☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

静岡にしひがし





前にも書いたように
わが家のロケフリは大阪のチャンネルに設定してあるので
CMも当然関西ローカルです。

でもあたしは何を隠そう
東京以外に住んだことはおろか
大阪府にいたっては足を踏み入れたことすらないので
関西のCMはどうもピンときません。

好きとか嫌いとかじゃなくてね
CMってやっぱり日頃お世話になってたり
生活に密着してたりすることで
親近感がわいたりするもんじゃないですか。

だから知らない土地のCMでいくらアピールされても
「いや~、そう言われましても何のお役にも立てず。 (^o^)ゞ」
・・・なんて、ちょっと申し訳なくなっちゃうわけなんですけど。


『教えて!あなたの地元の「ご当地ココがいいんです。」』キャンペーンのサイトへGO!
*クリックすると別窓で開きます。



で、あたしがまったくお世話になったことのないNTT西日本では
豊川悦司さん&井上真央さん&石井正則さんによる
「光にして委員」ていうCMが今月から始まったんですけど
それ関連でこんな面白いキャンペーンをやってます。

「○○は▲▲がいいんです。」
っていう形式で
ご当地のおすすめを投稿するシステムらしい。

あたしもやってみたい!
・・・と思ってサイトに行ってみたら
西日本地区限定でした。 il||li. _| ̄|○il||li


そりゃそうだ。
NTT西日本だもの。



1002081
ちょっと趣旨がちがうと思うがね。




でもってあたし全然知らなかったんですけども
静岡県てNTT西日本なんですね。

え~、なんかビミョー。
西か東かっていわれたら
静岡って東日本のような気がしてたのに。

関東の人間からすると
静岡はこっちチームだと思ってたのに。
なんかショック。


まぁ日本地図もまともに書けないあたしに
どこが何地方とか言われる筋合いないけど。


・・・・とか思いながら
NTTグループのホームページまで見てしまって
そして今はじめて知りました。

NTTには
東日本と西日本しかないことを!!



東海とか北海道とかないんだ。w(゚o゚)w
(あの地図見た時点で気づけって話。)




1002082
だからそ~ゆうんじゃなくて。





え~!?
おおざっぱすぎない?
大丈夫~?


きっとあたしみたいな人が分けたんでしょうね。
いいじゃん2コで、簡単だし。(´ー`)┌
・・・みたいなね。

でもって
「あ!静岡県あっちに入れちゃったけどまいっか~」
・・・みたいなね。(ないと思うけど)


でもやっぱり気になってwikiってみたら
県民のみなさんもけっこう納得してないみたいで
西派と東派が入り乱れているんでしょうか。
大丈夫でしょうか、静岡県。


そんな静岡で
夜のお菓子は、うなぎパイがいいんです。
(たぶん)











肴はあぶった、イカがいいんです。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 魔王ミッション | 11:03 | comments:41 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

へええ!そんな大雑把な分かれ方だったのですか!!!
静岡はバリバリの東日本ですよ。広島のわたしから見ると。
それが西日本のお仲間だったとはねえ~!!

JRだって、九州とか西日本とか東海とか分かれてんだから、そのくらいは分かれてるもんだと勝手に思い込んでましたよ。
ほんと、このサイトは豆知識の宝庫だわ。

さて。なぜに姐さんのお宅はロケフリが大阪に合っているかというと、阪神ファンだから!ですかね?
じゃあ姐さん、ミヤネ屋とかリアルタイムで観ていらっさるのね。
なんだかNZにいらっさるのに大阪フリークて、不思議な感じだわ。
文明ってすごい。

肴はやっぱりチーズたらがいい。
飲めないけど。

| まめこっち | 2010/02/08 08:14 | URL | ≫ EDIT

No title

うなぎパイも勿論いいんですけどね
ヤタローのバームクーヘンとラスクは激ウマですよ
静岡に行かないと買えないのでネットでお取りよせしちゃいます。

| mike | 2010/02/08 08:38 | URL |

東日本だに。

しぞーかは、東日本だに。
静岡県民、標準語しゃべってるでね。
関西弁、はなせーないもん。

東京から新幹線ひかりでくりゃー、
しぞーか駅まで1時間だに。
大阪ぁ、3時間ぐらいかかるだら。

お茶はやっぱ、牧の原茶だね。
宇治茶ほうじ茶玄米茶、うすくておえん。
飲んだ気がしないだに。


| ひめさま@しぞーか | 2010/02/08 08:53 | URL |

東日本だら~♪

静岡県東部在住のアタシが来ましたよ~(初コメ失礼いたしま~す)

てか、富士川渡ったら西日本?

電力会社も東京電力から中部電力に変わるし、

電力のヘルツも違うし、

JRのCMも「そうだ、京都行こう」だし、

県東部函南町にあるNTTが経営してる病院は、「NTT東日本伊豆病院」だし~

 

| ruota@しずおか | 2010/02/08 09:39 | URL | ≫ EDIT

あ~でも…

税務署とかの国の出先機関は名古屋管轄なんだよねぇ~

だもんで、静岡県東部への異動はあまり歓迎されないらしい…

| ruota@しずおか | 2010/02/08 09:49 | URL | ≫ EDIT

No title

日本の消防の区割りでは静岡立派に関東エリアです。
毎年夏にレスキュー隊の全国救助大会というものがあるのですが、
関東大会に静岡の消防出てましたよ。
私も静岡=関西だったので面喰いました。

| 高見沢琴乃 | 2010/02/08 09:54 | URL | ≫ EDIT

うなぎパイ

うなぎパイの方の話題で・・・

中学の修学旅行で静岡に行った際、
先輩に「静岡ではうなぎパイ」を買うといいよ~と勧められました。
うなぎがぎゅうぎゅうに詰まったパイv-12を想像して、
えらく怖かったことを思い出しました!

| ycz | 2010/02/08 09:56 | URL |

No title

静岡って西なんだ!
ごめんなさい静岡m(-_-)m

うなぎパイって実物見たことないんですよねぇ。
美味いとは聞くけど生臭いんじゃないかって・・・
食わず嫌い状態

一応 福岡人なんで言っておきましょう♪
ラーメンはトンコツがいい!

| なかとも | 2010/02/08 10:13 | URL |

No title

そうそう、静岡って西と東の文化がとてもニュートラルなところらしくって、お菓子メーカーが新製品を出す前に、必ず静岡県で試し売り?をしてみるらしいですぜ。
静岡で売れるものは全国区で通用するんだって。
都市伝説かもしれないけどさ。

| ゆう@羊の国 | 2010/02/08 10:14 | URL |

No title

静岡には朝のお菓子、昼のお菓子、夜のお菓子、深夜のお菓子があるのです・・・・ウフフ。
ちなみにうなぎパイが夜のお菓子の理由も、ちゃんとあるらしいです。

| 名無しさん | 2010/02/08 10:24 | URL |

No title

静岡って微妙な位置なんですね。
私は東海地方に住んでいますが、テレビの
「東海地方のお天気」は愛知・岐阜・三重だけで、
基本的に静岡は入ってないんです。
地理で習う時はバリバリの東海地方なのに・・・

| mint1828 | 2010/02/08 10:45 | URL |

No title

ウチは静岡の最東(ってことばがあるかは知らないけど)にあり車で10分も走ると神奈川県です。

東京で生まれ育った私としては最初の頃は戸惑う事ばかりでしたが今や地元に根付いています。

NTTからの請求書は西日本。でも電気は東京電力。
テレビは地元のローカルテレビ局を経由して東京と関西の番組が入り混じっています。(ゴールデンタイムは全国共通)
テレビ東京は全く映らない・・・大好きだったのに(涙)
だから東京とかで昼間放映していた物を数日遅れで真夜中に見ている事が多いです。

話題になっているうなぎパイですが見た目は普通のクッキーですよ。細長く渦を巻いていますけど。(とぐろを巻いているイメージなのかな?) うなぎを乾燥させた粉末が入ってるのでは?

東京で天気予報を見ていると関東エリアの予報なのに伊豆半島だけ関東に交じって予報しているけどそこは静岡だぎゃ~!

| mam | 2010/02/08 10:58 | URL |

伊豆の者でス

元・伊豆ですが。
電話と関係あるか解らないけど、
電気の周波数の境目(50Hz60Hz)も、
静岡を通っているみたい。

中でも伊豆は、TVは普通に在京キー局ネットだし
電車も静岡市より東京に行く方が、
早いし便利だしということで、
自分のコトを東海とも中京とも、
ましてや西日本とも、思ってません。

関東と思い込んでいて、ある日「え、違うの?」
と気づくのは、さながら
イヌに育てられたネコみたいな感じです。

| チョモランマ | 2010/02/08 11:01 | URL | ≫ EDIT

No title

こんにちわ

思わずコメントさせていただきます。

関西在住です。
この番組?はご存知ですか?
東京から引っ越してきてこれを目にしたとき
まさに目が点になりました。
歌のインパクトさながら
なぜ天気予報???って!

是非ご覧下さい。

金曜夜7:50分から放送です。

http://www.mbs.jp/hareuta/

| えびさま | 2010/02/08 11:04 | URL |

まだ私もみゅるい

お菓子のことは知らんかったっき~

タバコの試売も しぞーかだっちゃ。<金谷弁

| ともん。 | 2010/02/08 11:11 | URL |

初めまして

静岡県西部人がきましたよっと。
うなぎパイおすすめですよ\(^o^)/
うなぎの味はちっともしないのでご安心を。
でもうなぎの繊維?かなんかがかかってるらしいです!
西日本か東日本か、微妙なんですよね~。静岡県民である自分もよく理解してなかったり…
でも、そういう時はCMを思い出して「西日本って言ってるわ!」ってなります(笑)

| 浜松人 | 2010/02/08 11:36 | URL |

No title

えー、静岡って西日本なんですね。
ショック。。
絶対お仲間(東日本)だと思ってました!
新商品を試すのは静岡なんですよね。
うどんのおだしも両方あるみたいで。
西と東の文化が混在してるみたいです。

静岡みやげはやっぱり「あげ潮」です。
和風クッキー、ドライフルーツもいっぱい入っていて
美味いです。ぜひお試しを!

| さや | 2010/02/08 11:54 | URL |

No title

静岡県出身者です。(西部)
NTT西日本だったんですねぇ、静岡って。ってか静岡県を離れた時は
もうNTTになってたっけ?あれ、もうとっくになってた??
まぁきっとまだ子供でしたから、そんなこと気にしたことなかったんで
しょうけど。。。

で、静岡県西部出身者として耳よりな情報をば。
『うなぎパイ』にはいくつか種類があるんですけど、
中でも『うなぎパイVSOP』ってのがばかうまです。
ブランデーが混ざってて、ナッツなんかも混ざってて。
普通のうなパイよりもかなり高価ですが、普通のお土産屋には
(SAとかの)置いてなくてデパ地下で買う!みたいな
特別感もプラスされててよろしいですよ。

| ヤスミン | 2010/02/08 11:57 | URL |

静岡県民です。
西部在住ですが、静岡は横に長いので伊豆あたりだと同じ県という気がしません。意見が割れるのもそのせいでしょうね~。
ところで先日『世界ふしぎ発見』でニュージーが取り上げられてましたよ。クライストチャーチも出てきました。キウィハズバンドは世界一とか言ってましたよ。

| kuro | 2010/02/08 12:39 | URL |

No title

関西在住のものでござる

関西からみると静岡なんて東京のほうが近いと感じます

大阪キー局でオススメ番組はこちらで深夜
MBSの「よゐこ部」です
深夜のゆる~い番組です
この時間の毎日放送はおもしろいと思います

| へむへむ | 2010/02/08 12:51 | URL |

静岡東部の人です。

はじめまして。オススメがあって、つい。

うなぎパイより、うなぎパイのCMソングがイイんですよ。すごくイイんです。小椋圭先生がですね『うなぎぃ~パイパイパーイ♪』って歌ってるんですよ。よーつべにありましたので、ググってみて下さいまし。

で、西日本ってやっぱりピンとこないので。中部、で納得しています。富士川あたりから名古屋名物『モーニング』も、デフォになるとかならないとか。

我が家はケーブルテレビなので、ASAYANも探偵ナイトスクープも水曜どうでしょうもサクサクも見れてお得でした。でも、地デジ化で、強制的に静岡チャンネルに・・・。馴染めないので、アナログで見ています。

まぼろしの新製品(お菓子・タバコなど)も、沢山ありますよ。

| ぱいぱい☆ | 2010/02/08 13:08 | URL | ≫ EDIT

静岡出身です!

静岡県熱海市出身ですが、西日本どころか「静岡県にある」という
認知さえ薄い熱海市なので、神奈川県民テレビ(TVK)が映ります(笑)。
ほとんどの人から熱海市は「神奈川県でしょ!」と言われます。
私が住んでいた頃はテレビ東京も映っていて、静岡県民テレビは映らないし、
富士山は見えないしで、まったく静岡県民気分ではありませんでしたね~。
言葉の語尾だって静岡と神奈川のハイブリッドですし?!
(神奈川『だべ』+静岡『ら』=熱海『だら』)

他の方のコメントにもありましたが、あまりに県が広すぎるので、
県東、県央、県西で人柄も全く違うそうですし、県の中央から西は
言葉のイントネーションが西に変わるし、富士市より西にある
土地の名前等は全く知らないくらいです。
私の中では何となく「県東=神奈川」「県央=静岡」「県西=愛知」
くらいのイメージなのですよねぇ…。
あぁ、静岡県民の皆さま、申し訳ないです~!

| nana | 2010/02/08 13:16 | URL | ≫ EDIT

最近、『静岡おでん』を知ってびっくりしました。
真っ黒なのに、しょっぱくないんですよね☆(*´▽`*)ノ ウマー

| 青森りんご | 2010/02/08 13:25 | URL |

名古屋

名古屋→LA→東京と引っ越してます。
で、東京でよく言われるのが「MoMoちゃん、関西人だから」って
「・・・・か・・・・・か・・・・・関西人?この、わたくしが?」
と言われるたびにビックリです。
いや、関西人が悪いとかではないんですよ。
でも、わたくし・・・名古屋人ですから。
東京の方々は名古屋人を関西人と区分していらっしゃるのでしょうか?

| MoMo姉ちゃん | 2010/02/08 13:30 | URL | ≫ EDIT

No title

関西弁をしゃべる静岡出身で東京在住ですが、静岡がNTT西日本はとーーっても違和感があります。

多分、理由は二つのうちどちらか。
A. 売上げ高
電電公社の人が、東西での売上高のバランスを取ろうとしたら、静岡を東にしたら東が強くなりすぎるから、西に入れちゃった。
B. もともと名古屋管轄だったから
郵便局もそうですが、電電公社も静岡は名古屋の管轄。そこを分断することができなかったから、パワーゲームに負けて西に所属。

あ、Wikiにもそう書いてあった....

だれか、事実を知っている人、教えてー

| usagi/静岡出身 | 2010/02/08 14:27 | URL | ≫ EDIT

No title

静岡って微妙なんですよね。NTTが西日本ってのは知りませんでした。静岡は東って感じだけど、浜松になるともうイントネーションも西よりになるそうです。ちなみに私は静岡と浜松の中間ぐらいのところ出身なんですけど。
お酒は大村酒造の「鬼殺し」がおいしいです。こっちで買うと一番くらいに高いお酒です。でも、すっごく飲みやすいですよぉ。

| OR | 2010/02/08 15:35 | URL |

No title

いつも楽しく読ませていただいてます。初コメです。

私は東京出身で伊豆に嫁に来ました。
初めて、NTTの請求書を見て、びっくりしたものです。
「えーーーNTT西日本だったの??」と。

「静岡おでん」は伊豆出身のオットも食べたことがありません。

TVはアナログは東京と同じですけど、デジタルは静岡なんですよね。だから、朝10時頃から、夕方6時頃まで局によるけれど
内容が違う時があります。(ちなみに伊東はテレ東映ります。)
デジタル放送になったら、静岡になるのですが、静岡市、浜松市とか西の方の情報は全く役に立たないんですよねー。。。。必要ないし。


どうでもいいですけど、伊豆半島は静岡県だけど、伊豆諸島は東京都、と、いうのも最初こんがらがりました。



| poteto | 2010/02/08 15:55 | URL |

No title

静岡駅から歩いて10分が実家です

おでんは駄菓子やさんでたべるもの
そして串にささっているもの

と刷り込まれて18年、上京したときにはびっくりしました!
だって黒はんぺん売ってないし、おでんの具がフリーじゃないか!

いまだ、まとまりのないおでんは食べたくないです

お土産は黒豆抹茶がお勧めです

| も | 2010/02/08 16:32 | URL |

No title

おお、今日は静岡で熱いですね、コメ欄が。

僭越ながらウチのオットも静岡県出身ですが、
浜松なので、よく「東海」に入れてくれ、といいます。
住んでいるところが愛知県なので、TVで「東海三県」と
聞くと、必ず「四県!」と叫びます。(こどもか・・・)

夫説によると、静岡は横に長いので、
焼津や静岡あたりと、浜松、磐田あたりとは
ちょっと違うんだそう。
うどん・そば境界も静岡にあると聞きましたよ。

| rikushi | 2010/02/08 16:45 | URL |

うなぎパイ産地より

こんにちは。
地元の話題が出ていたので、思わずコメを。

うなぎパイの「お徳用袋」を売っている店舗もあります。
形が規格外になってしまったパイ達が入っているのですが、安くて簡易包装なので家で食べるのはコレに限ります♪


以前、全国規模の会社に勤めていたんですが、静岡県担当者の管轄が部署によってバラバラで。
A商品については東日本管轄の担当者に、B商品については西日本管轄の担当者に、でもA商品の返品は名古屋の担当に~…
毎日「ウキーッ!」ってなってました。

浜松では…
テレビ愛知は、電波の状況によって見る事が出来る家庭があるらしい。
富士山は、天気が良い日に高い場所からチラリと頭が見える程度。
東京電力のCMが流れていても、ウチが支払う先は中部電力です。

上の方のコメにもありましたが、新商品の試販売は多いようです。
真新しいモノ好き、だけど飽きっぽい浜松市民性を見ていると肯けます。
他の地域はどうなんでしょうか?

| まひろ | 2010/02/08 17:00 | URL |

No title

静岡県てNTT西日本なんですよねー。東京のほうが近いのに。。
話が少し反れますが
浜松よりに住んでるですが、相方さんは岐阜県出身。
いつも、静岡県を小バカにするんですわ。
日本地理で静岡県の学校では「東海4県で、愛知・岐阜・三重・静岡」と習うのですが、
「それは東海4県なんて聞いたことない!静岡県人が勝手に言ってるだけで、フツーは東海3県、愛知・岐阜・三重なんだよっ」。ですって。
そーなんですかね?!なんか、仲間はずれで悔しい思いをしてますが。
学校の部活とかは東海大会で、4県なんですけどね。
でも、天気予報は、東海3県はまとめてちっちゃくしかでないのに、静岡県はどどーんと独り占め。4つの地域に区分されてて分かりやすいので、なんとなく勝った気分。

とにかく静岡はいろんな意味で孤立・独立・保守国家です。
どなたか仲間にしてくれませんか(泣)。

| lin | 2010/02/08 19:34 | URL |

ぢつわ・・・わたくし、しぞーか県民@西部。

この盛り上がり方は、いったい何なんでしょう?笑。

そう、「NTT西日本」、どうも納得いきません。
味覚もどっちかっていうと関東系だし、
以前所属していた合唱団では「関東合唱コンクール」に出場していました。
んで、現在ムスコが「関東森林管理局」に勤めてますが、静岡も管轄だそうです。
なのに、本人新潟の北のはじっこで官舎住まい。
遠いe-259 てか、範囲広すぎ。

言葉は、浜名湖の西・潮見峠を越えるとe-125いきなり関西系です。
三河弁て言うのかもしれないけど、
浜松とはまったくイントネーションが異なります。

東西180Km、陣地取りゲームして遊ぶには、遊び甲斐がありそうです。

| 星船 | 2010/02/08 19:44 | URL | ≫ EDIT

私も静岡人ですー

静岡が熱いと聞いてやってきました。

NTTが西日本なのは知ってました。

静岡は横に長いのと、昔は遠江、駿河、伊豆に分かれていたこともあってか、東部・中部・西部・伊豆でかなり文化的に違いがありますね。

静岡中部出身の私からすると、浜松県、静岡県、伊豆県、沼津県くらいの4県に分かれていてもなんの違和感もありません。それくらい違うんですよねー

だからうなぎパイも静岡のお菓子というよりも、浜松のお菓子というイメージです(でも原材料は浜松産ではなく、静岡市に近い焼津産とかあったりします。ややこしいですね~)。

| おレンさん | 2010/02/08 20:00 | URL |

またまた・・・

静岡がNTT西日本だったとは・・・・またまたお勉強になりました。
いったいどうやって区切りを決めているんでしょうね。
同級生がNTT西日本に勤めているので、今度逢う機会があったら聞いてみようと・・・・。
静岡のうなぎパイ・・・おみやげで頂いたことがありますが最初うなぎそのものが入っているのかと思っていたおバカさんな私。
うなぎが苦手な私でもうなぎパウダーだったので美味しくいただきました。

| ちゃまま | 2010/02/08 20:03 | URL | ≫ EDIT

静岡・・・盛り上がってますね~

 私は神奈川県民(西側)ですが、母が静岡(静岡市付近)の人です。
 どうやら母の認識だと、静岡は「伊豆(東部も含む?)」、「真ん中(静岡市周辺)」「浜松」に分かれるらしく、同じ県という感覚はあんまりないらしいです。別に仲が悪いとかそういう訳でもないようで、ただ単に「隣の県」という解釈のようです。言葉も、静岡市あたりではさほど標準語との違いを感じませんが、浜松から西になると「ザ・方言」という感じになる(らしい)のも原因なんでしょうか・・・。
 ちなみに、熱海あたりは「神奈川県」というコメントがありましたが、神奈川県西部にある小田原や湯河原は、神奈川東部(横浜とか川崎とか)の人の中には本気で「静岡県」と勘違いしている人がいます(^^;。最初は冗談でいっているのかと思いましたが(実際ほとんどの人の場合冗談なんですが)、本気だとわかったときはショックでした。同じ神奈川県じゃんよ~。

| ゆりりん | 2010/02/08 21:08 | URL |

たかじんとえみこ。

こんにちわっす。
えとえと。テレビを関西に合わせていらっさるなら、
たかじんさんとか上沼えみこさんの番組を見るといいです。
「たかじん胸いっぱい」とかは見るからに低予算だけど、
なかなか面白いです。
それだけです。
平日のお昼はミヤネ屋(全国区?)を見るといいですよ。
MBSの「ロケみつ」と言う実にくだらない番組ではエヴァのコスプレをしたおにゃのこが旅をしたりしています。
ことのつまりは日本のテレビが見たいって事です。

ええと、こちらは公害で空がガスってて白いです。
NZの青いお空が見たいです。はーあ。

| タネ | 2010/02/08 21:12 | URL |

富山だけど

はじめまして。
いつも楽しく、アイスモナカくんたちと脳内でたわむれさせて
いただいてます(^◇^)

さて。
弟が富山在住なんですが、あちらは関西電力だそうです。
東日本に組み入れられなかったらしいです。
やっぱり、大ざっぱに分類されちゃったんでしょうかね。

| うたっぴ | 2010/02/09 00:08 | URL | ≫ EDIT

富士川が境?

実家が富士市にあります。
富士川を境に西のような気がします。

おでんといえば、黒はんぺんにこんにゃく!
ラーメンは寿がきや!
お笑いは吉本新喜劇!!と微妙に名古屋圏、関西圏のものが混じっています。
うなぎパイといえば、ひとつずつ袋に入っているのが普通ですが、
地元の本店では、お徳用のうなぎパイこわれがあります。
おっきな袋に入っていてすごく得した気になります(笑)

| 竈猫 | 2010/02/09 01:01 | URL |

ハラへたクマ


     ...| ̄ ̄ |
   / |  ☆ |      ∧∧ 
  / :_|___|_    ( 。_。) 「静岡の
  ||  ( ・(ェ)・)     /<▽> ウナギぱいは
  ||::/ <ヽ∞/>\   |   / まだクマ?」と
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」 ダンナ様が申しておりますが・・・ 
_..||::|   o  o ...|_ξ|  |  
\  \__(久)__/_\::::::|
.||.i\        ヽ_ノア\|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |
.||   ゙|i~^~^~^~^~^~^~|i~i~

| クマゴロー | 2010/02/09 01:34 | URL |

静岡~♪

はじめまして♪
生まれも育ちも嫁ぎ先も静岡県中部の者です。

自分のところの電話がNTT西日本というのは
大人になってから知ったんですけど(おそっ)
ビックリしましたね。
絶対東日本だと思ってました。

自分は標準語をしゃべってるつもりだったけど
福岡から引っ越してきた友達に言わせるとなんだかよくわからない言葉をしゃべってるよって言われますね。
「やってみてご?」(やってみてごらん)とか
「そうかしん・・・」(そうかなぁ)とか
「そうだら?」(そうでしょ?)とか。

うなぎパイは静岡県のお菓子というより
浜松のお土産ってイメージですねぇ。
うなぎ、自体が静岡県の中でも西寄りのイメージです。
どこがうなぎなんだかわからないですけど、
すごく美味しいですよ♪

中部のお土産と言ったら “ こっこ ” ですかねぇ。
子供達が大好きです。

静岡おでん、焼津おでんは美味です。
どす黒いですけど全然濃い味じゃないんですよ。
でもコンビニのあの薄味のおでんも(関東ではあれが普通なのかな)時々食べたくなります。
ちなみにうどんのつゆは薄味です。
関西は濃いんでしたっけ?

西寄りの味もあるし、東寄りの味もあるし・・・
どっちつかずですね(´ー`A;)

あ、食べ物のことばっかになっちゃいました。

| choco | 2010/02/09 01:37 | URL | ≫ EDIT

いやあ~!!

語りますねえ、静岡県民。( ̄▽ ̄)
相当ストレスがたまってますねえ、みなさん。(笑)
そっか、静岡ってあったかくて食べ物が美味しくて
観光地もたくさんあって、でも新幹線乗ったらすぐ東京で
あたし的には住みたい県ベスト3に入るんですけど
いろいろご苦労があるんですなあ。

しかしこんなややこしいことになっていたとは
ツユ知りませんでした。
そりゃストレスたまって当然だわ。
そりゃそうだわ。

だいたいあの電化製品の周波数っていうのも
この21世紀になんでまだ統一されないんでしょうね。
めんどくさいな~。
しかも県内でも引越しがややこしいじゃないですか。
なんだ静岡県。
知事はなにやっとる!
しっかりしとくれ!!

ところで「伊豆は静岡県で伊豆諸島は東京都」って
今までぜんぜん気にしてませんでしたけど
たしかにそこんとこもややこしいですね~。

あと伊豆・箱根・熱海ね。
このへんの区分けはビミョーです。
全部まとめて神奈川県に入れたい気分です。
もういいじゃん、神奈川県で。
大きいんだからちょっとぐらい分けてあげても。

そうそう、「うなぎパイ」は生臭くないですよ~。(笑)
普通においしいパイです。
別にフツーなんだけど、でも誰かが静岡に行って
うなぎパイ買ってきてくれなかったら
ものすごくガッカリする。
京都で「おたべ」買ってもらえなかったよりガッカリする。
なんだろうあれは。


| きなこ | 2010/02/09 08:18 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/1279-15806e54

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT