パンの実調理実習 ~実践編~
それではいよいよ調理をはじめます。<(_ _)>
パンの実は皮をそぎ落として
真ん中のワタをくり抜き
適当な大きさに切って水につけます。

そうです見た目もだけど
切った時に出るニタッとした液(?)も
さつまいもチックなので
水につけてアク抜きをするのだそうです。
1コ分全部切るとたいへんな量になります。(;-_-) =3
ではまず最初は
薄くスライスして素揚げしてみる。
半分に分けて
クレイジーソルトを入れた袋でシャカシャカ。

もう半分は
粉砂糖を入れた袋でシャカシャカ。

「初パンの実」だったので
どんな味だか知りたくて
若干厚めに切ってみましたが
じゃがいもとさつまいもの中間ぐらいの味。
まいうー。 (*゜▽゜*)
塩味のほうはビールに合いそうだし
甘いほうはちょっと芋けんぴ風。
まいうー。
ばいやー。 (ヤバイ)
続いて黒くま奥ちゃんイチ押し
天ぷらに挑戦します。
塩とカレー粉で。

激ウマ!! \((( ̄( ̄( ̄▽ ̄) ̄) ̄)))/
うますぎる!
天ぷらの揚げ方がうますぎる、あたし!! (そこか)
いやマジで美味しいっす。
さつまいもの天ぷらほど甘くなく
ちょっとねっとりしたパンの実と
サクサクの衣が絶妙のコントラスト。
こりゃイイわあー。
そりゃイチ押しにするわあー。
・・・とかいう余韻にひたる間もなく
第3のレシピに取りかからねばなりません。
これが一番の難関。
(やたら調味料が多くてめんどくさいだけ)

フライパンで油と砂糖を熱し
カラメル状になったら↑これを加え
火が通ったらフタして30分。
その後パンの実とココナッツミルクを投入し
フタしてさらに30分。
煮汁がほとんどなくなったらできあがり。

英語のレシピだったんで名前忘れました。 ヽ( ´ー`)ノ
しかもえらい長文で説明してあったんだけど
日本語にしたらこんなに簡単じゃん。
「ジャマイカ風」ってとこに惹かれたんですが
作ってみたら若干スパイシーな肉じゃが
・・・って感じでした。 ちっ。
でもパンの実は煮ると
里芋みたいにねっとりすることが判明。
普通に煮物にしても美味しいかも。
カレーは当然美味しいかも。
でも別にわざわざパンの実じゃなくてもいいかも。
さてココナッツミルクを残しておいたので
グアムで一番トラディショナルな食べ方を。

たまたま見てたテレビでこれ作ってました。
ザンザン切ってココナッツミルクと砂糖を
これでもかっていうほど入れて煮るだけ。
テレビではもっと大きく切ってたけど。
まあ、美味しいです。
普通です。
まずいわけがない。
味が分かったら用はないので
マッシュしてパン生地に練り込み
6品目できあがり。

日本で買って来た型を使って
この家で初めてパンを焼いたんですけど
一発でカンペキに焼き上がりました。
アメリカの小麦粉スバらしい。(*゜▽゜ノノ゛
激甘のココナッツミルク煮が入ってるので
ちょっと甘いパンになっちゃいましたが
まあパンの焼け具合としては満足。
一方ジャマイカ肉じゃがのほうは
適当につぶしてコロッケに。

おおっ!!
コレまたうまい!!
このねっとり感がコロッケに合いますなあ。
揚げものに合いますなあ、パンの実は。
メタボの友ですなあ。
ちなみにきなこ家は卵を常備していないので
(その前にグアムの卵はかなり怪しい)
フライの時はとき卵の代わりに
自家製ヨーグルト を塗り塗りします。
つまりアレでしょ
パン粉がつきゃイイんでしょ?
で、このサックリ揚がったコロッケは
翌日パンにはさんでこうなりました。

というわけで
パンの実1コ完食。
結論としては
天ぷらが一番おいしいです。

実験好きなもので、つい・・・ヾ(´ε`*)ゝ
あわせて読みたい
| グアムLIFE | 15:02 | comments:29 | trackbacks:0 | TOP↑
No title
すごいすごーい!
まさかのレシピの多さに「ま、まだあるのかっ!?」と思いながら読んでしまった。
超deki嫁じゃないですか!
天ぷらの衣の感じがまた美味しそうですわー。
| cheroko | 2011/10/02 15:56 | URL |