☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

今年も英語は「へえ」だらけ





2010年になってやたら
「New decade」 という言葉を耳にするんですが
つまり「新しい10年」ていう意味なんですけど
これって日本語だとあんまりピンときませんよねえ。


一方、ここ数カ月すごく流行ってる曲があって
なんか癒し系でとても美しい歌なんですけども
タイトルが「Fireflies」 っていうんですよ。
まぁつまり「ホタル」なんですけど
Firefliesって言われるとちょっとねえ。
ハエ科って感じでねえ。



↓英語の発音ていうか発声が心地よくて好き♪

Fireflies (2-Track)



でもって、突然ですが
先日うちの大家夫妻(といってもまだ30代)
と話していた時のこと。


大家ヨメはアイルランド人なんですけど
2年ほど日本に住んでいたこともあって


「ね~『Good Bye』のこと、なんて言うんだっけ?」
・・・と聞かれたので
「さようなら、じゃない?」と答えたら即座に
むしろ若干カブり気味に



NOOOOOO!!!(;`O´)o



・・・と全否定されました。



日本人のあたしが言ってますのに。


1001081



「ていうか日本人が『さようなら』って言うの
あたし一度も聞いたことない!」
 だって。


・・・たしかに。( ̄  ̄) 


そういえばあたしも今までの人生で
「さようなら」なんて言ったことないもん。
なんですか「さようなら」って。
死語ですか?


そのかわり「どうも~」っていうのは
よく聞いたらしい。

そうそう、「どうも」は便利な言葉なのよ。

「こんにちは」も「さようなら」も
「ありがとう」も「すみません」も
もう何でも「どうも」でOKなのよ。

マオリ語(NZの先住民の言葉で公用語)で言う
「Kia Ora!」みたいなもんなのよ。


1001082


・・・な~んて言っていたら
南島出身のKiwiである大家オットが突然
「そうなんだよ!それは英語にないんだよ!」
と乱入してきました。

彼はフランスのチームでプレイをしていた経験もある
元プロのラグビー選手。(今はただの飲んだくれ)


フランス語だって「salut!」 とか言うのに
英語にはそ~ゆう言葉がないんだよ。
だからイングリッシュスピーカーはいつも
「チャオ!」だの何だのって外国語をインポートしてるんだよ。
ほんと英語は使えねーよアホだよまったく! ヾ(`◇´)ノ彡☆



・・・と力説。


なるほどねえ。

そんなの考えたことなかった。



1001083




面白いっすねえ。

いや~すいません
なんのオチもありません。 ( ̄∇ ̄*)ゞ


ただ単純に「へえ」って思っただけ。


それだけ。



NZ在住16年目に突入しますが
まだまだ英語は「へえ」だらけです。





人気ブログランキング ←人気ブログランキング
うん、なかなか美しいシルエットだ。




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| NZ生活 | 13:01 | comments:29 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

確かに『さようなら』って使わないですね~。

保育園とか小学校の『さよならの会』ぐらい?
あ!TVの映画番組で『さよなら!さよなら!さよなら!』って〆る方がいらっしゃいましたね☆(*´▽`*)ノ

| 青森りんご | 2010/01/13 11:03 | URL |

No title

「さようなら」って言うのはあまり使いませんね。なんか一生のお別れのような感じがして.....
ちょっと違いますけど、私は英語の「You are welcome.」ってのがなかなか言えない。日本語だと「ありがとう」って言われて、「どういたしまして」ってあんまりいわないじゃないですか。なので、なかなか出てこない。母たちは普通に使っている気がするので、時代かなぁと。最近の若い人はもっといろんな使わない言葉があるんじゃないかと思います。
ただ、だんなに何かしてあげて、「どうも~」って言われると「ありがとう」って言えよ!と妙にむかつくのは私だけでしょうか?

| OR | 2010/01/13 11:04 | URL |

言われて見れば…

たしかに、小学校のときは、「先生さようなら、みなさん、さようなら」と言ってから下校していたけど…その後はあまりいいませんね。「どうも」とか「バイバイ」とか「お世話様でした」とか「お疲れ様でした」とか…かな?でも、日本語の教科書には「さようなら」と書いてあるんでしょうねぇ…確かに混乱すると思います。

あ、でも「さいならぁ~」とは言いますね、私。

| Susie | 2010/01/13 11:17 | URL |

No title

おもしろいですね~!
たしかに「さようなら」って「もうあなたとは会わないわ!」
って感じかも。
私は「バイバイ」「またね~」「気をつけてね」とかかな?
逆に英語で「Good bye」っていうのは言うんですか?
なんかそっちもあんまりいわなそうな感じがするんですが・・・。

| みかんのみ | 2010/01/13 11:52 | URL | ≫ EDIT

No title

「じゃあね」ってのは、いいますかねぇ。
「またね」とか。
なんか、「さようなら」って今生の別れみたいで、あまり使わなくなりました。

| ちよ | 2010/01/13 12:01 | URL | ≫ EDIT

No title

昔オーストラリアで会ったオージーに
「一番便利な日本語は『ビミョー』だ!」と言われた事があります。
そうかなぁ?と思ったんですけど
あまりの力説に押され認めてしまいました…。

確かにさようならって言わないなぁ。
オフコースくらいかなぁ?(古)

| こぱんだ | 2010/01/13 14:06 | URL |

No title

確かに日常会話で“さようなら”という言葉は使いませんね。
本当に今生の別れのような響きがありますもの。

今小2のムスメに聞きましたら、小学校では帰りの会の最後に、“さようなら”で締めくくるそうです。
うーーん。“さようなら”は低年齢層だけで通用するあいさつか??


今記憶が蘇ったのですけども。
deacadeという単語。“でけえど態度が!10年早い!”と覚えましたねえ~ああ懐かしい英単語記憶術。

| まめこっち | 2010/01/13 14:18 | URL | ≫ EDIT

No title

私は「またね」「じゃあまた」
が多いです。
以前、「ごきげんよう」って言われると嬉しいって言ってた人がいました。

「Good Bye」って言葉を聞くと
♪グッドバイグッドバイグッドバイバイ コレステロールよグッドバイバイ♪っていうCM曲を思い出します。

| sora | 2010/01/13 14:40 | URL |

No title

そういわれるとそうですね!
ワタシも「じゃあね」がイチバン多いかな~。

でも、「どうも」って本当に便利な言葉だと思います。
日本語ってそういうあいまいに使える言葉多いですよね。
これで察しろ、みたいな。

バナーのもなかあいすのシルエット、ホントウにキレイです。
しゅっとしてはりますね~。

| rikushi | 2010/01/13 15:17 | URL |

No title

平日の午前中にスポーツクラブに行ったら、
もんのすごぉ~く平均年齢の高い時間帯だったらしく、
お帰りになるご婦人方がこぞって「ごめんくださいませ」
「失礼いたします」「さようなら」「またお目にかかりましょう」を連発なさっておいででした。
それはそれでとても美しい響きで、ちょっといいかなと思いました。

でも私自身は、顔見知りのアラフィフ世代に「ばいび~」と昭和語で手を振っちゃいました。
ちなみに夫には、「アバヨ!」と言います(出先で別々の場所に行ったりする場合)。

| でん吉・ビートママ | 2010/01/13 16:04 | URL | ≫ EDIT

No title

友達相手なら、「ほなっ!!」
ちょっと目上の方なら、「さようなら」もしくは「失礼します」かな~
一応、使いますよ。 「さようなら」も。

ちなみに、ウチのばあちゃん(大正生まれ)曰く、
挨拶として便利なのは、「ごきげんよう」と「恐れ入ります」だそうです。
大別すると、こんにちは、さようならの意味=「ごきげんよう」
すみません(謝る訳じゃなくて、ドアを開けてもらったとか)≒ありがとうの意味
=「恐れ入ります」ですが、その他の場合も、
大抵の事は、この2語を発すれば済むのだそうです。

| Chiho | 2010/01/13 16:56 | URL | ≫ EDIT

No title

たしかにさようならはあまり使いませんね。でもそういう意味なら、Good byeの日本語はやはりさよならで良いのでは?だって、英語でもGood byeて使うの殆ど聞いたことないですよ。外人向けの日本語教科書にもっとも一般的に出てくる単語で日本人が日常で殆ど使わないことばがもう一つあるので先日気づきました。「あなた」です。使いませんよね?よほどかしこまったときくらいしか、、、

| Tylanian | 2010/01/13 17:23 | URL | ≫ EDIT

贈る言葉

いつも、楽しく拝見させて頂いております。
おくらばせながら前々回の記事についてのコメントなのですが・・・
あの日の文章すべてが、大変、心に響きまくりました。
力が湧いてくる感じです。ありがとうございます!

私は成人式から、はや、四半世紀がたつ年ですが、
勝手に、きなこさんを心の師匠と思ってる者です。

陰ながら応援しております。

| クリンママ | 2010/01/13 17:44 | URL |

No title

学校ではよく言いますよね。
社会に出ると、言わないなぁ・・・

「お先に失礼します」
「お疲れ様です」
「ばいばい」
「どうも」

ちなみに保育園児のタマクローは
「あくしゅでバイバイバイ♪またあそぼ♪」と言って帰宅です。

それが保育園のルールらしいです。

| タガメ | 2010/01/13 19:15 | URL | ≫ EDIT

No title

はじめまして。
いつも読み逃げでしたが、タイムリーな話題でしたので
英会話のインストラクターから聞いたお話を。。
英語でも"Good bye"はやはりかしこまって、しかも今後ほとんど会わない人に対しての別れ際の言葉と聞きました。

やはり一般的な知り合いとの別れ際の"See you later"が
「またねー」とか「じゃーねー」とかで
"Good bye"は「さようなら」?ただし大人限定ですね。
あれ?じゃ英語圏で小学生はこういう儀式やらないんですかね?
「先生さようなら みなさんさようなら」

| yutera | 2010/01/13 21:03 | URL |

No title

外国人上司が帰宅時に「さようなら」と申し上げましたところ、「そんな言葉使うのは、おばちゃんだけ」と切り返されました。
ええ、確かに私ナウでヤングな若者ではございませんが、年上に言われるたぁ、がっかりだぜ・・と思ったことがございます。
言葉は母国語でも奥深いですね。

| ひと | 2010/01/13 21:24 | URL | ≫ EDIT

No title

「さようなら」って聞かないし、言わないな~
そう言えば、日本に来た外国人に
「ね~」 「ね」って日本人が言っているけど、なんて意味?
と必ず聞かれます。確かに語尾に「ね」が付いてる。。。

| ユキミ大福 | 2010/01/13 21:40 | URL | ≫ EDIT

マルチ語

どうもって、マルチ語ですよね。
「どうも、どうも。どうもしまして、どうもです。いや、もう、どうも」
「いえいえいえ、どーも、どーも。どうもです、どうしもしょう、どうも」
て、抑揚つけただけで会話成立しちゃいますもの。
昔SF作家の筒井康隆氏が↑のような会話かいてことがあったような。なんか、SFでなく、日常になりつつあるような…

あ、でも「こんにちは」とか「ありがとう」とか「さようなら」って、私は結構使いますが。確かに、“さようなら”は一番使用頻度が少ないし、考えてみると、あまり親しくないヒトに対して使っているかも。たまにしか会わない知り合いとか、あまり快く思っていないけど、無碍に出来ない人とか。少し距離を起きたいヒトに使いますね。
親しいヒトには、「じゃぁ」とか「またね」とか「気をつけて」とか「バイバイ」とか・・・
そうか、「さようなら」は余所余所しい言葉なんですね。

| みど | 2010/01/13 22:25 | URL | ≫ EDIT

No title

へ~
英語には「どうも」みたいな言葉がないんですね!
へ~

そして、そうですね。
さようならってのは・・小学生の先生とのご挨拶くらいでしか
聞かないですね^^;
言われてみれば!びっくりー!
会社だと、お疲れ様とかお先にとかで、さよならのさの時もないわぁ

| mimosa | 2010/01/13 22:26 | URL | ≫ EDIT

No title

私、けっこうしょっちゅう「さよなら~」って言っているような気がします。「失礼します」というほどかしこまらず、「じゃぁね」と言うほど親しくない関係の人が回りに多いからかも?
私もどっから友達でどこまでが知人かよくわからないので、「さようなら」にしちゃってるのかも?

主人の実家(大分)ではいろんなことに「つまらん」という表現を使います。
不便だ、ショウモナイ、どうにもならない、良くない、やりきれない、とかかなりオールマイティな言葉のようです。使ってみると便利です。

| ティオ松 | 2010/01/13 22:29 | URL | ≫ EDIT

No title

「じゃぁねぇ~」「じゃぁな」と日本に住んだことのある外国人は、私に言います。(爆)

| kay | 2010/01/13 23:48 | URL |

No title

大阪では、「ほなね~♪」がバイバイの意味です。
ほな、また会いましょう(じゃあ、また会いましょう)
ってことですね。
略して「ほな♪」で済ませることも多々。

さようなら、って、もう会わない感じがいたしまするねえ。
「左様なら」でしたよね、確か。
左様であるなら、どーだってんだ、って気がしますけど。

仕事先などでは、「失礼いたします」って帰りますね。
今度「ごきげんよう」って言うてみよう。
・・・・2度見されるな。きっと。

| SHIMACO | 2010/01/14 00:24 | URL | ≫ EDIT

No title

結局大家お嫁さんは「Good bye」の日本語は
何を求めてたんですか?
ちょっと気になってしまったもので( ̄∇ ̄;)

確かに「さようなら」ってあんまり使わないですよね。
他の方も書いてましたが「先生さようなら、皆さんさようなら」って
保育園とか小学校低学年の帰りの会で使ってましたね。
あとはダンナとか友達とかがつまらない事言った時に
「はいさよならーw」って言う位かなぁ(笑)
「じゃあねー」とか「ばいばーい」とかの方が使用頻度が高いです。
目上の人だと「失礼します」かな。これも色々使えますよね。
こう考えるとやっぱり日本語って複雑なんですねぇ。

| 夢月 | 2010/01/14 00:31 | URL |

No title

.   ∩____∩   ・・・
.    | ´      ヽ へえ~クマ
   /        | 
.  ノ        ミ   
. /        ⌒ヽ_ ∬   
 ──────ヽ__.)旦─

| クマゴロー | 2010/01/14 02:54 | URL |

改めて考えてみると

自分が「じゃ、ということで!」って人と別れていることに気づきました。我ながら、なんじゃそりゃ!

「~の方向で」「~って感じの」「~的な」等も、便利ですよねぇ。でもそんな曖昧な表現で通じ合っちゃう日本人って、結構スゴイのかも?

中国語のサヨナラは、ご存知のとおり「再見」ですが、再び相まみえるという意味なので、恋人とケンカ別れするときには「別了(別れて終了=二度と会わない)」の方を使います。こんな風に日本語の「サヨナラ」も二種類あれば、結構使われてたかもですね。

| @ | 2010/01/14 03:24 | URL |

なぜか名前が変なことに(汗)。失礼しました~

| プー@チャイナ | 2010/01/14 03:25 | URL |

そう言われたら

子供ものころは使っていましたね、さようならって先生に。
それと「さよなら三角また来て四角」とか同級生に言っていたような・・・。
接する相手によったりその場の雰囲気だったりでさようならは使いますね。
普段は曖昧というか便利というかそんな言葉を使ってしまいますね。

| ちゃまま | 2010/01/14 08:30 | URL | ≫ EDIT

No title

確かに「さようなら」って使わないですね。
学生のとき米国人の友達にも
「Good Bye」は日本語で「じゃーねー」って教えてあげました。

あと意外に便利な日本語は「そうですね」
語尾を上げたり下げたり、これ使えます。


| JJ | 2010/01/14 09:17 | URL | ≫ EDIT

そういえば

幼稚園の時は
「せ~んせいさ~よな~ら~またまたあした~♪」
っていう歌を歌ってお別れしてましたよ、あたしも。
ほんとだ、コドモ時代はよく使うんですねえ、「さようなら」
やっぱり正しい日本語を教えようってことですかねえ。

Good Byeは、電話でけっこう使われることが多いです。
あとそうそう、自動音声あるじゃないですか、銀行とかの
ああいうのも最後は「グッバ~イ」で終わるし。
うちのDVDは電源を切った時、最後にGood Byeって表示されて消えます。
なんか物悲しい気分になります。


======


>青森りんごさん
いらっさいましたね~!!!
あの方に解説してほしい映画いっぱいあるのになあ。


>ORさん
うちのオットはやたら「ありがとう」を言うんですけど
「ありがとうって言えばいいってもんじゃねーよ!」と思います。


>Susieさん
そうそう、コドモの頃は使うんですよね。
やっぱり正しい日本語なんでしょうね、さようなら。


>みかんのみさん
Good Byeは「さようなら」に比べるとだいぶ使います。
でも私は使いどころが今イチよくわかんないんですけど。


>ちよさん
もう二度と会いませんって感じですよね。
なんかドキッとしますよね、言われると。


>こぱんださん
まあたしかに便利ではあるけれど
あまり使わないほうがいいかもしれませんなあ。


>まめこっちさん
英単語ってそうやって覚えるんですね!?
なんか年号みたい。あたし絶対ムリ。


>soraさん
「ごきげんよう」っていい言葉ですよね~。
言われたことも言ったこともないけど。


>rikushiさん
ホント、「どうも」って万能ですよね。
とりあえずコレ覚えておけば損はない。


>でん吉・ビートママさん
「ばいび~」て!!!!!!
なんかものすごく久しぶりに聞きました!(爆)


>Chihoさん
あたしはよく「おかげさまで」って使います。
めんどくさくなると「はい、おかげさまで」でお茶を濁す。


>Tylanianさん
意外に使うんですよ、Good Byeは。「さようなら」よりは断然多いですね。
「あなた」は夫婦間だとけっこう使ってたりして?


>クリンママさん
ひゃ~!!!そ、そんな心の支障 師匠だなんて!!
でもまあお互い転びながら生きてまいりましょう。


>タガメさん
へええええ~!いまどきの保育園はそんなルールなんですか。
握手でバイバイだなんて、アメリカナイズされてるわ~。


>yuteraさん
Good Byeは対面よりも電話でよく使われますね。(特に商用)
学校ではどうなんでしょうね、See you!なのかなあ???


>ひとさん
外国人てちょっと失礼なこと言っても許されていいですよね~。
私の知り合いも「クソババア!」と言って相手に大受けしてました。ちっ。


>ユキミ大福さん
ほんとだ、「ね」って付いてる。なんだろう。
You know、みたいなもんですかねえ。あら、またねえだって。


>みどさん
私も冗談で半ギレ気味によく使いますよ~。
「さようなら思い出をありがとう!」とかね。


>mimosaさん
そうですよ、会社で「さようなら」とか言ったら
なんだあいつ?って思われますよ、言ってみてください。


>ティオ松さん
う~ん、たしかにそういう相手にはなんて言ってるんだろう?
「じゃ、どうも」かなあ~、うわあダメだ私。


>kayさん
じゃあね、ってけっこう外国人にも言いやすいみたいですね。
耳に残るっていうか。あと「なに?」もよく言われる。ちょっとムカつく。(笑)


>SHIMACOさん
そうですよ、大阪は「ほなっ!」ですよねえ。
いいなあ、そういう便利な言葉があって。


>夢月さん
なんだったんでしょうねえ?日本語自体をすっかり忘れているので
何を出してもピンとこなかったみたいですよ~。


>クマくん
最近毒が抜けてるねえ、クマくん。


>プー@チャイナさん
そうか!恋人と別れる時は再び会わないんですもんねえ。
なんか合理的だなあ~、中国語。


>ちゃままさん
先生さようなら、みなさんさようなら、って言ってましたね。
低学年の頃だけなのかなあ、あれは。


>JJさん
「じゃあね~」は便利だし言いやすいみたいですよね。
私もよく教えてあげます。


| きなこ | 2010/01/14 10:07 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/1245-a42836f6

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT