ヒキガエルの傾向と対策
さっきすごく詳しくまとめ記事書いたのに
更新する直前に消えたゆえ
心がポッキリ折れたのですが再挑戦。p( ̄○ ̄)q
引き続きたくさんのコメント
どうもありがとうございます。
おかげさまでアイスはすっかり平常運転。
昨日の夕方あたりは
筋肉の痙攣が止まらなくて焦りましたが
獣医さんに聞いたところ
点滴の輸液がどうだこうだで(ようわからん)
とにかく心配ないけど温めてあげると早く治るよ
・・・って言われたので
その通りにしたら治りました。C=(^◇^ ;
そこから一気に回復して

よかったよかった。
でも明日の朝はまた点滴なので
今度は最初から温めてあげようと思います。
さてあたしは、ここにいるのは
「毒ガエル」だと思ってたので
だからもうこんなのありえない
信じられないグアムほんとイヤ!!((o(>皿<)o))
・・・と「グアムいや病」にかかってたんですが
調べてみたらこれはただのヒキガエルで
あたしの実家がある(と信じている)フロリダとか
これから移住する(予定の)ハワイにもいっぱいいる。
それどころかイギリスにも日本にもいる。
ニュージーランドにはいないのに。
犬のみなさんに「住みたい国アンケート」とったら
ニュージーランドがダントツで1位だと思います。
ほんと夢の国だわ、ニュージーランド。

で、犬がヒキガエルを噛んだりすると
ヤツが放出する強力な毒素が口の粘膜から吸収されます。
アイスの場合、噛んだわけでもくわえたわけでもなく
ほんのちょっと口元にカエルが当たっただけ
ていうか、接触したかどうかも定かじゃないぐらいだったのに
血液検査の結果、腎臓から毒素が検出されました。
そのぐらい強力。
ヒキガエルの毒にやられると
どんな症状が出るかというと

などなど。
特に「泡を吹く」というのが顕著みたいです。
ひどくなると立ち上がれなくなって
嘔吐と下痢が悪化してしまい
そうなるともう手の施しようがないそうです。(獣医さん談)
大型犬なら多少へっちゃらかというとそうでもなく
シェパードとかラブでも死んでしまいます。
ホントに恐ろしい。
あと、小型犬だと口元ぐらいの高さまで
カエルが跳んできやがるので注意です。
もちろん犬だけじゃなくて人間にも有害なので
ちいさい子はもちろんオトナも気をつけてください。
目に入ると失明することもあるんですって、奥さん。
では愛犬がヒキガエルに触っちゃったら
どうしたらいいのか!?
獣医さんの説明とあたしの検索によりますと
まず最初にやるべきことは

流水で15分以上洗う。
ヒキガエルが出す毒液は
タマゴの白身みたいな形状らしいので
ホースやシャワーで徹底的に洗い流します。
口に手を突っ込んで、歯茎とかもこすり洗いする。
なーんて書くのは簡単ですが
15分間も犬の口を洗い続けるのはかなり大変。
そもそも自分が犬の立場だったら
「15分も口を洗われる」なんて超不快じゃないですか。
辛いだろうなーと思いながら洗ってました。
あんまりかわいそうなので時々休憩したぐらい。
実はアイスの場合、まずあわてて獣医さんに向かってしまったので
洗ったのは別の獣医さんと連絡がついて対処法を聞いてから。
なのでたぶん30分ぐらい経ってたと思います。
だからちょっと毒が入っちゃったのかも。
ホントはまず洗って
それから獣医さんに連絡するのが正解だそうです。
万が一泡を吹いてるような状態でも
ちゃんと洗えばたいてい大丈夫。
落ち着いて行動してください。(とのこと)

そりゃあわてるよー。
というわけで
役に立つかどうかわかんないけど
いざという時にこの記事を思い出していただければコレ幸い。
英語だけど この記事 はとても参考になります。
数年前の記事なのにいろんな国から200以上のコメントがついてる。
みんなググってここにたどり着いてるみたいです。
ヒキガエルの毒で死んだ犬がたくさんいることにも驚かされます。
「犬 ヒキガエル」で検索すると
日本語でもたくさんヒットするのでお試しあれ。
明日も点滴行くよ!

あわせて読みたい
| 犬との暮らし | 17:42 | comments:38 | trackbacks:0 | TOP↑
大変参考になりましたm(__)m
我が家はチワワなので十分気をつけなくちゃ!!と実感しました
アイスくんお大事にして下さい
きなこさんも病院通いお疲れさまです
| @sirokurosakura | 2011/10/30 18:03 | URL |