☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

山はあるけどやまなし県





突然ですがみなさん
山梨県についてどう思われますか?


ていうか
山梨県てどこにあるかご存知?



1006241


・・・な~んて言うと思ったでしょ。( ̄▽ ̄)


でも違うの。
あたしは知ってるの。
山梨県だけは知ってるの。

東京の隣だから。

あたしが47都道府県で唯一
カタチだけで判断できる東京都の・・・・・

・・・・あ、ちがったもう1つありました。


北海道もわかります。 <( ̄^ ̄)>


1006242



まあとにかく東京都を西に横断すると
自然と山梨県に突入するので

つまり酔っぱらって新宿から中央線に乗って
爆睡して起きたら大月でした
・・・みたいなことになるので
中央線沿線の東京都民にはおなじみです。

その上そんな近場にありながら
ブドウあり桃ありワイナリーあり
温泉あり合宿あり信玄餅あり
・・・というわけで、老若男女を問わず
都民がたいそうお世話になるのが山梨県。

なのでわたくしは
山梨県について特別深い思い入れがあります。



なのですが。

山梨県は関東地方ではない。


関東地方は一都六県です。

描いてみました。

あたし的にはかなりイイ感じです。


ほら。


1006243
カンペキ。v( ̄ー ̄)v




(元)東京都民のひいき目で言わせていただくと
カタチ的には「東京とゆかいな仲間たち」
・・・みたいなのが関東地方。



で、あたしが気になってるのはココですよ。



1006244



ココがまさに山梨県なんですけど
東京都に接している部分としては
ココだけが空いてるのに
春日のココぐらい開いてるのに

なんで山梨県は
「ゆかいな仲間たち」に入れなかったのかと。



いったいどんないきさつがあって
山梨県は一都六県の逆鱗に触れ
少数派(3県)の甲信越グループを結成するに至ったのかと。

そして天気予報とかローカルニュースに限り
「関東甲信越地方」 として
連立を許されるようになるまでには
果たしてどれほど苦難の道のりがあったことかと。


1006245


ああ、そんな山梨県の苦労を思うと
あたしは不憫でたまらない。


関東地方の仲間入りを許されない身でありながら
わが身を削って献身的に尽くしている山梨県。

この地道ながんばりに
いつか日の当たることはあるのでしょうか。
いや、あってほしい。

こんな努力が報われない社会に希望なんてないわ。
そうね、山梨県はまるで人生のようだわ。


山梨県はまるで人生のようだわ。
(2回言ってみた)




そんな山梨県からプレゼントのお知らせです。


ビタミンやまなし「わたしの週末キレイ補給診断」のサイトへGO!
*クリックすると別窓で開きます。



ああ、もうっ!!
そんなムリしたら身体に毒だから。
わかる人はわかってるから。
大丈夫だから。(泣)

山梨県に幸あれ。 p(´∇`)q ファイトォ~♪









山梨の地図は犬の横顔みたいです。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング
シュナウザーかな?




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 魔王ミッション | 12:13 | comments:49 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

努力も無し

伊豆は何の努力もしてませんが
(東京とも触れてませんが)
天気予報の時 しれっと関東地方と一緒にいます。

まぁ親(静岡県)に大事にされていないのを見かねて
何かと世話と焼いてくれる ご近所(関東地方)
といった関係でしょうか。

静岡より東京に懐いてる感じです(東伊豆限定)。

| チョモランマ | 2010/06/24 09:26 | URL | ≫ EDIT

No title

山梨出身者です。小学校の時には武田節を覚えます。

で・・・嘘だと思うのですが、何故山梨県は関東に入っていない
かと随分前に学校の先生に質問したところ、それは武田信玄の
お陰で方言の大きな境界線が関東一都六県と甲信越の間に
引かれたからだと聞きました。

きっと嘘だと思いますが、表現が劇的に違う事に大人になって
から気付きました。

| 職業婦人 | 2010/06/24 09:37 | URL | ≫ EDIT

No title

シュナウザー!
きなこさん、可愛いですーー♪

山梨は特急で新宿から一本だし、意外と(失礼)いい温泉もあるしすごく好きな観光地です。

今日から山梨を描けるようにもなりました(笑)!?

| かのこ | 2010/06/24 09:39 | URL |

No title

山梨県民歴30年です。途中岩手に2年、シンガポーに3年住みました。

山梨は「小田舎」です。岩手は「大田舎」です。シンガポーは「都会」です。

東京のヒトゴミに行くとどかっと疲れます。鼻の穴の中が真っ黒になります。シンガポーも同じです。

山梨、公共交通機関がことごとく赤字です。
なのでマイカーないと死にます。友達も出来ません。
なので、「クルマで見栄を張る」文化が生まれました。

でもそんな小田舎山梨がスキかもしれません。
小さくまとまってる感じとニホン1,2の高い山に囲まれてる安心感、南アルプス天然水がそばで沸いてる清涼感。

どうですか。

関東の仲間入りは出来てないけど「甲信越」のくくりでも文句はないです。天気予報の仲間からはずされるのはイヤだけど。

| たれお | 2010/06/24 09:46 | URL |

No title

東京の西の端っこ、山梨県の隣で生まれ育ちました。大阪ではなく(笑)。
駅のホームから山なみや富士山が丸見えで、
あの山を越えれば山梨県なんだわー、桃も葡萄も美味しいしー、温泉いっぱいあるしーと親近感で一杯なのですが、
都心の学校や会社に通っていて「おまえんち、ほとんど山梨県じゃん」と言われると、ムキになって「東京都ですっ!」と言い返していたものでした。
山梨県、ごめんね。いいとこだよね。

| でん吉・ビートママ | 2010/06/24 09:47 | URL | ≫ EDIT

No title

関東地方ではないので「はずれ」という意味に聞こえます。
日本の首都だから東京はエライってことでしょうか。

なんか空しい……。

| 名無しさん | 2010/06/24 09:48 | URL | ≫ EDIT

No title

>「東京とゆかいな仲間たち」
確かに。
でも埼玉県民的には
「東京と横浜&それ以外(は似たり寄ったり)」
ってところかな。
決して神奈川ではない、横浜と言ってしまうのね

もちろん、埼玉は3番目なのよっ
多分

| ルナコ | 2010/06/24 09:52 | URL |

No title

山梨のほうが、関東と一緒にされたくないのかもしれない・・・

| 名無しさん | 2010/06/24 09:56 | URL | ≫ EDIT

わははは♪
さすがきなこさん、山梨県をそんな風に見たことありませんでした!
確かに東京都の脇をがっちり固めてるのにねぇ・・・。
でも大丈夫、首都圏には入りますから!(色んなパターンがあるみたいだけど)
そろそろシーズンな山梨の桃食べたいわ~、じゅるり。。

| しーな | 2010/06/24 10:18 | URL |

No title

あ、きなこさんスゴイ。
1都6県、完璧に描けてる。

長年千葉に住んでいますが、実は栃木と群馬の位置があいまい。
埼玉に至っては形と大きさがさっぱりわかっていません。
4年くらい住んでたのに…。

図を見ると、山梨は関東の方がしっくりきますね。
パズルのピースがぴったりはまった感じ。
どうして関東じゃないんでしょうかね?

あ、でも、そもそも山梨さん自身は、
関東に入りたいと思ってるんでしょうかね。
「関東地方」であることのメリットって、
とくに無いような気がします。

むしろ、他の7コとぐしゃっとひとまとめにされるより、
「甲」「信」「越」としてそれぞれの存在感を示せるほうが
いいのかもしれません。

所属メンバーが多いと、順位がどうの、どこには勝ってるだの
くだらない争いが起こるので面倒です。
自分が住んでいるところに満足してればそれでいいじゃん。
すみません、つい先日、そのくだらない争いに巻き込まれて
うんざりしていたので愚痴ってしまいました。

| mamalu | 2010/06/24 10:19 | URL |

私は静岡も愉快な仲間たちだと思えてなりません。
で、山梨と静岡は富士山の所有権でいつも議論しているイメージが。

| ねこまんま | 2010/06/24 10:23 | URL |

そぅいえば

大学時代、山梨から電車通学してる友人がいましたっけ。

それも1年生のうちから。(大学は世田谷区)

あたしゃ隣の静岡県生まれだけれども、その時まで山梨と東京がくっついてるなんて知りませんでした。

それでもそれを殊更に誇ることなく我が道をゆく山梨県は、やっぱり関東地方になんの思い入れもないのでせう。
歴史的にも山梨が関東に入ってたこともないですし。(関東地方のもとは関八州…武蔵・相模・上総・下総・安房・上野・下野・常陸)

ウィキ情報ですと「1876年4月17日までは、鎌倉や東京との繋がりが深い伊豆半島が、足柄県の一部として関東地方に含まれていた。」そうです。

| ruota♪ | 2010/06/24 10:30 | URL | ≫ EDIT

No title

関東甲信越アンド東海のあたりって、なんだか区分けがはっきりしないですよねえ。
その上、首都圏という言葉も曖昧で。。。

あ、それって、近畿地方的に言う、三重県のような感じですか。

近畿2府4県といいますので、三重県は入ってないんですが、他の地方の方からは、三重県って紀伊半島だから近畿地方と思われているような気がします。

でも彼らの生活圏はおそらく名古屋メイン。。。





| さぼてん | 2010/06/24 10:40 | URL | ≫ EDIT

こんなことも

おはようございます。

地図すごくわかりやすいですよ。

山梨はジュエリ-産業も多いってご存知でしたか?
私もジュエリ-の仕事をしているのですが、
以前の勤務先(バブル時にもれなく調子に乗って倒産)は
南青山にありまして、
事件を起こした某宗教団体東京本部のすぐ近くでした。

そして、山梨には某宗教団体の広い施設がありましたよね。

ジュエリ-の製造工場はほとんど山梨でしたので、商品を積み、
山梨ナンバ-の車で南青山に来ると、
もれなく警察官に囲まれ、あれやこれやと厳しく調べられ、
納品が遅れて怒られるという日々がございました。


大変気の毒な山梨も紹介。


| 竜二ともも | 2010/06/24 11:04 | URL |

No title

そうなんですよね。
関東じゃないのに首都圏って呼んでお茶を濁してるって気がしますが・・・
三重県も東海地方で近畿地方だし。
もうめんどくさいから「本州」でいいんじゃないですかね。
霞が関のお役所は独自の境界線持ってるんだし。

| mint1828 | 2010/06/24 11:04 | URL |

No title

うーんと、いつも群馬・山梨・栃木の区別がつきません・・・。

きなこさんよりダメじゃん・・・。

| KiKi | 2010/06/24 11:06 | URL | ≫ EDIT

昔働いていたところで

東京にいた頃、某化粧品会社に勤めていまして、山梨県甲府市にフランチャイズ店が一件あったのです。

全国展開しているお店だったので、「店舗一覧表」なるものをHPにアップするための基データを、私、更新しておりました。
北海道から九州、沖縄まで地域ごとに区切って作り、山梨県は「甲信越」欄に入れたわけです。

そうしましたら、フランチャイズ店のオーナーから激怒りの電話が。

「山梨ってのは、東京のお店に買い物に行ってその店に在庫がないってなったら、次は山梨県に買いに行こう、って思うような場所なんだ!
それぐらい重要な位置にあるのになんで関東に入れないんだ!!」と…。

うーん、東京の一店舗にたまたま無くても、東京にはほかにもお店あるし…
東京の次は山梨って発想になるか?と思いつつも
大事なオーナー様からのありがたーいご指摘だったので、
「関東にはお店がいっぱいあるので、そこに貴店を入れるとかえって目立たないかと思いまして~」
とかなんとか申し上げて、(なんとか)ご納得いただきました。

長くなってすみません。
とにかく、山梨県は重要なんですよね、ええ( ̄・・ ̄)=з

| マドリーノ | 2010/06/24 11:09 | URL | ≫ EDIT

No title

きなこさ~ん! 群馬デカ過ぎます!
栃木県少々削られちゃってます~~ぅ(T-T)

by栃木県民

| ぐりやん | 2010/06/24 11:43 | URL | ≫ EDIT

No title

今日もおもしろいトピックですね。

きなこさんは別に「ゆかいな仲間たち」を順位付けしたいわけではないと思いますが、そんな「ゆかいな仲間たち」の間では、1位=東京、2位=神奈川までは満場一致するものの、3位は千葉か埼玉かという3位争いの火花がけっこう散っていました(ですよね、ルナコさん)。

私は元埼玉県民ですが、千葉は出っぱっているので埼玉県民でも形が覚えやすいです。mamaluさんのおっしゃるように、千葉県民は埼玉なんて埋もれた形状でわかりにくいかもしれませんね。

その後、近畿地方の大学に入学したら、近畿でも関東と同じような順位付けが京都・大阪・兵庫以外の県民たちによって繰り広げてられており、「どこも似たようなもんだなー」と思いました(笑)

山梨さんは、そんな足の引っ張り合いがさかんな関東地方より、リゾート揃いで美味しい名産品も豊かな長野・新潟と手を組んでよかったのでは!

ところで、関東の天気予報に山梨が入っているのは、テレビのチャンネルが一緒だからでしょうか。

| Sette | 2010/06/24 12:14 | URL |

No title

山梨の位置を今初めて知りました。
姐さん、ありがとうございました。
しかも魅力いっぱいではありませぬか。
日本には見所がまだまだ隠れているわ。

姐さん、広島県はどこだかわかりますか・・・・・
いや、簡単すぎだな。
鳥取と島根の位置はわかりますか・・・・
私は今山梨の位置を確認するときに一緒に確認して知りました。
私の地理の知識レベルは小学生以下です。
東京と愉快な仲間たち地図、書けません。

| まめこっち | 2010/06/24 12:22 | URL | ≫ EDIT

うそぉ。

初めまして。沖縄生まれ和歌山育ち大阪在住のランと言います。

山梨県はゆかいな仲間の一員じゃなかったんですか!?

26年間日本に暮らしているのに初めて知りました(°□°;)

山梨県の皆さんすいません(>_<)

| ラン | 2010/06/24 12:33 | URL |

No title

タイトル&本題で2度大笑いしました。
それにしてもするどいですね~お見事です!
地図もバッチリですよ~
それにしても何故山梨が「ゆかいな仲間たち」入れなかったか・・・
線を引くとき出っ張るから?
あまりたくさん入れると憶えられなくなるから・・・う~ん

| JJ | 2010/06/24 12:44 | URL | ≫ EDIT

山梨すごいっす!山梨超リスペクト記事っす!!
…そして、正式な場所を今日初めて知りました( ̄▽ ̄;)

| 青森りんご | 2010/06/24 12:48 | URL |

No title

山梨県境まで車で30分の静岡県民です。
ちょくちょくぶどうだのほうとうだの吉田うどんだの食べに行きます。
海の物は県内産にかぎりますが、山の物は山梨の方が美味しいかも。

山梨はちゃんと甲信越というくくりがあるだけいいじゃないですか?
静岡なんて東海かと思いきや他の三県に東海は三県って言われるので
天気予報で「関東甲信越と静岡」って扱いされてたりしますよ(笑)

| 富士山麓住民 | 2010/06/24 12:49 | URL |

No title

私は神奈川出身です。 そういえば山梨県ってあんまり行った事ないような。。隣なのに「遠い」って感じてました。どうしてでしょ。
日光とか那須に行く方がよっぽど遠いのに、山梨に行った回数数えるほどです。きっと「中央高速が混む」ってイメージが強すぎるのかな? 
友人3人で温泉&ワイナリー三昧の旅をした時は本当に楽しかったです。 信玄餅もそうですけどもっと美味しいお菓子があるんです。名前なんだったっけ。栗が入ったお菓子。結構高い(庶民の私には)んですけどアレがまた食べたいです。

私も、あの戦国の合戦の時代に線引きされて、山梨は関東に入りたく無かったんじゃないかな、と思いました。

さて、本日オーストラリア初の女性首相が誕生しました。今後の動向にたくさん注目される事でしょう。

| でぶねこ | 2010/06/24 13:16 | URL |

No title

きなこさ~んわが栃木が群馬に侵食・・・(笑)

山梨ってなんとなくイメージですけど
群れるのを良しとせず、凛としている感じ・・・。
別に(○○地方なんて)どっちでもいいんじゃない?と静観しているような雰囲気(笑)

北関東は某お笑い芸人ごとく派閥争い?盛んですよ(あははは)
どっちもどっちな気もするのですけどね

| ひろりん | 2010/06/24 13:32 | URL |

No title

すんません、何回も

ttp://www.youtube.com/watch?v=FXvUT_NSckI

最近のイチオシ「ハライチ」の動画集です
お暇なときにご覧くださいませ~
ボケの子が最高に好きっ
埼玉県上尾市原市出身なので
かなり贔屓目ですけどね

| ルナコ | 2010/06/24 14:32 | URL |

No title

お初にコメします。

今日の山梨云々の話で、
そういえば都道府県擬人化サイトに近いネタがあったな~
と思ったので、持ってきてみましたー。参考までにドゾ。
抜粋↓
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~mogura45/o/sikoku/res/68.htm

| 隣の青芝 | 2010/06/24 14:33 | URL | ≫ EDIT

No title

私は神奈川県横浜市出身なのですが
山梨や静岡の人に「おお、お隣さんだね~」と言われると
隣・・・・?だっけ?といつも思います。
いやは位置的には隣だけど、横浜からスゲー遠いんだもん。
同じ神奈川でも厚木とか足柄じゃないとピンと来ないと思う。

そして東名高速とか乗って下って旅行に行く時
静岡のデカサに死にたくなります。
走れども走れども、ずーーーーっと静岡から出れん。
帰りは帰りでずーーーーーーっと神奈川に入れん。

結論。神奈川県民は静岡をあまりよく思っていない。
ついでに山梨もよく思っていない。
どさくさに紛れて持ってった芦ノ湖の利水権返せ。

| ももん | 2010/06/24 14:47 | URL | ≫ EDIT

No title

山梨県のちゃんとした位置が今日わかりました。
もう間違いません!

ワタクシはド田舎の岩手県民なのですが、
以前ホテル勤務だった時、電話の向こうのお客様に
「ところで、岩手県ってどこにあるんだっけ?」といわれ
ものすごーーーく説明に困った覚えがあります。
北海道は知ってるけど、その下がわからないって方がほとんど。
自分もそのレベルだったんだなあと実感しました。


その点、山梨はいいですよ。
東京がとなりだもん。頑張れ山梨!

| meimei | 2010/06/24 15:07 | URL | ≫ EDIT

山梨県民

今は東京に住んでますが、生まれも育ちも山梨県です♪今回のきなこさんのお話、「よくぞ書いてくれました~!」ってかんじです。山梨の知名度をあげてくれてありがとう☆
友達同士でよくそんな話をしてますので…

栃木・茨城・群馬に負けて何故関東に入れなかったのか!山梨県って東京から来やすくて近いし、関東方面から移住してくる人も多いんですよ~

| ほり | 2010/06/24 15:15 | URL |

No title

愛知・岐阜・三重で東海三県といい、
静岡県民のオットは入れずいつも「四県だ!」と
叫んでおりますが、他にもこんな不憫な県があったんですねぇ・・。
しかも、隣同士。
なんだか不思議な縁を感じます。

| rikushi | 2010/06/24 16:38 | URL |

No title

初めまして^^
いつもすごく楽しみに読ませていただいています。
きなこさんから山梨の話題を書いていただけるなんて~
感激のあまり初コメしてます。

羽田の国際線で韓国とかに持ってくお土産に大人気(たぶん)の「信玄餅」知ってますか?
そうです、made in山梨なんですよ~~~
これ密かに自慢なんです(ささやかな話題にする)

地味なんですが、山梨は住みやすいです。
何かの番組で「田舎の小都会」って言ってました。
意味が良くわかりませんが、何となく合っている気がします。

山梨から見る富士山は優しくて美しい姿です。

山梨万歳^^

きなこさん、ありがとう~~~


| dongmarin | 2010/06/24 18:24 | URL | ≫ EDIT

ぇええええっ

山梨県民ですが…山梨って関東じゃないの?
だって、関東大会に出場して東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨城・栃木の方々と一戦交えてますよ?
嫌だわー、大恥かいちゃったわ(〃▽〃)
ちなみに長野は北信越大会とやらに 参加するらしい…

| ゆぅ | 2010/06/24 18:35 | URL |

No title

えっ? ええ~っ!? えええ~!!!

そうなの? 知らなかった!! びっくりした!!

ああびっくりした!!!


さすがに大月はないけど・・・ゴニャゴニャ。

| Juuli | 2010/06/24 19:52 | URL |

No title

えーっと・・・

犬の顔、犬の顔、
そして東京のとなり。

そのように子供に教えマッスル。
わが子が山梨を覚える日も近いアル。
山梨に行ったことなくても答えられる子になれ。

| タガメ | 2010/06/24 20:01 | URL | ≫ EDIT

愛知県もぜひ、

愛知県もぜひ、形で覚えてください!
犬の形してるんです!

| marikhmer | 2010/06/24 20:03 | URL | ≫ EDIT

No title

 神奈川県民(真ん中あたり)でございます。

 神奈川の住人からすると、東京と静岡は「お隣」なんですが、山梨は接しているのにもかかわらず、あまりお隣という感じがしません。

 どうしてかなと、地図を眺めていたら気がつきました・・・神奈川と山梨の県境は「丹沢山地」、つまり山梨は「山の向こう」だということに(^^;。

 東京と神奈川と静岡は、電車でも道路でもひとつながりですけど(JR東海道線とか、東名高速とか)、神奈川から電車で山梨にいこうとすると、東京か静岡を経由しないと行けないし、道路もあまり大きなものはないし・・・。

 「お隣」かどうかは、実際の距離より交通の便なんだなあと実感しました(^^;。

| ゆりりん | 2010/06/24 20:44 | URL |

No title

笑えたー♪
そうか!「東京とゆかいな仲間たち」が関東なんだ!
私は神奈川に生まれ育って今に至っていますが、ずっと前から関東地方の東京都と神奈川以外の県を「ぐんたまちばらぎ(群・玉・千葉・城)」と呼んでいたのですよ。
つまりは東京と神奈川は都会でその他は一緒・・・みたいな。
東京都の方から言わせるとそれも図々しいわけですね(笑)
飲んで寝込んで気づいたら「大月」はさらに笑いました。
私たち神奈川県民は東海道でも小田急でもせいぜい小田原止まりなので神奈川県内で収まりますもの。中央線恐るべし!

| SANA | 2010/06/24 21:22 | URL |

No title

群馬と栃木の人に「天候とか雰囲気とか違うその2県は、東北じゃないけど「南東北」ってカテゴリーでいいじゃーん」と言うと、叱られますv-217
関東にいるという事になにか思いがあるみたいですねv-82

| びーみる | 2010/06/24 21:37 | URL |

No title

埼玉のはずれに住んでます。
ちょっと東に行くと千葉県、南に行くと東京、
寝過ごすと乗った電車により群馬or栃木に着きます。
県境恐るべし。
ちなみに出張で工場のある栃木に行ったとき、
タクシーのうんちゃんの言葉がわからないのにびっくりしました。
以来「南東北」と言うカテゴリーもありじゃないか、と思ってますが、
栃木オフィスで言うとすっごい怒られます。。。

| くっかどぅー | 2010/06/24 23:48 | URL |

No title

「東京とゆかいな仲間たち」で笑った!

「甲信越」って「甲」「信」「越」だったんですね~!

東京のはずれの目立たない市の出身ですが、いつも友だちに「え?そこって神奈川じゃないの?」と言われて育ちました。市の名誉のために市名はあえて伏せさせていただきますが。。。

| Corvallis | 2010/06/25 00:40 | URL |

No title


         ∩___∩  や~~~~りぃ~~
 三      | ノ      ヽ 
        /  ●   ● |  にぽーん予選突破クマ~~~  
        |    ( _●_)  ミ  三戦全敗予想を覆したクマ  
三       彡、  |∪|   \___
    ___/     ヽノ /\___)
   (___/       /       ヤマナシのよーに
  三     |       /        けなげにガンバッた結果クマ
        |   -―'' ̄ ̄ ヽ
          ゝ  __,,-―''、 ゝ
三  ___/  /        \ \_/|
  / __ _/           k_ '丿
  |__/

| クマゴロー | 2010/06/25 05:48 | URL |

No title

3歳の時から山梨に住んで数十年、甲州弁なら任せろな私です。
そうなんですよねー 地味で目立たない印象の県なので、
県外の人と話すと、ほとんど、来たことないとか、位置的によく分からないとか言われます。
だからこんな有名ブログで山梨を取り上げられてすごく嬉しい~。
これで山梨も浮かばれるってもんです。
万歳つれモナ! 万歳山梨!

| kuririn | 2010/06/25 12:14 | URL |

No title

昔、新潟の人に新潟は関東だといわれて???となった記憶があります。

| toppe | 2010/06/25 12:44 | URL | ≫ EDIT

なるほどねえ・・・

山梨県が「ゆかいな仲間たち」ではない理由には
そんな歴史的なことがあったのですか。
はあ~、すごいなあ。
なんか壮大だなあ。

ちなみに私が通っていた小学校では
5年生になると「なんとか少年の家」みたいなとこで
2泊ぐらいするんですけどね
それは富士吉田市にありました。
けっこうあの辺にそういう施設がある学校が多かった。
・・・ような気がする。

あと、ちょっとドライブっていう時には
とりあえず富士五湖に行きましたね。
あと「風穴」と「氷穴」ね。
ガールスカウトでキャンプ行くのは小淵沢だし
合宿と言えば清里だしワインと言えば甲府だし
ほうとうだの信玄餅だのあわびの煮貝だの
いや~、考えれば考えるほど山梨にはお世話になってる。

たぶん関東甲信越でもっとも行ったことのある県は
千葉でも埼玉でも神奈川でもなく
ダントツで山梨県だと思います、あたし。

ひゃ~、我ながらビックリ。

でも、ホントにいろ~んな顔があって
何通りにも楽しめる所だと思います、山梨県て。
行ったことのない方には絶対おすすめ。
この夏はぜひ山梨へ!

| きなこ@お返事 | 2010/06/25 13:46 | URL | ≫ EDIT

No title

こんにちは、時々のぞいてます。

きなこさん、この歌知ってますか?

http://dogatch.jp/anime_kids/99tai/kenmei.html

47都道府県、もれなく覚えられますよ ^^

山梨県はなかなか雨がやまないんです。

| ゆう2 | 2010/06/25 19:10 | URL |

鶴舞う形でございます

初めてコメントいたします<(_ _)>
他の方のコメントにもありますが・・・
我が県、群馬が大きいですよー(;´▽`A``
群馬の形の覚え方ですが「鶴舞う形の群馬県」でございます。
群馬県民の大多数がやったことがあって、
少なくとも1枚は絵札を覚えているであろう
上毛カルタ→http://www.jomokaruta.org/ の『つ』の札にございます。
きなこさんも是非是非「鶴舞う形の群馬県」と語呂?で覚えていただくと
忘れないでいただけるかと・・・。

| kazuko | 2010/06/26 00:44 | URL |

ですねぇ・・・

結婚して東京に住んでますが、生まれも育ちも山梨デス。

が、山梨県民としても「?」な事ありますねぇ。
すでに書いてる方もいらっしゃいますが甲信越となっていても
学生の時の部活では「関東大会」に行くし
あの高校生クイズの予選も「関東」として出てました。

そのビミョーな線引きはなんなんでしょう・・・?

| もっち | 2010/06/26 13:21 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/1417-4a1627bf

TRACKBACK

こちらもオススメ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT