☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

車内のルール





最近よく電車に乗るんですけども

あ、ついうっかり電車とか言っちゃいましたが
「電」ではありませんでした。


1008231
ディーゼルで動いてます。




こういう「トレイン状のもの」は
すべて電車だと思っていたんですけど
ある鉄男くんに訂正されました。

「電気じゃないでしょ、これ」
・・・・って。


そうなのか!
電気で動いてるやつが電車なのかっ!
(*゜。゜)ホーーッ!!



まあなんしかその「列車」に乗るとですね
車内での禁止事項が貼ってあります。

日本と似たようなもんだと思いますが
どんな感じか、ちょっと見てみます?


1008239





・・・・・・(*゜・゜)ンッ?





あれ? ( ・◇・)?(・◇・ )



なんか引っかかったような気がする。
なんだろう。


・・・・・・・・・・・・。




1008238



普通ダメじゃないかしら。
注射のやつは特に。







車外ならいいのかしら。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| NZ生活 | 10:19 | comments:32 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

うう、注射キライ。。

いあ、多分お注射ダメよってのは
糖尿の人、車内でインスリン注射打たないでね的なアレでは
ないのでせうか。
いくら赤子に必要だからってそこらへんでチチ出されて
授乳されたら周りは困るように
インスリンって知らない人もいて誤解を招くからねと。
やってる方は慣れてるから何気にやっちゃう人もいるらしいし。

・・・と善意的な解釈をしてみる。
いやだってイケナイお薬なら飲むのも吸うのもあるし。。

| ももん | 2010/08/26 07:36 | URL | ≫ EDIT

No title

さすがに便器マークはありませんでしたね(笑)
公共の乗り物の中で排泄しちゃうのなんて
ワイハー住民だけなのかしら。
(ハワイの市バスには便器に×印の排泄禁止マークがある)

NZには列車があって羨ましいです。
ハワイもモノレールができるみたいですけどね。
といっても案が通っただけで
実際に運営されるのは何十年先のことか・・・

| 亜以 | 2010/08/26 07:48 | URL |

同じく「インシュリン」に一票。

…いやいや、列車内で打つのはある意味緊急時?したらあり?
そうなったらやっぱりアレでナニな方かしら?


わたし的には温かい食べ物禁止も気になる所ではありますが(^w^)

| ちい。 | 2010/08/26 08:12 | URL |

No title

オーストラリアの公衆トイレに行ったときに
注射器捨てる場所があったのにすごく驚いた覚えが・・
どうせやるなら、ここに捨てて新しいのを病院でもらってください、ということらしく
病院でも新しいのをもらえると聞きましたよ(-_-)
エイズ対策なんでしょうけど・・
なんだかなあ・・

| もも | 2010/08/26 08:14 | URL | ≫ EDIT

No title

電車と列車の違いにへぇ~
確かに蒸気機関車は汽車だ!
ということはディーゼルは油車?
と食いつきどころが違ってますが・・・

ドラッグダメよとお酒が並列。
うーん両方とも車内はダメだけど
一緒にするのはちょっとねぇ

| JJ | 2010/08/26 09:41 | URL | ≫ EDIT

No title

すみません、なんだか誤解されている方が多いようなので…
「DRUGS」って書いてあるように見えるので、よろしくない薬物限定ですよね?
インシュリンは「medicine」と呼ばれるはずですし、シリンジもこんな形じゃないですよ。
ぱっと見た感じではサインペンに見えると思います。


DRUGSもビックリですが、
「温かい食べ物ダメよ」と「乱暴な言葉ダメよ」もビックリです。

乱暴な言葉は、確かに聞いていて気持ちよくは無いですが、
温かい食べ物もダメなんですね。
匂いがするからでしょうか?
人にやけどさせたらいけないから?

紐を引いたら温まる駅弁もダメなんですね。
…そもそもそんなものNZには無いですね…。

| mamalu | 2010/08/26 10:37 | URL |

No title

ああ、そっか。そうですよね。私も「電車」って表現してましたが、ディーゼルで動いてたんですね。
それにしても「NO DRUG」の標識にはオドロキました。えーーーーっっ そりゃ売買してないのなら捕まることもないんでしょうけど。ヤルんなら人目の付かないところでやって!って感じですかね?
オーストラリアはどうなってるんだろう?? なんせ列車が30分に1本しか来ないし、使うとしてもブリスベンの日本総領事館に行く時くらいなので滅多にそんな事ないし、いつかトレインに乗る事があったら探してみたいと思います。「飲食禁止」のサインは見たことあります。ブリスベンまで1時間半の道のり、お腹空くし喉渇くんだけども。。
「携帯電話使用禁止」は無いんですね。(日本だけか?)

| でぶねこ | 2010/08/26 10:55 | URL |

No title

暖かい食べ物だめよ・・・・・ん?

じゃぁ 冷たい食べ物はいいのか????

どうせなら 食べちゃだめよにすれば良いのになぁ~って
思ってしまいました。

電車と列車の違いにも おぉぉぉぉ!でした。

さすが ためになるきなこさんブログですね

| コロネ | 2010/08/26 11:20 | URL |

No title

日本には、化粧ダメが欲しいです。

静かに、お酒ダメ(酔っ払いも、なら尚よろしい)っていいですね。

| かおりんの姉 | 2010/08/26 11:38 | URL | ≫ EDIT

No title

「NO DRUG」すげー!
「温かい食べ物禁止」は面白いですねぇ。
どうやら「熱々な食べ物へのこだわり」は日本と一部東南アジアの国だけのようですから、やけどへの注意ではなく「匂い」でしょうか。
絵柄を拡大してみたいものです。

ちゅうか、さらっとコメントされているハワイの市バスの排泄禁止マーク!
凄過ぎ。

| らいなす | 2010/08/26 11:57 | URL |

No title

お酒ダメなんですね~~NZじゃ暮らせないな私。
アラフォー女の私も一度赤ワインの250ml缶を持って帰りの電車に乗ったことがあるのに・・・飲まなきゃ家まで帰れね~~みたいな?

| ごん太 | 2010/08/26 12:15 | URL | ≫ EDIT

ドラッグより温かい食べ物に引っ掛かった私(笑)
電車が揺れたら危険だからとか??
冷めてればOK?気になるなるなる~♪

| しーな | 2010/08/26 12:44 | URL |

No title

私の利用する東海道線は熱海と東京なんかを結んでいる為か、ワンカップのお酒なんかを手にしている人がいますよ。
先日、酔っ払いがフラフラ歩いて人にぶつかり、先頭に並んでいた方がホームから落ちて亡くなったという痛ましい事件がありましたが、禁酒にすればいいのに、と思います。
注射器のマークの方はビックリ。揺れると注射も危ないからね…ってそういうことじゃないか。

| メリーママ | 2010/08/26 12:54 | URL |

この表示は近距離の列車のみですか?長距離の列車にもあるんでしょうか?

列車に乗ったらビール飲みつつ、駅弁にお茶に冷凍みかん…良いですけどね~ヾ(*'-'*)

| 青森りんご | 2010/08/26 12:56 | URL |

列車

我が地元(ど田舎)では、列車の動力はディーゼルエンジンです。
みんな「汽車」って呼んでました。
しかも一時間に一本以下なため「今日4時汽車で帰る~?」「いやー委員会あるから5時汽車で帰るわー」
と言う会話が学生の間で成り立ってました。
そんな車内は、運転席がセミオープンなため「運転中は話しかけないでください」というプレートが貼ってありました(^^;)

| ブンタン | 2010/08/26 13:00 | URL |

No title

そっちですか!
毎日の通勤電車でお酒飲んでるおじさん達に迷惑しているので、お酒ダメはかなりうらやましいです。
満員の立ってる状態で飲む神経が信じられないっす。

| ぞう | 2010/08/26 13:06 | URL |

冷えたビールがないなんて

ジェット(ヒモ引くと温かくなる弁当)もビールもダメなんて(*_*)
日本のオヂサン達には地獄のような乗り物ですね(笑)
スルメイカと冷凍みかんはOKかな(田舎発電車の必需品)

是非、クサヤとドリアン持込飲食にチャレンジして欲しいです^m^

| sora | 2010/08/26 13:21 | URL |

No title

私。。。高校時代はディーゼル車で通学してまして。。。
田舎の学校だったんですが田舎へ行くほど皆さん
「汽車」と言ってました。
でも、なじめなくて「○○線」と言ってましたよ(笑)
そっか。。。「列車」という素敵な呼び方があったんですね^^
まったく気付かなかった。。。

| むぅちゃん | 2010/08/26 14:53 | URL |

国・・それぞれ。 県もそれぞれ・・。

このよーな。 チラシというかなんというか お国柄がでて・・
なんとも おもしろいですよね~

注射かぁぁぁ・・。 なんでしょね? みなさまのおっしゃる通り
インシュリン????



よーく。 関西に遊びにくる東京人に言われたのですが。
「ほーんと 大阪のチラシって おもしろんだよね~」っと。

なな・・ なんですと?( ̄■ ̄;

45年間・・関西に在住してまして(名古屋通い妻生活5年はあるが)
そのよーなことは 考えたことがなかったのですが そうらしい。

ほんの一例ですが。

   「チカン・・ あかん」
   「京阪乗る人・・ おけいはん」

     ※ 京阪とは 京阪電車のことでございます。

などなど 大気の気温を3度ぐらい下げるおっさんのダジャレのよーなもんが
そこらへんに ゴロゴロと 貼ってございます。

同じ日本の中でも こんな感じなので 国が・・ 国がぁぁぁ・・
(きなこさんのマネで 2回言った~!)
ちゃうねんから そりゃ~ いろいろっすな。 


・・・・毎回。 ワールドワイドなネタ・・ ありがとーございます!

| ☆北新地蘭子☆ | 2010/08/26 14:58 | URL | ≫ EDIT

No title

すごいですねー。
ドラッグは当然ダメだtお思いますが、、、。
温かい食べ物と乱暴な言葉が「?」でした。
温かい食べ物限定ですか?
車内の注意と非行防止が混ざってる気もします。

日本にはない注意書きがおもしろいです。
飲食に関する注意書きはないですし。
去年の冬に東海道線で7-11のおでんを食べてるのを
目撃した時は「汁物はダメだろう」って思ったのを思い出しました。

| さや | 2010/08/26 15:25 | URL |

No title

老眼で目がしょぼしょぼしているので
わかんなかったんですが、注射だったんですね~!
そりゃびっくりしますわ~。
でもイチバンわかりやすいですもんね、注射。
つか、いたっつーことですかね、そういう方々が。

日本でも「乱暴な言葉」とか「イスに足乗せちゃダメよ」とかの
表示が必要な気がします・・・。

| rikushi | 2010/08/26 15:47 | URL |

No title

車外のことは、自分たちの管轄外のことだから知らん、て
ことなのでしょうか。
でも普通NGですよねぇ、ドラッグもアルコールも^^;

日本では、化粧禁止と、しつけの出来ていない
子供の乗車禁止…なーんてこと言ったら
少子化の世の中ですからこっちが悪者扱いかしらん・・・

| マドリーノ | 2010/08/26 16:58 | URL | ≫ EDIT

No title

温かい飲み物もダメーーー

オーストラリアに居た時、朝のトラムでの出来事。
席に座ったサラリーマンの前に、女性が紙コップに蓋付きのコーヒー持った女性が立ったのですが、まさかの急ブレーキ!!

紙コップの蓋も外れてサラリーマンの顔面にブワッシャーと。。。。
「おおおおおおおおお☆●×ーーーー」

出勤時に本当に可哀想でした。私の服も汚れたけどおじさまに比べれば何とも無いと思えました。
アツアツだったし、スーツにも思い切りかかったのに女性は謝って下車しちゃった。。。せめてクリーニング代くらい渡して~
おじさま無事だったのかしら・・・

| pico | 2010/08/26 18:16 | URL | ≫ EDIT

鉄男くんって・・・

もしかして電車と列車の違いを指摘した鉄男くんってモナカくんですか?・・・・なんて。
携帯電話がダメとかはないんですね。
公共の乗り物や施設では守るべきものの表示ではあると思いますが、処方された薬ならばいいのでしょうが、注射器マーク?のドラッグが・・・というのは法的にもダメでしょう。
国によっていろんな表示があるものだと思いました。

| ちゃまま | 2010/08/26 20:58 | URL | ≫ EDIT

No title

暖かい食べ物はダメなんですね~(笑)
アイスはいいのかしら?
いいのね?きっといいのね!
ほんと、お国かわれば、禁止マークもいろいろっすねー

| mimosa | 2010/08/26 22:15 | URL | ≫ EDIT

列車?

「汽車」はOKですかね?

「列車」のうち、電気で走るのが「電車」、燃料のせて走るのが「汽車」で


ファイナルアンサーヽ(o`・∀・´)ノ.+゜

| あおい | 2010/08/26 23:37 | URL |

No title

電車の中で堂々とカップめんを食べる女子高生
駅のホームにあるそば屋さんの丼を持ったまま電車に乗っててんぷらそばをすするオジ

日本の電車にも「温かい食べ物NG」表示が欲しいです。
あと「車内の化粧NG」もぜひ

| mike | 2010/08/27 00:51 | URL |

どんぶりは?

 いつもためになる!ブログをありがとうございます。
なんしか っていう言葉をうん十年ぶりに聞いてすっとんで
きました。アメリカではみんな ええかっこしい なので
基本、公共の場、公園、駅、海等々では酒は飲めません。
のんだくれには、つらい国です。が、日本の週末の 居酒屋特急 
みたいな電車はいやでした。
大阪の南部のほうでは、おっちゃんがふつーにラーメンのどんぶり
(陶器の!)もって、食べながら乗ってくるから注意!だそうです。
友人の目撃談によると、おっちゃんが食べ終わったどんぶりを床に放置。
どんぶりが車内を走っていたそうですが、みんな平然としていたらしい。世界一ふところ深い電車ではありませんか!?

| ろばぷら | 2010/08/27 01:01 | URL |

No title

きうい鉄道999                   

シャケ食い放題ツア~ クマ
        ∩_∩
        | ノ  ヽ
       / へ..へ。
 / ̄ ̄ ̄|  ( _●_)ミ ̄\
 |/\ ̄彡、/⌒)(⌒ヽ ̄∩_|___∩
 ||\. \.        丿  ̄ ̄ ̄  ヽ
 ||.  \. \_____ /  ー   ー |
 ||.   \/./ ̄ ̄ | ×  ( _○_) ミ
  \    | .|/\ ̄彡、.  ×. ヽノ ,,/  /\   _
   \  | .||\. \/× ×, ', -、ヽ'´/    \´, -、ヽ   
     \.|__.||.  \ \.___! {  /.   ̄ ̄ ̄ ̄ ゙  } i :.+ 
       ||.   \/./ ヽ`ー,'   > _ < .゙ー'ノ +.: 
        \    | .|/\ ̄`!   '', '´▼  ∩ .l/\∩   
         \  | .||\. \ ヽ. _ i ___人 | ノ\ ̄ ̄/ ヽ 
           \.|__.||.  \. \ (__)_ ( /  ●   ● | 発射~
              ||.   \/./ ̄ ̄ ̄|    ゛( _●_)゛ ミ
               \    |  |/\ ̄彡、     ヽノ ,/
                \  |  ||\. \/  _       _
                  \.|__ ||.  \. \(  )/ ̄ ̄ ̄(_)
                     .||.   \/./ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
                      \    |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                       \  |  ||    きうい鉄道   |
                         \.|__ ||              |
                           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

| クマゴロー | 2010/08/27 01:24 | URL |

No title

わおぉ!!!
新事実にビックリです・・・
時々乗ってる、あの「電車」が「列車」だったなんて(゜o゜)!!!

私も「ドラッグ」と「温かい食べ物」が気になってました!
でも「温かい食べ物」は、列車が揺れて、食べ物が隣の人にかかっちゃって、ヤケドの恐れが...
かと、勝手に解釈してました^_^;

| Arohaina | 2010/08/27 07:11 | URL |

お返事の前に

mamaluさんのコメントにもある通り
「Drugs」というのはいわゆる「いけない薬物」です。
インシュリン等、医療に使われる「薬」はMedicineなので
この表示はまさに「いけない薬物ダメよ」のことです。

それから基本的にバスでも 電車 列車でも
NZでは車内での飲食は禁止です。(冷たくても)
観光バスの車内でお菓子やお弁当食べるのもダメ。
ただし、ペットボトル入りの(ふたが閉まる)飲み物とか
ちょっとしたチョコバー程度なら容認されてます。
あとリンゴかじるとかもOKだったりする。
でもポテチとかはおせんべとかダメ。

わかりにくいんですけど
住んでるとなんとなくその境目が見えてきます。

なので日本からの観光客さんたちは
ちょっととまどうみたいです。
車内で食べようと思ってアイス買っちゃった!とか。

温かい食べ物がダメなのは
もちろん汚れるとか危険とかもありますが
一番の理由は「匂い」だそうです。
車内に充満するので。

飛行機の機内に持ち込むのも
サンドイッチはOKだけど熱々のハンバーガーはダメ
・・・みたいなのがありますよ。
これは規則で決まってるのかどうか知らないけど
いちおう「常識の範囲内」的なことで。

ただ、こういうのは時と場合によってかなりアバウトなので
あの人はダメって言われたけどこの人はオッケーだった
みたいなことは、よくあります。


というわけで、長くなっちゃったんで
お返事はこの後。

| きなこ@お返事 | 2010/08/27 08:44 | URL | ≫ EDIT

お返事デス

>ももんさん
そういうわけでインスリンではないのですが
飲む「いけない薬」ならわかんないですよねえ。


>亜以さん
列車がなくても排泄しちゃう人がいても
それでもハワイは素晴らしい~!!!!


>ちい。さん
まあ別に冷たい食べ物だって
食べてる人はいないわけですけどね。


>ももさん
そういう考えもありますよね。
もうそこまでしないと手が打てないんでしょうね。。。。


>JJさん
お酒は車外ならいいけど
ドラッグもいいのかなあって気になりますよねえ。


>mamaluさん
補足ありがとうございました!助かりました。
ヒモ引いたら温まる駅弁、いいな~。食べたいなあ。


>でぶねこさん
うちの列車も30分に1本程度ですよ~。
携帯は禁止じゃありません。でもしゃべってる人ほとんど見ませんね。


>コロネさん
基本的に公共の乗り物で飲食は禁止なんです。
まあそこを分かった上での看板、てことなんでしょうね。


>かおりんの姉さん
そんなに化粧してる人がいるんですか?
逆に見てみたいなあ。。。


>らいなすさん
そうです、匂い防止のためです。食べなくても持ちこむ(お持ち帰りとか)だけで
周囲からものすご~~くイヤな顔されます。


>ごん太さん
え~!?電車の中で~????
ていうか缶入りのワインがあることにまずびっくり。


>しーなさん
匂いなんですよ、匂い。
たぶん持ち込みも含めて、ということなのかな?


>メリーママさん
東京人としては、東海道線だと「お弁当食べてもよさげ」感がありますよね。(笑)
山手線とか埼京線はダメなのに。


>青森りんごさん
長距離列車が1本しかないですからね、NZは。
それは食事サービスもあるのでまた特別。


>ブンタンさん
NZの列車も似たようなもんですよ。30分に1本とか。
乗り遅れたら余裕で買物とかできます。


>ぞうさん
うっそ~!!!!そんな状態で飲むんですか!?
しかもいいおっさんが?日本は大丈夫なのかっ!!!


>soraさん
ていうかアレですか?毎日の通勤電車の中で
弁当とかビールとかアリってことなんですか????


>むぅちゃんさん
いいですね~、「汽車」。セーラー服のイメージですね。
下はジャージ。絶対そう。


>北新地蘭子さん
大阪のCMには東京人の理解を超えるものがあります。
特に住宅関係。大阪人はあれを見てこの会社に頼もうと思うのか!?


>さやさん
出た、東海道線!!!
グレーゾーンなんでしょうね、きっと。東海道線は。(笑)


>rikushiさん
ですよね、いたっつーことですよね。
だから書いてあるっつーことですよね。(怖)


>マドリーノさん
しつけのできてない子供は他人が怒りますね、NZは。
それは正しい社会だと思います。(親はムッとしてるけど)


>picoさん
きゃあ~~~!!おじさんお気の毒~!!!
しかし謝って下車できる神経がうらやましい。


>ちゃままさん
携帯電話は禁止ではないんですが、話してる人はほとんどいません。
いたとしても小声なので気にならないし。(ていうかエンジン音がうるさい)


>mimosaさん
基本的に乗り物の中で飲食禁止、という決まりが根底にあるので
あまり持ちこむ人はいないんですよね、そもそも。


>あおいさん
どうも私の中のイメージとして
「汽車」って蒸気機関車が出てきちゃうんですよね~。


>mikeさん
ほ、ほんとっすか!?
日本は崩壊してますね。


>ろばぷらさん
NZも屋外や公共の場所で飲酒禁止です。(ビーチも)
これに慣れると日本の海水浴場でビール三昧とか、けっこうすごい光景ですよね。


>クマくん
そういえば犬は駅に入れないけど
「クマ禁止」とは書いてなかったなあ。


>Arohainaさん
乗ってますか!?そうです、あれは電車ではないのです。
でももうすぐ電車になる予定らしいですよ~。

| きなこ@お返事 | 2010/08/27 09:09 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/1483-c791d680

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT