☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

3回目の夜





クライストチャーチでは地震後3回目の夜を迎えています。
まだ電気も水道も通じていない地域が多い中
心細いことだろうなあと思っています。


どうやら今回の震源地は
わたしたちが住んでいた地域から目と鼻の先
散歩がてらよく行った辺りだそうです。

そしてオットの勤務先はシティの中心部で
負傷した元同僚が運ばれて行く姿を
ニュースの映像で何度も目にしました。
(その後無事が確認されました。)

平日のランチタイム
クライストチャーチにいた頃なら
犬たちを置いて買物に出掛けていた時間ですが
いつも行っていたスーパーも大きな被害を受けたらしく

もう本当にほんとうに他人事ではありません。


1102241
ココアちゃんも無事だそうです、よかった。



オークランドはまだまだ暑いのに
クライストチャーチは吐く息が白いほど冷え込んで
うちにはもう必要のないたくさんの冬物衣料があるのに
今これをクライストチャーチに送るわけにはいかず
(今必要なのは物資ではなくお金だそうなので)

避難所には自分の毛布を持ってきてください!と言われているのに
うちにたくさんある毛布を使ってもらうわけにもいかず
なんだかもどかしい事ばかりだなあと思っています。


1102243
ちょうど1年前、ハグレー公園で。



それにしても災害時の備えについては
いつも言われているにもかかわらず
どうもちゃんと準備したことがなかったんですが
今回の地震で初めて具体的に感じたことがたくさんあります。

たとえば「水」。

今まで漠然と
給水車が来たら水がもらえると思っていたのですが
まず給水車は近所まで来てくれるとは限らない。
調べてみたら給水所は元わが家からかなり遠かったです。

しかも水を入れる容器は自分で用意しないといけない。

考えてみたらそんなの当たり前なんですけど
じゃあ水の容器が家にあるかと言われれば、ない。

みんな牛乳や水のペットボトルを使ってましたが
うちはすぐ捨てちゃうのでそんなものもないです。


・・・と言っていたら
ビニール袋を二枚重ねにして間に新聞紙をはさむと強度が増す とか
ダンボールにビニール袋を敷くとバケツのかわりになる などと
震災体験のある方々から教えていただきました。
ありがとうございます。



1102245
サムナーも大きな被害を受けたと聞いています。



でもこんな状況では車を出すわけにもいかず
というか車が無事かどうかもわからないですから
つまり延々と歩いて給水車を3時間以上待って(と、言ってた)
それでもらえる水というのは
「坂を延々と上って持って帰れる程度」
に限られますから、たいした量じゃない。


しかも、そうやって持って帰った水も
「煮沸しなさい」と言われているのですが
電気もガスも止まってるのにどうやって煮沸するのか?
(たいていの家にはBBQがあるのでたぶんそれを使うと思われますが)


・・・水ひとつとってもこうなんですから
これは大変なことです。


恥ずかしながら今までここまで具体的には
考えたこともなかったです。

特に前住んでたエリアはお年寄りが多かったので
みんなどうしてるんだろうなあ。


1102242
グレイハウンドのみなさんも元気かな。。。




などと、いろんなことを考えてしまう毎日。









大聖堂も大きな被害。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング





\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| NZ生活 | 23:20 | comments:31 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

お引っ越し作業の最中のこの惨事に、千々に思いは乱れていらっしゃることと思います。
ご自分が住んでらしたところですから、他人事じゃないですよね。
ブログで拝見しているだけのこちらでも、何か知っているところのような気がして、余計にシンパシー感じていますから。
災害時の備えも、やはり心がけているつもりで実は全然できてないおうちの方が多いんじゃないでしょうか。
人間だけでなく、動物もいっしょだと用意するものも増えるし、普段は考えるのが面倒になって、途中でやめてしまっています。
離島に住んでいるので、いざという時の救助もその後の物流も、陸続きの所より更に遅れるでしょうから、よけいに考えるのが面倒に。
毎年停電数日の台風のおかげで、何ができて何ができなくなるかはわかるし、非常時用に鍛えられている感じですが、台風は何日も前からわかって準備万端で迎えるのと、突然の地震とは、全然違いますよね。
地震は本当に本当に恐いです。
どうかライフラインが復旧が一日も早くなるように祈ってます。

| mi-goro | 2011/02/24 20:31 | URL | ≫ EDIT

No title

地震のニュースには衝撃を受けました。
ブログを拝見させてもらって行ったことはなくても何だか身近に感じましたので・・・
ココアちゃんやご家族が無事で良かったです。
日本も地震大国です。
正直、非難バッグも部屋に置きっぱなしで中身もロクに確認せずにいます。
人事では済まなされないですよね。見直したいと思います。
ハイチ地震の救援に行った方が意外にも喜ばれたのは目薬だったそうです。
水がでないので塵や土ぼこりが目に入っても洗えないため辛いんだそうです。

本当に震災にあわれた方にお見舞い申し上げます。
まだ救出を待っている方々に一刻も早い救出を願っています。

| りんぽーな | 2011/02/24 20:58 | URL |

No title

すいません。
非難バッグ→避難バッグです。
ご迷惑なら削除して下さい。

| りんぽーな | 2011/02/24 21:07 | URL |

No title

そのもどかしさ、分かります。
神戸の震災の時もそうでした。
自分が数か月前まで住んでいた街の、あまりの変わりように胸が苦しくて仕方がなかったです。

一人でも多くの方が助かることを祈らずにいられません。
そして、救助に当たっているみなさんには、本当に頭が下がります。

今日、岡山からAMDAが出発しました。
(国際医療ボランティアです)
救助の次は医療行為も必要になりますから、そういった方々も続々と現地に入られますね。

私の住んでいた街は、ちょうど神戸への通過地点だったので、「災害派遣」と書かれた他府県のトラックや緊急車両が、本当に頼もしかったです。

すみません、考えがまとまらなくて。
せめて、大きな余震が起きないことだけを、本当に祈っています。

| ラミー | 2011/02/24 21:12 | URL |

No title

 かなり前から水と保存食糧、簡易トイレを用意しています。
水は5年保存できるものですが、期限切れになっても、手を洗ったり、体を拭いたり、植物用にしようと思い、捨てていません。
お風呂の水もトイレ用にと抜かずにいましたが、今回の地震で、上下水道がだめな時は、トイレの水も流してはいけないのだと知りました。考えてみれば当たり前のことなのに、分かっていませんでした。
私の住んでいる所は犬連れで避難して良いらしいのですが、犬嫌いの人もいるはずなので、犬友たちは皆自宅にいると話しています。
大地震が来ると言われて久しいので、皆ある程度の準備は出来ているようですが、トイレの準備をしている人はまだ少なく、残念です。

行方不明の方達が、無事に救出されることを祈ります。

| ティナママ | 2011/02/24 21:21 | URL |

No title

阪神大震災の時、他府県のしかも遠い地域の消防車が、
神戸に駆けつけたのをニュースでみました。
私は神戸住まいではありませんでしたが、関西に住み
揺れたものですからふるさとのナンバーを見つけたとき
こころ強く嬉しくてうるうるしてしまいました。
日本から援助隊が救助犬と共に出発したもようです。
今クライスト・チャーチで、心もとない夜を過ごされている方々が
japanの印を見つけ頼もしく力強くなれるはず。
日本より恵まれた犬の国へ日本の救助犬もいきました。
みんな頑張れ

| 偽京 | 2011/02/24 21:24 | URL |

No title

きなこさんのブログを拝見しているので
ニュージーランドは訪れた事の無い国ではありますが
身近に感じております。

どうか早く救出されますように、
どうか早くもとの生活に戻れますように
何も出来ませんが心を痛めております…。

| こぱんだ | 2011/02/24 21:28 | URL |

No title

きなこさんのブログを読んでいなかったら、クライストチャーチだけでなくニュージーランドについても全く知識も興味もありませんでした。
オークランドはゆうさんやノリさんもたくさん写真を載せているのでどんな街なのか想像がついたのですが、クライストチャーチについてはきなこさんの載せている写真を見たものの「どんなところなんだろう?」とずっと思い続けてきました。
きなこさんがオークランドに戻って、もうクライストチャーチのことさえ自分の中で遠くなっていたところに、この地震。
こんな形でクライストチャーチがどんな街なのか知りたくはなかったです。
しかも、私もアメリカですが英語が勉強したくて1ヶ月ホームステイをした経験があるので、被災地にいる留学生の方々がどんなに心細いか想像してしまいます。
また、私も猫を飼っていて、仕事に出ている時に地震が起こると、「うちのコは大丈夫かしら?」と心配になるので、被災地のペットや動物たちを考えると胸が痛いです。

ただただ日本から、なるべく多くの人々とペットや動物たちが助かってほしいと祈るばかりです。

| Tomoko | 2011/02/24 21:58 | URL |

初めてコメントさせていただきます。

私は神戸在住なので阪神淡路大震災をモロに経験しました。
なので今回のクライストチャーチでの惨事は生々しく感じていたたまれません。

でも避難所生活を約1ヶ月送った経験から思うのは、真夏じゃなくて良かった…ということ。

皆さん寒くて大変だとは思いますが、実は暑さよりは助かるんですよ…
外では火をおこせば暖は取れますし、食物も腐りにくいし、トイレなどに関しても衛生面では本当に夏は大変…
阪神淡路大震災も真冬でしたが、つくづく助かったなと感じてます。

現地の方々は、まだまだこれから長い試練が続くと思いますが、生きてる者同士、気を強く持って助け合ってもらいたい…

本当に一日も早い救出と復興を心からお祈り申し上げます。

| kne | 2011/02/24 22:06 | URL |

No title

本当に大きな被害に心が痛みます。
クライストチャーチにはきなこさん!と一瞬思ってしまいました。
今はオークランド、とほっとしましたが、多くの学生さんが被害に遭われ心が痛みます。
それにしても何とまぁ、安普請のビルにたくさんの学生を集めたことか!悲しみと同時に怒りを覚えます。
きなこさんの元大家さんはご無事でしたか?

緊急時の水、煮沸消毒できない時には塩素(日本ではハイターやブリーチ)を1~2滴使うと良いそうですよ。

| ドリ | 2011/02/24 23:45 | URL | ≫ EDIT

No title

阪神大震災の時に取材のヘリコプターの音で救助を求める人の声が聞こえなかったそうです。
日本の取材の人たちが迷惑をかけないと良いのですが・・・
きなこさんお疲れが出ませんように。

| cchan | 2011/02/25 00:00 | URL | ≫ EDIT

No title

地震のニュース、毎日ネットなどで見ています。
大変な被害で、まだ、行方不明の方も多く、きなこさんのご心痛お察しします。
私はロサンゼルスの地震のとき(阪神淡路大震災の一年前の地震ですね。)サンタモニカという場所に住んでいました。震源よりは少し離れていたわりには被害が大きく、取り壊しになったビルもありました。
幸い、思ったよりも早く電気もガスも戻って来たので、それほど不自由な思いはしませんでしたが、水はスーパーマーケットがオープンしてもすぐに売り切れてしまい、少し離れたところまで買いに行った覚えがあります。天災はいつ襲ってくるかわかりません。やはり普段から用意しておかないといけないとつくづく思います。

本当に行方不明の方が無事に救出されることを願っています。

| OR | 2011/02/25 00:01 | URL |

No title

なんだか、涙が止りません。
多くの人が、いざとゆう時のために何か備えておかなければ・・・とは思っていても、本当にきとんと備えが出来てる人は少ないのだと思います。
日本の私が住んでる中部エリアも近々大きな地震(東海大地震)が起きるといわれていますが(地形の関係で)、私がしてる事といえばご近所のワンコ友達と「避難所には犬は連れて行けないから私たちは壊れかけでも家にのころうねー。水は交代でもらいにいこうねー」と馬鹿みたいにノウテンキに話してるだけ。実際なんの危機感もなかった。ただ、ウランのためにドックフードとペットボトルの水は若干買い置きをしてある。そんな程度。
そして多くの人と同じように、被災地の皆さんの身を案じていても何かしたくても何も出来ずにいる。
日本でもここ数年大きな地震があったことはご存知でしょうが、そのたびに 飼い犬にありったけのドッグフードを与え山を離れなければならない人、家畜を置いて非難しなければならない人、避難所に連れていくことが出来ない100頭近いワンちゃんを飼い主に代わって保護した獣医さんの飼い犬がストレスで亡くなってしまったり、もちろん人間も・・・今日のニュースで救助された日本人の女の子が「私は助かってしまった」と自分を責めるように泣いていたこと。どれをとっても胸が引き裂かれる思いなのに、自分のためにも誰かのためにも何も出来ない。しようとしてな自分がなんだか。。。。
こんなときにぐずぐずとごめんなさいね。
せめて祈らせてもらいます。何かお手伝いが出来ることが見つかったら、出来る限りさせていただきたい。
時間の経過と共に状況は厳しくなってきてることでしょうが、まだまだ可能性を信じ。。。。。

| ウランのママ | 2011/02/25 00:53 | URL | ≫ EDIT

No title

ペットボトルの水は常備しています。
いざという時食糧よりも大事なのは水と聞いたことがあるので‥
日本赤十字でNZの地震への募金がはじまりました。
郵便局へ行けば振込先がわかると思います。
日本で何もできない自分はささやかでずが振込させていただきました。早く元の普通の生活にみんなが戻れますように‥

| mike | 2011/02/25 06:49 | URL | ≫ EDIT

No title

救助活動がなかなか思うように進んでいないようですが
1日でも早く、1人でも多く救助されますように

ストロー自体が浄化してくれる機能を持ったものがありますよね
わかってはいても準備はしてないんですよねー
備えあれば憂いなし。ですよね。

| mimosa | 2011/02/25 07:04 | URL | ≫ EDIT

No title

大変胸を痛めてニュースを見ております。
涙が止まりません。

多くの方の痛ましい姿や
壊れた建物に、衝撃を受けています。

水。
本当に、命を支える大事なものですよね。甘く見ていました。
災害で生き残っても、
備えができていなければ困ります。

私も週末は備蓄の水を点検いたします。
1人でも多く救出されることを祈りながら。

| タガメ | 2011/02/25 07:56 | URL | ≫ EDIT

No title

きなこさんはクライストャーチに昨年3月までの2年間住んでいたんですものね。
いろんな想いがきなこさんの心に溢れていることと思います。
きなこさんのお知りあいの方達のこともご心配でしょうね。
日本からの救援隊の方々は「諦めずに救出できると信じて活動する」とおっしゃっていました。
まだ余震も続いていると聞いています。
どうかこれ以上被害が出ないこと、そして早急に救出されるとこを祈ります。

| ちゃまま | 2011/02/25 08:42 | URL | ≫ EDIT

No title

NZの地震ニュースを見る度に涙が止まりません。
いつもブログを拝見して少し知った気になっていた場所が
地震に遭い、その被害を見ただけでとてもショックを受けたので
何年も住んでらっしゃったきなこさんの衝撃と心配は計り知れないものだと思います。

自分だけは大丈夫、って思ってしまうのか、
不安に駆られるから考えたくないのか
今まで真剣に災害時の備えについて考えたことがありませんでした。
準備してあるのは愛猫の備えだけ。。
人のものは大丈夫という過信が良くないですね。
今回の件でよくよく考えなおすべきと思いました。

一刻も早くみなさんが救出されるよう祈っています。

| さや | 2011/02/25 09:24 | URL |

日頃の備え

本当にお気持ちお察しします。
地震を知った時は失礼な話、最初にきなこさんを思い出しました。
とてもきれいで、日本を思わせる風景がある街。
今回の地震は日本人も被害に遭われていますし、人ごとでは無いです。

我が家のマンションは建って間もないので、防災備品が不足してます。
普段も災害時にも役立つと言う理由で、自治会推薦のウォーターボトル
を置いています。
今は簡易トイレの購入を計画しているそうです。
人任せではなく、自分が出来る事は愛犬の分も含めて日頃から考える
きっかけになりました。

| yukkobey | 2011/02/25 09:34 | URL |

No title

とにかく全員無事に救助されることを祈るしかありませんね。
でも、手助けできることって、いざとなるとなかなかないもんなんですね。

| 綾小路江府士麿 | 2011/02/25 09:41 | URL |

No title

ニュースを見ていると涙が出てきそうです。
テレビでレスキュー隊の方が
そこに救助を待っている人がいる限り
助けを求めている人がいる限り
最後まで諦めず救助します。と
1分1秒でも早く多くの方が救助されることを
心からお祈りいたします。

| JJ | 2011/02/25 09:48 | URL | ≫ EDIT

遅くなりましたが

地震お見舞い申し上げます。
クライストチャーチをブログで楽しんでいただけの私でもショックなのに、きなこさんはどれだけか・・・。

日本の救助エキスパート派遣を頼もしく思う一方、日本のマスコミが迷惑な取材をしたり、日本人の安否だけを気にする無神経な姿勢には腹立たしい気持ちがいっぱいです。
一人でも多くの人が助かりますように。
街も人も負けずに復興しますように。

| しーな | 2011/02/25 10:43 | URL |

No title

阪神大震災の日、揺れが収まったら
家中が大変なことになっていた。
給水車の水をもらうためのポリタンクを買いに、
歩いて近くのガソリンスタンドにいったら
ものすごい高い値段をふっかけられた。
避難所に避難していた友人は
TVで報道される大きな避難所は物資がいっっぱい集まってくるけど
私が避難していたところには全くこなくて、一日おにぎり一個だけで
すごした。
なんて、言っていた。
日本では語学学校が入っていたビルだけがフォーカスされているけど
多分他にもぎりぎりの状態で救助を待っている人がいると思う
一人でも多くの人が救助されますように。

| sunshine | 2011/02/25 10:54 | URL |

No title

NZはどうなのかわかりませんが、こちらAUSは地震が滅多に起きないと言われているので、もし万が一今回のNZのような大地震が発生したらひとたまりもないでしょう。
こちらクランボルンも夜は冷え込みますので、クライストチャーチはもっと寒いんだろうと予想されます。
3日間飲まず食わずで救助を待つ人々の体力の消耗の限界が懸念されますね。
そういえば、もうニュースで報道されなくなりましたが 鉱山での落盤事故で生き埋めになった労働者全員の遺体回収は出来たのでしょうか?
昨年末から様々な災害に遭遇しているオセアニア、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、一切の被害に合わなかった私や私の家族は本当にラッキーだとしか思えません。

| 三毛猫ルビー | 2011/02/25 11:40 | URL |

私は職場が病院なので…
『災害が発生したら、いち早く職場に出勤して現場のバックアップに入る』
…ことしか決まっていません。

基本的に一人暮らし、身一つだからこそできることですけどね。

| 青森りんご | 2011/02/25 14:29 | URL | ≫ EDIT

@クライストチャーチ

久しぶりに書き込みます。
今日、電気が復旧してインターネットを使えるようになりました。
70%の家で電力が復旧したそうです。

今回の地震も怪我せず済みました。
家はラウンジの大きな窓ガラスが割れてしまいましたが、それ以外は深刻なダメージは無く、物が床に落ちてグチャグチャになっただけで済みました。
広範囲で液状化、隆起、陥没があるなか、私のフラットの近所では起きておらず、不幸中の幸いとしか言いようがありません。
それでも、クライストチャーチの人々は大きな荷物を持って移動していると、休んでいって良いよとか、大丈夫かい?と声をかけてくれます。
今でもシティーセンターには近づくのも困難です。

| とも | 2011/02/25 15:29 | URL |

No title

毎日報道される映像に心が痛みます。救助が進みますように。被災された方々が普段の生活と元気を早く取り戻せますように。クライストチャーチってきなこさんが住んでたとこなんだよね。気が気じゃないよね。お友達も沢山いらっしゃるのだろうし・・。今週の日曜日は、大規模な防災訓練なの。今までポワ~ンとやり過ごしちゃってたけど、ここはしっかり気を入れて参加しないといけませんね。日本も地震大国だものね。ココアちゃん美人ですね~。元気でよかった。

| わか | 2011/02/25 16:24 | URL | ≫ EDIT

人間万事キナコ婆の犬

人間万事塞翁が馬、とか言うのを思い出しました。
不謹慎ながら、ドラゴン親方が依然以前の会社に勤めていたら、今頃は瓦礫の下、、、。でも体力有るから、ガオーとか言って自力脱出とか。
キナコはともかく、モナカもアイスも危なかったかも。

| ms | 2011/02/26 10:54 | URL |

No title

地震お見舞い申し上げます。
連日のニュースに胸を痛めています。

ともさん、大変な所書き込みありがとうございます。
少しずつライフラインも回復しつつあるようですが、
困難な状態が続いてストレスもたまってしまいそうなのに
NZの方々は皆助け合っていて心が温まります。


遠いところにいるものとして、今出来ることは募金などしかないんですが少しでも協力させていただきたいと思います。

郵便局で日本赤十字に振込みでも出来る用ですが
イオンで募金をすると、集まった金額にその金額と同等額をイオンがプラスしてNZ大使館に寄付してくれるようです。
auでは義援金サイトから有料で待ち受けや壁紙を、ダウンロードするとその金額が 赤十字に寄付されるようです。(災害用伝言板からアクセス出来るようです)
ソフトバンクでも同じようなことをしてるようです。

忙しくて郵便局などにいけない方もいると思うので、情報としてのせて置きすね。

| dondon | 2011/02/26 12:24 | URL |

No title

ヤフーポイントでインターネット募金をさせていただきました。

応援しています。

| らむね | 2011/02/26 20:07 | URL | ≫ EDIT

みなさんへ

遠い日本からもたくさんの方が募金に協力してくださっているようで
本当に感謝しています。ありがとうございます。
今まで募金をすることはあっても、募金の対象になったのは初めてなので
(実際わたしはオークランドにいるので対象ではないですが、国として)
こっちの立場になってみて初めてありがたさがわかったような気がします。
見知らぬ国の人々が募金してくださるのって
本当にうれしいものですね。

夕方のニュースではクライストチャーチの80%で
電力が復旧したと伝えらえれていました。
ココアちゃんの家も今夜から点いたそうで
電気のありがたみを感じているとのことでした。

今回はTwitterでもいろんな方とお話ししたんですが
阪神大震災を経験された方がとても多くて
具体的にいろいろ教えていただきました。
たとえばポリタンクをもってなくても
ゴミ袋を二重にして、間に新聞紙をはさむと強度が増すとか
ダンボール+ゴミ袋でも大丈夫だとか
その時はダンボールのふたを180℃にして持つと運びやすいとか。

阪神大震災の時にすごく思ったのは
関西人の強さ、みたいなものです。
あんな状況の中でも笑いを生み出してしまうパワーというか。
あれが東京だったら、精神的にもっと参っていたんじゃないでしょうか。

ニュージーランド人はたいていとても楽天的なので
いつもは呆れることも多々あるのですが(笑)
今回はいい方に作用しそうな気がしています。
「カンタベリアン」(クライストチャーチのあるカンタベリー地方の人)
の底力みたいなものを毎日感じています。

本当の復旧にはまだまだ長い時間がかかりそうですが
なんとか皆さんが落ち着いて生活できる日が
一日も早く来ることを願っています。

| きなこ | 2011/02/26 21:08 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/1654-a33135bc

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT