☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

すごい本に出会った!





とてつもなく面白い本に出会ったので
どうしてもご紹介したいのですが
あまりにも「ご紹介したいどころ」が多すぎて
なんかものすごい長文になってしまったので
興味と時間のある方だけ読んでいただければコレ幸い。



46年目の光―視力を取り戻した男の奇跡の人生



3歳で失明してから43年後、46歳の時に
角膜上皮幹細胞移植手術によって視力を取り戻した
マイク・メイという実在の人物の話です。

目が見えないとはいっても
とにかく生涯のモットーが

「冒険しろ」
「好奇心を大切にしろ」
「転んだり、道に迷ったりすることを恐れるな」
「道はかならず開ける」


・・・という人なので
自転車は乗るわスキーで世界記録は出すわ
CIAの分析官になるわビジネスを立ち上げるわ
しかも女性にモテモテだわで
彼のサクセスストーリーとしても相当おもしろいんですが
やっぱりメインは目の手術に関する話。


1001158


失明した方が視力を取り戻したらさぞや喜ばしいのだろうな
などとわたしなんかよく思うのですけれど
実際はそんな簡単なことではないようですね。


「目が見える」という目のはたらきと
「見て理解する」という脳のはたらきは別モノで
たとえば人の顔を見分けるとか
奥行きを推察して三次元で物を見るとか
手前の物が大きく見える遠近感とか
そういうのは脳が訓練を積んだ結果なんだそうです。

なので、43年間も目が見えなかったマイクは
いくら視覚が正常に戻ったとしても
脳がその機能を長らく使っていなかったため
手術を受けた後も「見えるのにわからない」
というジレンマに苦しむことになります。


こう書くと難しそうですが
たぶん海外に行ったことのある方はほんの少しだけ
似たような経験があるんじゃないかと思います。

たとえば高速道路なんかで出てくる行き先の表示。

日本語なら「銀座」とか「渋谷」とか書いてあっても
「ぎん・ざ」とか「しぶ・や」など読んでいるわけじゃなくて
なんとなく画像として判別してるんですよ、きっと。

でも英語だとパッと見て判断することができないので
わたしはNZに来てしばらくの間
運転しながら全部読まなきゃならなくて苦労しました。


1001155
慣れないと自分が必要としてる情報がどれなのかもわからない。




道路だけじゃなくてお店の看板とか本のタイトルとか
とにかくありとあらゆるものを全部読まないとわからなかったのですが
今となっては日本語とおなじようにビジュアルで入ってきます。
これもわたしの脳がそういう訓練を積んだからであって
しかもその機能というのは、子供の頃に使い始めないと
別の用途に使われてしまって取り戻せないんだそうです。


マイクがどんなにがんばっても
人の顔を見分けることができないのはこのため。

外国人が日本人を「みんな同じアジア人」としか思えないとか
逆にわたしたちが外国人を見分けられないというのも同じ理由で
単に慣れてないだけなので、訓練すればわかるようになります。

でもマイクは3歳で視力を奪われてしまったために
そこに使われるべきだった機能は別の仕事に回されてしまい
いまさら復活させることは不可能なんだそうです。


1001156
ファーマーが何百頭もの羊を見分けられるのも訓練しているから。




それから視力を取り戻すと
あらゆる情報が一気に流れ込んできて疲れる
・・・というふうに書いてあるのですが
これもなんとな~く理解できる。

というのもわたし自身、0.03しかなかった視力を
レーシックで1.5ぐらいまで回復したんですけど
その後しばらくは、まさにそんな感じでした。

聴覚もそうですけど、人間の感覚って
自分に必要なものだけを選別するフィルター機能
みたいなものが備わっているじゃないですか。

目も、必要なもの以外は自然に焦点がぼやける
・・・みたいな感じになってると思うんですよ、普通。
でもレーシック手術の後はとにかく見えるものすべて
均等に焦点が合ってしまってものすごく疲れました。

なので、ちょっとそういう感じなのかなぁと。


それ以外にも、わたしたちの日常生活では
ありとあらゆるところで脳と視覚が連動しているため
せっかく視力を取り戻してもこの問題で疲れ果て
鬱になってしまうケースも多いそうです。


1001157
遠くになるにつれて道が細く見えるのも、脳のはたらきによるもの(だそう)。



マイクもさまざまな検査の結果
「どんなに努力をしても、
あなたはスムーズに物を見られるようにはならないと思う。
普通の人と同じようにはならない。
途方もない重労働がずっと続くことになる。」

・・・と医師から宣告され
一度は投げやりになるのですが
この人がすごいのはここから。

いったん落ち込んだあとは
「どうすればもっとよく見えるようになるのだろう」ではなくて
「自分が他人より上手にできるのは何だろう?」
という方向に気持ちを切り替え
一般の人よりも優れている触覚や音の反響、記憶力などを駆使して
スムーズに物を見る方法を編み出していきます。


このあたりのところは読んでいて
感動というよりスカッとする。



1001159
「犬」は知っていても、こうして写真に写ったものがあの「犬」だとは
認識できなかったりするそうです。(触れないので)




とにかくこの人の超ポジティブな思考には
同感することばかり。

大変おこがましいことではありますが
もしわたしが同じ立場だったらこうするだろうなあ
・・・ということをバシバシやってくれるので
読んでいてとても気分がよかったです。

マイク・メイの人生を追うストーリーと
視覚のしくみを解説する図解付きの文章のバランスもいいし
なによりも翻訳がとても自然で読みやすい。

450ページもある分厚い本で、しかも内容がこんなに濃いのに
あっという間に読めてしまう
というか、どんどん先が読みたくなってしまいました。

ずいぶんたくさんの本を読んできましたが
こんなに面白い本にはなかなか出合えません。
本なんて好みがあるんで「おすすめ!」とか言えませんが
少なくともわたしにとっては人生でベスト10に入る。かも。








目ってすごい・・・
人気ブログランキング ←人気ブログランキング





\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 読書ノオト | 11:09 | comments:25 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

すごいなぁの一言しかありませんね。私が彼だったらここまでポジティブに生きていけるかしら…。前にテレビで盲目のアフリカンアメリカンの男の子が舌打ちの反響だけで何がどこにあるかが分かるから誰かに殴られたとしても殴り返せると言っていたことがあります。彼もスケボしたりととってもアクティブに過ごしていました。それも盲目ゆえに聴覚が人より発達したから出来るようになったのですがこういうストーリーを聞くと人間の体って自然にバランスとるようになってるんだなぁとそれまで気にも留めていなかったことに感謝するようになりますよね。

本、日本から取り寄せて読んでみようと思います。

| いのり | 2010/01/20 08:26 | URL |

No title

おはようございます!!
すごい.....。きなこさんったら説明上手。
説明だけですっかりハマッテしまいました。ファンタジー的な話はちょっと苦手な私(現実主義?!)ですがこういうストーリーは大好きです。
私達が考えている以上に人間の体って複雑で普段当たり前と思っている事にも感謝しなければなーって思います。
ちょうど、他の本も購入予定だったので早速取り寄せてみますねー。

| 名無しさん | 2010/01/20 09:47 | URL |

No title

人間の仕組みって不思議だなぁ・・・と思いました。
私も高校時代、バスケットをやってたんですけど、
視力が落ちたんでコンタクトを入れたら、シュートが
まったく入らなくなって、ベンチ落ちしました。

よく見えるようになればシュート確率もあがるかなと
思ったら大間違いでした。手や体の感覚でやってたのが
見えることによってズレてきちゃったみたいです。

本、読みたくなりました。

| りんご♪ | 2010/01/20 09:52 | URL |

目からウロコ!

漢字は記号のようにわかりやすいけど、アルファベットは
映像にはならないなぁと思っていましたが、毎日見ていると
ビジュアルで入ってくるんですね!

すみません、長年思っていたのでびっくりでした。
この本もとても読みたくなりました。

| ジャスミン | 2010/01/20 10:36 | URL | ≫ EDIT

確かに人間の脳ってすごいですよね。

卵を持つか・ドアノブを握るかで微妙に力加減を変えたり、階段を上り下りする際の体重の移動や足を上げる高さとかも、無意識で脳が制御してくれるからできる事なんですってね。
で、ロボットに同じ事をさせようとすると、膨大な作業になるとTVで見たことがあります(>ω<)

| 青森りんご | 2010/01/20 11:49 | URL |

No title

うちのわんこ(Mダックス/メス)も進行性網膜萎縮 とう病気で数年前から目が見えなくなりましたが、
私たち人間には彼女の振舞いが見えていた当時とほとんど変わらないので
未だにに見えていないということが信じられなくなることがあります。
きっとその分聴覚、嗅覚が発達したんでしょうね。
私もぜひ読んでみたいと思います。

| imoan | 2010/01/20 12:15 | URL | ≫ EDIT

久しぶりに…

コメントしますm(__)m
(あっ!ブログは毎日拝見&ポチしてますよ~♪)


実は、私の父が…亡くなる随分前から聴覚がダメになってたんです。
なので、治療中とか検査の時、非常に苦労したんですよね;
正直、周りの家族も。。。

本当は、大分前から補聴器を勧めて、何度も試したのですが…。
何しろ本人が頑固者だった為、凄く嫌がったんです。
で、いざ病院で困るから と言う訳で何とかしようと思ったのですが…既に手遅れでした。
そう…長い間聴覚に問題があったので、もう脳が聞き分ける能力を失っていたんです。。。
その頃は、病気の事もあって(癌だったのを告知してなかった)疑り深くなっちゃって、かなり可哀想な事をしました。
結構、今でも色々後悔してます;


で、何が言いたいか と言いますと…。

もし万が一、年齢的なもので聴覚に問題が出てきたら、早めに補聴器に慣れた方が良いそうです。
脳が機能を忘れないうちに…ね。


しかし、この本の方は凄いですね!!
私には、ここまでポジティブになれる…ような気がしない…(~_~;)

でも、本 読んでみたくなりました!


では。今後もブログ楽しみにしてますね♪

| セトラ | 2010/01/20 13:38 | URL |

人間の不思議

きなこさんのオススメと説明上手にはほんとにやられます。
読みたいっ。
内容的には違うけど「潜水服は蝶の夢を見る」を思い出しました。

ところでレーシックされてたんですね。
私も0.03くらいしかないのでチャレンジしようか
悩んでるんですが(ちょっと怖いし、まだ日本はお高いかな?)
レーシックで視力治してやっぱりよかったですか?

| 桃 | 2010/01/20 14:11 | URL | ≫ EDIT

No title

いやーその本読んでみたくなりました!
ちょーっと時間は掛かりそうですけど(汗)

でもポジティブ、前向きにというとは
とっても大切だと思います。
私も常に前向きに前向きに!って考えてます。

モナカ君の目・・・誰かに似てる。

| JJ | 2010/01/20 14:24 | URL | ≫ EDIT

No title

きなこさん、お腹に石詰められちゃったのは
7匹のこやぎですよ~♪

ところで、今日のご紹介の本、すっごく興味を持ちました。
そして、英語表記に例えて説明されてますけど、
よーくわかります。
とにかく自分の目と脳が認識するまで1年かかりました。
日本語なんて、何気なくみていても聞いていても理解できるというのは、やはりそういう訓練を生まれてからずっとしているような
ものだからなんですね。
ちょっと余談なんですが、日本で漫画が発達したのは
日本人の目と脳の働きが、絵と文字両方を理解する能力に
長けているからだと読んだことがあります。
マイク・メイさんもきっとそんな自分の存在能力を駆使したんでしょうね~。
脳の7~8割は活動していないという話ですから、
人間はまだまだあきらめなければ出来ることが多いのかもしれないですね。

| rikushi | 2010/01/20 15:40 | URL |

No title

ほほーーー。すばらしい本ですねえ。
姐さんの説明を読んだだけでもう読みたくなってまいりましたよ。
前向きな人のお話を聞きますと、ああ、自分もこうなりたいものよのぅ・・・と思いますねえ。

で、姐さん。レーシックってそんなによく見えるようになりますか!
私はどうも目をいじくられるのが怖くて、レーシックを受ける勇気がないのであります。
両目とも0.08で、めがねのレンズが厚い、厚い。
ううむ。レーシック・・・・・気になるわ。

| まめこっち | 2010/01/20 16:46 | URL | ≫ EDIT

No title

海外生活4年になるのですが
来てすぐのころは外出するのに勇気が要りました。
まだ知らない土地だったから~
日本語を話す人がいないから~
なんて思っていましたが、無意識のうちに脳がアルファベットを拒否していたんですね。
確かに今では本や新聞でも、苦にならずに目に入ってきます。
でもまだ理解はできないですけどね・・・。

| YOKO | 2010/01/20 17:06 | URL |

No title

ーpcをしながら、手を汚さず、ポテチを食べる機械発明。ー
なんて記事で、大受けしていた私、、、反省致しました。
姿勢正して今日の記事読ませて頂きました。
読みますです。。買いますです。

レーシックする、予定の友人がいますので、心構えの説明を、
上手くする自信がないので、このページぜひプリントアウトさせて
頂きたいです。そんな事して、いいのでしょうか。

| 偽京女 | 2010/01/20 18:20 | URL |

No title

日本の道路に書いてある「止まれ」の文字、昔は平仮名や
カタカナで書いてあったんですが、近年漢字に書き直してるそうです。
なぜなら「止まれ」だと文字を読まなくても「止」の文字を見ただけで
「あ、止まるんだ」と理解しやすくなるからだそうです。
今日のきなこさんのブログを読んで思い出しました。
そう考えると、本当に人間の脳って複雑なんだなぁと思います。

見えなかった目が見える様になる、聞こえなかった耳が
聞こえる様になるというのは良い事なんだと思ってましたが、
そうじゃない事も多いんですね。
私は物事をマイナスに考えがちな方なので、この本の方みたいに
何事も前向きに考えられる人って凄いなと思います。
いつまでも指輪の事で悶々としてないで、早く注文しようかな( ̄∇ ̄;)

| 夢月 | 2010/01/20 19:11 | URL |

No title

幼い頃から、右目だけ視力が弱いまま、2×年生きてきましたが、
どうも無意識に、見える方(左目)だけで見る癖がついてしまったらしく、
遠近感を捕らえることができません。

日常生活には、さほど困りませんが…ボール投げとかね。
「ボールがある」という事は分かるのですけれど、
「自分から、どのくらいの距離の所にあるのか」が分からないので、
ボールを投げられても、取れません。 …ドンくさいのは別として。

「レーシックやコンタクトで視力を矯正しても、遠近感は得られないと思う」
というドクターの言葉が、やっと理解できました。
遠近感って、長年の訓練のタマモノだったんですね。
ご紹介の本も、読んでみたいな~と思います。

モナカくんの「つぶらなおめめ」、可愛いですね~

| Chiho | 2010/01/20 20:42 | URL | ≫ EDIT

脳は・・・

目は脳と連携している・・・・こうやってきなこさんに上手く文字で説明してもらうとなるほどなと思います。
五感に関してもそうなんでしょうね。
この方のポジティブさが脳にもいい影響をもたらすのでしょうね。
ノンフィクションだと特に心にぐっと迫ってきます。
ポジティブ・・・・言葉では簡単ですけどなかなかそうできない自分がいるのが情けないって思います。

| ちゃまま | 2010/01/20 21:38 | URL | ≫ EDIT

No title

おもしろそう!
実話ならなおさら!!!

そうですか、目って生きてからこのかた
ずーっと脳が勉強をしてるんですねー
いやはやすごいんだなぁ人間って!

| mimosa | 2010/01/20 22:41 | URL | ≫ EDIT

No title


  /⌒○  えーごでクローしている
  (二二二)  キナコにおすすめは・・・・クマ  
  (・(ェ)・;)        
((o; と ) ゴソゴソ…
(__ノ―J



  /⌒○
  (二二二) アタッ♪ クマ
  (・(ェ)・ )
(o; と )
(__ノ―J




  ○⌒\
  (二二二) ドゾ
(⌒( ・(ェ)・)
(  o  つ【サルでも読める英和辞典】
(__し―J   

| クマゴロー | 2010/01/20 22:42 | URL |

No title

なるほど!キナコさんのご説明で十分に堪能出来たのですが、やっぱり読みたいです。なんか、こう、そんな壮大なポジティブな話でしかもペロッと読めるだなんて。読みたいなー。
あ、羊のおさしんに癒されました。やっぱヤツらは可愛いですね。
どこかで見た事あるよ~うなバスも懐かしいですな。
正月に日本に帰ってその反動でものすんごいホームシックと五月病勃発中ですが、乗り切れるよう頑張ります。

| タネ | 2010/01/21 00:13 | URL |

No title

いつもながら、
きなこ様の感想文を読むと、すごい読みたくなります。

空腹なときに焼肉のにおい嗅いじゃったときくらい、
「ぐわー!」ってなります。

ああ、読みたい。

そういえば、
生まれながらに盲目の方がおっしゃってましたっけ。
「いくら説明してもらっても
 空がどんなものか、想像ができない。 
 肌の色とかも、意味が分からない」

 ・・・見えるようになったら、確かに疲れるかもしれませんね・・・

| タガメ | 2010/01/21 00:17 | URL | ≫ EDIT

よかった~・・・

実はこの記事、年末ぐらいから何度も書き直してたんですよ。
どうもうまくまとめられなくて。
でも面白さがなんとか伝わったようで、よかったよかった。

私はすごいことをサラッとやってしまう人がカッチョいいと思うので
この人はまさにその典型です。
こんなに大変なことなのに、全然サラッとしてるんですよ。
なんか世の中にはすごい人がたくさんいるんだなあ、と感心します。
あと翻訳の人にも拍手を送りたいです。



=======


>いのりさん
音が反響して戻ってくる時間で空間の広さを知る
・・・なんてこともできるんだそうですよ、すごいですよね!!!


>名無しさん
人間の体って本当に緻密なメカニズムですよね。
うまく機能してるなんて奇跡的ですよ~。


>りんご♪さん
あ~、そういうこともあるんですね!!!
ほんと、見えればいいってもんじゃないんですね~。


>ジャスミンさん
私もそう思ってたんですけど、パッと見てわかるようになりました。
でも1年ぐらいはかかりましたよ~。


>青森りんごさん
そうそう、ロボット開発を見てると人間てすごいと思います。
すべての機能が正常に働いてるのは奇跡的ですよね。


>imoanさん
動物は特にそういう感覚が鋭そうですよね。
オット実家の犬も見えてないんだそうですが、すごい元気です。


>セトラさん
補聴器もすべての音を均等に拾ってしまって聞きにくいって言いますよね。
やっぱり人間の体ってすごいんだな~と思います。


>桃さん
手術なんで簡単におすすめするわけにはいきませんが
私個人の感想としては、「もっと早くやればよかった!!」
・・・ていうくらい大満足です。目が見えるって素晴らしいです。


>JJさん
雑誌の書評で見つけたんですけどね、この本。
いつも読むジャンルとは違うのも、たまにはいいですね。


>rikushiさん
あぁっ、こやぎか!そっちもあったか!!!
私も英語がビジュアルで入ってくるまで1年かかりました。
若いともっと早いんですかね、やだ、どうですかね。


>まめこっちさん
レーシックは目に向かって医療器具が迫ってくる恐怖に耐えられるか
・・・ということがポイントになると思いますよ。( ̄▽ ̄)


>YOKOさん
なんかある日突然ビジュアルで入ってくるんですよね。
まぁそこからたいして進歩してないんですけど私も。


>偽京女さん
レーシックの心構えの参考にはならないとは思いますが
手術のご無事を祈っております。


>夢月さん
あ~、漢字ってそうですよね。なんかイメージできますよね。
世界に誇れる文字文化だと思いますよ私は。


>Chihoさん
まさにこのことですね!ホントだ!!!
これ読んでみてください、いろいろ当てはまるかも!


>ちゃままさん
ポジティブ=潔い、だと思うんですよ私は。
ダメだとわかったらすぐ別の道を探す潔さ。


>mimosaさん
そうなんです、人間はすごいんですよ。
いや別にあたしがエラそうに言うことじゃないけど。


>クマくん
サルでも読めるけどクマには読めないのかい?


>タネさん
日本の正月、いいですね~。
でもまた正月じゃないですか、そっちは。


>タガメさん
青にもいろいろあるとか、影の部分が黒くなることとか
そういう発見がいっぱいらしいですよ!

| きなこ | 2010/01/21 10:57 | URL | ≫ EDIT

キマイラ

夢枕 獏のキマイラシリーズも面白いです。
小説なんだけど、週刊少年ジャンプみたいにあっとゆうまに読めちゃいます。
まだ完結してないですけど。

| K | 2010/01/21 23:24 | URL |

No title

何度かおじゃましてるけどたぶんはじめましてだと思いマス(^-^)
この本さっそく図書館に行ってさがしてみようってきなこサンの日記みて思いました☆
わたしはこういう説明とかが結構苦手で(^-^;

ニュージーランドあったかそうでいいなぁ☆
わたしの住んでるイギリスは今年は雪がいっぱいデス☆

| バンビ | 2010/01/22 02:48 | URL |

>バンビさん

クライストチャーチは冷夏でひどいですよ!
真夏なのに日本より寒いです。信じられません。

| きなこ | 2010/01/22 12:57 | URL | ≫ EDIT

ごめんなさい長文すぎて!きなこさんのようにまとめきれないー!!(≧o≦)

 凄い!そんな内容の濃い本をこんな分かりやすい例えで紹介でするなんてv-237そんな能力をお持ちの きなこさんリスペクトです
 マイクさんのモットーは、彼が46年間かけて実際に『逃げてみたり、あがいてみたりしての言葉』なので重みがズッシリv-237様々な事を経験してきた人だけが、やっと行き着いた結論なので、最初っからそんなに超・前向きな考えに行き着くのは難しい~~!!頭では理解できるんですが、実際となると・・・(^_^;ヾ
 最近、医師が全部知ってるわけじゃないってのが良く分かります。だって、私の足も『もう決して元に戻ることはないv-237』と断言されてたのに治った経験者だから♪('-^*)v( ̄3 ̄)v へっへ~ン♪
  脳もその他の体の常識も、ン10年前の常識は今では全くのでたらめだったって事が沢山あるから、医師が言ったからって信じ込まなくてもいいんですよね(*^o^*)訓練次第で普通の人見ると奇跡だったり、超能力みたいなれた話って沢山ありますよね?だって、事故や病気で五感のうちのどれかをなくし、それをクリアしてきた人はいっぱいいるんですから。。。
 私も早速読んでみます。本は読む人の、それまでの経験、その時々の気持ちや立場で何度でも別の輝きv-20と感動v-266をもたらしてくれるか大好きです。(*^o^*)
 ちなみに私、ド田舎生まれのド田舎育ちの癖に鳥や草花を全く分かってなかったんですが、最近慣れで(訓練で)鳥の違いや散歩道に生えてる草花を見分けることが出来るようになりました。おかげですごく楽しいですv-22 v-22 v-22

| momonga | 2010/01/23 03:41 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/1254-2d824013

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT