☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

永遠の0




きなこ家実家では毎年8月15日になると
戦時中はこんなものしか食べられなかったのよ!
・・・と、「すいとん」とか「さつまいも入りご飯」
などが食卓に並んだのですが
いかんせん母は料理上手だったものですから

コドモたちは

おいし~!! \((( ̄( ̄( ̄▽ ̄) ̄) ̄)))/

とか言ってよろこぶので
本人的にはどうも納得いかないみたいでした。(笑)



さて、65年めの終戦記念日なので
ぜひ読んでいただきたい本をご紹介します。


永遠の0 (講談社文庫)



「妻と娘のために絶対に生きて帰る」
・・・と言い続けながらも
神風特攻隊の一員として
終戦直前に命を落とした男の話です。

小説としてのストーリーよりも
当時の航空隊員がどんな状況におかれていたのか
まるでドキュメンタリーのようなリアル感に圧倒されます。


うちの両親は終戦の時に小学生だったので
わたしも小さい頃から事あるごとに戦争の話を聞かされ
本や映像などをかなり積極的に与えられてきたのですが
今となってはもっともっと聞いておけばよかったと思います。

戦争をまったく知らない世代が増えるということ
それは本当にすばらしいことだとは思いますが
戦争体験を実際に聞ける機会がどんどん減っている今
こうして記録と記憶に残し、次の世代に伝えていくことが
平和な現代に生きるわたし達の役割なのでしょうね。







人気ブログランキング ←人気ブログランキング




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 読書ノオト | 11:10 | comments:24 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

ま、まさに!

今読んでいる真っ最中です。
戦争体験本などはあまり興味がなく今まであまり読まなかったのですが、この本は良い!なんかホントっぽくって、途中ですが皆様の体験談の部分では幾度と涙が出てきました。
ゆっくりじっくり読みたい本です。

| りんころ | 2010/08/15 08:49 | URL |

No title

私も読みました。
本当に、普通の人、身近な人が戦争に行って、そして死んだのだなぁと実感できる小説でした。
私の身内には戦争を語ってくれる人がいないので。
既読かもしれませんが、横山秀夫さんの『出口のない海』もお勧めです。

| kei | 2010/08/15 08:54 | URL | ≫ EDIT

No title

戦争関係の本は辛くて読めません。

でも、近所のおばあちゃんのなんでもない話がずしっと心に残ってます。

戦闘機が襲撃されて落ちてきたそうです。
それをみてみんなで
「やった!アメリカの飛行機が落ちたぞ!」
と手を叩いて喜んだら、落ちてきたのは日本の戦闘機だったそうです。

そのときのことが忘れられないと言ってました。

私も忘れずにいようと思います。

| hagu | 2010/08/15 10:08 | URL |

No title

我が家でも小さい頃は、8月15日になると、
すいとんが食卓にならびました。
やはり今時の味付けなので、「おいしい♪」と
子供たちは喜んで食べていましたが。
戦争経験者の祖父は高校生の時になくなり、
今頃になって、きちんと話を聞いておけば良かったなーと
思います。あまり語る人ではありませんでしたが。。。
戦争と関東大震災と台風被害と、いろいろな災害と。
たまにそれらを語るとき、言葉の端々にみんな苦労をしたんだ、
という思いが込められてた様な気がします。

| くっかどぅー | 2010/08/15 10:14 | URL |

No title

きなこさん、こんにちは。いつも楽しく拝読してます。

私も昨日から読み始めたトコです。ダンナが「読め、読め」としつこく薦めてきたので・・・・。

「王様のブランチ」って番組で作者の百田さんが出演されてました。
本業は放送作家さんらしく、「男性のブーメランパンツをカチンコチンに凍らせてブーメランの達人に飛ばしてもらったら戻ってきた!!」とかってことを真面目にTVでされているそうです・・・・v-13
そんな作者の素顔とこの作品のギャップがスゴイですが、百田さんは「戦争を語り継いでいくことが僕たちの役目」と真面目に語られていたのが、印象的でした。

| みずぅ~ | 2010/08/15 10:16 | URL | ≫ EDIT

同感です!

はじめてのコメントが、こんな真面目な話のときとは・・でも、私もオススメだったものですから(*´ェ`*)
この本から入って、次々と特攻、戦争関係の本を読みました。戦争・・と気後れしなくても、物語として読めますよね(*゚ェ゚*)泣かせます!!

毎日、「羊の国・・」「つれモナ」「ちわわん・・」という順序でブログを見ています。ラブと暮らしているので、ついついこんな順番になりました。
もちろんグッズもちょこちょこ増えてきましたよ~。
毎日楽しみなので、日本からエールを送ってます((´∀`*))♪

| ぴんがまま | 2010/08/15 10:20 | URL |

はじめまして

初めて、メールさせて頂きます。
私も、読みました。途中、つらく読む速度が遅くなったこともありましたが、読み終えて、この本を選んでよかったと思いました。
私の父は、終戦を満州で向かえ、シベリアで二年を過ごしました。
わずか二十歳の若者でした。
シベリアで食べ物を盗もうとして銃殺された仲間、
明日、日本に帰れるという日に病死した仲間。
本当によく父が生きて日本に帰ってきてくれたな、と感謝します。
戦死された方々に対し、せめて今日ぐらいはただ感謝の気持ちを純粋に向けたいと思います。
きなこさんのブログ毎日楽しませて頂いています。
ありがとうございます。

| neko | 2010/08/15 10:26 | URL |

No title

バナーの空を見て涙が溢れました。

その時もこんな美しい空だったのでしょうか。

| くろちゃん | 2010/08/15 10:32 | URL |

ちょうど昨日の王様のブランチでこの本が紹介されて、読んでみたいなと思ったとこでした。

戦争経験者の方が少なくなっていく=戦争を忘れる、のは怖いなと思うので特集番組等を見るようにしてます。

自分より後の世代に伝えられるようにしたいですね。

| アラフォーねーさん | 2010/08/15 13:54 | URL |

No title

まさに私の世代は戦争を知らずに育った人。
両親も戦後産まれ、祖父母は戦争を体験しているものの、ほとんど口にしたことはありませんでした。
NZに住んでから実際に何が起きたのか、どの国でどんなことがあったのかなどをたくさんの情報が入ってきます。
日本人なのに日本のことを知らない自分にはずかしさを覚えたことも何度もあります。。。

確かに過去のことではあり、戦争を知らないということはほんとに素晴らしいことだと思いますが、事実を知ってこそ、二度と起こらない、今でも世界中で起きている争いに何か疑問をもてるのではと。

ぜひ、この本を読んでみたいと思います。
戦後65年なのですね。
そうかあ、日本はお盆の時期ですね。

| Shizu | 2010/08/15 15:02 | URL |

黙祷

日本の終戦は8月15日ですが、他の国は5月8日。
3ヶ月も前に、終戦パレードなどが世界のあちこちで
行われ、なのに・・・、日本人戦士達には知らされて
いなかった。

何という事でしょう・・・・。

日本の軍の末端にも情報が正しく伝わっていたら
原爆だって使われなかったはず。というか、使うために
情報が隠蔽されたのか?とも・・・。
原爆を落とす前にも、シュミレーション爆弾、パンプキン
爆弾が50以上も日本に落とされたとか。
一体、何なんだ?ですよね。

なのに、戦争を早く終わらせるために落とされたと
主張される原爆。矛盾していませんか?
戦争は終わっていた。それを伝えれば良かっただけ。
皆、終わってますよと。

”男達の大和”という映画があるのをきなこさんは
ご存知ですか?
日本を美化しただとか相当バッシングがあった
ようですが、これは相当事実に近い映画のよう
です。あくまでも、”反戦映画”との事。

ウィキペディアにいろんな説明が有りますが、
そのなかにこういう記述があり、号泣してしまい
ました。

>>>この映像集の最後には、特攻機が敵艦にぶつかって爆発した瞬間を収めたカラー写真をバックに「彼らが命を賭けて守ろうとした日本の未来に、私たちは生きている。」という字幕が出た。

彼らが命をかけて守りたかった日本、日本人。
そして、どの国も戦士も、自分の国を守るため・・・。

平和を守り、平和的解決を皆で訴えていくことが私達の使命ですね。

若くして散った命、そして多くの命、もう同じことを
繰り返してはいけませんね。英霊に黙祷です・・。


パール判事の日本無罪論、などもとても気になります。

これって学校で習いましたか?
もしかして、私達は学校の歴史でちゃんとした事を習ってない
のかもしれませんね・・・。自虐史しか・・・・・。
こういう部分をしっかりと学び、世界に発信していくことが
私達日本人のお役目なのかもしれませんね。。。



| mimi | 2010/08/15 16:38 | URL | ≫ EDIT

No title

これはワタシたち世代だけでなく、
我が家の子ども達世代にも読ませたいです。
順々に語り継いでいきたいですね。

| rikushi | 2010/08/15 16:47 | URL |

「知る」までの道のり

先日、何かの雑誌で、
私の両親と同世代(終戦時小学生)の女優さんの、
インタビュー記事が載っていて、何気なく読み始めたのですが。
あるドラマを撮っているとき、休憩時間に、戦時中の話になった。
それを傍で聞いていた、共演者である十代の俳優さんが、
「えっ?!ニホンって、アメリカと戦争したんすか!!」と、
訊いてきたのに唖然としていたら、それにかぶせるように、
「それで、どっちが勝ったんすか???」と、言ったのをきいて、
椅子から転げ落ちそうになるくらい、びっくりした、と。
本当に、そんな話があるのかと思いながら、私もビックリ。
どこで、何を、どう間違えると、こういう若い人が出来上がるのか。
いろいろな事を考えさせられる、終戦記念日ですね。


| miki | 2010/08/15 17:04 | URL | ≫ EDIT

No title

私の父は、シベリア抑留者で学徒出陣組でした。
無事帰宅した後も半年ほど部屋を移動するのに、自分のリュックを
持ち歩いたそうです。笑えない笑い話です。
今でも、ロシア人に不信感をいだいています。
私は決して民族主義者ではないのですが、賠償だの謝罪だのと、叫ぶばかりで、
日本の日本人の苦労、被害を知ろうともしない国の人々がいるのが情けないと、おもいます。

| 偽京 | 2010/08/15 17:23 | URL |

No title

いつも、楽しく拝見させていただいています。私は広島で育ったのでどうしても何故原爆があのとき使われなければならなかったのかと考えてしまいます。二月に時点ですでに敗北することは認めていたというのにどうして原爆が落とされるまで天皇陛下は沈黙していたのか、、、。国体護持に連合国のOKが出るまで待っていたというけど、じゃ連合国はなぜOK出すのをひきのばしたのか?原爆の完成を待って、その前に日本が降伏する事を避けるためだったというのが真相のようです。つまり、原爆は作った以上使わねばならなかったという事なのでしょう。もし二月に降伏していれば、東京、大阪、神戸、名古屋の大空襲、沖縄戦、広島、長崎の原爆は無かったのに、、、。そして私の父が私を見る事無く死ぬ事も、、、

| 広島より | 2010/08/15 17:49 | URL | ≫ EDIT

No title

うちの両親は戦争を知っている世代ですがあまり語ろうとしません。
母の子供時代、学校の帰り道に戦闘機に機銃掃射されて畑に逃げ込んで難を逃れたとぼそっと語ったことがあります。
そのときに母が死んでいたら自分はこの世にいないんですよねえ
そう考えるとなんとも言えない気分です。。

| mike | 2010/08/15 19:57 | URL |

永遠の0

なんか読みたくなりました。
ほんと今は平和ですが戦争の事は、
忘れてはいけませんよね。

記事とは関係ありませんが、先日映画館へ
そしたら、な・なんと8月14日から上映
「きな子」見習い警察犬の物語
などと書いてありました。
もしやきな子さんのお話ですか・・・???

| ねぇーねぇー | 2010/08/15 20:52 | URL |

昨晩・・・

昨晩、終戦ドラマSP”歸國”を観ました。倉本聰さんが脚本されたのですが、その中で「自分たちが守った日本は今幸せに暮らしていける国なのか」との問いかけに胸が詰まりました。
鹿児島の知覧特効平和会館に行ったときも、展示してあるのものひとつひとつにいろんな想いを感じ涙が溢れ出るのをとめることが出来なかった・・・・・・。
やはりこの日があることの意味は語り継がれるべきでありきちんと後世に伝えていかなければいけないことだと思います。
永遠の0・・・読んでみます。

| ちゃまま | 2010/08/15 21:12 | URL | ≫ EDIT

No title

今日という日は戦争を考えないといけない日ですね。
二度と戦争なんて事を起こさないためにも。
この先も、ずっと平和が続くように・・・
(世界のどこかでは戦争がおこっているところもあるけれど(T_T))

| mimosa | 2010/08/15 22:32 | URL | ≫ EDIT

No title

私の母方の祖父母は、戦争中台湾から日本へ強制移住させられた人たちです。
戦後台湾に帰国しようにも戸籍が戦後のどさくさで失われてしまい
日本への帰化を余儀なくされたと聞かされています。
戦争があって祖父母が台湾から日本に来ていなければ日本人としての自分はなかったわけで・・・・。でも亡くなる間際まで「台湾に帰りたい」といっていた祖母のことを考えると心中は複雑になる8月です。

| 高見沢琴乃 | 2010/08/16 07:02 | URL | ≫ EDIT

思いは複雑・・・

みなさん、それぞれに心のこもったコメントありがとうございました。

イギリス連邦のニュージーランドに住んでいると
8月15日は「戦勝記念日」です。
もちろん、だからといってパーティをするわけではなく
同じように戦没者の慰霊行事が行われるのですが
「終戦」ではなくてずっと「敗戦」と言っていた両親を思うと
VICTRY という言葉にちょっと違和感があります。

ですが、どんな戦争でも最後は必ず
勝った国と負けた国があるわけで
それはどっちの立場にたっても同じだと思うんですよね。
勝ったからといってその国が無傷なわけじゃなくて
たくさんの犠牲を余儀なくされたのは一緒です。

ただ、たとえばオークランドの博物館などでは
明らかに敵国として(当たり前ですが)日本軍の展示があり
でもその同じフロアに本物の零戦が置いてあって
当時のフィルムを上映していたりするのを見ると
日本人としてはなんとも複雑な気持ちになります。

それともう1つ、果たして今の日本は
「お国のために」と命を捧げてまで守りたかったほどの
立派な社会になっているのだろうか?とも思います。
あの人たちが今の日本を見たら、いったいどんな風に感じるのだろう?
・・・と、常々思っていたので
コメント欄にもありましたが、先日放送された「歸國」というドラマは
とても興味深いです。(録画してまだ観てません。。。)


戦争体験者の数がどんどん減っていって
そのうちわたしのように直接話を聞いた世代も減っていって
アメリカと日本が戦争したことすら知らない世代ばかりになったら
それはそれで本当に平和な世の中になるのか
それとも戦争の怖さを知らないだけにまた繰り返してしまうのか。
どっちの方向に進むのか、もしかしたら見届けられないかもしれませんが
やはり今できるのは親たちの体験を伝えることなんでしょうね。


| きなこ | 2010/08/16 07:31 | URL | ≫ EDIT

No title

靖国神社の本殿近くに
特攻隊員最後の手紙が紹介されています。
小さい頃からお参りに行くたびに読んでいて
子供の頃は親がいなくなったら・・・
20代の頃はもし自分だったら・・・
40過ぎた今は、子供が戦争で・・・
と読むたびに胸が熱く苦しくなります。

戦争の無意味さ、怖さを子供達にもきちっと
伝えていきたいと思います。

| JJ | 2010/08/16 09:37 | URL | ≫ EDIT

夏だから

毎年八月になると思い出すのですね。他の月は何考えてるんだろ、日本人は。
因みに内の父は戦闘機操縦士の職業軍人でした。
ゼロ戦ができた頃、海軍だったけど重慶で戦い、ガダルカナル撤退の時は将校脱出の輸送機を操縦して、敵戦闘機を振り切ったものの、燃料切れで海上に不時着。数日間、海を漂った後味方潜水艦に救助されたそうです。父が85歳で亡くなったとき、叔父さんが話していました。操練同期は40人程いたはずですが、終戦時生存者はたった一人(父)でした。(私が調査。)
 最近日本人は元気が無いけど、昔の人に比べたら今の人は天国に暮らしているようなもの。しっかり、せいや、と言いたいですね。
 因みに父も、戦争は嫌いだといってたそうです。当事者だったわけですから。
 とは云うものの私は、自衛隊が必要だと思ってますけどね。

| ms | 2010/08/17 10:43 | URL |

No title

TBさせていただきました
特攻隊員を美化もしないで等身大で描き、特攻志願強制にあえてNOを唱える祖父、夫婦愛、特攻隊員の上官の心情など、かなりグッときました。
心震える作品だと思います

| カワベ | 2010/10/18 13:22 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/1473-a4160c11

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT