今年も英語は「へえ」だらけ
2010年になってやたら
「New decade」 という言葉を耳にするんですが
つまり「新しい10年」ていう意味なんですけど
これって日本語だとあんまりピンときませんよねえ。
一方、ここ数カ月すごく流行ってる曲があって
なんか癒し系でとても美しい歌なんですけども
タイトルが「Fireflies」 っていうんですよ。
まぁつまり「ホタル」なんですけど
Firefliesって言われるとちょっとねえ。
ハエ科って感じでねえ。
↓英語の発音ていうか発声が心地よくて好き♪
Fireflies (2-Track)
でもって、突然ですが
先日うちの大家夫妻(といってもまだ30代)
と話していた時のこと。
大家ヨメはアイルランド人なんですけど
2年ほど日本に住んでいたこともあって
「ね~『Good Bye』のこと、なんて言うんだっけ?」
・・・と聞かれたので
「さようなら、じゃない?」と答えたら即座に
むしろ若干カブり気味に
NOOOOOO!!!(;`O´)o
・・・と全否定されました。
日本人のあたしが言ってますのに。

「ていうか日本人が『さようなら』って言うの
あたし一度も聞いたことない!」 だって。
・・・たしかに。( ̄  ̄)
そういえばあたしも今までの人生で
「さようなら」なんて言ったことないもん。
なんですか「さようなら」って。
死語ですか?
そのかわり「どうも~」っていうのは
よく聞いたらしい。
そうそう、「どうも」は便利な言葉なのよ。
「こんにちは」も「さようなら」も
「ありがとう」も「すみません」も
もう何でも「どうも」でOKなのよ。
マオリ語(NZの先住民の言葉で公用語)で言う
「Kia Ora!」みたいなもんなのよ。

・・・な~んて言っていたら
南島出身のKiwiである大家オットが突然
「そうなんだよ!それは英語にないんだよ!」
と乱入してきました。
彼はフランスのチームでプレイをしていた経験もある
元プロのラグビー選手。(今はただの飲んだくれ)
フランス語だって「salut!」 とか言うのに
英語にはそ~ゆう言葉がないんだよ。
だからイングリッシュスピーカーはいつも
「チャオ!」だの何だのって外国語をインポートしてるんだよ。
ほんと英語は使えねーよアホだよまったく! ヾ(`◇´)ノ彡☆
・・・と力説。
なるほどねえ。
そんなの考えたことなかった。

面白いっすねえ。
いや~すいません
なんのオチもありません。 ( ̄∇ ̄*)ゞ
ただ単純に「へえ」って思っただけ。
それだけ。
NZ在住16年目に突入しますが
まだまだ英語は「へえ」だらけです。

うん、なかなか美しいシルエットだ。
あわせて読みたい
| NZ生活 | 13:01 | comments:29 | trackbacks:0 | TOP↑
確かに『さようなら』って使わないですね~。
保育園とか小学校の『さよならの会』ぐらい?
あ!TVの映画番組で『さよなら!さよなら!さよなら!』って〆る方がいらっしゃいましたね☆(*´▽`*)ノ
| 青森りんご | 2010/01/13 11:03 | URL |