☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

日本のマスコミ取材





地震からちょうど1週間を迎え
ニュージーランド全土で本日12時51分から
2分間の黙祷が捧げられます。

*********

前回に続き、
Sさんからクライストチャーチの現状について。


今、クライストチャーチでは「助け合い」でなんとか精神がもっています。
助けたくても自分の事が大変で他の人を助けてあげられない人もいます。
(もちろん被害状況によりますよね)
私だって、「みんなどうしてるだろう?」ってもちろん心配で
メールも送ったり、送られて来たり、友達が来てくれたり、
友達の家に会い行ったり。または手伝ったり。
お水もらえたり、充電させてもらったり
「ネットここで使って行き」とか「シャワー浴びてもいいねんで」
とか「なんかあったらいつでも言ってや」って。



そんな中、Sさんのご友人が
日本のマスコミ攻撃にたいへん迷惑しているそうです。
皆さんにも知っていただきたいということで
了承を得てメールをここに公開させていただきます。
(プライバシー保護のため文面を多少変えています。)


今朝***(在京キー局)や他のテレビ局の人が来ました。
詳しくは言えませんが、ここはご遺体が運ばれてくる所だそうです。
ここにはKiwiの友人が住んでいて、彼はあるスペシャリストです。

テレビ局の人には、警察で身元確認の質問ができるかどうか
日本の記者に通訳してくれと頼まれました。
もちろんここは国の特別施設で関係者以外立入り禁止です。

マスコミはここに入りたくてしかたないようです。
僕はここで唯一の日本人で、普通にこの敷地内に入れることを
どこかから知ったようで、毎日いろんな記者から電話がかかってきます。
朝でも夜中でもひっきりなしで
しかも僕の電話番号が街中に出回っている感じです。
もちろん友人たちの番号も出回っていると思います。
今さらながらマスコミの怖さを知った気がします。

僕も、家が潰れてヤバイ状況です。
いつ仕事を再開できるかもわかりません。
こんな時に電話番号がじゃんじゃん出回って
周りの友人たちにも迷惑をかけたんじゃないかと思います。

僕もみんなの番号を絶対に教えないので
みんなも僕の電話番号を知らせないでください。
それと記者さん、非通知やめてください!!



彼は人脈も広く、地元のKiwiたちからの信頼も厚いため
立ち入り禁止区域や避難勧告の出ている地域にも
入る許可を得ているのだそうです。
そのため、自分の家も失い、仕事もどうなるかわからない状況の中
地震発生以来ずっと、現地の警察への通訳を懸命に努めていたとのこと。

でもあまりのマスコミ攻勢にうんざりして
日本に帰国することに決めたそうです。


別の日のメール。

知り合いが行方不明になってるので
今日は現地に行ってきました。
レスキュー隊の人と話したら、日本人の誰が行方不明になってるのか
誰も知らなかったのでびっくりしました。
知り合いが数名いるので、明日リストをもっていこうと思います。

みんなが助かってるのを祈りたい。

できることを少しでもと思って行動してます。




マスコミの過激な報道に納得いかない中
ぜひ「現地の声」を聞いてほしいということで
ここに掲載させていただきました。
どうもありがとうございます。

他にも同様のことは
たぶんいろんなところで起きていると思います。


海外で事件や事故、災害などが起った時
現地入りしたテレビや新聞の報道のおかげで
より深く正確に理解できることはよくわかっています。
真摯に取材をなさっている記者さんも
もちろんたくさんいらっしゃることでしょう。

でも精神的にも肉体的にも疲れ果てて
それでも「なにか他の人のためにできることを!」
・・・と立ちあがっている人たちに対して
もう少し配慮があるべきだと、わたしは思います。




人気ブログランキングへ




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| NZ生活 | 09:18 | comments:61 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

イロンナ事件や事故、災害があった時
その状況を伝える、そのこと自体は必要なことなんだろうと思います。
しかし、執拗なまでの被害者、被害者の家族への取材。
ただ悲しむことさえも出来ないのかと思います。
被害者はこんな人だった、あんな人だった。
被害者にはプライバシーも無いのか・・・
今回ニュージーランド当局は、
『遺体にもプライバシーがあるのでしっかり確認が取れなければ対面させられない』
それが本来のあるべき姿だと思いました。
自分だったらそうして欲しいし。
伝えることは必要です。
だけどそれには常に伝えられる側があると言うことを
そんな当たり前のことに思いを馳せながら
取材して欲しいですね。

| よぴお | 2011/03/01 07:38 | URL |

No title

今まで気が付かなかったけれど、きっと世界中でやっていたんでしょうね。
いたたまれない気持ちになります。
取材されている方が怒ってしまうのを見かけます。
それを非常識な人のように報道されていますが、そういう事だったんですね。
悲しいです。

| cchan | 2011/03/01 07:45 | URL | ≫ EDIT

No title

救出されるために右足の切断を余儀なくされた青年にもインタビューをして彼は「日本にいる家族、友人に無事を伝えたい」という思いからインタビューを引き受けたのにかなり失礼な質問があったらしいですしね…。日本のメディアは「視聴率が取れればそれでいい」としか考えてないと思います。視聴率が取れれば救助の邪魔しようが辛い経験をした人の傷口に塩をぬるような発言をしたりはたまた立ち入り禁止になっている病院にもぐりこむことをするのはかまわないと思っているんだと思います。
せっかく日本の救助隊や地元のボランティアの方々が頑張ってくださっているのにそれを無に帰すかのような行動はいますぐにやめていただきたいと思います。

| いのり | 2011/03/01 07:59 | URL |

No title

僕も連日のマスコミの質の低い報道に辟易していました。
現地で頑張っている人たちの邪魔をしてどうするんだ??


twitterでこの内容についてつぶやきました。このエントリーのリンクも張らせていただきましたがよかったのでしょうか?

出勤前で時間がない中の書き込みで、言葉少なになりましたことご容赦ください。

| おとうちゃん | 2011/03/01 08:13 | URL | ≫ EDIT

No title

富山県N町在住者です。

だから日本のマスコミって嫌い!!

昨年冬、叔母が火事で焼死いたしました。
車で1時間位の所に住んでいた私は、とるものもとりあえず駆けつけました。
必死で消火活動をしている消防隊員のそばで、うろうろしている若い男性。雪がつもっていて消火の妨げになるからと雪かきをしている父に何かと話しかけている。
突然警備に来ていた1人の警察官が「おまえ○○新聞の記者だろう!立ち入り禁止だって言ったのにまだ居たのか!」と追い返されていました。
遺族の気持ちも考えないで、取材優先なんていったいどうなっているのか?と思いましたね。

クライストチャーチで被害に会われた方、救助に当たっておられる方、どうかがんばってください。

今から郵便局に行ってきます。わずかですが募金してきます。

| matomama | 2011/03/01 08:31 | URL | ≫ EDIT

No title

こんにちは。
この度の地震、本当に心痛めております。
日本でも連日ニュースでNZの地震の報道はありますが
特に民放の放送は殆ど、見ていません。
と、言いますか見ないようにしています。
結局何処の局も日本人関係の事しか報道しないし・・・
だから、映る場所はいつも同じ。
なので全くクライストチャーチ全体の現状がわかりません。
被害にあわれているのは日本人だけではないのに
被害が出ているのはあの場所だけではないのに
報道を見ておるとあたかも、日本人のみが被害にあってる
かのような感覚になります。
はっきり言って、
・・・今回の地震で日本人が巻き込まれていなかったら
きっと、日本ではこんなに報道されなかったと思います。

だから、私はBSで放送している
世界のニュース番組をピックアップした番組で
TVNZを見たりネットでnzheraldを見ています。

世界のニュース番組を見ていると
本当に日本の質の低さに辟易してきます。。。
と言うか情けなくなってきます。

同じ日本人として恥ずかしいです。

| ぽんちょ | 2011/03/01 09:00 | URL | ≫ EDIT

No title

日本でも最近のマスコミの取材の仕方には疑問が多く
出ているのが現実です。ネットでは「マスゴミ」なんて
表現もしょっちゅう。

本来マスコミの報道や取材というものはそれをきっかけに
支援を募ったり集まったり、真実を知るきっかけになったり
私たちの暮らしに「必要」なものなのに、それが「必要悪」に
なるのなら本末転倒です。

NZには行ったことも知識もありませんでした。
きなこさん、ゆうさん、ノリさん、ピロティさんのブログでのみ
得た知識だけですが、知ってる地名や川の名前が出てきて
本当に胸が苦しくなりました。YAHOO!でためたショッピング
ポイントが募金できると知ったので先ほど手続きをしました。
誰かの水に、毛布に、食糧に変わってくれたらいいなと思っています。

| りんご♪ | 2011/03/01 09:27 | URL |

No title

心が痛いですね。

どんな事件でも、日本のマスコミのずうずうしさについては
いつも呆れていました。
インタビューでも、前後のやりとりや状況をかなり端折って
悪いイメージになるような放送をしたり・・・。

いかに他社よりインパクトのある放送ができるか、とか
出し抜くか、しか考えていないように思えます。

マスコミ報道を鵜呑みにしないで、
冷静に現状を把握したいと思います。

| きゃびあ | 2011/03/01 09:43 | URL | ≫ EDIT

No title

報道のあり方ってどうなんだろうと考えさせられます。
知る権利、伝える権利、報道の自由とか
言われる方もおられると思います。
私はそれを否定するつもりはありませんが、
でもそれはどこかに引かなくてはならない一線があり
守られなければものがあると思っています。

心ある報道を強く願いたいと思います。

| JJ | 2011/03/01 09:51 | URL | ≫ EDIT

No title

酷過ぎる…
確かに日本にいる自分達としては,行方不明な方の家族等にとっては特に安否を知りたい気持ちはわかりますし,また日本にいて現地で何が不足していてそれに対してどういう手助けが出来るか知りたいという面はあります。
でも特ダネを狙う感じで,ルールを破ってまで何でも他局を出し抜いて取ればいいってものでもないし,また相手の人権やプライバシーを無視して何でも報道ってものではないと思います。
現地で懸命に救助活動をしている人の妨げになる行為や,また後方支援(?)してくださる…特に現地で英語の不自由な方との橋渡しをしてくれる方々の邪魔をしてまでやるべきことなのかと。

本当に,世界のみんなが何を知りたいかではなく『自分達が何を撮りたいか』ありきの取材は…最悪ですね。

現地の方々の懸命な活動の邪魔をしているのが自分の国の人なんて。本当に申し訳ないと思います。

| みっち | 2011/03/01 10:02 | URL | ≫ EDIT

No title

初コメント失礼します。

日本のテレビ局は、なにがしたいんでしょうか。
きなこさんが、こういう風に言ってくれて本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

連日同じような聞かせたいことの報道しかされていない気がします。

| hikari | 2011/03/01 10:27 | URL |

みんなが悪い

新聞とったり週刊誌買ったり、テレビのワイドショウ見たりする皆様が悪いのです。
二分間の黙祷の後、20年間新聞とらない、週刊誌買わない、テレビも見ない買わない。これで増すゴミもなくなります。

| ms | 2011/03/01 10:32 | URL |

No title

皆さんに同意です。
今回の事に限らずマスコミのあり方はどうなんだ?と
なぜ疑問に感じないのか不思議です。
今のマスコミも政治家もすぐに「国民が、世論が、」と
私達の代弁みたいにいう事に違和感しか感じません。

私もきなこさん達のブログでしかNZの事は存じませんが、
離れた日本から皆さんの回復をお祈りしています。

| けい | 2011/03/01 10:36 | URL |

以前から<なんか変だな~>と感じていて、ニュースはもう殆どネットで見ています。
はらわた煮え繰り返りますね、私なら。

| モコモコかあさん | 2011/03/01 10:38 | URL |

悪いのは誰?

ブログを読んで深く深く反省しました。

知りたい、もっともっと知りたい。

そう思ってしまう視聴者がいるから、取材も下品になるのでしょう。

取材する人の後ろには、それを求めている視聴者がいるのだから。

知りたい欲を抑えることも、ボランティアのひとつなのかもしれませんね。
大事なことを教えてもらった気がします。
どうもありがとうござました。



| リコ | 2011/03/01 10:43 | URL | ≫ EDIT

No title

個人の電話番号が街中にひろがってしまう…
おそらく、マスコミ同士で、
「あの人なら情報がとれる。」、
こう知らせあっているとしか考えられません。

以前、地元のローカル局でほんの少し働いていた時
みてしまったのですが、
マスコミ同士でニュースソースの情報を融通しあうのは
しょっちゅうあることみたいです。悪い意味での共存共栄ですね。

被災者の迷惑を考えて、取材を控える、
思いやりのある報道協定を結べないんでしょうか。

きなこさんの意見(怒り)はもっともだと思います。

| はんころりん | 2011/03/01 11:11 | URL |

No title

日本のマスコミの取材の仕方には、私も疑問を持っています。
ワイドショーが個別に取材の人を送って、同じような場所から同じようなことを言うだけのために、いったいどれだけ貴重な水や物資が消費されたことか。

日本のマスコミの非常識さはちらほらと耳にしますが、これは地震災害の報道であって、スクープ合戦ではないということを、マスコミは肝に銘じるべきですね。

私はmixiのほかにブログを持っていないので、この記事をmixiに紹介させていただきますね。

| AZUSA | 2011/03/01 11:15 | URL | ≫ EDIT

No title

日本人として、本当に申し訳ない気持ちです・・・
日本の報道陣の中には病院に侵入してまでも情報を得ようとしている方たちがいるそうです。被災を受けているニュージーランドの方々に本当に情けない気持ちになります。これが日本人なのだと印象に残ってしまうかと思うと・・・悲しいばかりです

| 栗 | 2011/03/01 11:18 | URL |

No title

本当に悲しいと思います。
現在の日本マスコミの品性のなさ、というか、
芸能ニュースでも災害ニュースでも、何でも同じ扱いにしてしまっていると思います。
この記事をTwitterで紹介リンクさせていただきました。
少しでも多くの人に知ってほしいです。
お引っ越しの最終局面の最中、更新していただいてありがとうございました。

| mi-goro | 2011/03/01 11:28 | URL | ≫ EDIT

No title

こんにちは。
つい数日前、某日本の新聞社の記者さんとばったり会いしました。
その時、友人と私は友人のフラットから私のフラットへ片道1時間弱の道のりを彼女の荷物を運んで歩いているところでした。
友人のフラットを含めその一帯は被害のひどい場所とされているところで、彼女のフラットも水も電気も止まっていましたが、私のフラットはどちらも復旧していたので一時避難しているところでした。
記者さんは私達が留学生か、ホームステイをしているのかを聞き、ホームステイしていないと知ると、その付近でホームステイをしている人を知らないか、キングス・エデュケーションの学生でホームステイをしている人を知らないかと聞きました。
私たちがどちらも知らないと知ると私たちにねぎらいの言葉をかけるでもなく立ち去っていきました。
私達は仕事上仕方ないとはいえ、最悪の状況でホームステイ先で慰められる学生的美談を探しているらしい態度に少々嫌な気持ちを覚えました。

その記者さんは仕事が出来ない人の雰囲気を発していたので、マスコミだからではなく、彼が気の利かない人なだけかも知れませんけど、もう少しそこに居る全ての人が被害者なんだという意識を持って接して欲しかったです。

| とも@クライストチャーチ | 2011/03/01 11:59 | URL |

ほんとうにその通り!

とても久しぶりのコメントで失礼します。
今回の災害に心よりお見舞い申し上げます。きなこさんはじめ皆さんのブログでニュージーランドのことを身近に感じるようになっていただけに、今回の被害には心が痛みます。被災者の方々の笑顔が戻るよう、私もできることから協力したいと思っています。

本当に最近の日本のマスコミ報道はあきれることが多いです。
まるで自分たちが正義の代表のように振舞ったり、相手を見下したような質問をしたり・・・。今回の傍若無人な行為もそうです。
先日、CTVビルから救助された19歳の女の子へのインタビューを偶然見ました。恐らくホストファミリーの心遣いから知らされていなかった事実・・・友人の多くがまだ救助されていないこと・・・をインタビュアーが伝えてしまい、彼女は号泣。テレビ局としては「いい画像が撮れた」などと思うのかもしれませんが、本当にかわいそうで見ていられずテレビを消しました。

きなこさんがブログやツイッターで伝えてくれる情報にとても助かっています。現地の正確な情報を知ることができ、きなこさんのブログを読んでいてほんとうによかったです。
報道の方々には「良心」という言葉を心に留めてほしいです。報道に惑わされず本質を見るよう心がけていますが、今回改めて強くそう思いました。

| ハルコ | 2011/03/01 12:21 | URL |

ハルコさんと同じ番組見ました

ハルコさんがコメントされているテレビ、私も見ました。
救助された女性をホストファミリー宅まで押しかけ、家の中での撮影。
淡々と答えてはいましたが、友人が見つかっていないということを聞き戸惑っていました。
彼女は「情報が入ってこないから知らなかった。ありがとうございます」と答えていたかと思いますがかなり辛そうでした。
きっと周りが情報を遮断していたのにと思いました。
途中、お姉さまからホストファミリー宅に電話があったのをファミリーの方が繋いでいましたが、そのときの撮影をしているのを見たファミリーの顔、とても複雑そうでした。

そのほかにもいろいろでていて、すごい不愉快に思いました。

私もmixiしかしていませんが、友人だけにも現状知ってもらいたいので、きなこさんの記事を紹介したいと思います。

| riku | 2011/03/01 12:41 | URL |

No title

はじめまして。いつもブログを見させて頂く程度なのですが今回の日本のマスコミ攻撃の件に一言。何時から日本のマスコミはこんなに浅ましくなってしまったのでしょうか?最近の日本のマスコミは特ダネしか考えて居ない様な気がします。事件が起こったりした時に自分の身内がもし巻き込まれていてもその様に取材が出来ますか?といつも思います。今回NZ地震で救助に向かわれた方々は国際的にもハイパーレベルで知られる方々とお聞きしてます。
それだけに今回の日本のマスコミ取材の仕方が対照的でとても嫌な感じがします。

地震から1週間が経ちましたがまだ大きな余震が有ったりして現地ではまだまだ不便な事が有るかと思われます。 それでも「We won't give up!」で是非この震災を乗り切って頂きたいと思います。

| noho | 2011/03/01 12:46 | URL |

いつも読んでます。

始めまして。
毎日楽しく拝見させて頂いています。
地震の影響がきなこさんに無かったことにはホッとしていますが
ご友人やその他の被害に合われた方は本当にお気の毒です。

テレビの報道に本当にうんざりしており、日記を読んだので
やはり、と思ってしまいました。
全く日本の報道の質の悪さ、低さにはあきれます。

私の日記にリンクさせて頂きました。
どうしても日本のテレビにはない現状を私の友人にも伝えたいのです。
勝手に拝借してしまい申し訳ありません。

どうか今後も今まで通り、きなこさん流の日記を待ってます。


| なんたろう | 2011/03/01 12:57 | URL |

No title

 日本はいつから ワイドショーが報道という看板を平気で背負い
 報道がワイドショーまがいの手法を使って取材をするように
 なったのかと 情報を扱う商売の端っこにいるものとして
 とても情けなく 恥ずかしく感じております

 キナコさんがつづられた 本当の生の事実の声こそ
 記者が世の中に伝えなければならなかったことだと思います
 
 心ある普通の人は 連日のあの報道各社の伝え方に
 憤りを感じていらっしゃるのではないでしょうか
 他人の不幸をあおり お涙話をこさえることを誰が望んでいるのか
 全ての放送に携わるものが考えなければならないと強く感じました

 この段に及んで来年度の予算も成立せず 政権与党が学級崩壊
 している自国の事情のほうが よっぽど突っ込んでいくべき
 ネタだと思うのですが

| お世話係 | 2011/03/01 13:10 | URL | ≫ EDIT

No title

マスコミも確かに悪いが、政府の姿勢も問題なのではないかと思います。
行方不明者の家族の方がニュージーランドに行かれたという新聞記事で、被災現場を見ることもできず、遠方のホテルに連れて行かれて・・・とありましたが、そこに疑問を挟む余地があることに驚きでした。
安全が確認されてない地域に家族を連れて行って、二次災害に巻き込ませるわけにも行きませんし、被災地周辺は水も電気も充分でなく、救助をするわけでもない人が現地にとどまることは、救助や復興の遅れにつながることとか、考えればすぐにわかることだと思います。
できないことはできないと納得してもらう。そんな当たり前のことを怠って、被災地に迷惑をかけることだけはあってはならないと思いました。

遠方から祈ること、募金をすること、それも重要な役割だと思います。

一日も早いご家族の消息確認、都市の復興を祈っております。

| jin | 2011/03/01 13:27 | URL | ≫ EDIT

No title

本当に日本のマスコミはいい加減にしてほしいですね。
野次馬どころかデバガメです。
迷惑を通り越して犯罪です。

見たがる人、知りたがる人がいるから…
というのが彼らの大義名分のようですが、
被災者のご家族のところに押しかけて
「いまどんなお気持ちですか?」と無理やり答えさせる姿を
見たがっている人なんているんでしょうか?

今回に限らず、災害や大事故に巻き込まれて
お亡くなりになった方がいらっしゃるときに、
遺体が安置されているところや、
遺体の確認をして泣き崩れるご家族の姿を
本当に見たいと思っている人なんているんでしょうか?
被災された方の個人情報は、ご家族に確実に伝わればいい話で
大々的に報道する必要なんてありません。

私が知りたいのは、
被害の大きさ(地震は他人事ではないので…)と復旧の状況、
今現地で何を必要としているのか、
私たちにできる事はなんなのか、
なのですが。


もし日本人で亡くなられた方がいた場合、
マスゴミ達は大喜びで空港から葬儀場まで密着して
テレビで映像を流し続けるんでしょうね。
くだらないワイドショーと週刊紙、
それにかかわっているゴミクズ達は、
今すぐ消えてなくなればいいのに。


すみません、便乗して日ごろの怒りをぶつけてしまいました。
以前、親しい友達のお父さんが大きな事故に巻き込まれて、
ご家族が大変な思いをしたことがあったもので…。

| mamalu | 2011/03/01 13:34 | URL |

No title

普段は読み逃げばっかりしていますが、今回ばかりは気持ちが おさまらないので。。

ここのブログをmixiで紹介させていただきたいです
もっと、このことをたくさんの人に知ってほしいです

そして少しでも早い復興をお祈りしています

よろしくお願いします<(_ _)>

| kan | 2011/03/01 13:47 | URL | ≫ EDIT

No title

私も日本のマスゴミに辟易しています。
見る人知りたい人がいるから、なんてただの言い訳で
(実際いるからと言ってそれが何の言い訳になるでしょうか?)
人権を無視した視聴率取りの横暴としか思えません。

我が家にテレビはありません。
毎日毎日垂れ流しにされている人権無視が本当に嫌です。
今回のきなこさんさの記事を読んで
胸が痛くなり涙が出ました。

これが日本人の精神でしょうか…。情けないです。

| こぱんだ | 2011/03/01 13:55 | URL |

No title

こんにちは。
いつも読み逃げさせて頂いてます。
私も他の皆様と同じ意見です。

今回の件に限らず、昨今のTV・新聞のありようには本当に怒りを覚えます。
捏造・やらせは当たり前。
一方の声を殺し、一方の(自分たちに美味しい)声を活かす。
まるで、それが大多数世論だと、正義だと言わんばかりの態度に腸が煮えくり返る思いです。

私も海外に親族がいますので、災害時等に情報が喉から手が出る程欲しい気持ちはよく判ります。
が、それは、正確な情報を求めるものであって、人の不幸を見世物にする事では断じてないと思います。

既存メディアが信じられない中、こうして本当の情報を貰える事、とってもありがたいです。

被災地の皆様に一刻も早く安心出来る生活が戻りますように、心よりお祈り申し上げます。


お引越し等でお忙しいと思いますが、どうぞお身体に気をつけて下さいね。
またいつものきなこさん節が読める事、楽しみにしています。

| ta-kaya | 2011/03/01 14:02 | URL | ≫ EDIT

No title

私も、日本のニュース、情報番組等をみて不愉快な思いをし、
BPOにメールをしました。

クライストチャーチ在住の友人宅にも、新聞社から電話があったそうです。
良く考えると、どうやって番号を調べたのか…怖いですね。

| まるまる | 2011/03/01 14:15 | URL |

No title

私も某雑誌記者から「亡くなった方の遺族をインタビューしたいから、紹介してくれないか。被災して悲惨な目に会われた方はいないか。」とか聞かれ、一瞬、心臓が止まりそうになりました。
ここにいる人は多かれ少なかれみんな被災者なんです。今までの人生観をまるで変えてしまうような体験をしているのです。傷ついた心をえぐるような言葉、つらいです。

マスコミのことはさておき、生きていることがこんなにうれしいことだと今まで実感したことがなかったのですが、今回の震災体験で、一日一日を大切に生きて生きたい、亡くなった方のためにも命を大切にしたい、残された自分には何かやらなくてはならないことがあると切に感じています。

| Markovich@chch | 2011/03/01 15:09 | URL | ≫ EDIT

引っ越しの忙しいさなか、時間を割いてブログを更新してくださったきなこさんには本当に感謝感謝ですm(__)m

マスコミ関係に関して、真摯に取材活動をされている方が大部分だと思っています。
ただ、一部の心ない方々の行動が目立ち、また目立つ方々と言うのは行動も上げる声も大きくて…困ったもんだ…恥ずかしい…とも思っていますm(>ω<)m゛

これ以上はきなこさんや他の方々が書かれているので、長文は控えます。
ただ、今はクライストチャーチの復興と、きなこさんのお疲れの出ないようお祈りしております。

無理なさらないで下さいね?

| 青森りんご | 2011/03/01 15:56 | URL | ≫ EDIT

No title

きなこさん

初めまして。 綾佳と申します。
いつも読み逃げばかりですが、今回のブログを読みまして、唖然としました。
以前から、日本のマスコミの対応には怒りを覚えていましたが、これほどまでに酷いとは…

そこで、私のmixi日記にこちらのブログのリンクを貼らせて頂きました。
1人でも多くの人に、マスコミのあり方を知っていただきたく、日記にリンクを貼らせていただきました。
勝手に申し訳ありません。

一日も早く、日常生活が取り戻せる事を願っています。

| 綾佳 | 2011/03/01 16:10 | URL | ≫ EDIT

逮捕者も出ています。被害者のインタビューをすべく無許可で病院へ入り強引にすすめようとして日本人記者が逮捕されています。
逆に、阪神大震災のときにもいましたが、被害者のインタビューをしたり悲惨な写真や悲しい映像を撮ったりしながら「自分はひどいことをしているのではないのか、真実を伝えるためとはいえカメラを向け話をさせるのは正しいことなのか」と半ばノイローゼのようになりながら心苦しいなか真実を伝えるため取材をしている記者さん達もいます。
リポーターも心を痛めている人やそうじゃない人は見ていてわかります…。いきすぎた言動はさらに悪化を招くだけ。さらに相手を苦しめてしまうだけ。情報はもちろん必要ですが踏み越えてはいけないラインはしっかりひいてほしい。報道を見ていると、日本人おらんかったら同じようにせんかったんちゃうんか?地震大国の日本人としてあんたら恥ずかしくないんかと腹立たしくなります。私もmixiでこの事実を私のまわりの人だけにでもいいので読んでほしいと思います…。
きなこさんに色々と伝えていただいて、本当にありがたいです

| るる★大阪 | 2011/03/01 16:15 | URL | ≫ EDIT

追加コメント

インパクトのある記事が売れるのは分かりますが、本来の正しい情報を配信するという事に重点を置いて欲しいと思います。
日本の家族と連絡が取れるまでの3日くらいの間に私の弟(自営業)はいくつか仕事をキャンセルしニュージーランドに来る手配までしていました。
数名の友達も私が死んだものと信じ切っていたようです。
私の住んでいる地域は被害がほとんど無かった地区ではないですが割りと早くライフラインが復活し、家屋のダメージも酷くは無い地区です。市の西側ではほとんど被害が無いと聞いています。それなのにマスコミのせいでクライストチャーチ全域が崩壊し住人すべてが生死の境にいるように報道され、日本に居る家族が必要以上の心配し、生活に支障をきたしたと思うと腹立たしいです。
マスコミの方には最悪なケースを探すのではなく、正しい報道で競って欲しいと思います。

| とも@クライストチャーチ | 2011/03/01 17:09 | URL |

No title

困ったもんだね。踏み込んでいい所と止まらなくてはいけなところを肝に銘じて正しい行動をしてほしいといつも思う。現地からの映像を見る度に気持がゲンナリすることある。スクープほしさになんでもありっていう記者根性が最優先してしまうのだろうけど・・いい加減気がついてもいいよね。勿論そういう人達ばかりじゃないことも知ってますけど・・。

| わか | 2011/03/01 17:27 | URL | ≫ EDIT

本人です。

どうも、これをMIXIで書いた超本人です。 ミクシーの友達が僕のことをおもい、このブログさんに送ってくれたみたいです。

自分の言うたことは否定しないですが、

ただ、マスコミを全般否定してるわけではないです。

ある人たちはスクープだけ考えてる人もいます。

しかし、中には本当に行方不明者の家族を思って件名に情報を集めて、テレビ、新聞等に知らせています。

かれらの報道のおかげで日本の誰かがきずいてくれて、地震の被害者への援助や 

行方不明者のお知り合いさんが名乗りでたりと メリットは多いとおもいます。

ただ個人的な意見としては、毎回いろんな局の人から同じ質問をし
疲れます。

ただ、自分としては目の前で警察に協力したり、自分のできる最優先を実行するために、少しだけマスコミの方からの質問等を遠ざけました。

ただ僕としても実際、これといった情報もあたえられず、やるせない気持ちもあります。

今は現地にいる日本人たちと集まって個人、個人で彼らに付き添いしたり、地元の家の人の瓦礫や砂を撤去したりとできることをお手伝いしてます。

みなさん 色々な意見ありがとうございます。

クライストチャーチにいる皆様と行方不明者へ 無事をいのります。

| あき | 2011/03/01 19:33 | URL |

No title

真摯に救助活動を手伝っていらっしゃるのに・・・・・
これはマスコミ、報道という名をかさにしたパワハラのようなものですよね。
moralityの欠如・・・・言葉がありません。

| ちゃまま | 2011/03/01 19:33 | URL | ≫ EDIT

No title

今や、日本の報道番組は報道ではありません。

ちょっとでも視聴率がとれればいい、収入源なだけです。

芸人が司会者になり、芸能人がコメンテーターになり、
面白いもしくは刺激的な画像を心待ちにしているハイエナのような番組構成です。

私は現地にいる日本のマスコミも許せませんが
日本のスタジオで勝手な発言をしているバカな司会者達が更に許せません。

・・・・・だから、みんなテレビ離れしてるんでしょうね・・・・・。


本人さんのコメントを読んで、情報を上手に自分達が選んでいかなきゃいけないんでしょうね・・・。
と思いました。


現地で大変な思いをされている皆さん、頑張ってください・・・。

| てるすけ | 2011/03/01 19:57 | URL |

きなこさんを通じてクライストチャーチを知り、そのせいでしょうか、地震の記事やテレビで見るのが辛く涙が止まりません。報道のあり方も非常識ですが、そんな中でAMDAでボランティアに参加し、行方不明者のご家族のサポートをされてる女性が、ご家族の方から「報道を通して伝えたい気持ち」を手紙で預かり、電話取材で代弁されてました。
家族の安否が絶望的になっている中、ボランティアで支えてくれている方々、各国から高度な訓練をされたレスキュー隊の方々、被災されているにも関わらず、自分達を細やかにケアしてくれている現地の方々など多くの方々に感謝の気持ちを述べていたそうです。この預かった手紙を読んで「まだ見つからない辛い時にこんな気遣いが出来るなんて…尊敬します」と、声をつまらせていました。
地震などの災害はいつ自分に起きてもおかしくない。他人事ではないのに、危機感がない人の方が多いです。色々と思う事の多い1週間です。
きなこさんの記事も本当に大切な事をを発信されていて素晴らしいです。
被災された多くの人や生き物に早く心の安らぎが訪れる様祈ってます。

| さとみ344 | 2011/03/01 20:01 | URL |

>あきさん&皆様へ

あきさん、コメントありがとうございました。
私もまったく同感です。マスコミについては大きな必要性も感じているし
そもそも「マスコミ」とひとくくりにしてしまうことに
ちょっとした引っかかりと危惧も感じています。

自ら危険に身をさらしながら、なんとか現地の状況を伝えたいと
がんばっている記者も方々もたくさんいらっしゃると思います。
だからどうか、「マスコミ」そのものを否定しないでいただきたい。
考えるべきは「マスコミをそんな怪物にしてしまったこと」だと思います。

それはもしかすると、過剰な演出や音楽によって
ニュースをエンターテイメントとしてとらえる視聴者かもしれないし
視聴率だけを追い求めるテレビ局なのかもしれないし
他局を出し抜いてスクープを狙う記者なのかもしれません。
他局を出し抜ざるを得ない状況に追い込まれてしまった記者
・・・と言ったほうがいいかもしれません。

なのでどうか、もしこの記事をリンクしていただけるのならば
ある特定の人物やテレビ局を糾弾するのではなく
今後どうしたら報道がよりよい方向に向かっていけるのか
ちょっと大げさ(かつエラそう)ですが
なるべく建設的な方向で記事を書いていただければうれしいです。

| きなこ | 2011/03/01 20:29 | URL | ≫ EDIT

No title

通りすがりでブログ読ませていただきました。

同じく今回の地震での一部のマスコミの取材について疑問・怒りを覚えていましたのでツイートさせていただきました。
被災された方が1日も早く元の生活に戻れますよう、お祈り申し上げております。そして自分の今の生活がけして当たり前のことではないことをかみ締めつつ毎日過ごしたいです。

| あを | 2011/03/01 21:41 | URL |

現地の方の声に感謝します

NZ地震の件心より心配しております。
少ない額ですが、募金も行いました。
直接的な事ではないですが助け合いの輪に入れたらなと思います。
現地の復興と被災者の心の痛いが治る事を祈っています。

日本マスコミの現地での振る舞いはtwitter等で聞き及んでおります。
視聴者の間でも日本のマスコミが異常だというという疑念・怒りは
長年積もりに積もってきました。
それがフジテレビのとくだね!という番組で放送された
被災者に対するインタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=sz1A4YtjGrA
で遂に爆発しました。

マスコミがこのようになってしまっている要因は
様々なのですが、今日本の視聴者の間では
このような取材、報道をしてしまうマスコミのスポンサーに対する不買運動が行われています。
 http://pic.2ch.at/s/20mai00377435.jpg
 http://pic.2ch.at/s/20mai00377436.jpg
 http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/210076.pqf
少しでも日本の報道が良い方向に向かう事を信じて・・・

| 主婦 | 2011/03/01 22:05 | URL | ≫ EDIT

No title

そうなんですよね
日本のマスコミはひどすぎますよね。

最近の日本のワイドショーを見てると・・・
なぜ個人の細かい情報まで報道しなくてはいけないのでしょう
趣味や、生い立ち、好きなもの、嫌いなもの、
いったいそれが事件や事故と何の関係があるの?という報道ばかりです。
きなこさんの今日の文章を読んで
日本のマスコミはどこまで落ちていくのかと心配と同時に悲しくなりますね。。。
いい加減、報道のありかたを考えなおしてほしいと思いました。

| mimosa | 2011/03/01 22:17 | URL | ≫ EDIT

No title

今回、NZの方がいろんなところで、日本のマスコミに対して、やめてほしい、と言うことを書かれたり、発言されているのを目にし、日本人として恥ずかしいです。

私は日本の報道の仕方が以前から好きではなく、ニュースをはじめ、ほとんどTVは見ていないです。

被害者や報道対象となっている方の気持ちを想像すると、見ていられなくなってしまうから。

でも、そんな報道のあり方に対して、声を発することもしてませんでした。

今回NZの方々の声を聞いて、少しでも変える力になればと思い、
つぶやいたり、書いたりしました。こちらの記事もリンクさせていただければと思います。

報道の在り方と意義をもう一度考えてほしい。いろんな人に考えてもらうきっかけになればいいな。

| ももみ | 2011/03/01 22:41 | URL |

No title

NZの新聞社のネット記事に 行方不明(Victimsとなってますが・・)の方々の写真と 人となりのコメントが載っているのを見ました。 まだ数ヶ月の赤ちゃん、NZに着いて2日後に被災したフィリピンの看護師さん、家には小さい子がいる若いお父さん・・・ 皆さん普通の方々で あの日被災するなど 思ってもなかったはずの人達です。

こういうことを 淡々と放送するだけでも 地震のむなしさ、恐ろしさを伝えるには充分だと思いました。
(この新聞社が どうやってこれらの情報を得たのかは わかりませんが 記載内容が その「人となり」のみになっていたので 想像ではありますが 少なくとも取材された側が「不愉快」にはなっていないんじゃないかな、と思いました。) 


もしくは 一人がハンディカメラだけもって 1日ひたすら 学生とボランティアをするとか ココアちゃんみたいに動物もおびえてる事とか 酪農業の方々にはどんな影響が出てるのかとか 海中はどうなっているのかとか 日本人の状況だけを伝えるより 報道の切口は いくらでもあるようにも思うのですが・・・ 
それらは「面白くない」んですかね・・・。      

| Kyoko | 2011/03/02 00:10 | URL | ≫ EDIT

はじめまして

いつも読逃げしていましたが、コメントしたくなりました。
連日の日本のマスコミに、不信感を感じていました。日本人がいたビルのみの映像、足を切断した男性えの配慮ないインタビュー。はじめ、きなこさんのブログを読まで地震で壊れた建物は語学学校のビルだけなのかと、勘違いしました。そして、足を切断した男性へ「もうスポーツはできませんね」聞く方が間違っている。と゛とくだね゛のアナウンサーに言いたくなりました。あげく、行方不明者がいるとも、伝えてしまい。アナウンサーってそんなことまで、関与する権利はないだろと思ってしまいました。阪神大震災の時、他の国でこんな報道されなかっただろ、なのに悲しみのあふれた震災国で、こんなに迷惑な行為が行えるのか、日本のマスコミに問いたいです。たまには、NZ人が励ましあいながらバーベキューをしている映像でも流して欲しいです。
きなこさんながながとすいませんでした。

| ぽめお | 2011/03/02 00:14 | URL | ≫ EDIT

No title

被災された方々全てに心を痛めている日本人のひとりです。

20年前にまさにその場所CHチャーチに住んでいました。
友人のKiwisは当日連絡とれ、安心していたのですが、余震も
頻繁なので子供たちはWestCoastにいる親戚などに
避難させているそうです。
私も報道される日本の映像とインタビュアーに憤りを感じています。被災者の映像と言質をとるというのは、報道としては必要なものなのでしょうが、いかがなものかと思います。
それなのに、日本ではどんどんニュースではおざなりになってきたし。

私のキウィフレンドたちは大変なときなのに、日本人の不明者を気遣ってくれて、しかも「日本のハイテクなレスキューに感謝」と言っていたのが涙でした。
彼らはドネイションを求めていました。物ではなくお金です。
個人に対してではなく皆の復興に必要なのが、お金だと。
赤十字が良いらしいですね。
微々たる金額ですが寄付しました。でも心は飛んで行きたいです。
遠い国から祈るしかないのでもどかしいです。

ときどき拝見しているのに、コメントが初でごめんなさい。

| MMD | 2011/03/02 00:32 | URL | ≫ EDIT

No title

最近の日本のマスコミはゴミです。モラルはないし、偏向報道は多いし。 テレビや新聞が正しいという観念は持ってはいけない。踊らされてはいけない。 そう思って観ています。
 被災地と市民の様子と救援隊の様子の映像と、新しい情報の有無を知らせてくれればいいのです。視聴者も応援して祈っているのだから・・・。

|   | 2011/03/02 00:36 | URL |

No title

久しぶりのコメントです。
正直言って最近の日本のマスコミは完全にゴミです。
一言でいうならまったくもってモラルなし、偏見報道もまかり通っている。
正直言って演出なんていらない!
だだ被災地の市民の様子と、安否不明者の行方を知らせてくれればよいのです。
私を含めた日本の人たちも一日でも早いクライストチャーチの復興を祈っているただそれだけ。

| 高見沢琴乃 | 2011/03/02 07:41 | URL | ≫ EDIT

No title

そうですね、
中にはきちんとした報道をしようと
している記者さんだっているんですよね。
・・・そう思いたいです。

多分、日本のニュース番組が
ワイドショー化してしまったのは
夕方のニュースが2時間放送に
なってからの様に思います。

だいたいニュースだけで2時間も
放送出来ないわけで
そうなると、いかに穴埋めするか、
って事になり、番組を続けるには
視聴率が・・・って事になり。
悪循環。。。

クライストチャーチにいる皆様へ
1日も早い復興を祈っております。

| ぽんちょ | 2011/03/02 08:18 | URL | ≫ EDIT

No title

今回の被災、お見舞い申し上げます。
はじめまして。twitterからやってきました。
普段自宅にテレビは無いのですが、
地震のときは日本国内を出張中で、テレビをつい見てしまいました。
おそらく彼らに言わせれば、
『ネタになる画像は撮れない、視聴者(これが曲者なのですが)の関心は高そうだ、何とかニュースを捏造(つく)らなくては』そんなことしか考えていないんでしょう。

「ビルに近づけない被災者家族たちの間で、不満が広がっています」なんていうコメントを平気でしていましたが、自分たちが入れない不満を被災者に覆い被せた発言や、72時間をことさらに繰り返す(民放もNHKも)、そのくせほかの被災状況については、ほぼまったく触れない内容に『見るんじゃなかった』と切る毎日でした。

それでも、さまざまなことが見えてきました。
被災ビルに近づけないのは、危険もあるでしょうが、報道より救援を最優先しているだろうこと、テレビの映像が地震直後のものばかりなのは、おそらく現地メディアが抑制のきいた行動をとっているからだろうこと。
尤もこれらはそういう報道をテレビがしたから判ったわけではなく、そういう映像を流さなかったから逆説的に見えたことではありますが。
ただその分、彼らの欲求不満が、被災者に向いたのだとしたら、いっそう腹立たしいことです。

モナカさん、Sさん、Sさんのご友人さん、NZにいる皆さんたちの生活が一日も早く落ち着きますように。遠いところからですがお祈りさせていただきます。
また、今後、大きな余震がありませんように。

| かわい | 2011/03/02 09:47 | URL |

No title

きなこさん、CHCHの地震の状況更新してくれてありがとう!
ほんとに大変な状態です。
幸いにも、我が家はなんの被害もなく、無事です。
バットマンも地震に強いのか、元気です!
来週末にグレイハウンドの集まりがあるようなので、みなさんの近況を聞いてみようと思っています。

CHCH全体が、悲しみ、ストレス、に包まれています。
ほんとに早く、元通りの生活に戻ってほしいと願うばかりです。

各国からの救助隊、ボランティアの皆さま、ほんとに感謝でいっぱいです。

| shizu | 2011/03/02 10:06 | URL |

No title

こんにちは、お忙しいのに更新ありがとうございます。

ニュースは知りたいので、テレビをつける。けど、配慮のない首をかしげてしまうような報道が目に付いて・・・。こんなにひどい事を聞いておいて、平気でそれを大衆の目にさらすことが出来る人たちが、その裏でどんなことをしているか疑問だったんですが、やっぱりひどいものですね。マスコミっていうのは人のきもちがわからない人の集まりなんでしょうか?それともそこに入ると良心は消えてしまうのでしょうか?

こんなことで日本の恥をこれ以上さらしてほしくないです。そして被害にあった方々に申し訳なく感じてしまいます。

本当にわたしたちが知りたい事をきちんと伝えてくれる。信頼できるマスコミであってほしいです。

そして、CHCHのみなさん!キウイの明るさと強さでまた素晴らしく新しいCHCHの街を作ってください!

少しですが募金もさせていただきました。あと、NZ産のかぼちゃを買ったり、プラセンタクリーム塗りたくってます。マヌカハニーも紅茶に入れていただいてます。こんな小さいことしか出来ませんが、NZにつながることを信じて・・・。

| dondon | 2011/03/02 10:45 | URL |

No title

キナコさんや、ノリさん、ゆうさんのブログを読んで
TVで見るより、”生”の声を知ることができました。

皆さんのブログを読んで、何か出来ることをしたいと思い
ほんとーーーーに小額ですが、募金してきました。

一日も早く復興できますように。

| こっこ | 2011/03/02 12:29 | URL |

No title

本当に「マスゴミ」です。

私は阪神大震災の時に被災したのですが
酷い人たちでした。
報道の自由を振りかざして
好き勝手にやって。
NZのことはとても気になりますが
そういう振る舞いがとても嫌で
ニュースを今は見ていません。

残念ながらネットニュースで
嫌でも目につきますが
あまりにも非礼です。

| ななし | 2011/03/02 17:57 | URL |

No title

ほとんど初めましての書き込みで失礼します。
私も阪神大震災にあいました。

私は今は意識してテレビのニュースは見ません。
というより、見ることができません。
地震の番組を見ると心が不安定になるので、今回だけのことではありませんが。

お金がなにより役に立って、手間も場所も人手もかからなくてありがたい援助です。
本当に困っている方々に届くだろうかと一瞬考えます。でも他を知らないので赤十字につながるところに少しですが寄付します。

被災地で暮らすことは精神的にもきついことです。一泊ですが被災地を出ることができたので、他の地域は日常なんだと落差にくらくらしましたがそれでも元気になれました。自宅に戻るときには、また現実に立ち向かうのかと車の中が無言にはなりましたが、無料宿泊の援助はうれしいものでした。

被災されたみなさま、ニュージーランドにお住まいの皆様、関わりのある皆様が少しでも元気になられますように。

| ナナ | 2011/03/02 23:22 | URL | ≫ EDIT

No title

もうじきお引越しでしたっけ?

どうか、無事にお引越しできますように。
モナカくんアイスちゃんたちが無事にグアムの地に
着きます様に。

忙しい中、いろんな情報をありがとうございました。

万事が上手くいきますように。お祈りしてます。

| ゆき | 2011/03/03 10:09 | URL | ≫ EDIT

No title

本当にそうですね。
もっと私たちも含め報道の仕方について考えていったほうが
いいですよね。

いきすぎた取材とキャスターの個人的な感想は、
人の中傷をするばかりで
世界のいろいろなことを知らなすぎる人をどんどん増やしてしまっている気がします。私も含めて。

| rouko | 2011/03/03 10:25 | URL |

日本のテレビ

ちょっと落ち着いたらゆっくり書こうと思うんですけど
NZのニュースショーなんかを見ていていつも思うのは
VTRが少ないなあってことです。

日本のニュースショーってとりあえず
「VTRをご覧ください」って感じじゃないですか。
でもこっちのテレビはインタビュー中心なんですよ。
スタジオに来たり中継を結んだりなんですけど
とにかくその番組のキャスターが
本人とか関係者と5分ぐらい話す、というのが中心なので
1回の番組に10人以上いろんなゲストが出てきます。

番組の作りとしてはすっごく地味で
日本みたいにVTRとかフリップでまとめてもらったほうが
私のような外国人にはとてもわかりやすい。
それに、日本のほうがいかにも
1本の番組にお金をたっぷりかけて作ってる感じ。

でも、きっとそうやってVTRを多用するシステムが
今回のような問題を引き起こす原因になったのでは?
・・・と、ちょっと思いました。

残念なことに昨日は日本のレポーターが
NZの警官に暴力を振るって退去させられた
というニュースも入って来ましたし
地震後1週間に行われた2分間の黙とう中に
日本のメディアがしゃべり続けていた
というつぶやきもTwitterで見られました。(Kiwiから)

日本の援助隊はとても高い評価を受けているのに
こういうことが続くのは本当に残念でなりません。

| きなこ | 2011/03/03 11:18 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/1658-9c6b57bd

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT