☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

常にヤシマモード





関東地方の皆さん、
めちゃめちゃカッチョいい
リアルタイム輪番停電状況サイト
ができてますよ。(PC用)

不便な停電を少しでも前向きにとらえようという
ヤシマ作戦はほんとに素晴らしい。


ところでニュージーランドは
常にヤシマモード。

たとえば。。。

・街灯めっちゃ暗い
・電車やバスは10時まで
・コンビニなし
・自販機なし
・お店は6時閉店
・10時になったらみんな寝る



1103181


まあそうだけど。 ( ̄ω ̄)

そうだけど慣れればたいしたことないです。
だいじょぶだいじょぶ。



あとニュージーみたいに
電気代が高いとみんな節電します。


煮炊きする時も沸騰したら火を止める。(電気なので)

シャワーは5分。(お湯も電気であっためるので)

真暗になるまで照明点けない。

寝る時はもちろん湯たんぽ。

室内の温度が8℃でも耐える。

厚着して耐える。

シモヤケができても耐える。


1103211



そのうえこの間ノリPが書いてたように
いつ復旧するかわからない「無計画停電」が多いため
みんなが停電慣れしていて
信号が消えてたところでへでもない


つい数日前も近所の信号が消えてましたけど
もはや驚きもしなかったっていうか
消えてることにすら気づきませんでした。
めっちゃスムーズに流れてたから。


そんなわけで今や突然電気が消えたら
まずご近所の様子をうかがって
それでみんなが停電していたら

なんか安心する。

・・・という境地に達しています。



1103212



そんなニュージーランドの国民が
今日もみなさまを応援しております。


あ、うれしくないですか。

そうですか。(6 ̄  ̄)








アイス流停電の知恵。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| NZ生活 | 15:35 | comments:21 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

あはははは~ 全くその通り! 今や全然不自由を感じないよね
テレビだって夜中やってないしね
国民の祝日はスーパーも閉まってるし!

| Kay | 2011/03/21 12:45 | URL |

徐々に「日常」が戻ってきてるクマ。普通をがんばって、皆で助けあってるクマ

   
   ∩___∩ 
   | ノ\     ヽ キウイそれは
  /  ●゛  ● | マンネン「シト襲来」状態
  | ∪  ( _●_) ミ 
 彡、   |∪|   |  エヴァ派遣したろか?クマ
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  | 
.\ “  /__|  | 
  \ /___ / 

| クマゴロー | 2011/03/21 12:59 | URL |

そうそう

 この三連休は計画停電なかったんですけど
 節電モードの東京は いつもよりむしろ落ち着きました

 停電を楽しむイベント(たとえばどっかいっ箇所に集まって省エネパーティーするとか)
 なんか そんなのあってもいいのかもしれない
 頭をうなだれた支援じゃなくて あご突き出してやってやるみたいな 

 関西で 「自粛せんと関西が踏ん張って関東の分まで金まわさにゃ」
 という気運が高まってるそうです さすが 天晴れふるさと!
 クマごろーさんもいってらっさいますもんね 普通を頑張るのが
 一番って

 ところで アイス君のでっかいお鼻が 無性に好きです
 ガシッて掴みたい…
 

| お世話係 | 2011/03/21 13:30 | URL | ≫ EDIT

No title

昭和の女(笑)しかも地方なので、「いきなり停電」は、子供時代にしょっちゅうありました。

テレビ見ていたら「あ!」。
お風呂入ってたら「あ!」。

でも、イライラせずに待っていたのよね。。。
子供だったからかもしれないけど。


| ラミー | 2011/03/21 13:50 | URL |

No title

   ∩___∩    エヴァって電動式で 
   | ノ      ヽ/⌒) 電気喰い虫なのは
  /⌒) (・   ・) | .|  キウイにナイショ クマ
 / /   ( _●_)  ミ/ 

| クマゴロー | 2011/03/21 14:24 | URL |

そうそう!

東京ですけど、小さい時には断水が夏にはありました。

水不足で・・。どうにかなっていた様に記憶してます。

人間、不便にも慣れるもんですね。

停電も、夜は月と星がきれいでびっくりしました~

しかし、カッコイイ~ヤシマサイトですね。

悲壮感もってやるより、こういう方が長続きするのかもね・・。

| ガトー・スケキヨ | 2011/03/21 14:26 | URL | ≫ EDIT

No title

家は、辛抱家族なので~
暖房も辛抱気味。
電気もこまめにコンセントを抜いて節電してたので
そこらへんは結構我慢できます。(^o^)
今後もがんばりまーす!

ちなみに、東北電力は計画停電中止中止でまだなってません。
電気蓄電できたらいいのにね・・・。

| mimosa | 2011/03/21 14:33 | URL | ≫ EDIT

No title

歩行者用信号がずっとついてない所があるのは節電のためなのかも。
そう思いたくなってきました。in 台湾(^^)v

| mint1828 | 2011/03/21 14:43 | URL |

ない、ない。

あぁ、スイスも同じです!
しかもウチの村のスーパーと郵便局はお昼に閉まります。
信号すらありません。 勿論、コンビにも自販機も無いです。
スイス国内には遊園地もないはず。 KFCも無いし・・・ 
あ、悲しくなってきた・・・
アイス君に癒してもらお。

| はすりん | 2011/03/21 15:03 | URL |

初めまして

初コメ失礼致します。
いつも楽しみに拝見させて頂いております。

こちらのブログや、ノリさんのブログで停電の話を聞いて(見て?)たせいか、輪番停電することになった時、時間帯知らせて停電してくれるんだから親切大国ニッポン!と思ってました。

我が家は年中節電(しないとブレーカーが落ちる)モードですが……(^^;

| みちゃ | 2011/03/21 15:05 | URL | ≫ EDIT

No title

ホントだよね。だってスーパーマーケットの店内もかなり節電モードでうす暗いんだけど全然平気。今までが明る過ぎなんじゃないの?っ思うよ。いろんなこと考えたり見直したりするチャンスだよね。物事明るく前向きに捉えないとね!

| わか | 2011/03/21 15:08 | URL | ≫ EDIT

うーん、日本は電気を使い過ぎですからね。
NZを見習らなくちゃいけない所はたくさんあると思います。
できることを元気出して実行してます。
きなこさんのブログにはいつも励まされてます。
ありがとうございます♪

| さや | 2011/03/21 15:10 | URL |

No title

グアムでも1993年にマグニチュード8.1という大地震がありました。
夕方6時ごろだったにもかかわらず奇跡的に火災が発生せず、けが人が少々出たくらいだったので日本ではあまり報道されなかったようですが・・・。
(でもホテルが1件傾いて、後日爆破されたんですけど)

地震の後は当然停電・断水でしたが、この状況にはすっかり慣れているグアムの住人は
翌日から普段どおりの生活を送っていました。

病院やホテル、コンドミニアムにはジェネレーターが付いてるし、
トイレの水はあちこちにあるプールまたは海から汲んでくればいいし、
一家に1つカセットコンロ持ってるし、ローソク・懐中電灯は常に置いてあるし、
飲み水も常に多めに買い置きしてるし・・・

災害にはかなり強いです、グアム。

| jacaranda | 2011/03/21 15:15 | URL |

No title

いやー、癒される。クマゴロー君にも、いつも
ありがとう。きなこさん。感謝。
こちら仙台は、なんとか、物資も動き始めました。
ガスは都市ガスなので、無理ですが、
我が家は、電気水道は復旧しました。
まだ一部水道の復旧してない地域もありますが。

でね、変な話、昔はロシアの人は、マイナス20度とかを
何時間もならんで、少ない物資の配給だったのねと
旦那と3時間並んでスーパーで買出ししてます。

避難所にいる人より、幸せと思いながら、
ちょい物価の高くなった食材を買ってます。

パンはなかなか買えないので、
薄力粉でパンもどきをつくってみようかと。
強力粉も、ドライイーストもないので、
ベーキングパウダーで、レッツチャレンジです。

| ちえぞう | 2011/03/21 16:16 | URL |

No title

千葉県在住です。
うちはなぜか計画停電の対象外ですが、平日は一人で家にいるので、微力ではありますが節電生活。
電気はなるべくつけない。今も薄暗いですけど全然平気。
ポットは使わず、お湯は魔法瓶へ。
フリース着込んで、更に毛布をかぶってみの虫状態に。
で、ダンナの帰りが遅い時は、家中の電気を消してコンセントも引っこ抜いて、湯たんぽ抱えて布団で昼寝ならぬ夕寝。
若干「ぐうたら?」な気もしてますが、やれることは明るいうちにすませているので、無理矢理自分を納得させてます。

| rokky | 2011/03/21 16:20 | URL | ≫ EDIT

なきゃないで慣れる日本人

NZ素敵w
でもこの節電モードにのっとって、ありとあらゆる所が
店の看板の電気とか消してて、逆にいい感じです。
だってギラギラ下品な感じがしないもん。
店の中もうっすら暗いけど、別に全然買い物とかには支障ないし
ずっとこのままでもいいんじゃないかと思い始めてます。
いかに無駄に電気を使ってたかって事ですからね。
「光害」って言葉を改めて実感してます。
計画停電でパチンコ屋とか営業させないようにして
そんな無駄な電気、病院とかに回してやれ。

| ももん | 2011/03/21 16:28 | URL | ≫ EDIT

No title

AUSの私が住む町にはコンビニありません!(でもガソリンスタンドが昼夜開いてるところあります。フィリップアイランドに続くハイウェイ上なのでトラックが引っ切り無しに走ってます)
道路は「ラウンドアバウト」が多く信号自体あまり無いですね。
ネオンが無いおかげで夜空がキレイです。
そういう意味で 田舎はいいですね~

うちでは経費節減の為、夜間と外出中は冷蔵庫以外のコンセント全て切って、家にいても使ってないものは全て切ってます。 どれだけ節約できてるのかわかりませんが。。

被災地と関東の皆さん まだまだ不便な生活が続くでしょうが 頑張って下さい。

| 三毛猫ルビー | 2011/03/21 17:04 | URL |

No title

こっちでも計画停電&無計画停電あります。計画バージョンは(アパートのみかも?うちアパートです)9AMから3PMまで電気止めるからねってパターンで結構よくやりやがるぅ。何のため?といまだにフシギ。無計画バージョンは朝起きたら何もかも、、ありゃぁぁってパターン。これまたナゼだぁぁぁーっとフシギ。あと帰ってきたら実は停電してた模様バージョン。レンジの時計が遅れてるんですよ。先週は7時間遅れてたなあ。

それにしても8度って!!いいんですかぁぁ??グアムに移住したらこれまたすごいギャップになりますねー。いいも悪いもいい思い出になったりしますよね。

| みふぃぃ | 2011/03/21 17:15 | URL |

No title

あ、NZてフランスと同じですね!
ほら、運転も右側優先があれば、信号なくても、とりあえず、なんとかなるし。
ロウソクゴハンはロマンチックだし。
コンビニなんて、元々ないし。
自販機はぶっ壊されるから、街中にはないし。
年中いきなりのストで、電車バスは止まるし、ストで製油所が封鎖されて、ガソリンなくなったりもするし....。
そういや、先週1週間オフィスの暖房が、なぜかなかったとダンナが言ってました。(気温5-12度くらい)
ホント、すごいところ、フランスって。

| Gabrielle | 2011/03/21 18:37 | URL | ≫ EDIT

No title

ベトナムも無計画停電しょっちゅうだし、電気は来てても信号が壊れることもしょっちゅうです。
でもNZを全く逆の意味で問題なし!信号守ってるベトナム人も少ないし、渋谷の交差点の人々が全部バイクになったようなもので、スピードもでません。
スムーズに行くことなんて、普段からないんです(笑)
さすがに外の温度計が47℃を指してる中停電するときは殺気立ちますが。。。(シャワーも生温かいです・・・)

| seringo | 2011/03/21 18:54 | URL | ≫ EDIT

No title

>今や突然電気が消えたら
>まずご近所の様子をうかがって
>それでみんなが停電していたら
>なんか安心する。

ホントそうそう!!マレーシアも一緒です、電気と水。
修理は面倒ですからねぇ。それにいつ修理に来てくれるか
わからないって問題もありますから。。。
私も必ず電気と水が止まると隣の奥さんに確認です。
お水はお隣さん、天井のタンク周辺から水漏れがあるらしく、
タンクの水がなくなったら元栓をあけるって生活をしてるので、
私が尋ねるとわざわざ外の元栓を開けに行ってチェックして
くれるので申し訳ないんですけど。。。笑


野菜のこともとても気になっていました。
きなこさんの行動力にただただ脱帽です。
勝手ですが私のブログでも広げさせてください。

| ヤスミン | 2011/03/21 22:56 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/1679-a235cb3d

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT