☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

グアムふしぎ発見





グアムに来て
ふしぎだなーと思うこと。



1106092


ストローの袋(?)が
必ず半分だけくっついたままになってる。


こないだのカクテル(的なドリンク)も
よく見るとホラ。


1106092


今のところどこに行っても
こうなってます。
衛生上のアレですかね。

ならばいっそ
袋のまま出しゃイイんでないの?
と思うんですけどもアレですかね。
挿しといてくれるとこがサービスですかね。



あとグアムでは「お冷や」感覚で
みんなやたらとアイスティを飲んでるんですが
出てくるガムシロの量がハンパない件。


1106093


まあ出てくるのは勝手だけども
全部入れちゃったりもするらしい件。


ふしぎぃー。 ┐(´-`)┌



でもあたしが今
もっとも不思議だと思ってるのはコレです。


1106094


グアムのいちご。

正式にはカリフォルニアのいちご。

甘くてめっちゃおいしい。(*゜▽゜*)

そしてキレイ。


キレイすぎる。


だってニュージーで売ってるいちごなんて
1パックの中でいくつかは痛んでます。
だから買う時はしっかりチェックしないとダメ。

でもパックの中のいちご全員が
キレイなんてことはまずありえないので
まあ8割方OKならよしとしよう、みたいなとこです。


でも実はこれってけっこう
自然なことなんですよねえ。

だってホラ
あたしは知ったじゃないですか

いちごって
摘んだそばから痛んでゆくということを。



1106095
*参照記事は→コチラ




だからどうも
グアムのいちごは信用ならない。

大きくて甘くてキレイで
すごく美味しいんだけども。

はるばるカリフォルニアからやってきて
スーパーの店頭に並べられて
うちの冷蔵庫に3日も入ってて
それでまだ腐らないなんて

きっといちごの妖精が
魔法を使っているのか

さもなくば


とてつもなくカラダに悪いもので
コーティングされている



・・・に違いありません。


どっちかにゃ? o(゚◇゚o)








美味しいから食べちゃうけど。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング






\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| グアムLIFE | 09:40 | comments:46 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

きっといちごの妖精が
魔法を使っているのか


なんてなんて
ロマンティーーーーーーック♪♪♪



ですが。



とてつもなくカラダに悪いもので
コーティングされている



と、姐さんと同じく勘繰る私。
でも美味しいならそこは考えずにいちごちゃんを頂きますとも。
ええ、バクバクと。
細かしいこと言っていたら、人生の楽しみが半減しますもの。
森鴎外先生の如く、日々まんじゅう茶漬けを食べる羽目になりますもの。



しかしおいしそうないちごですねえ~~ジュル・・・・・
私いちごが大好物なんす。今日はいちごを買おう。そうしよう。

| まめこっち | 2011/06/10 08:57 | URL | ≫ EDIT

No title

中国だったらプラコーティングかも?
さすがにグアムじゃそれは無いか。。。

ストローは日本でもこういうふうにしてくれるところ多くなってますよ

| ごえもん | 2011/06/10 09:04 | URL |

No title

そうそう!ストロー!
ミクロネシア&東南アジア全般この手が多かった!
サービスの一環でしょう!きっと。

| JJ | 2011/06/10 09:45 | URL | ≫ EDIT

大丈夫です。

日本のスーパーで並ぶカルフォルニアから来るイチゴはちゃんと?傷んでますよ(^-^)

| りさ | 2011/06/10 09:46 | URL |

No title

どっちかにゃ~?
昔、ピアニストの中村紘子さんが、アメリカ大使に
戴き物のカリフォルニア・オレンジがちっとも傷まない理由として
「ベトナム戦争で防腐剤の開発が進んだからかにゃ?」と問うたところ、
大使から即効でカリフォルニア・オレンジが送られて来て、
しかもそのオレンジはあっという間に痛んだそうです・・・。

あ、昨日のオチ、大笑いさせていただきました~(>▽<)

| モコミルク | 2011/06/10 10:13 | URL |

No title

確かにストロー不思議ですね。
そしてアイスティ一杯につきあのガムシロ!
いっそテーブルにストローとガムシロ立てとけば?って感じがしなくもない・・・
苺の焦点のおかしい畑(あんな広大な…消失点?のある畑って!)も懐かしいです。
おそらくイチゴは機内食のサラダと同じ扱いになってるのかと思いました。
ええ,機内食のとこでバイトすると食べる気がしなくなるという…あの洗浄。いつまでもみずみずしくパリッとしている野菜のヒ・ミ・ツ。

| みっち | 2011/06/10 10:27 | URL | ≫ EDIT

サラダも!

いつまでも新鮮なイチゴって、どう考えてもアヤシイですよ。
痛みやすいのがフツーだし。

私はアメリカの袋入りサラダがすっごく日持ちするなぁ~と思ってました。
特殊な保存袋でもないのに、生サラダが何日も新鮮なまま。
おかしいですよね、量り売りの野菜はだんだん傷むのに。

どうやら殺菌剤処理されてるらしいというネット情報を見てから、気持ち悪くなって買わなくなりました。
そういえば、オーガニックのお店では袋入りサラダって置いてなかったです。

| ANDY | 2011/06/10 11:01 | URL |

他意はないです

上記のコメントは、みっちさんのコメントを受けて書いたわけではありません~

ちょっとパソコンから離れた後に投稿したら、なんだか受け答えみたいになっちゃっててビックリ!

あくまでアメリカでの個人的な体験ですので、みなさま誤解されませんように。。

| ANDY | 2011/06/10 11:07 | URL |

やっぱり…

NZって農業国で、自然の流れにそってる国だなってつくづく思います。
私もNZに住んでてスーパーへ買い物に行った時、日本では絶対売らないような形の野菜や果物を売ってるの見て驚いた経験があります。
考えてみれば胃の中に入ってしまえば形なんて関係ないのに日本ってキレイで整ってないと売れない…みたいな流れが悲しいなぁって思いました。

| CHIE | 2011/06/10 12:00 | URL | ≫ EDIT

No title

やぱチップよこせよこせ民族だから考えて考えてっっ!!考えたのち!!そのままだすでなくぅ、全裸でさすでなくぅ、さしてやって袋も残す有能サービスってやつですよー。どーだー。こんなに気が利くんだぞぅ。これでチップわっさわさ~魂胆ですよぅ。イヤラシイ(爆)

いちごは、こんなにもコーティングすればこんなにキレイに長持ちするんだぜパフォーマンスですね。きゅきゅきゅと洗えば大丈夫??

| みふぃぃ | 2011/06/10 12:19 | URL |

No title

いちごの妖精だといいんですけどねぇ、、、、
ま、やっぱり後者かと。お気をつけください。

ストローの袋は『新しいストロー使ってますよ!』の意味じゃ
ないですかね?ここマレーシア(と、その周辺東南アジア)では
ストローの使いまわしは当たり前ですから。笑
そしてすでにそんなことは何も気にしない自分がいますが。

ガムシロも常夏ならでは。こんなに暑いんじゃ甘いものでも
飲まなくちゃ体力がもたねー!なんつって、なーんでも甘い
ですもんね。甘さ度合いもハンパないですし。
「暑いんだから、、、」と油断してるとまた痛い目にあいます。
お気をつけください。笑

| ヤスミン | 2011/06/10 12:29 | URL |

No title

イチゴ不思議ですね。日本のものも痛んでたりしますよね。

ストローはファストフード等で、袋に入れないでくださいっていうとたいていあんな感じででてきます。衛生的な意味でしょうが、反対側さわってるでしょうと心の中で思っています。

| hana | 2011/06/10 13:49 | URL |

ストロー

はじめまして。
いつも楽しく ひらひら暮らしを
拝読させていただいております。

先端の半分が紙で覆われているのは、
「使い回しじゃないよっ!」と、言う意味ではないでしょうか。
アメリカ人なら
さっとグラスから差し替えるだけってのを
やってしまいそうな・・・・

| megi3 | 2011/06/10 13:56 | URL |

No title

やっぱり、全部きれいなイチゴはあやしいですねぇ・・。

イチゴの妖精は昔大好きだった「サン●オ」のイチゴ新聞のキャラクターを思い出すのは私だけかしら・・・。

グアムに来てから、自由の効かないキナコさんのブログを毎日楽しく読みながら「今のキナコさんて、よくアメリカのハイスクールドラマに出てくる16歳を前にしたティーンネイジャーみたいやん!」(車のの運転ができず保護者がいないとどこにも行けない感じ・・くふふ)
つかの間のティーンネイジャー気分をエンジョイしてください♪

| chikomama | 2011/06/10 14:11 | URL |

No title

CAのイチゴって日本に比べ、やたらと水分量が少なくて硬くないですか?
私はあのジューシーさが無いのが嫌で、あんまり買わなくなりました。 コーティング・・・はわかりませんが、その辺も関係しているのかも。。。

| AquA | 2011/06/10 14:46 | URL |

No title

日本で国産のイチゴを買ってもやっぱり1つや2つは痛んでますものね・・・。
私が不思議なのはしいたけ。
国産だとすぐに黒ずんでくるのに中○(伏字の意味ナス)のものは
ほとんど変色しないんですよ。
2つぐらい残ってたのを1週間後くらいに気づいてびっくり(よくやる)。
ぜってぇ何か掛けてるだろって思います。

| こたつ猫 | 2011/06/10 14:49 | URL | ≫ EDIT

ストローの袋

田舎育ちのモンにはわかる気がする
細く突っ立った物に小バエやイエバエやトンボがとまるんですよね
暑いところですし、そんなところにハエが粗相したらヤだからじゃないですか?

| lano | 2011/06/10 14:58 | URL |

ジャパンでも最近このスタイルのストロー多いです。
やっぱり、転がらないように差すけど衛生上の配慮アピールですかね。
が、ガムシロ半端ない!!
ドリンク一杯1リットルじゃないですよね?(笑)

輸入グレープフルーツには魔法の粉たっぷりだそうですが、苺もかな~(;^_^A
冷蔵庫の奥に忘れてたものが全く痛んでないと逆に怖い。

| しーな | 2011/06/10 15:31 | URL |

きーこーひー!!

グアムのガムシロもキーコーヒーなんですね。
サイパンもそうでした。
アイスコーヒーに全部入れて、
ミルクも入れてるオバさまいましたよ。
コーヒーじゃなくていいじゃん。
ミルメーク紹介したくな李ました。

| トナカイの秘書 | 2011/06/10 15:47 | URL |

No title

コーティングされている。のかなぁ・・・・。

でも、イチゴの種類でこんな風にがっちりテカテカ系のヤツも
いるんですぜ。こっちでは「夏いちご」っていってますけど
あんまり甘くなかったように思う・・・・。

今は甘いのかもしれないけど・・・・・。
(品種改良は、日々めまぐるしいので。)

どちらにしろ、そっちのイチゴは種が多くて大きくて
かじると「がしゅ。」っていそうなイチゴってイメージが強し。www

| てるすけ | 2011/06/10 16:15 | URL |

No title

フランスのイチゴもニュージーランドと同じような感じです。よくチェックしてから買わないと、いくつか腐っています。しかもあまり甘くはないので、横に必ずホイップクリームのスプレーが売っています。
それにしてもガムシロすっごい量ですね~(^^;)

| S | 2011/06/10 16:18 | URL | ≫ EDIT

No title

カリフォルニアで買うイチゴは結構いたんでます。
というか全般的に野菜も果物もいたんでること多いです。じゃがいもですら腐ってる事ありました。
やっぱり輸送用に防腐剤使ってるのかもしれないですねぇ。

| あやこ | 2011/06/10 16:20 | URL |

No title

昭和の時代には、良く見ました、そのストロー。
懐かしーって思ったら、今でもあるんですね@ジャパン。

アメリカンチェリーは、日本に輸出する前に、
どっぷりと農薬に浸すと。
そうすっと、腐らないんだぜ、ただし国内では許可されてないんだぜ、てのをドキュメンタリーで見てから、
食べなくなりました。

国内のいちごは、傷みにくい固い品種に改良されているのだそうですが。ひらひらいちごさんは、どーなんだろう。
ちょっと固そうですね。だから傷みにくいのかもー。

| SHIMACO | 2011/06/10 17:37 | URL | ≫ EDIT

No title

10年ほど前、日本のとあるホテルの宴会場でバイトしてた時、
花嫁さんのドリンクにはストローやってましたよ

誰も口付けてないですよ~のアピールでしょうかね?

| りんご | 2011/06/10 17:47 | URL |

硬かったです

私がカリフォルニアで食べたイチゴは、熟していない桃の如く
「ガリッ」という音と食感でした。
それはもう、床に落としたって凹まなそうな硬さ。
言われてみれば何日も赤くツヤツヤのままで、柔らかく熟すのではなく、
形を崩さずに黒く変色していったような記憶があります。

カリフォルニアの田舎で苺畑を見た時、日本との違いに驚きました。
日本はビニールハウスで手作業を基本として大切に管理されていますが、
カリフォルニアでは幹線道路脇の広大な土地に露地植えの苺苗が広がり、
その量から機械で収穫しているのでしょうから(消毒は飛行機?)、
硬くても仕方が無いのだろう、と納得しました。

グアムで食されたイチゴは硬くないようですが、アメリカの農業は
規模も手法も日本人から見ると不思議で一杯なので、
何かがあるのかもしれませんね…。

| nana | 2011/06/10 17:55 | URL | ≫ EDIT

No title

やっぱり、なにかかかってる感じがしますね~、妖精さんが魔法かけてくれてるなら良いんだけど。

だって、家のベランダで摘んだいちごだって、すぐに傷んじゃいますもの。あ、乱暴なだけ?

| ポコママ | 2011/06/10 18:23 | URL | ≫ EDIT

No title

ガムシロ、すぎょい!
み、みなさまじぇんぶいれるんでしょうかのう?
イチゴの美しさも気になりましたが、
ガムシロの行方も気になりました。
ゼヒじぇんぶ投入して飲んでみてけれぇ。

| うらりー | 2011/06/10 20:51 | URL | ≫ EDIT

バナナも旨い

いちごはカリフォルニア現地で食べた時 その甘さにビックリ
日本の味とは違います  なにが違うんだろう??

グアムではそこまで感動しなかったけど季節がアレだったでしょうか

バナナはさすが南国って感じで美味しいですよね

朝ご飯はいつもバナナを欠かしませんよ

あとチーズクリームの乗ったフレンチフライも!

| choko | 2011/06/10 21:34 | URL | ≫ EDIT

No title

うわ~ガムシロ多すぎ~(笑)
私もガムシロ入れるけど・・2個が限度だな
この大きさじゃないガムシロ作ったらいいのにv-535

ミス○でストローこんな感じで出してくれるかも。。。
確かに袋のまま出してくれたほうがいいいかも~かも~(笑)

| mimosa | 2011/06/10 21:57 | URL | ≫ EDIT

No title

ストローは私も少々気になってました。
あれが普通なんでしょうねー(笑)

で!!イチゴ!!
怖いですーー、コーティングされてるのでしょうか。
よーーーーーく洗って食べてくださいね。
洗っただけじゃダメかな…^^;;;

| ゆっこ | 2011/06/10 22:24 | URL |

No title

イチゴ、コーティングされてそうですね・・・。防腐剤かしら。

ロンドン住まいで、輸入物ばっかりですが、みかんもバナナも皮が一切 腐らずに綺麗な色を保っていますが、中がくさったり、水分抜けてすかすかになったり・・・。蝋みたいなもんがかかっていることもあります。皮むくと手になんか、蝋っぽいもの、ついてくるし・・・。

あ、イチゴは、季節に取れる現地ものはしっかりすぐに腐ります。
でも輸入はよくもちます・・・。
まあ、多少食べても死にやしないだろうし、よっく洗えば、おいしかったらいいかしら・・・。

| エクル | 2011/06/10 23:24 | URL |

No title

ガムシロップの量にびっくり!全部入れちゃうんでしょうか?あまりの暑さに甘みを感じるのも鈍っちゃうのかなぁ。いちごってすぐ傷むよね。ってことは・・?。あんまり考えたくないけれど皆さんが言ったり心配してることは、当たってる様な気がする。でも、美味しいから食べちゃうよね。しょっちゅうそればかり食べるのは体に悪さをしそうだけどたまになら・・いいか。

| わか | 2011/06/10 23:30 | URL | ≫ EDIT

No title

約10年前のおはなし。
社員旅行でグアムへ行ったとき
とあるホテルの日本人の料理長的な方が
半ばキレ気味で
『ここは・・・・・・食品は野菜であっても全部輸入なんですよ!!この地で作ったものなんて何一つないっ!!』とスピーチしたのを覚えています。

よく、洗ってたべてください。
ゆうさんみたく、家庭菜園どですか?

| TiGGer | 2011/06/10 23:45 | URL |

No title

きっとあれですよ。NASAとかが けっして痛まないいちご とかを開発したんですよ。
宇宙的な力が働いているんでしょう。

そういえばグアムではストローに必ずついてました。半分。
20年前もそうだったような。。
で、もれなくわたしもアイスティーを水代わりに飲んでましたねー。

あーーーー禁断症状が。グアム禁断症状がぁーーー。
次いついけるかしらん。。。
モナカアイス君ときなこさんを探せゲームに参加したいーーー。

| ウランのママ | 2011/06/10 23:52 | URL | ≫ EDIT

ワタクシ苺(あまおう)農家の嫁です。

と言ってもシーズンになるとニヤニヤしながらご飯代わりに苺を食べるだけですが…

収穫しても熟れていくので、半分程度の色付きで収穫します。
そしてパック後はつねに冷蔵冷蔵で苺ちゃんを冬眠させた状態で出荷して店頭に並ぶのです。輸入物も同様。

苺は是非とも女性や子供に食べてほしい!!
キシリトールや葉酸も含まれてるのです(ミルクや練乳つきは×)。
洗う時は絶対ヘタつきで!栄養素が流れちまいます。
先に甘味が集中してるのでヘタ側から常温でね♪ 味が薄い時は一粒につき1、2滴の醤油たらすという裏技(義理の祖父案)も☆彡

ちなみに義父母は飽きたらしく年に2、3粒しか食べません。

種だと思ってる粒々が苺の実ダヨ

| メルの姉@ママになったの | 2011/06/11 02:37 | URL |

No title

LAに15年住んでいます。確かにコーヒーのミルクやシロップは、山のように小皿に盛られて出てきます(笑)ストローもちょこっと袋付きがスタンダードです。デニーズでコーヒーを頼むと保温ポットが1人につき1本出てきます。さらにお代わりもフリーです。

カリフォルニアの苺に関して、何度か現地取材した事があるのでお答えします。nanaさんの言うように確かにほとんど露地栽培ですが、飛行機で消毒とか機械で摘み取っているというのは間違いです。地面はビニールでカバーされているので苺に土やホコリがつきにくく、実には農薬や肥料が一切つかないので、摘んだまま食べられます。収穫はフルーツピッカー(主にメキシコ人)人たちが、その時期だけ集団でやってきて、毎日手で摘み取ります。苺のシーズン終わると、次に収穫シーズンが来るフルーツ畑へと移動して行きます。

カリフォルニアの苺は、見た目はきれいでピカピカですが、日本の苺より大分硬くて痛みにくいです。特に海外や遠方に出荷するモノは、畑で摘んだ直後に急速冷蔵して鮮度を保ちます。ローカルで販売されているものは、時々痛んでいますケド。

ANDYさん、サラダパックには、すべて防腐剤一切不使用と書いてあります。中身によっては酸素を抜いているみたいです。痛みにくいのは、酸素や窒素を調節しているためのようです。あと、オーガニックのサラダパックもどこでも売っています。

日本のやわらかくて甘ーい苺が恋しいです・・・。長々とすみません。

| KIKI | 2011/06/11 03:22 | URL |

No title

カリフォルニア在住ですが、いちご、結構痛んでるのも
売ってます。。 ので、底のチェックは怠りませんが、

甘くないはずれイチゴも多いなーっと思ってたんですが、
当たりイチゴは海外やグアムに送られてるのかしら。。

そしてグアムまで輸送するのにあーんな事こーんな事を
しているのでしょうか。。。

ストローの袋は、疑問にも思った事もなかったヘ(゜◇、゜)ノ
日本でもこうなってませんでしたっけ??

アイスティーでも普通の袋の砂糖が付いてくる事もまま
ありますねぇ、ジャリジャリアイスティーになります。

| ひろびろ | 2011/06/11 05:44 | URL |

No title

こんにちわ。カリフォルニアのLAからです。
チートスとか見たときにグアムもアメリカなんだなぁって実感しました!あと、きなこさんがアメリカに移り住んだってことも。SSNの話とか。ちなみにSSNなくてもある程度生活できますよ。でも契約するときにとんでもない額のDEPOSIT払わされます。
いちごに限らず、こっちの野菜や牛乳なんかはびっくりするくらい長持ちします。なんででしょう?よーく水洗いしてたべるか、お金に余裕があれば絶対にオーガニック買った方がいいかもしれないです。
てか、グアムにはシュガーシロップがあるんですね!LAに来て私がカルチャーショックを受けた事のひとつにシュガーシロップがどこのレストランやカフェにもない事でした。スタバに行ってもないッ!(でも他の方のコメントみるともしかしてカリフォルニアもあるの?)こっちの人は冷たい飲み物でも普通のお砂糖か人工甘味料(これは溶けやすい)入れるみたいです。でもスプレンダとかだと独特の味がして嫌だから私はあまり使いません。
でもあのシュガーシロップの数は周りの人の体形をみると納得出来るんじゃないですか?(笑)グアムはそうでもないのかしら。

| Chapulina | 2011/06/11 08:42 | URL | ≫ EDIT

ガムシロ。

大量のガムシロは、ケーキが砂糖のように甘いアメリカの仕様なのかと思いましたが
南国系で飲み物がゲロ甘なところ結構ありますよね。
暑さ対策なんですよ、きっと。

| えふねぇ | 2011/06/11 11:15 | URL | ≫ EDIT

いい湯だな?

いつも楽しく拝見してます。画面の前で爆笑する事も(笑)
今日は初めてコメントします。
かなり前にテレビで見たのは・・・
輸入用のアメリカンチェリーを、防腐剤が波々と入った浴槽(?)
みたいな所に入れて、ガッツリ漬けているシーン(◎o◎)〻
・・・モチロン、種まで浸透してるらしい (;゜ロ゜)
それらのイチゴも、妖精だったらいいんですが・・・・。

| るう♪ | 2011/06/11 11:55 | URL | ≫ EDIT

うわあ!

意外に反響が大きくてビックリー。

そうですか、ストロー日本でもこんな風になってるんですか!
そして「使いまわしてないよ」サインだとは!!
ストローを使いまわすなんて発想がなかった!!!
なるほどねえ。
そう言われてみればストローなんか
ファストフード店でジュース買う時ぐらいしか使わないしなあ。
それは袋に入ってるしなあ。
今までストローを使う飲みモノなんて頼んでなかったっす。
そうだったかー。

そしてイチゴはそうそう、ちょっと固かったです。
固いのに甘いのですごく不思議だった。
そういう品種なんですかねえ。(ということにしておく)

NZのイチゴ畑もKIKIさんがおっしゃっていた
カリフォルニアの畑とほぼ同じです。
地面にビニールが敷いてあって労働者諸君が摘む。
NZの場合はバックパッカーとかも多いですけどね。
フルーツピッキングと言って、各地で野菜や果物の収穫をしながら
宿を提供してもらって旅をするというシステム。
あたしの頃のワーホリはみんなやってましたけど
最近はそんな過酷なことはあんまり人気ないみたいっす。

でも、こんなことひとつとっても
NZに住んでたからこそ「ヘンだな」と思ったわけですが
そうじゃなかったらなーんにも気にしなかったと思います。
NZはすごく不便でめんどくさいことたくさんあったけど
つまりよくもわるくもやっぱりクリーン&グリーンなんだなあ
・・・と、グアムに来てからいろんな面でつくづく感じます。

なかなかいいとこじゃないか、NZ。(今さら)

| きなこ | 2011/06/11 16:26 | URL | ≫ EDIT

No title

私がモ○バーガーで働いてた頃(正社員でした)
テイクアウトでそのまま飲むお客様にしてましたね。
袋のままストローを曲げて、長い方を引っ張ると上手い具合に破れます。
お客様がお口を付ける所なので、裸のストローを素手で挿すのは不衛生なので、袋が付いたままの状態で挿して渡してました。
今も袋入りの曲がるストローがあったらクセでやります。

| ゆみこはん | 2011/06/11 18:48 | URL |

No title

ええとですね・・・農業大国、農業州のカリフォルニアはDriscoll社のすぐそばに住んでいますが・・・
たぶん空気の代わりに窒素を保存に使っているからだと思います。
そしてカリフォルニアイチゴはおいしいです。

| uta | 2011/06/12 02:18 | URL | ≫ EDIT

アタシャ、後者だておもいます!ご用心!

| ドラたん | 2011/06/12 08:56 | URL | ≫ EDIT

昨日見ました

カリフォルニア在住です。
昨日、偶然イチゴ畑の脇をドライブしました。
防護服みたいなモノを着て、イチゴに農薬を散布してました。
道路沿いに直売所がありましたが、買う気が失せました。
今日、ファーマーズマーケットに行ったら
朝どりのイチゴが売ってました。
ノースプレーです!をうたい文句に売っていたので
ってことは他はスプレーしてるんでしょうね。
日本の農業と規模が違うので、農薬使いまくらないと収益があがらないんでしょうねぇ。。。。。
なるべくオーガニックを買うようにしてます。

| dali | 2011/06/12 14:01 | URL |

イチゴ農家が多い所出身の者に言わせると「摘む人の腕」です。
腕のいい農家の型のイチゴは、そうそう傷みません。
摘むときに、どれだけ果肉の部分に触らず、負担をかけずに摘んでいるかが分かれ目になります。

| N | 2015/11/27 15:59 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/1764-6baf29b2

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT