アレといえばコレ
グアムに来てもうすぐ半年
アメリカ英語にもだいぶ慣れてきました。
と言っても
5回聞き直しても2割ぐらいしかわかんなかったのが
2回聞き直すと3割ぐらいわかるようになった
という程度ですけども。

逆にこっちが言ってることも
ほぼ100%「はあ?」って聞き返されてたのが
最近では一発オッケーになることが増えてきました。
自分がテイラー・スウィフトちゃんだと
思い込んで話せば通じます。
信ずれば通ず。( ̄ω ̄)
そういえばあたしのiPhoneに
なんとかいうソフトウェアをアップデートしろという
「アップデートしろしろ詐欺」のお知らせが来ていて
そのなんとかいうやつをアップデートすれば
あんなこともこんなこともできるようになりますぜ
・・・と書いてあるのですが
そのひとつが
オーストラリア英語による
音声入力時の認識精度が向上
だってさ。ヽ( ´ー`)ノ

でも言葉だけじゃなくて
売ってるモノも全然ちがうので
いまだにけっこうアワアワしてます。
例えばいわゆるサビ止めとか
潤滑剤などに使うアレ。
アレといえばコレでしょ。
日本ではコレでしょ。

ニュージーでもコレでした。
どこでも売ってる。
フツーに売ってる。
だからもうこれは世界的に
サビ止めといえばCRCだろうなと
まあ勝手に思い込んでたあたしが悪いといえば悪い。
ええ、悪いですよ。(半ギレ)
おかげで広大なKマートの店内を
さまようハメになりましたよ。
で、結論から言いますと
KマートにCRCはありません。
ていうか調べてみたら
アメリカにCRCはあんまり売ってないらしい。
売ってるのはこっち。ρ( ̄∇ ̄o)

驚くほど効く!使える!圧倒的な防錆力防錆潤滑油 WD-40
知らなかった―。
ていうか今検索したら
楽天で普通に売ってることにビックリした―。
でも調べてみたら
アメリカではこっちがデフォルトらしいです。
いや、たしかにあたしはカー用品売り場で
この商品が並んでる棚を何度も見たんだけど
手にとることすらしなかった。
なんでかっていうと

なんだよこの絵は。(;`O´)o
こんな絵が描いてあったら
家庭用だと思わないじゃん。
特殊装備用だと思うじゃん。(思わねーよ)
これ4パターンある限定版で
1缶につき10セントが軍に寄付されてたらしいです。
今年の3月から5月までね。
今知ったんだけどね。
で、裏にはコードがついてて
ウェブサイトで入力するとムービーが観れます。
戦闘機とか飛んでるムービーかと思ったら
普通のCMでした。( ̄s ̄; チェッ
あたしが観たのは
靴底についたガムもあっという間に取れるよ
・・・ていうやつ。
わりとお役立ちだったわ。(知らなかった)

というわけで
またひとつ勉強になった
そんな週末。
よく寝るねー。

あわせて読みたい
| グアムLIFE | 15:13 | comments:25 | trackbacks:0 | TOP↑
No title
ものみな全て錆びるこちらの島では両方売ってます。
必需品です。
ただしそのどこかレトロ風な絵はついてませんけど。
昔は(?)こういう手書きの映画の看板ありましたよね。(えっ、若い人はご存じない?)
| mi-goro | 2011/11/14 15:27 | URL | ≫ EDIT