。すごいですよそれ。


>しまみさん
そのへんにポイ捨てする人の気持ちが理解できませんね。
何とも思わないのかなあ。。。。


>クマくん
まずアレだね。
キミが粗大ゴミだね。


>HIKKYさん
そうですよねー、自然てよく意味わかんないですよね。(笑)
そこに身を置いてみてはじめて感じるものなのかも。


>ヤスミンさん
まったくその通り!ここでリサイクル活動を推進してる人は
たぶんオーストラリア人です。英語がオージー。( ̄▽ ̄)


>しーなさん
別にニュージーランド大好き!ではなかったんですけど
離れてみるといい国だったなあと思います。


>戸ヶ瀬さん
そう言われると私もついついプリントアウトとかしちゃいますね。
なんとなく「念のため」とか言って。反省。


>てつさん
小さい国だからなんでも実行しやすいんですよね。
グアムなんかもっと小さいんだから決めればすぐできるのに。


>工事標識さん
そうなんですよね、都会になって欲しいけど自然も欲しい。
そういう自分勝手なことじゃダメなんですけどねー。

| きなこ | 2011/11/17 14:25 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/1920-5ccd8d30

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT