☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

仙台からのお便り




仙台市泉区にお住まいの京子さんから
昨晩メールをいただきました。
公開して構いません、とのことでしたので
プライバシーに関わる部分以外の
ほぼ全文を転載いたします。

尚、ここに書かれているのは
日本時間の3/15の夕方現在の情報ですのでご了承ください。


*******************


全世界、地球レベルの励ましに感謝します。
毎朝、河北新報を読みながら涙しておりましたが、
このブログのリンクを拝見し、地震後初めて声を上げて泣きました。
誰かと会うときは元気に笑顔で振舞っておりますが、
やはり心のダメージは大きいようです。


1103161


私の回りからお知らせしますと、
仙台市中心部から泉区にかけては家屋の倒壊はほとんどみられません。
我が家は築35年位?の古い団地ですが、無傷と言ってよいでしょう。
新築の友人のマンションが玄関枠がはずれたり
壁タイル等が崩れたりしてるのに比べたら驚くべき耐震です。

我が家は翌日の夜には電気が回復し、
現在は水道とガスが使えない状態です。
でも、電気だけでもどれほどありがたいか!
復旧が二日遅れた友人のためにご飯を炊いて渡したら、
高齢のお母様が大変に喜んで大分元気になられたそうです。
炊くときに炊飯器にホイルに包んだ生卵を一緒にいれて
ゆで卵にしたものも喜ばれました。クックパッドに感謝!
ご存知でしたか?
日本のお米は研がずにそのまま炊いても何の問題もありません!

給水は地震の翌日翌々日まで大分混乱しました。
給水箇所が少なすぎたからです。でも今はかなり増えました。
先日は神戸ナンバーの給水車とすれ違いました。
遠方からありがとうございます。
トイレの水は近くの貯水池から1日に2度汲んできています。
市内青葉区の一部では水道が復旧したという情報があり、
そう遠くない日に復旧するのではないかと希望しています。


1103162


ただ、下水道の処理施設がストップしているため
多くの排水を流さないよう呼びかけがあります。
ゴミの回収は今日から始まったそうです。
地下鉄の運行も限定的でありますが始まりました。
市営バス、宮城交通バスも走っています。
行政の努力にも頭がさがります。

宮城県にお友達ご親族のいらっしゃる方にお知らせです。
私も県北の実家と当日以降連絡が取れませんが、
おそらく停電のため充電が出来ないからだと思っています。
家屋が倒壊さえしていなければ、無事だと思います。
沿岸部の被害が多すぎるため内陸部の被害は報じられませんが、
きっと大丈夫だと思います。

店舗は一部で開いています。
私は昨日、花粉症の目のかゆみがひどくなり
出たついでにドラッグストアで
目薬といくらかのお菓子を購入しました。
報道によると街中心部のダイエーにはモノが入るようですが、
多くの人が前日から並んでいます。

泉のイトーヨーカドーも店頭で営業しているようですが、
行った人によればどこが始めでどこが終わりか
分からないほどの行列だったといいます。
私は一人暮らしですからなんとでもなりますが、
小さなお子様や介護を必要とするご高齢の方は
どのようにすごされているのか気の毒でなりません。


1103163


先ほど来、雨が降ってきました。
このあと雪の予報です。北のほうはもっと冷えているでしょう。
暖房もろくにない体育館などにいらっしゃる方が心配です。
どこかで見つけられずに孤立している被災者がまだいるのではないか、
その方たちがもしかしたら、
飢えと寒さで命の危機にさらされているのではないか、
そう思うといたたまれません。
我が家の灯油はまだ残っていますが、
次はいつ手に入るか分からないので
コートを着てこたつに入っています。

地震以来、ショーツだけは一度替えましたが、
それ以外は着たままです。
汗をかく季節でなかったことがせめてもの救いです。
さすがにそろそろタンクトップと長袖シャツくらい
着替えようかと思います。

仙台市内で被害の甚大だった若林区・宮城野区と
私の住む泉区はちょうど反対側にあります。
向こうの状況はテレビの報道でしか得れません。
同じ市内にいながら、私だけ温かいご飯を食べ、
布団で寝れることに申し訳なさで一杯です。
でも、我々に出来ることは何だろうかと考えたとき、
自立した生活を送ることではないだろうか、と思います。
健康に留意し病気をせずに自分の生活を保てれば、
支援はより必要な皆様へ向くでしょう。


1103164


ここから先は、あくまで私の意見ですが・・・
私が受け取ったたくさんの励ましのメールの中でありがたかったのは、
私たちの辛い気持ちに寄り添ってくださる内容でした。
お気持ちはじゅーーーーぶんに分かりますが
「頑張れ!(カオモジ)」よりは、
「涙が止まりません・・・」等の方が優しかったです。

関東圏の皆様、輪番停電でご不便をおかけします。
私の妹も町田で、通勤に大変な困難を強いられているようです。
ヤシマ作戦というなかなかチャーミングな名前がついたと
こちらで拝見しました。
私も出来るだけ節電に努めます。
どうか、被災地の皆様への支援をよろしくお願いいたします。

仙台より 京子


*******************



昨日より少しいい1日でありますように。
人気ブログランキングへ




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 地震 | 10:55 | comments:29 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

当日の帰宅困難だけでまったく被害のない私ですが、鉄道の運休による自宅待機(普段は「あー、もう会社休めないかなあ」なんて言っているのに)、放射線物質飛散の話や昨晩の静岡県沖地震の揺れ、だけでナーバスになって、知人からのメールだけでほっとして涙している私です。もっともっと大変な方たちがいらっしゃるというのに、情けない話です。被災地の方のストレスはいかばかりかと想像するだけで、また涙が出ます。
仙台の京子さん、どうかどうか気を落とされずご自愛ください。

ありがとう、モナカアイス兄弟。きなこさん。もうめそめそしません。(できるだけ、ね。v-10

自宅待機でこれから9:20から輪番停電になります。それまでになんとかお礼を言いたくて。

今朝エキサイトのニュースで、TMRevolutionの西川さんの話を読んで、また心が震えました。震災のためのチャリティーコンサートを企画、お母様に「偽善者の母」って言われるんじゃないか、と相談したところ「受けて立とうやないかい」と一喝されたとのこと。
いつか人の親になったり、また身近な人から同じような相談を受けた時、私もそう言える人になりたいと思いました。

| やん | 2011/03/16 08:22 | URL | ≫ EDIT

千葉県浦安市に住んでいます。
浦安は今、水道が出ず、下水も使えないので、街の人達は皆避難所の仮設トイレを使用しています。
地震があった日から、子供達もお風呂に入れず、おしりナップで手を洗ったりしていました。服も着替えられません。ようやく、一昨日車で市外の銭湯やコインランドリーを使いました。
ガソリンが心配なので、それっきり車は動かしていません。
今は,すごい勢いで街を復旧しています。
仙台にボランティアに行けない方が、浦安に来て液状化により出てきた泥を排除する作業をしてくれています。
長々と書いてしまいましたが、先の見えない不安がふとした時に爆発しそうになります。
そんな時は、泣きましょうね。私も子供達が寝た後泣きました。母は強し、でも建前だけ、本当は怖いし不安で一杯。流石に子供にはそんな姿見せられません。
お互いできる事をし、助けてもらいながら生きていきましょう。

| me | 2011/03/16 08:52 | URL |

関東在住です。
宮城の親戚とはまだ連絡つきませんが、今は無事を信じ祈るだけです。

関東の停電、物資不足なんて、我慢できないわけない程度のものです。
今は日本人全員が、この困難を、それぞれの立場で相応に負担し支え合わなければ嘘です。

自転車通勤どんと来い!ダイエットにもなるし( ̄▽ ̄)
仕事はできる限りやります。
日本の経済を停滞させないためにも!

一人ひとりができる事をやりましょう!

今頑張るのは、被災者以外の日本人だけで充分です。
被災された方々は、もっとわがまま言ってください。
言っていいんです。
貴方たちの苦しみを、私たちはわからないかもしれないけど、少しでもわけてください。

きなこさん、すみません。どこに書けばいいのかわからないので書かせていただきました。
モナカくんアイスくんの笑顔に元気いっぱいもらいましたので、今日も頑張って自転車こぎます!(・∀・)/

| 葉月 | 2011/03/16 08:53 | URL | ≫ EDIT

一刻も早く・・・

私は大阪に住んでいるので、被害はまったくありませんが、この付近でも、やはり買占めをしようとしている方がいらっしゃるのには、心が痛みます。

復興ボランティアに参加したいと思ってはいるものの、報道で「今はまだ受け入れ態勢ができていない、個人の救援物資も受け付けていない」とのこと、いまできることは義援金を送ることくらい。

阪神大震災を経験しているだけに、なんとかしたい気持ちだけが空回り・・・。

頑張っている方々に、「頑張れ」の言葉は失礼だと思うので、「もう少し待ってて」としか言えません。

京子さんの冒頭の言葉にあるように、全世界、地球レベルで皆さんの復興のお手伝いをしていきます。

もう少し待っててくださいね。

| WINDING ROAD | 2011/03/16 09:04 | URL |

No title

東京在住です
 仕事の関係上 停電や被災状況などの問合せに対応していますが
 不安な気持ちを 暴力的な言葉に摩り替えてしまう哀しい人が
 増えてしまっているように感じます

 被災地のために出来ることがなんなのか 今は分からない
 状況ですが 確かにこれだけは と言えることは
 「自分で出来ることをしっかりする」 だと思います
 「自分の面倒をしっかり見る」 と言ってもいいのかな

 行政が被災地にエキスパートを派遣したくても 殺到する
 問合せと苦情に追われてままならない そんなことが
 被災地以外で起きてしまっています

 特に計画停電に関しては ホームページを閲覧できない
 高齢者の方がパニックになっているようです

 お近くの高齢者の方に 計画停電は解除されたよ とか
 何時から始まりそうだよ とか お近くじゃなくても
 計画停電予定地域に住んでいる高齢の親戚の代わりに
 その地方の行政情報を教えてあげるとか…

 そういったことも ひいては被災地への支援に繋がるように
 感じています

 えらそうなことを書いてごめんなさい。
 自身の実感ですが こちらは閲覧していらっしゃる方も多いと
 思うので…少しでも参考になれば と 

| お世話係 | 2011/03/16 09:41 | URL | ≫ EDIT

No title

兵庫県在住です。

私の個人的な思いをきなこさんのブログをお借りして
少し書かせて下さいね。

実際、阪神大震災を身近に経験したものとしては
被災された方、現地の惨劇を思うと心が痛みます。

阪神大震災の時、私の地区も大分揺れましたがライフラインの
影響もなく、すぐに日常の生活に戻ることが出来ました。

しかし、その後に続く“自粛ムード”により仕事が全てキャンセル。
新しい仕事もずっと入ってきませんでした。

“このままでは会社が潰れてしまうかも・・・”

被災者の方を考えると決して同レベルではありませんが
将来の不安で眠ることができませんでした。

その経験から、今、何も影響を受けていない私たちがすることは
【経済をまわすこと】 【今まで以上に働くこと】 だと思っています。

そして仕事で得たお金で少しでも義援金を送れるようにすること。

これから長期に渡って被災された方の生活を支えていくのは
私たちなのです。

仕事をがんばってると
【こんなときに・・・】 という目を気にする気持ちもあります。
でも 【こんなときだからこそ】仕事をがんばることが違う意味での
応援になるのではないでしょうか。

だからと言ってむやみに売上げ重視で仕事をするのは良くないと
思います。

【今までどおり、淡々と、粛々と、でも今まで以上に仕事する】

私はそれが回りまわって震災後の復興に役立つと考えております。

個人的な意見で長文失礼いたしました。


| ひさみん | 2011/03/16 09:45 | URL | ≫ EDIT

No title

関東に住んでいます。
「輪番停電でご不便をおかけします」なんておっしゃらないでください。
私たちは一緒です。輪番停電ごときで、少しでもお役にたつのなら、何てことないです。
昨日のよる、約2時間の停電がありましたけど、大丈夫でしたよ。
それよりも東北や北関東の皆さんのことが心配です。

私の住んでいる市には、航空自衛隊の基地があり、
朝も夜もヘリコプターが飛んでいっています。
自衛隊の皆さんも頑張って救助にあたってくれています。

被災者の皆さんが、少しでもお腹が満たされますように、暖かい場所にいられますようにと願っています。

| ひよこ | 2011/03/16 09:59 | URL |

No title

山形の米沢です

きのう、外国の方(東南アジア系?)の方が3匹のレスキュー犬を連れて市内を歩いていました。「来てくれてありがとう!」と伝えたいけど英語が話せないのでもどかしかったです。

ライフラインは無事ですが、店にガソリンや燃料の在庫がないため
京子さんとおなじく厚着をしてこたつにこもっています。
ガソリンがもったいないので、自転車で通勤することにしましたが
夜勤もあるのに今日は雪降りで最高気温が5℃って・・・
天気がうらめしいです。

スーパーには食料品がほほとんどなく今後の生活への不安が
心配です。でも、今は宮城・岩手・福島の被害の大きかった方々への物資を送り届けることが最優先です。

今あるもので節約していくことが私にできることだと思うので、
実行していきますね。

| まめろぼ | 2011/03/16 10:27 | URL |

No title

埼玉在住です。
「輪番停電でご不便をおかけします」だなんて。
そちらの方が比べ物にならないくらい大変なのに。

未だにどのグループに属しているか分からなくて
イライラしていた自分が恥ずかしいです。
余震で精神的にちょっとまいっていたのですが目が覚めました。

我が家の上空も自衛隊のヘリが飛んでいきます。
いつもならうるさいとしか思わないけど今は「よろしくお願いします」
と心の中で呟いています。

みんな不安だけどそれぞれ出来ることをして踏ん張りましょう。

| こたつ猫 | 2011/03/16 10:35 | URL | ≫ EDIT

No title

大阪在住です。

私の周りの人たちも、普通に生活できていることに罪悪感のようなものを感じながら、自分にできることは何かを考えています。
大きな課題を与えられたような気持です。

とりあえず私は昨日、銀行ATMから
「しっかり働いてこい!」と、諭吉を送り出しました。

| からんこりん | 2011/03/16 10:38 | URL |

No title

京子さん、私たちの気持ちは、常にあなた方と共にあります。
世界中が、いま自分にできることはなんだろう、と気を揉んでいます。

そして、きなこさん。
ご自身もお忙しい中、こんなにも日本を元気づけてくださること、
決して忘れません。

私も、私にできることをきっちりやります。

| nuttelaぬってらー | 2011/03/16 10:47 | URL |

No title

会社なのに号泣。。

京子さん、大変な中、本当に有難うございます。
地震の発生以来、罪悪感を抱えていましたが励まされました。
被災地の方に励まされてちゃダメですね。
今自分にできることを精一杯しようと思っています。
現状、募金と経済活動に注力します。

では、仕事に戻ります!
きなこさん、有難う。

| さや | 2011/03/16 11:01 | URL |

No title

すみません、すみません、すみません。
本当にすみません。

涙が出てきました。被災しながらもこんなに気丈に、さらに困ってる人がいるかもしれないと思いながら暮らしてる人がいるとは。


| たまこ | 2011/03/16 11:29 | URL |

No title

私は関西在住なので、計画停電も被曝も関係のない立場です。
それでも無駄にガソリンを使わず、灯油もなるべく使わず、節電もして、なるべく被災地に必要なものが届くようにと心がけていますが、それしかできることがないのがもどかしいです。

京子さんは、ご自身も被災者でありながら、自立した生活をすること、それによって必要な支援が必要な方に届くであろうと考えるなんて、本当にすばらしいことだと思います。
自分が同じ立場だったら、そんなことが言えたかどうか。

京子さんの手紙、mixiの日記で転載させていただきます。

| AZUSA | 2011/03/16 11:31 | URL | ≫ EDIT

No title

昨日は、ありがとうございました

今日の京子さんからのお手紙、拝見させていただきました
気が付かずに、「がんばれ」
言っていたかもいれません。

がんばらなきゃいけないのは、当たり前
もっとかえるべき言葉があったのではと反省しきりです

京子さん、ご無事でなによりでした
まだまだご不便が多いことと思いますが、私たちもできることから協力させていただきますね

貴重な情報をありがとうございました

| ぱきこ | 2011/03/16 12:23 | URL |

No title

豪州メルボルン在です。

「頑張れ」よりも「涙がとまりません」のほうが優しかった、と言う発言のところで涙が出ました。

阪神大震災を経験しているのですが、同じ大震災経験者で今回の東北でも被災してしまった友人には「頑張らなくいい、命と体だけ大事にして、つらかったら 何もしなくていいし、大声をあげて泣いてもいい」とメールを送っています。 ずっと張り詰めているだけでは身が持たないかもしれません。

私も機会があればオージーの知人や自分の所属する団体(大学や息子の学校)で赤十字や他の国際団体のサポートオプションを知らせています。 それで何人かが募金をしてくれたら、それはそれで小さな一歩。

| きんさん | 2011/03/16 12:29 | URL | ≫ EDIT

No title

東京在住です。何も出来ず、TVを見て泣いてばかりでした。
やれることはたくさんありました。
節約(必要でないものまで買占めしない)、節電、募金。
無事がなによりですね。出来ることから始めます。

| ぽんちゃん | 2011/03/16 12:54 | URL |

No title

岡山南部・倉敷市在住です。

倉敷市内のスーパーや家電量販店などでも
乾電池類の在庫がなくなってきている状態です。

今のところ募金しかできないけど。
節電しても関西からは送ることができないけど。
できることから。
気持ちは一緒だから。

| 汐琉 | 2011/03/16 14:16 | URL | ≫ EDIT

No title

初めまして。昨日仙台市青葉区から他県の実家に帰ってきました。今まで避難所である中学校の体育館にいました。

避難所は、地震当日は体育館で毛布もなく過ごしましたがすごく寒かったです。二日間は眠れなかった。その後毛布が配られました。津波の被害を受けた地域では水も食料も毛布も無いようです。どれほど大変かと。
皆身体的にも精神的にも疲れているけれど、飲み物や食料を確保するために必死で、そのことにかまっていられない。夜にラジオを聞いていると、沿岸部では300人の死体があがった、という放送が流れ涙がでてきて、ラジオを切りました。被災地が復興するまでたいへんですが、それ以上に、被災地の人たちが回復するには時間がかかると感じました

支離滅裂ですいません。被災地への支援をしてくださった方々、感謝します。これからも協力お願いします。きなこさんのブログは避難所にいるときすごく勇気づけられました。
あと、私は、ラジオで流れる「がんばってください!」というメッセージに励まされました。

| みん | 2011/03/16 17:09 | URL |

No title

仙台市青葉区からです。

仙台市青葉区も、私が居住している地域は翌日夜に電気が復旧しましたが、青葉区内でもまだ電気・水道・ガスがストップしている地域がかなりあるようです。

沿岸部に実家があります。
地震直後に母親と妹とメールで安否を確認し合った後、お隣さんが貸してくれたラジオで大きな津波があったことを知りました。
地震の晩は停電で水も止まり、情報はラジオ頼みでした。いつ復旧するか分からないことを考えると、ワンセグでニュースを見たり、i-modeに接続するなんてこと、恐ろしくて出来ませんでした。
翌朝、たまたま母親の携帯と電話が繋がり、妹がまだ会社から帰宅できていないことを知ったところで、電波が不安定らしく、電話が切れました。
その後、私の住まいは電気と水道が復旧したので携帯電話の充電ができるようになりましたが、報道を見る限り、仙台市中心部以外へは携帯電話の充電車が派遣されていないようでしたので、実家への連絡も、友人への連絡も一切控えました。連絡が来ることもなく、不安はつのりましたが、少なくともいったんは家族の無事を確認できた以上、いたずらに通信を混雑させることは控えるしかありません。

昨日、やっと実家と連絡が取れました。やはり、停電が復旧しないため、携帯電話のバッテリーが切れたままで連絡が出来なかったとのこと。
避難所住まいながら、何とか携帯電話の充電をさせてくれるところを見つけ出して連絡をくれたのでした。といっても、身内全員にメールする余裕はないらしく、親族間の伝言です。

うちの家族は、津波が来たことは知っていましたが(あと1㎞津波が大きかったら、実家も飲まれていました)、こんな大被害をもたらず大津波だったことは昨日まで全く知らなかったそうです。

今日の「朝イチ」で、被災者が欲しい情報に配慮してくださいという声に対し、災害伝言ダイヤルなどの活用を案内していました。もう、本当に本当に頭に来ました。それって、電話回線が生きていて電気が通っていないとかけられないのでは…? いまどき、電話回線だけでOKの黒電話を使っている家なんて、どれだけあるというのでしょう。携帯電話の充電だって出来ないでいるのに、津波で基地局だって片っ端から流されてしまっているのに、どうやって電話をかけられるというのでしょう。
津波の備えがない地方ではないのです。1960年のチリ地震津波で何メートルも水に浸かって、だからその位の備えは普通にある地方なのです。それなのに、こんな信じられないほど大きな津波がやってきて、道路も線路も流されて、どうやって災害伝言ダイヤル? そんな報道さえ被災地には届いていないのに。

幸い、私は家族と連絡が取れましたが、隣の地区に両親が住む後輩は、まだ家族の誰とも連絡が取れていません。そこも津波の被害は免れた箇所ですので、被災当時家にいたのであれば大丈夫なはずなのですが、向こうが停電している以上、そして被災地入りする手段がない以上、とても心配ですが確認するすべはありません。ただ、いつか停電から復旧して連絡が来るのを待つだけです。

宮城県沿岸部は、市役所等の機能が水没せずに済んだ市町村でも、そのような状況です。

ちょっと感情的になっています。ごめんなさい。
言いたかったのは、もちろん最悪のケースもありえますが(そして、ありましたが)、いつかつながります、きっと。ということです。

ほんとにごめんなさい。




| まどこ | 2011/03/16 18:07 | URL | ≫ EDIT

No title

こんばんは。
京子さんのメールを読ませていただきました。
ご自身も被災者であるのに、自律心と勇気でこの状況を冷静に
過ごしていらっしゃることに大変感銘を受けました。

この被災者の方たちの代弁の様なコラムを見つけましたので
興味のある方はどうぞご覧ください。

朝鮮日報に掲載されていたコラムで「被災者も声を出そう!」
というタイトルだったと思います。

私はアナログ人間でURLを貼る事も出来ませんでした。
御迷惑であれば削除をお願いします。

| tacorami | 2011/03/16 21:21 | URL |

No title

CHCH地震の際に
心にとめた 英語でのコメントです。
指針にして 自分のできることを
自分のできる精一杯で 日々 尽くすことで
被災者の皆さんの心に 寄り添うことができればと 思っています。
明日も、私は、自分の持ち場を守ります。

We do what we can in a thousand little personal ways.

We will get through this. Rise up!


きなこさん。更新にツイッター、ありがとうございます。
涙なく過ごせる日は 3月11日以来ありませんが
きなこさんのお母様のおっしゃった
「泣いたって 何も解決しないのよ」
でしたっけ?

胸に刻んで できることを尽くします。
泣きますけど、でも。


| べね | 2011/03/16 22:32 | URL | ≫ EDIT

ありがとうございます

お友達の京子さんのメール、拝読しました。

関東在住です。
計画停電で職場に行けなかったり、勤務時間が減らされたりと、かなりイライラしていましたが、メール読みまして自分の甘さを実感しました。

都心でも今、電気を東北地方へ回す為、ネオンや照明がいつもの半分以下となっていて、正直暗いです。が、普通に歩いたり、何か買い物する上で支障にはならず、むしろ今までが電気使い過ぎだったかと改めて実感します。

でも・・・今後影響が目に見えて出てくる数カ月後がどうなるか?正直怖いです。

ともあれ、どうもありがとうございました。

| あや | 2011/03/16 23:29 | URL | ≫ EDIT

No title

愛媛在住です。
地震も、停電も、食糧不足もなにもない、いつもと変わらない日常を送ることが出来ています。
でも、東北の地震以来、自分には今何が出来るかを考え続けて、そうすることで、有難い日常を送れる罪悪感から少しでも開放されたがっているのかもしれないと思ったり。
連日の報道で、現実を目の当たりにして、悲しみや、恐怖や不安で押しつぶされそうになりながら、また、被災者でもないのにそういった感情を持つことにも罪悪感を覚え落ち込んだりもしました。

でも、そんなことでは何も解決しないと、少し吹っ切れてきて今は前向きに、何をするべきか考えられるようになりました。
ひさみんさんあなたと同じことを私も考えていました。
私は主人と洋食屋をしています。
こんな時に儲けようなんて不謹慎な気がしていましたが、それは間違っていると気づいたんです。
不景気で、お恥ずかしい話、もともと金銭的にしんどい経営状態だったため、正直、義援金を送ることが出来ないんです。
節電はすぐに始めましたが、やはり何をするにもお金が必要です。
日本の経済を被災していない私たちが支えないと、被災者の方達を支援することも出来ません。
同じような考えをされてる方を見つけて、思わず長文失礼いたしました。

京子さん、ありがとうございます。私はあなたに励まされました。
ひさみんさん、ありがとうございます。私も仕事がんばります。
きなこさん、ありがとうございます。あなたのブログのおかげです。

| 55スマイル | 2011/03/16 23:49 | URL | ≫ EDIT

No title

京子さん助かってよかったです。

きなこさんにお願いがあります。
URL に張り付けたcaoさんのブログを
ぜひ一度見て欲しいんです。

今回の地震で本当に沢山の方達が被災されたので
助かった方々のカタチも色々あると思います。

その中のひとつとして
きなこさんにも知って欲しくてコメしました。

きなこさんがブログを通して私に教えてくれたように
私も私に出来る事をしたい。

もう既にご存知だったらすみません。
辰巳琢郎さんのブログも良かったら見てください。
http://ameblo.jp/tatsumitakuro/entry-10831822328.html

「地震でせっかく助かった命が、
餓死や凍死で失われているのが現状」

どこか忘れましたが、ブログのコメント欄にも
福島の方がそうコメントしていました。

そんな悲しすぎる現状から早く抜け出せるように、
辛すぎる現実から立ち上がるために
沢山の方に知って欲しいと思っています。

最後に、
きなこさんの言葉にいつも助けられています。
本当に沢山ありがとう!

これからも頑張ってくださいヽ(*´∀`)ノ




| のりたま | 2011/03/17 06:13 | URL |

こんにちは、超リサイクルでお世話になったフラダンサーです。

私は泉区よりやや南、青葉区在住です。
我が家(マンション)は水道と電気が復旧しています。
京子さん、水道、きっともうすぐですよ!少しだけお待ちくださいね!
私は、水道の出ない友人たちにシャワー提供すべく呼び掛けています。
お互いに助け合って日々を暮らしていきましょう。


皆さんそれぞれの形で、被災地にお心を寄せてくださりありがとうございます。
私の生活状況は、被災地とは思えぬ幸せな状況です。
その分、復興へ向けての支援として仕事に励みます。
電気メーカー勤務なので、ライフライン復旧のためのあれこれを
顧客と弊社工場とともに頑張っていきます。
被災地の人々も、それぞれの形で日々を一生懸命暮らしています。
明日の太陽にも、笑顔で会えますように。


私はひとり暮らしなので、泣いている暇はありません。
すべて自分判断で、自分の力で動かなきゃ、なにも始まらない。
一度泣いてしまったら心が折れてしまいそうで。。。
だから今は、声を出して笑っています。
職場の同僚との会話では、敢えて声を出して笑う。
笑うとスッキリして、ストレス発散できる気がします。
忙しい中、自宅や家族も心配な中、明るくいてくれる同僚達に感謝です。
ユーモアあふれる、逞しい同僚達に感謝です。

長くなってしまいスミマセン。
やっとコメント書く気持ちになれたところでした、お許しください。

| 隊長 | 2011/03/17 07:17 | URL |

No title

仙台市宮城野区在住のものです。
はじめましてで失礼します。

我が家の辺りでも、大々的な報道にはなりませんが、津波はすぐそこまでやってきて、友人の車が流されたり、知人の会社や家が水につかったりして、水が引いた今でも道路が日に日に陥没しているような状態です。

我が家は幸いなことに、早々に水・電気が復活し、とりあえず米のある限りはと、毎日出来る限りのおにぎりを作って、ライフラインが通ってない家庭に配って歩いています。

ただただ呆然としていた状態の人々は徐々に我に返り、残念なことですが車上荒らしや盗難(ガソリンが多いですが、食べ物・避難所の毛布等も)が増えてきています。


わたしはひねくれ者なので、被害の(少)なかった友人に「心配で涙が止まらない」とか「遠くからあなたのことを思っています」と言われ、とっさに「うるせー」と思ってしまいました(ピリピリしていることもあって…ごめんなさい)。

泣いてる暇があったら(動ける人は)動け!
泣くのはあとでもできる!

(↑もちろん、あくまで被害の少なかった「動ける人」に対してです)

もっとひどい被害を受けた街で、学校勤務の友人が、家の様子を見に帰ることもできないまま避難所で働いています。
友人は妊婦ですが、勤務先にはこれから報告という状態で地震にあったため、未だ周囲に言っていないようです。(なにかあってからではかえって周囲が困るのではとも思うのですが…)

そんな人に頑張れ(顔文字付…)とも言えません。
涙が止まりませんとも言えません。


あくまで個人的にですが、わたしが言われて勇気づけられたのは、「頑張れ」ではなく、「頑張ろう」。

わたしもできる限り頑張るから、みんな頑張ろう。
頑張りようがない人も、信じることを、生きることを頑張ろう。

昼間気を張ってるから、夜は不安で泣いちゃうけど、それをもっと大変な人に言ったってしょうがない。

今はまだ立ち止まるわけにはいきません。
本格的に泣くのは、まだ先でいい。

明日もおにぎりつくりますよー!
みんな待っててね!


と、長文失礼いたしました。
こちらは雪がえらい(←すごく)降ってきました…。
避難所の皆さんが心配です。

| しろ | 2011/03/17 14:15 | URL |

ありがとうございます

きなこさんにメールを送った仙台市の京子です。
たくさんの励ましと、皆さんの前向きに生きようとする姿に勇気付けられます。
きなこさんとコメントを付けてくださった皆様、ありがとうございます。

関東はこの冷え込みの中停電とか。
皆様の体調が心配です。
僅かながら・・・・手を冷やさない方法など・・・
古い靴下のつま先を切り落とし、かかと部分に穴を開けます。
かかと部分から親指を出す形で手首にはめます。
私としては手袋より温かいし、指先がオープンなので作業も出来ます。
手が冷えないというだけでも大分楽です。
私は、、、震災前から実施中・・・

仙台からコメントくださったまどこさん、隊長さん、しろさん
ありがとうございます。
復旧の早かった私たちから心を強く持って頑張りましょう。
今でも気を許すと泣き出しそうだけど、泣きながらでも歩きましょう。
いつかどこかで会えたらいいですね。
みんさん、いつか笑顔で仙台に戻ってこられる日を心より願っております。

すべての皆様へ。
全国的に寒の戻りと聞いております。
心も体も、くれぐれもご自愛ください。

言い尽くせぬ感謝とともに。 京子。

| 京子 | 2011/03/17 16:32 | URL |

No title

いつも、モナカくん、アイスくんに癒されております。
わたしは、仙台市に住んでいるのですが、
地震当日出張のために都内におりました。
仙台に戻れず、実家のある町田に現在も滞在しております。
(京子さんが仙台在住、妹さんが町田ということで親近感がわきました。)

仙台にいる友人たちの安否は確認できたものの
その後、どのようなメールをしていいか。。。
わたしが東京にいるため、何と言っていいかまったくわからず
明るくメールを返してくれる友人もいれば、
本当に悲しみの中でメールをくれる友人もおります。
それらをここで受け止めるのが本当につらいと感じます。
でも、つらいなんてわたしが言ってはだめなんですよね。
励ますことよりもも、そのままを伝えようと思いました。
本当にありがとうございます。

仙台では、みんなとそのままで会いたいと思います。

| むっつ。 | 2011/03/18 17:39 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/1674-3d950357

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT