野菜についてのお知らせ
ほうれんそうを始めとする各地の野菜から
暫定規制値を超える放射能が検出され
出荷制限やスーパーでの撤去などが広がっている
・・・というニュースをいくつも読みました。
(たとえば→コチラ)
で、この野菜たちはどうやら
廃棄処分になっているらしいです。
専門家のひとたちはみんな
「健康被害はない」と言ってるのにもったいない。
日本に住んでる人たちに聞いてみたら
「そんなの気にしないから欲しい!」
という声も多いのですが
いかんせん市場に出回ってないものは買えません。
そこで・・・

知りたガールなもので。 ( ̄∇ ̄*)ゞ
といっても、そんな知り合いはいないので
ぐぐって一番上に出てきた農園の方に
失礼を承知でおそるおそる聞いてみたのですが
なんと即座にお返事をいただけました。
お忙しいところ丁寧に対応していただき
本当にありがとうございます。
ご迷惑がかかるといけないので
個人や県名が特定できるようなことは書けませんが
内容については転載の許可をいただきました。
・・・というわけで、この記事は
さっきTwitterで「どうにかならないのかしらねえ?」
と話していたみなさんへのご報告です。
まずはわたしが送ったメールから。
ニュージーランド在住です。
大きな地震を経験した、同じ農業国に住む者として
今回の風評被害についてはとても心配しています。
出荷停止になった場合は、すべて廃棄処分にされてしまうのですか?
このような場合に売ったら農家の方が罰せられてしまうのでしょうか?
なんとかして欲しい人たちの手に渡るような方法はありますか?
大変な時に申し訳ありませんが
もし情報がありましたら教えてください。
よろしくお願いたします。
応援しています!

これに対していただいたメールがこちら。
応援ありがとうございます。
実は当農園では、新しく「農業をやりたい!」というスタッフと
昨年から夢を持って取り組んできたのですが、
スタッフがガソリン不足で当農園に通勤できず、
ここ10日間私ひとりでちょっと落ち込んでいました。
しかしこのようにネットを通じての応援や
新しい流通についてのアイディアがあるんだなあ
・・と改めて気がつき、元気になってきた次第です。
ちょっと細かい事を言うと、
「集荷停止」と「出荷自粛」とは意味あいが違って、
「自粛」とは、法的に出荷を停止させるのではなく、
あくまでも「生産者の意思」により出荷を見合わせる、
行政や農協が生産者に対してそれへのお願いをしている、
ということです。
従って法的な拘束力や罰則等ということではなく
現在、生産されている野菜等の
すべての放射能検査が済んでいる訳ではないので、
それらの検査が済むまで
「とりあえず」出荷を自粛しているという段階です。
私達生産者も正確な放射能検査が済むまでは、
「買っても良い」というご好意があっても、
万が一高い濃度の生産物であった場合、
買っていただいた方に
たいへんなご迷惑をかけることになりますから、
現段階ではそれはできないと思います。
従って、私としては、今望むことは、
(1)原発からの距離・地域に応じて、
生産物ごとの正確な放射能濃度を毎日のように測定し、
その結果に基づいて、「これは大丈夫!」と、「出荷停止」
(そこまでの濃度になるのはあまり考えられないと思いますが)
をはっきりさせること。
(2)その結果を正しく消費者に広報すること。
(3)それでも、消費者の大部分は
「とりあえず」○○県の野菜は避けようという消費行動に出ます。
・・・これが怖いのです。長期的な風評被害の一種と思われます。
通常であれば(3)のようになることが予想され、
当農園でも今後の栽培をどうしようか、と悩んでいたのですが、
いただいたコメントを拝見し、
「消費者の方の中にも、思惑のみで動く方ばかりでないんだ」
ということに気がつきました。
今から、春・夏野菜・お米の栽培作業を再開します!
また、「買っても良い」と言ってくださっている方に
生産者から直接お届けできるシステムの検討に入りたいと思います。
今はガソリンがなく、宅配もまったくストップしていますが、
あと1週間もすればそれも徐々に復旧してくると思いますので、
今から検討します。
私は、農協、県・市の農業部門、
県内の有機野菜生産者とのつながりも強く、
今後このような検討の機会も多くなってくると思いますので
提案していきたいと思います。
まず、第1歩として、安全が確認されましたら、
当農園のネットショップで販売したいと思いますので、
その際はぜひご利用ください。

これはNZのイチゴ畑。
・・・ということで
この方はさっそく生産者の皆様と
わたしたち消費者をつなぐ活動を始められました。
その行動力に敬服です。
わたしはここから野菜を買うことはできませんが
せっかくたくさんの方々とつながることができたので
ネットを使って何かお役に立てることがあれば
ぜひご協力させていただきたいと思っています。
ネットショップでの販売が始まったらお知らせしますね♪
また、これを読んでくださった
消費者ならびに生産者のみなさま
もし何かいいアイデアがありましたら
メールやコメントで、ぜひご連絡ください。
責任を持ってご本人にお伝えします。
どうぞよろしくお願いいたします。

あわせて読みたい
| 地震 | 07:11 | comments:72 | trackbacks:2 | TOP↑
ありがとうございました。
ウチは買います。きなこさんのご好意を無駄にしません。どちらで買えば良いかわかったら教えて下さい。ありがとうございました。
また、何か私に出来る事があったらお手伝いしますのでご一報を。
| Moganako23 | 2011/03/21 18:24 | URL | ≫ EDIT