週末は近場で
::耳寄りなお知らせ::
「羊の国のつれづれなる生活カレンダー2010」
・・・が好評発売中のドットわんさんにて
「ドットわんで手作りパーティ」
というのを開催中です。
応募すると届く「手作りパーティセット」という食材で
愛犬のごはんを作ってブログにUPするだけ。
他の食材との組み合わせも自由です。
応募の締切は11月22日なのでお早めに!
詳細はコチラからどうぞ♪
==============
さて、週末はガレージーセールの特異日(?)だったようで
各地で教会や学校の大きなイベントがありました。
なかでも一番楽しみにしていたのは
土曜日に近所の学校で行われたフェア。

ここ、Rudolf Steiner School といって
いわゆる「シュタイナー教育」をしている学校です。
教育のことはよくわかんないけど。 ┐(´-`)┌
そういうのが関係あるのかどうか知りませんが
食べ物のお店なんかものすごくインターナショナルだったり
オーガニックのものをたくさん売っていたり
みんなが妖精みたいな格好してたり、とにかく楽しい。
日本人のお母さんたちもSUSHIを売っていて
あ~コドモがいたらこういうのやんなきゃいけないのねえ、と思いました。
でも楽しそうだったけど。

去年も行ったんですけどね
いろんな学校のフェアに顔を出してみましたが
ここが一番楽しいです。
ていうかお金かかってます。
私立だからでしょうね、きっと。 ( ̄▽ ̄)
校庭ではいろんなイベントが行われていたんですが
ポニー・ライドが大人気。
バスケットコートをゆっくり2周ぐらいして3ドルです。
けっこういい商売してます。

でもこれ、なにげなく歩いてますけど
引っ張ってる女の子は4年生ぐらいだし
乗ってる子は2歳ぐらい。(たぶん)
もちろん親は見てるんですけど
Kiwiってなんかすごいですよね、こういうのが。
小さい頃から馬でもヨットでもじゃんじゃん乗せちゃうのが。
こうやってたくましく育つんでしょうなあ。

こういう機会でもなければ
小学校に足を踏み入れる機会なんてないので
知らない世界が覗けておもしろいです。

そして日曜日は、こちらもご近所で
30軒ぐらいのお宅が同時にガレージセールを開催する
「ストリート・ガレージセール」へ。
みんな車をどこかに停めて
あちこち立ち寄りながらフラフラ してます。

ま、売ってるものはほとんどガラクタだし
1軒ずつ見るので効率は悪いんですけどね
でも楽しいです。

このエリア、けっこうご近所イベントに力を入れているようで
半年に1回ぐらいこういうことやって楽しませてくれます。
わがマハラジャヒルもやればいいのに
・・・と思ったんですけど、ダメだわあんな坂道じゃ。

しかしけっこう広い範囲なので
歩いて回るのはなかなか大変。
車置いてこっちの通りを見て
また戻ってきてちょっと移動させて
・・・なんてことやってるのも面倒だし。

そう、こんな時は自転車に限るわ。
でも荷物積めないけどね。
痛しかゆしだわね。 (´ー`)┌
というわけで近場で楽しんだ週末でしたとさ。

あわせて読みたい
| NZ生活 | 15:01 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑
小学校って卒業しちゃうと未知の場所になりますよね。
私も選挙投票の時ぐらいしか行きませんけど、壁に貼られた手作り新聞とか子供サイズの机&椅子とか見てると面白い懐かしいものがたくさんあり、うろうろ歩き回って不審者に近い動きをしてしまいます( ̄▽ ̄;)
| 青森りんご | 2009/11/09 13:47 | URL |