☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

長年の謎が解ける



さて、早いものでオットの帰国まで
あとたったの4DNRとなってしまいました。
(4Dinner=夕食4回)

オットの留守に
あんなものもこんなものも食べようと思ってたのに
志半ばにして胃痛に倒れ、いまだ全快ならず。
これじゃフィッシュ&チップスも夢と消えそうだわ。(涙)

さらに春だ春だと浮かれていたら
突然の寒波襲来でヒーター引っ張り出すわ
そのうえ自分のブログも見れないわで
なんつーかイケてない今日このごろです。


0909251
数日前までこんなにお天気よかったのになあ・・・・



さて、今週は本のご紹介をしてきましたが
最後にもう1冊。

「わたしの分身ではないか?」と
厚かましくも常々感じている酒井順子さんが
東京と京都について考察したエッセイです。

言葉とか料理とか習慣とか
いろんな項目について東京と京都を比較
・・・というとなんか難しそうですけど

要するに東京人の彼女が
「はぁ~、京都ってそうなのね~」
と思ったことなんかが書いて
これがたいへん興味深い。



都と京 (新潮文庫)



たとえばですね。

『敬語』という項目では
「はる」と「らっしゃる」
というのを取り上げているんですが
これはわたしも以前から気になっているところ。

実は中学の修学旅行(!)で京都に行った時
自分たちと同じぐらいの京都ガールズが
すれ違いざまに

『あの人あんなに脚キレイなんやから
もっとスカートはかはったらええのになあ』


・・・・みたいなことを言っていて
もうあたしたちブッ飛んだんですよ。

これ、京都に限らず
いわゆる関西弁では普通なのかもしれませんけど
自分の友達(=対等の関係)に「はる」なんて言うなんて

つまり東京弁で言ったら

「あのコ脚キレイなんだから
もっとスカートとかおはきになればいいのにね~」


・・・ってことじゃないの!? w(゚o゚)w


0909252


もう、女子騒然ですよ。
京都ってなんかすごい! みたいな。

宿に帰ってからも他の友達と
「なんか京都のコって『はる』とか言うんだよ~!」
「え~、ウソマジで!?」なんて盛り上がって
「スカートはかはった事件」はめでたく
修学旅行のビックリ度№1となったのでした。

ちなみに№2は夕飯のスキヤキを作ってくれた仲居さんが
鍋にいきなり砂糖を投入した事件。
(東京のスキヤキは割下を使うのでね)
全員が「なにすんねん!」とツッコミそうになった。(゜O゜)\(--; ォィォィ


0909253



で、その「はる」ですけども
どうやら敬語ではなくて
自己と他者を区別するための言葉なのではないか?
・・・・と、東京人の酒井さんは思ったそうです。

だから「うちのタロー(犬)が道端でオシッコしはった」 とか
「あの犯人テレビのインタビューうけてはった」
などという使われ方もするのではないか?と。
(正解かどうか知りませんが)


なるほどね~。 ( ̄。 ̄)ホーーォ。

だから友達にも「スカートはかはったらええのに」
とか言うのもアリなわけで
中学生以来の疑問がここで解けた次第です。

あ~この本読んでよかった♪


その他、常々京都に抱いていた疑問が
あ~そういうことだったのか!と続々解決。
いわゆる外国人から見た不思議な国ニッポン的な感じです。

逆に東京出身者以外の方々にとっては
「へぇ~東京人てこんな風に思ってるんだ」
・・・ということがわかる、わりと貴重な本でもあります。
東京人のことを分析した本て、なかなかありませんからね。

それぞれの立場によって、いろんな楽しみ方ができそうです。

でも酒井さんの本はわりと好き嫌いがあるようなんで
おすすめ度は★★★★☆にしとこうかな。










押さはる?
人気ブログランキング ←人気ブログランキング

\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 読書ノオト | 16:02 | comments:44 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

へぇー勉強になります。
京都弁の女の子って可愛らしいですよね。
2割増しくらいで可愛く見えます。
やんわりした感じが萌え萌えです。

きなこさんが紹介して下さる本は
今まで読んでないジャンルだったりするので
自分の世界が広がってすごく楽しいです。
有難うございます。

| さや | 2009/09/25 13:17 | URL |

社長のしゃべる関西弁があまりに見事だったので、きなこさんは小さい頃関西に住んでいたのじゃないかと思ってました。大ハズレでしたのね。( ̄∇ ̄;)
私は神戸ですが、神戸の人間にとっても京都弁って面白いですよ。
友人の子供が、お人形をイスに座らせて「一人ですわらはんねんよ。」と言うのを聞いたときは、やはり衝撃を受けましたもん。

| とりアタマ | 2009/09/25 14:12 | URL | ≫ EDIT

なるほどー。

京都人の友だちが
(京都人は、「京都人」と「京都市民」を区別するらしいです)
「犬が寝てはるわ~」って言ったのを耳にして
「え?犬にも「はる」使うん??」と
びっくりしたことがあるんですが…

なるほどー。
自己と他者との区別ですかぁ。

興味深いですねぇ☆

| 惠 | 2009/09/25 14:16 | URL |

ちょうど連休中に『京都タワーで朝風呂』と言う本を読んだところです。
京都で生まれ育って3○年の作者さん(ラストに衝撃的告白有り←笑)が、あくまで一般人の目線から紹介する京都…と言うコンセプトがとても面白かったです。

その中でも『~はる』の事書いてました。
確かに私も、見ると(聞くと?)敬語のように思ってましたもんねσ( ̄▽ ̄;)
今日のきなこさんの記事で、完璧にワカチコしました。そうか~自分と他者を分ける為の軽い感覚なんですね"φ(ロ_ロ) メモメモ

| 青森りんご | 2009/09/25 14:32 | URL |

大学出るまで京都にいました。
本当の京都弁をしゃべらはる人って少ないと思います。
私も変な京都弁です。
大学の同級の女の子で一人だけ「きれいな京都弁」をしゃべらはる子がいてました。
羨ましかったですよ。

ちなみにテレビに出ているYさんの京都弁はビミョーにおかしいと思います。

| じんのすけ@京都育ち | 2009/09/25 14:37 | URL | ≫ EDIT

京都人です

2回目ですこにちわ。

京都人なので愛犬にも勿論「~はる」は使こてます。
例えば家族が愛犬を探していて・・

ちなみに我家の愛犬は「ちゃま」とゆう名前でしたが

妹「ちゃま~?」
私「今ご飯食べてはるで~」

こんな感じでふつ~に使います。

決して尊敬している訳でも崇めたて祭っている訳でもありまてん。

上の方が書かれているように
勿論お人形にも。
「1人で座らはるねんよ」の返事は
「いや~ほんま。うまいこと座らはるなぁ」

てな風に毎日毎秒京都には「~はる」が溢れています。

けど時々嫌味の意味でも使ったりします。
そうゆう時の口調はイケズ口調に変わります。

色んな「~はる」を体感しに京都へおこしやす~♪

| Mりん | 2009/09/25 14:41 | URL |

京都人です。
特に、意識した事がなかったんですが、
○○したはる。なんて言葉はよく使います。
自分と他者をわける為・・・そういえばそうですね。
生まれも育ちも京都の私ですが、小学生の頃に近所のおばさんに

”おおきに、はばかりさん”
そう言われたときは何のことか解らず、帰ってすぐに母に聞きました。
”おおきに”=ありがとう
”はばかりさん”=ご苦労さま
だそうです。
ご参考まで。。。

| michiko | 2009/09/25 14:43 | URL |

京都ではありませんが「はる」を使う地域で育ちました。もちろん犬にも使います(・ω・)b
オット「(犬は)何してる?」
わたし「寝たはる」てなかんじ。

| にこらんたん | 2009/09/25 14:45 | URL |

京都の隣り人

京都ではありませんが 私もはるはる星人です。
(大阪じゃないほうの隣県なもんで)
ワンさんも犯人にも ふつーに使いますよー(笑)
ちなみにそのはるはる地域のうちの田舎では
「こんにちは」ってゆーのを 「おきばりやすっ」 と言います
畑でしゃがんで作業していた人に
「おきばりやすー」って元気に声かけたら 地元出身の方ではなかったらしく
「きばってへんよっ!何言うてはんの?」って怒られたとか…(実話)
アイスくんの「押さはる?」 うんうん めっさ押したくなるわー

| お世話係 | 2009/09/25 14:56 | URL | ≫ EDIT

大阪人

日常的に使っている言葉を説明するのは難しいですね.

私は大阪人ですが,「~はる」は使います.おばあちゃんから受け継いだのかなぁ.

でも,自分と他人を分けるだけじゃなく,masaさんの言われるように,軽い丁寧語で使っていますね.同級生には使いません.

犬に使うのは,擬人化して,自分の上においてみる感じかな.
下だったたら,「~してやる」「~しやる」という言い方があります.
これ,イントネーションがちゃんと入ってないと,きつい,汚い言葉にみえますね.
聞いたら「~はる」に近いんですよ!

| まるまる | 2009/09/25 15:24 | URL |

京都生まれ、東北在住です。

「はる」の正しい(?)使い方は、時を経て段々と変化してきてるように思います。
ペットやお人形に「~してはる」と最近では日常的に使うようですが、やっぱりそもそもは「~してらっしゃる」の意ではないかと。
実際、70歳近いうちの母(どっぷり京都人)はペットや人形おろか、自分の身内に対しても使いませんねぇ、「はる」。
あくまで目上の方とか初対面の人に使うもんだと思っています。

そんな環境で育ったせいか、東京へ初めて行った時のお土産屋さんで「○○は持ってますか?」と言われて非常に不愉快な気分になりました。
「○○はお持ちですか?」「○○はもってらっしゃいますか?」とは言わないんですかねぇ?
今では慣れましたけど、「はる」=「らっしゃる」だと思っていましたので・・・

| ユキ | 2009/09/25 15:34 | URL |

私も、この本を以前読みました。
京都弁って、なんや、上品な感じがしますね?
北部九州人の私から見ると、言葉めちゃ上品やんてな感じです。
私の配偶者は、学生の頃、東京で東京近辺出身の男子学生の言葉遣いにカルチャーショックを受けたと言ってました、女っぽい言葉遣いに仰天したそうです。
ちなみに、社長の関西弁・・・大好きでした。

| れぱん | 2009/09/25 15:36 | URL | ≫ EDIT

京都人です。私は犬・猫にに「はる」は使いませんねえ。「ご飯食べてるえぇ」です。「はる」の過去形で「はった」と言います、「ゆうたはった。・・・言っていた。いかはった・・・行ってしまった」軽い丁寧語です。本当の京言葉は「白川女」さんが使てはる言葉や、と聞いたことがあります。花街の言葉は純粋な京都弁ではないと。面白そうなこの本、早速こうてきまっさ。

| ちゃる | 2009/09/25 15:41 | URL |

しまやっこどす~。
6月まで京都人でした。今は埼玉に引っ越してきましたが、やはり違和感ありますね。
京都弁、大好きです。
私も、ワンコニャンコには「はる」は使わなかったですよ?
○○してはる~はこっちでしゃべるときは、意識して出ないようにしてしまうんです…。
つい出てしまうんですが、そのたびに「??」って顔されてしまって…。
夫は関東人ですが、長いこと関西にいたので私の京都弁はなんなく理解してくれます。
酒井さんの本、おもしろそうなので読んでみますね!

| しましまん | 2009/09/25 16:06 | URL |

ワタシ、友達に京都人が何人か
いるのですが、
使いますね、「はる」。
「払いはった」とか「起こしはった」とか。ふつーに使ってます。
でもワタシは疑問に思わなかった・・。
スルーしてました。
やっぱ東海人だからでしょうか(^◇^)

| rikushi | 2009/09/25 16:15 | URL |

3回目くらいです。
私も京都人です。
今は台湾に住んでいて、新しく台湾在住日本人の方をお会いすると、すぐに京都人とばれます。 それは、まさしく私が”はるはる”言ってるかららしいです。10人中10人に言われます(^_^;)
あと、テンポが違うって言われます。

はる、は、無意識の尊敬、というか礼儀
かな、と思います。家族や犬にも使いますが、犯人にはあまり言わないと思いますが・・・。
ギャルの”スカートはかはったらいいのに。”は全然普通なのですが、それが他県の人にそんなに衝撃を与えているなんて、びっくりで、おもしろいですね。

| ようこ@台湾 | 2009/09/25 16:21 | URL | ≫ EDIT

奈良です。奈良に住んでます。
はる バリバリ使います。
やっぱり敬語で使います。
家族にも使います。 父に対してだけ使います。 「お父ちゃん、何処いかはったん?」とか。 これが母なら「おかあちゃん何処いったん?」です。 
犬にも使うときありますけど それは まったく冗談気分で使います。
 「いや~~、犬があんなんしてはるそ~」 みたいなね 茶化した言い方。
 ま、関西の語尾は延ばそうと思えばいくらだって伸ばせます。

 「~~しはらへん事、あらしませんのん?」とか。
 「~~しはりますんと、ちゃいますやろか~~」 とか。

 ま、難しい。っちゅ~~~ことです。

| たー | 2009/09/25 16:57 | URL |

京都人の「はる」は、広い意味では敬語の一種だそうです。しかし、相手に対する敬いの意味はありません。「(知らない)イヌが道で死んではった」も、「(知らない)あの家に泥棒が入りはった」も可能です。私が思うに、これは自分の上品さを装い、聞き手を下にみる、きわめて京都的な差別意識の現れだと思います。京都人の私がいうのも変ですが、、、。相手が明らかに目上(聞き手が自分の勤める会社の社長のような)の人には使いませんから。

| Tylanian | 2009/09/25 17:06 | URL | ≫ EDIT

              ____
          , '´       `ヽ.
          / , '´           ?
         ,' ' /   ,   ノ、、 iiハ.    
         i i/   / /  ヽヽi i  そうどうすな~ぁ 
         i i辷Z二、 ´   ., Yjixi  
         i iハ'i  ●     ● i i  はる?でっか 
         i iト、  " ( _●_) " ,'i i i  ぬうじいはハルでっしゃろ? 
         i ii i iゝ、 |∪|  ,イ i i i. なんじゃらホイ クマ
         ii ii ! ! x‐j ヽノ f´x! i i i
         i ii ! ! `‐- 、__  / トi i i
         i ii/  \   `/ /| ヽi
          i/      ヽ'′ / |  |
      ,. -‐'"/    \,   ヽ /   l  |
     i {三=‐|    ヽ       /   :|  |
    | ト:::ィイ|   \| ノ   /  _ノ  |
     l、ヽヾ.|    |ニ二 ̄ ̄二l    |
      \ `| 、   |ニニ二二エ| rー<
         `|   `ー-|  ̄ ̄ ̄ ̄ 『  、、`ヽ、
        |    ―|、__    / ̄ヽ.〈⌒^ - ..._
        ∧   /   ``>′_          / 
       / 、       /      ‐  _  /
        /  ヽ     /         /ヽト 、
        /    \  ノ  ̄  ―  _/\     ヽ
       /     ヽイ______    ヽ    ノ
      ,'    _... -‐┘ ~"''- .._ニ三=‐"_  ノ-''"
.     |_,..-<          _"ニ=--‐''"

| クマゴロー | 2009/09/25 17:18 | URL |

ク・・・クマ君、カワイイ!
ほれちまうやないかい~~。

同じ京都の方でも、年代やお住まいの場所で使い方が違うんですねー。
民俗学っぽくて大変面白いです。
ちなみに私は、育ちあがるまで菅原文太アニィの言葉に近いところに住んでいたので、「はる」の上品さに憧れるとともに、力の抜ける感じもします。
うちのおばあちゃんは、京都弁のおまわりさんに注意されて脱力したと言ってました。

| makimakimaki | 2009/09/25 19:14 | URL | ≫ EDIT

方言について

今、富山の彼氏と遠距離中なのですが

私は東京生まれなので「○○じゃん!」って 自然と使っているらしいのですが

「じゃん」って東京しか使わないらしく
東京を馬鹿にするときに使うらしいんですよ

ってか富山の彼氏なのに
彼氏は大阪弁なんです。

なぜって 元カノが関西の子だったらしく長期にわたって付き合っていたので
移ったらしいんです

くやしい~~

けど その彼氏の大阪弁、
私うつってきたんですよ~~
最悪ですぅ

| 柏し娘 | 2009/09/25 19:46 | URL |

くまくんが!!!
くまくんが着物きてはる!!(笑)

いやー、大好きなんです、酒井さん。
最近は“女子と鉄道”を読みまして、猛烈にローカル線の旅に出たくなりました~(出てないけど・・・気持ちだけ盛り上がったのです。)

今度は京都の本ですね!オッケーわかりやした、姐さん!
今ならAmazonが送料無料だし♪
読んでみまっさ。

| まめこっち | 2009/09/25 19:47 | URL | ≫ EDIT

ここまでのコメ、三分の一が京都人とは・・よう見てはるし、すごい反応やねえ。

| ちゃる | 2009/09/25 21:20 | URL |

ワタクシ、関東の人間なので『はる』にそんな深い意味があるとは知りませんでしたw(*゜o゜*)w
京都弁だぁ…くらいな(恥)
私が京都で、これぞ京都っ!!…と衝撃を受けたのはバスに乗車中、乗降ボタンの隣に「降りる際は早いめに押してください」と書いてあるのを見たときですぅΣ(゜ロ゜*)
『早め』じゃなくて『早いめ』なのかぁ~と。

逆に関西の人と話している時に、私が無意識に語尾に『じゃん』をつけて話したら、うわっ!!…と驚かれました。
確かに関西では『じゃん』って言わないですもんね。

| ぴよよ | 2009/09/25 21:52 | URL |

私は奈良在住ですが、このあたりでも『~はる』って言います。
ちなみに、うちでは、犬達のことを言うときにでも

『ご飯、食べてはるわ~♪』

と言います。勿論、目上の方との会話の中で使ってもあまり失礼にはあたらない話し方ですが、日常的にもこんな風に使ったりしています・・・。

| ぷ~ | 2009/09/25 21:54 | URL | ≫ EDIT

「はる」ショック

私も修学旅行でありました-(笑)
「自己と他者を区別するための言葉」に納得!です

他界した祖母(ほぼ東京育ち)が使っていた「~なすった」がちょっと近いような?
お墓参りにも行けなかったけど、お彼岸の供養になったかもしれません
きなこさん、ありがとうございます^^

それにしても、皆さんのコメント拝見すると、
「はる」さんたら、使い方が様々で、しかも進化してるんですねぇ

アイス君の口調を借用?して「スゲー、京都弁、超スゲー」
って言いたくなりました

| えだえだ | 2009/09/25 22:14 | URL | ≫ EDIT

二回目コメです

やべぇアイス君なげぇ
超ロンゲスト!

| エースドライバー | 2009/09/25 22:22 | URL |

京都ではありませんが

あまり意識しないで使っているので、私の使い方をこの機会に分析してみました。

①目上の方に 敬語として使う
…先輩や上司、親や年上の人など
②関係ない第三者であることを強調するため、または本当に他人
…仲たがい中の友達など
③失礼にならないよう念のために使う
…微妙な関係の人、年上か下かわからない時など
④シニカルに
…犬、幼児、犯人

でも…人それぞれ違うし、地域差もありますし、ひとくくりにまとめるのは難しいんじゃないでしょうか?
みなさんのを読んでると楽しいです(^^)

| ブンタン | 2009/09/25 22:44 | URL |

ちょっとちがうかな

東北の田舎人の私は京都が本社の会社に勤めて長年。
「はる」は便利です。人に対して「はる」を使えば敬語になるような気がして楽。
ほんまにとぉくからきていただかはって、ほんとうにおおきにありがとございます。
書き文字にすると本当に胡散臭い。

それより気になるのは「あげる」という言葉。
子供にご薬をあげる。犬にご飯をあげる。
私の感覚では、犬にご飯をやる。子供に薬を飲ませるなんだけど。
あげるというのは家来が殿様に、五人官女がお雛様に、伏して、お願いして食べていただくという感じなのですが。
誰も賛同してくださいませんから、考えすぎなのですよね。たぶん。

皆さんは、おうちのワンちゃんにごはんをあげてらっしゃるんでしょうか?
きれいに食べてくれはったわ、ありがたいわぁ。かな?
食べて…の時点で敬語的には間違ってはるようなきぃがしますが。

| たぬきばら | 2009/09/25 22:44 | URL |

ぷ~さんへ

確かに、少々の目上には使いますよね。でもそれは「あなたをそれほど目上と思ってしまへん。親しうさせてもらってます」という意味を込めていませんか?たとえば、普段、会えないようなものすごく目上の人にはつかいませんよね。極端な例ですが,園遊会に招かれたとして天皇陛下にはつかえしまへん。とっても失礼になります。

| Tylanian | 2009/09/25 22:48 | URL | ≫ EDIT

やっぱり京都奈良からのコメントが多いですね。
京都の言葉は気の短い博多の人間にはふうたんぬるく感じてしまいます。
「あの人くさ、脚がきれいっちゃけん短いスカートはきんしゃればいいとに」
・・・・負けた。
やはりお上のいらっしゃった都です。

| 九州わんこ | 2009/09/25 22:58 | URL |

大阪でも「~はる」使ってるとのコメントがありますが、多分船場言葉の名残かなと推測。船場は近江、伏見、淡路その他から商人が集められてきてますんで、伏見商人が京の宮中言葉を持ってきて、船場言葉になったと聞いております。
今、船場言葉を喋れる人はいないのでは。昔、浪花千栄子さんが綺麗な言葉使わはりました。今の大阪弁はちゃいます。かなり河内弁に近いのんとちゃいます?私は高校まで船場育ちですが、幼児期横浜だったもんで、かなりストレート派。従って京都弁には裏があるようで…「ええ、おべべ着せてもろて~」と言われたら、まずイケズかな、と。ごめんなさい、京都の人。

| タイソンママ | 2009/09/25 23:59 | URL |

根無し草です

「~はる」は山口の「~ちゃった」と同じ気がします。
きなこさんの書かれた例を、私の友人がきれいな脚をしていた場合に当てはめると、「スカートはいちゃったらええのに」となると思います。
でも、ここで私のエセなところが、東京で10年間育ってるところです。東京の「~ちゃった」はまた違いますよね。
山口弁の「~ちゃった」は、敬語としても十分通じると思うのですが、東京の「~ちゃった」は、敬語としては使わないのでは。ちょっとやっちまいました的なニュアンスで使ってしまいます。山口では「課長が○○するようゆーちゃったけー、○○するしかないよねー(課長が○○するようにおっしゃったから、○○するしかないね)」と使えるところが、東京では、「○○しちゃったんですけど、よかったですか?(○○してしまったんですけど、よかったですか?)」という使い方になってしまう気がします。
ジャパニーズバイリンガル(?)な私に賛同してくださる方はいらっしゃいますか?羊の国のゆうさんに聞くべきですか?^^;

| みんみん | 2009/09/26 00:32 | URL |

押しはる!!!(←アイス君へです)
ぜひともだれか正解を書いてて欲しいと思いつつわくわくしながらコメ欄を開いたら、すごい反響ですね!
私の夫が大阪出身なんですが、お義母さんが自分の夫(私にとっての義父)のことを話すとに、
「お父さんが~しはった」
とか言うのにすごい違和感を感じていました。身内に敬語つけて、しかも自分のとこの嫁に言うなんてちょっと馬鹿なんじゃないかと(お義母さん、ごめんなさい)。でもお義母さんは元は鹿児島出身でエセ関西弁の部分もあるので、そうなったのかなぁ、と納得していたのですが。でも人形や犬にも使ったりするなら(地域によっては)普通のことなんですね。でもここで読んでると地域によってもかなり違いそうですね。
だんだん変わって来たのだろうな、と思うので「本来」の正しい使い方ってのはどうなんでしょう。興味津々です。方言ってなんだか耳心地が良くって好きです。

| ☆Tiffany☆ | 2009/09/26 02:13 | URL |

夫が京都人なので大変興味深く拝読しました。
毎度のことながら、きなこさんの記事も読者の皆さまのコメント欄も読み応えがあるなあと思います。
ますますファンになります。^^

| 大阪のオバチャン | 2009/09/26 06:05 | URL |

あああー すき焼きに砂糖投入は中学の修学旅行でまさに京都で初体験
みんなで固まりました。。
自分は「はる」よりも「…さん」が気になります。
お豆腐さん・お豆さん・たけのこさん
食べ物にも「さん」をつけられて「はあ?」と思いました。。

| mike | 2009/09/26 07:39 | URL |

お邪魔します。
京都に友達がいますが、よく「~はる」
は使ってましたね。
大阪も京都に近い地域だと、使ってましたよ。
大阪弁では、ないんでしょうけど
「飴ちゃん」には?でしたね。
私、鹿児島出身なので。
雨には、ちゃん付けするんだ~と・・・
言い方としては、かわいいですけどね。

ちなみに、鹿児島弁では
おやっとさー =ようこそ
てげてげ   =てきとう
びびんこ   =肩車

など、会話のなかで使われたときには
さっぱり わかんない方言がありま~す。

お邪魔しました。

| ゆう | 2009/09/26 08:33 | URL |

私は方言が大好きなので、たまらんです♪
地方のお客様からなまりまじりの電話があると、会話しているうちに自分の言葉のイントネーションもつられてきて「あ、あれ?」となりますが、これまた嫌いじゃありません。
その京言葉の「~はる」とかの、方言の使い分けが出来るほどになれたらなー(憧)。

| ねこまんま | 2009/09/26 09:14 | URL |

すごい!!

みなさんのコメントすごいです!
どっかの言語学者さんにまとめて欲しい。
関東人から見ると「関西弁」とひとくくりにしてしまいがちですが
深いですね~、いろんな意味合いがあるんですね~。
特に京都弁はなんつーか、奥の奥っていうか裏の裏っていうか
そういうのがあってヨソ者には計り知れませんな。
知り合いでもいないとなかなかこういうことは分からないけど
こうしてブログでいろんなご意見が聞けるのは
すごく貴重で興味深いことだと思います。
みなさん、ありがとうございます。


========


>さやさん
私も「書評欄」とか好きなんですよ。
自分では思いつかないような本に出会えるので。


>とりアタマさん
関西には修学旅行でしか行ったことないんですよ。
でも社長は、イタコみたいに乗り移ってたんでしょうね。(笑)


>惠さん
ですよね~。ビックリですよね~。
そんな使い分けって、ちょっと外国語っぽいですよね。


>青森りんごさん
私もこれを読むまで敬語だと思ってたんですよ。
ほんと、これでスッキリしました。


>じんのすけさん
京都弁て、なんかしゃべれるといいですよね。
特に女子。女子の京都弁は武器だ。


>Mりんさん
そうそう、京都人の友人がすっごい毒舌だったんですけど
京都弁のおかげで相当トクしてましたもん、はんなりして。


>michikoさん
そういう意味だったんですか!
「はばかり」=トイレ、としか覚えてないあたしって・・・


>にこらんたんさん
かわい~。
そういう使い方ってかわいいですよね。


>お世話係さん
そっか、同じ関西圏でも通じないこともあるんですね。
関東にはそういうビミョーなとこがないんですよね・・・


>masaさん
同じ関西の人同士だとよけい違いが分かるんでしょうね。
あたしたちから見るとみんな「関西弁」なんだけど。(笑)


>まるまるさん
なんか京都人の相関図は複雑そう・・・
さすがミカドいらした場所だけあるわあ。


>ユキさん
普通「お持ちですか?」って言いますけど、それは失礼ですねえ。
あ、浅草とかアメ横の下町系だとありえるかも。


>れぱんさん
みんな言いますね~、東京の男の子が女っぽいって。(爆)
あたしは安心しますけどね、ああいう言葉遣い。


>ちゃるさん
京都人が読むとまた面白いと思いますよ~。
外から見るとこんな感じなのか・・・・って。


>しましまんさん
私もオットの博多弁はまったくわかりませんが
なんとなく雰囲気で察することができるようになりました。


>rikushiさん
東海人はフレキシボーですよね。
実はうちの母は名古屋人なのです♪


>ようこさん
「中学生が同級生に敬語を使ってる(と思った)」ところが
なんかものすごいカルチャーショックでした!


>たーさん
伸びますね~(笑)
そうなるともうほとんど外国語です。


>Tylanianさん
え~!?じゃあ上司にはなんて言うんですか?
やっぱり「らっしゃる」になるんですか?


>クマくん
えらい伸びてはりますなあ。
ほんまよう化けてはりますわ。


>makimakimakiさん
「警視庁24時」とか見てても関西のおまわりさんだと
なんかちょっと脱力しますね、あたしも。(笑)


>柏し娘さん
あたしも昔福井の人と付き合ってたんですけど関西弁でした。
で、時々「じゃん」て使うとすっごいわざとらしかった!


>まめこっちさん
鉄子ですからね~、酒井さんは。
私もこれから読むんですよ。女子と鉄道。


>ちゃるさん
そうですか!1/3ですか!


>ぴよよさん
「じゃん」てホントは横浜弁なんですよね。
たしかに関東以外の人はすごく抵抗があるみたい。


>ぷ~さん
かわいいな~。そういう使い方かわいいな~。
なんかいいな~。ニマッとしてしまう。


>えだえださん
おぉっ!「なすった」ってそういえば最近聞きませんね。
ありゃ江戸弁て感じですよね。


>エースドライバーさん
アイスくん伸びてはりますやろ?


>ブンタンさん
ひょえ~、すごい分析力!
複雑なんですねえ、京都弁て・・・


>たぬきばらさん
犬にも花にも「やる」が正しいんですけど
最近は変わってきたってNHKで言ってました、そういえば。


>九州わんこさん
もうね、その博多弁が理解できるようになりましたよ。
これで使えるようになればカンペキだな、あたし。(ムリ)


>タイソンママさん
そのイケズに気づかない関東人が私です。(爆)
でもそのほうがストレスたまらなくていいかも。


>みんみんさん
東京の「ちゃった」は過去形ですね。
そこにちょっとした後悔が入ってます。


>☆Tiffany☆さん
あぁ、その状況なら私も疑問に思うでしょうね。
難しいですよね~、言葉って。


>大阪のオバチャンさん
京都の男性ってどうしても公家顔で草食系のイメージです。
西郷顔で肉食系の九州男児をオットにもつ私としてはうらやましい。。。


>mikeさん
大阪のおばちゃんの必需品「アメちゃん」も不思議です。
なんでアメだけちゃん付けなのか?


>ゆうさん
九州の言葉には慣れてきたわたくしですが
さすがに鹿児島は手ごわいでごわす。


>ねこまんまさん
なるなる!つられるつられる!
もう自分が何言ってんのかわかんなくなる!

| きなこ | 2009/09/26 10:19 | URL | ≫ EDIT

ええ!あの粋なお母様は
名古屋人でいらしたのですか!
では、きなこさんにも
東海人の血が半分流れているのですね~。
なんかうれし~♪

| rikushi | 2009/09/26 18:40 | URL |

和みますね~、いつも拝見しております!

| 自己破産 | 2009/09/27 20:08 | URL |

PCで閲覧出来なくなりました。

いつも楽しく読み逃げさせていただいています。金曜日からPCでの閲覧ができないのです。(*´Д`)=з 携帯ではストレス溜まりますね~。何か回避方法をご存知有りませんでしょうか?

| あらほー | 2009/09/28 10:14 | URL |

きばりなはれや

たしかに「はる」は尊敬ではないかも。「何々しなはれ」っていいますし、これって命令形ですよね?
はるの用法は関西圏でも地方、階層によっていろいろだと思います。私は新興住宅地育ちだったので混在ですが、家庭でも祖母(大阪市内商家育ち)は「どろぼうさんかてはいらはる」とかいわはる人。母(奈良の山中)は尊敬語扱いで、身内にも猫にでも「はる」を使う祖母に違和感を感じていたようです。
ちなみにどちらも家庭内では「天ちゃんがテレビ出たはる」と云いました。不敬?

| 山の人 | 2009/09/28 13:36 | URL |

福岡県出身です。
東京言葉の語尾って、自分が言った(した)ことと他人が言った(した)ことに区別がないんですよね。
東京に来たときとても困りました。他人が言ったことも、自分た言ったように『xxさんが「言った」』って言うんですよね。そう言わなければならない時、とてもなれなれしくしている感じがして、気が引けます。
地元と友達からも、東京ではどう言うの?って聞かれることのBest1です。
みんなの反応は「え~、他人が言ったことも「xxさんが言ったって言うのぉ~!!!」です。
ちなみに福岡では、他人がしたとこは「しんしゃった」、言ったことは「言んしゃった」、福岡の南の方では「せらしゃった」、「言わしゃった」と言います。

| Yuko | 2009/09/28 15:29 | URL |














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/1124-6c30e6f7

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT