☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ちっちゃいあたし



月曜日から申し訳ないんですけど
ちっちゃい事が気になってしょうがない。

ちっちゃすぎてゆってぃに怒られそうだけど。



ゆってぃ ちっちゃい事は気にするな ~ワカチコTOUR2009~



あのですね。

「全員」て言葉あるじゃないですか。


「チーム全員で力を合わせてがんばりましょう」
・・・とかいう時の『全員』


あれってずっと平坦に発音してたんですよ、あたし。
え~と、アクセント的に一番近いのは「京セラ」です。


0908241


・・・ね? d(^-^)



ちなみに、わたくし生まれも育ちも東京なんですが
周りの人もテレビでもみ~んなこう発音してた(と思う)ので
だから今までなんにも気にしたことなかったんですけど。


どうもここ数年テレビのひとたちが
「ぜんいん」 て言いませんか?
赤い文字のとこが上がるんです。

え~と、アクセント的に近いのは・・・・・


0908242



そんな感じ。
わかっていただけますでしょうか?


いや、たしかにこういうアクセントを聞いたことはあったけど
それはなんていうか、その人のクセとか方言みたいなものかなぁ
・・・と思ってたんですよ。

あくまで「京セラ」派が主流だろうと。

でもここ数年、テレビで聞く「全員」
ほぼ100%が「あしあと」派

ドラマでもニュースでも
全員が「全員」を「ぜんいん」て発音するわけですよ。

なんつて。 (;^ω^A



0908243



いや、そうなんだけど。


別にどっちが正しいとかじゃないんですけど。

なんか1回気になり始めると
もう「全員」が出るたびに気になってしょうがない。

全然ワカチコできない。


ちょっと気に入ってたタレントさんが「ぜんいん」て言うと
あぁ、オマエもあっち派か・・・とひどく残念な気分になる。


うわ~、ちっちぇえ!あたし。 ( ̄▽ ̄;)!!



・・・・と思っていたらこんなコラムを見つけました。
あたしの言ってることがサッパリわからん!
という方はご一読いただけるとわかります。 (たぶん)

*追記*
↑上のリンクだとトップページに飛んじゃいますね。
特定のページにはリンクできないみたいなんで
リンク先のサイト(コチラ)左側にキーワード「ぜんいん」て入れてみてください。
ことばの話1561「『全員』のアクセント」 というのが出てきます。








みなさんは、いかがかしら?
人気ブログランキング ←人気ブログランキング

\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 10:46 | comments:55 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

衝撃です!

ホントに?
『京セラ』じゃなくなってきてるんですかっ!?

最近のワカモノ言葉はとても平板で、
1回聞いただけじゃ「ん?なんやて?」と思うコトもしばしばです。

…イヤだわ……年かしら…

| るん | 2009/08/24 08:14 | URL |

確かに細かい。

でも わかります。
オイラ自分の出身地が 時々TVに出るたび
子供のころ聞いてたのと違う発音で イヤだった。

「川奈(かわな)」ってところだけど
記憶の中では「魚」のアクセントが正しい筈なんですよ。
だけどアナウンサーも含めた全員が「彼方」のアクセント…

違うでしょ!「サンバ」と「産婆」じゃ
ぜんぜん違うでしょっ!

昔 大阪は「難波」を「魚」で言ったら
「ちゃう!ナンバ(彼方)や。」と 正された。
発音もヒヤリングもできるのなら
ネイティブに従うのが筋 と納得した次第。
(ま 発音できないものあるけどね)

同じネタで 十年ぐらい前
「海の人 山の人」ってクイズが流行った。
「海の」が「彼方」。「山の」が「魚」。
三文字の名前の人を当てはめていくんだけど
「森田さんは海、河井さんは山」みたいに
例だけ並べて行き 振り分けの条件を当てるクイズで。

その中で政井マヤ(フジ女子アナ)が
「あ あたしどっちでも行けます」って言ってたのを聞いて
自分の名を どっちに発音されても
気にならない人が居るのに 軽く驚きました

| チョモランマ | 2009/08/24 08:35 | URL | ≫ EDIT

横浜と東京育ちなので 発音は 標準的日本語と信じているのですけど~
字は「ぜんいん」と読む物と知っておりますが・・・・・
発音するときは 京セラに近い音程で
「ぜーいん」と 発音しておりました。 
それで どこからも つっこまれたことないけど もしかして 違った??

| sakura | 2009/08/24 08:36 | URL |

へええ~!
「京セラ」のイントネーションのほうが、なんだかおされでトレンディな気がするのですがねえ。
「あしあと」では、訛っちゃって、どうしようもないべさ。って感じる私は、既に年寄りなのか・・・・・
最近の若いもんの言葉はほんまによう分からんです、おばちゃんは。

| まめこっち | 2009/08/24 08:36 | URL | ≫ EDIT

こんにちは。
私も「京セラ」派です。関東生まれの関東育ち。多少埼玉訛りありですが。

goo辞書(提供元:大辞林 第二版)で「全員」を調べてみましたら、
◆アクセント : ぜんいん 0
となっておりました。末尾の数字は「高く発音される部分から低く発音される部分へ移る境目の音が何番目の音であるかを示す数字」で「0」は低くならないことを表します。つまり、こちらも「京セラ」派ですね(http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/109149/m0u/%E5%85%A8%E5%93%A1/)。

あと調べるとしたら、NHKのアクセント辞典か…どなたかお持ちではないでしょうか?

先日、ラジオで「蟹工船」を「かに光線」と発音している人がいてびっくりしました。この方は普段は標準語を話しているけど、元々は関西出身ということで、ちょっと納得。でも、うちのムスメも「かに光線」っていうんですよね…

| Susie | 2009/08/24 08:46 | URL |

ミソシルッテ(笑)

私マニラダケド京セラ派。アト、前々カラ 気ニナッテタダケド「世界デ最モ高イ山ノ一ツ」トカ 言ウジャン。最モッテ一番テ事デシヨ。最モ速イ男ノ一人トカ、NHKモ言ウ。何カ腑ニ落チナイ!

| マニラのママ | 2009/08/24 08:49 | URL |

京セラ派です!
関西生まれの関西と関東育ちです!
「あしあと」な「全員」は、発音が難しいので、体も一緒に動いちゃいます。

| ふうん | 2009/08/24 08:55 | URL |

標準語圏出身ではないので、何が正しいかはさっぱり・・・

でも、最近の地方の若い人たちは頑張って標準語しゃべってますよ。
微妙に違うけど(^_^;)
バスや電車でおばちゃんたちの方言と女子高生のなんちゃって標準語が
交じり合ってちょっと面白いです。

私は会社の若者と話すときは、なるべくアクセントを合わせてしゃべり
若者ぶるちっちぇ奴です。

| さくひこ | 2009/08/24 09:12 | URL |

私も両親共々東京生まれ東京育ちですが、普通に京セラですねぇ。。。

最近は若者?言葉に合わせたイントネーションがわりと使われているみたいですが、きっとそうやって言葉って変化していくんですよね。
それを言葉の乱れととるか、進化取るかは人それぞれですが、親の世代だと結構嫌がっていた「ら抜き言葉」(見られる→見れるとかね)も今は結構市民権を得ているみたいですし~。。。

ちっちぇえといけば、私はよく沖縄のお土産で売られているハブ酒(お姿入り)は飲みきってしまったら後はどうするのかが気になります。
あれ、生ゴミや燃えるゴミにだして、カラスや猫がつっついてゴミ袋に穴あけてそこから顔だしてたら、清掃局の方は失神モノだと思うんですが・・・

| らるまま | 2009/08/24 09:29 | URL | ≫ EDIT

「京セラ派」です。「あしあと」風には気づきもしてません。私は「ぜーいん」と発音してるぐらいなので。

言ってみると、強調したい時に「あしあと」になる気がします。
「え!ひとりじゃなくて、全員でいくの?」みたいな。

| mi-goro | 2009/08/24 09:31 | URL | ≫ EDIT

あまり気にしたコトが無かったと言うか、方言のある国にいるので(笑)
普通に『ぜーいん』って言ってますから(笑)
気にしてみます

| マカロン | 2009/08/24 09:37 | URL |

最近は、なんでもかんでも京セラ系イントネーションになってるような気がしてたんですけど、実はあしあとに侵略されてたんですね。ううむ、我慢なりません。

| ふぇい | 2009/08/24 09:37 | URL | ≫ EDIT

本州西部出身ですが「あしあと派」です。
関西方面以西って言葉の中側にアクセントおきやすい気がする・・・。

学生時代、「いちご」の「い」にアクセントを置くアナウンサー志望の先輩をからかっていたら、
自前のアクセント辞典で調べて、両方OKだよ!と喝破されました。

絶対いちごは「京セラ」だと思ってたんだけどなあ・・・。

| makimakimaki | 2009/08/24 09:40 | URL | ≫ EDIT

ぜんいん・・・。
あしあと・・・?
みそしる・・・?

仙人、もいけますね(^^)v

| 花子@シンガポール | 2009/08/24 09:50 | URL |

それはひょっとして・・・

”8時だよ♪全員集合!”がなくなっちゃったからでしょうか・・・?

昨日ものすごい若者の集う街へ行ったら、アクセントどころか顔(お化粧)も頭(髪型)もすべて、変化(進化?)しててついていけなくなってました。
みんなどこへ向かってるんだろう・・・

| はなっち | 2009/08/24 10:08 | URL | ≫ EDIT

「8時だよ!ぜーいん集合」世代です。

もなかくんは最近、カンサンジュン氏に見えてきました(笑)
ダンディです~ぅ

| 優ママ | 2009/08/24 10:29 | URL | ≫ EDIT

えーと…

私は「ぜーいん」と発音してましたが、正しくは「ぜんいん」なのですね京セラ派とかあしあと派以前の問題でした
(^o^;)

| チロ | 2009/08/24 10:37 | URL |

初めまして。いつも楽しく読ませていただいております。ついに初コメしちゃいますv-79
私が小学生の時、卒業制作の説明をナレーションするという役をやったのですが、何回やっても「全員(あしあと)」と発音してしまい、練習させられましたv-131
「全員」だけを発音する時は「全員(京セラ)」と発音できるのに、文章の中で発音すると、どうしても「全員(あしあと)」になってしまい、先生も諦めて「全員(あしあと)」でいいってv-81
東京生まれの東京育ちなのに。。。思い出しました。それも、今では良い思い出です。
きなこさんのぶろぐ、これからも、ずっと楽しみにしています。

| ぽてと | 2009/08/24 10:45 | URL |

あれー絵文字使ったら、なぜか、選んでいないものが
たくさん使われてしまいましたー
なぜに便器。。。違います!違います!
うちのMac調子悪いのかしらー
ごめんなさい!悪気はありません!

| ぽてと | 2009/08/24 10:48 | URL |

お味噌汁の例えが好きです。
ちなみに私は京セラ派です。^^

| 大阪のオバチャン | 2009/08/24 10:55 | URL |

私も京セラ派ですが、「あしあと」のアクセントはきなこさんとは違うみたい。「あし色付きの文字色付きの文字と」にはならなくて、「あ色付きの文字しあと色付きの文字」になります。最後の「と」がもう一段下がるのね。

私のアクセントでみんなに変だと良くいわれるのが、「が色付きの文字らす」と「み色付きの文字そら」ひばり私はどちらも「か色付きの文字らす」になりますが、他人(ひと)は「が色付きの文字らす」と「魚」のように「みそら」と言います。

| Tylanian | 2009/08/24 11:00 | URL | ≫ EDIT

初めまして。

富士丸君→ゆうさん→きなこさんにたどり着きました。
富士丸君にどっぷりはまり、禁断のゆうさんにもどっぷりはまり、ついには秘密の花園のきなこさんにも、どっぷりはまっている関西人です。

「京セラ」に1票です。
「ぜんいん」なんて舌かみそうで言えません。
ちなみに「体育(たいいく)」は「たいく」派です。
アクセント的には「モナカ」「アイス」です。

これからもどうぞよろしく。

| ぴぃ | 2009/08/24 11:06 | URL | ≫ EDIT

関西弁ネイティブなので、何が何だかサパーリです(笑)。

「京セラ」「全員」「足跡」どれも高低パタンが違います。。。

| 惠 | 2009/08/24 11:18 | URL |

関西弁(エセ京都弁含む)圏です。
「京セラ」と「全員」は違います。
なんとなく違います。
「足跡」もなんとなく違います。

それよりも先日(8/15)東京(代々木)に行ってたんですが、
やっぱり周りから聞こえてくるいんとね~しょんについていけませんでした。
なんちゃって東京人にはなれませんでした。

| じんのすけ | 2009/08/24 11:29 | URL | ≫ EDIT

考えるほどに自分を見失いました。

えーーっと。えーーーーっと。
難しくてよく分かりません(涙)
関西人だからでしょうか?
みそしるは、--↑↓な感じではないのですか?!
あしあと。あしあと。あしあと。
平坦だったり、最後が下がる?
う~~~ん。悩ましき月曜日。

| nyankooooo | 2009/08/24 11:55 | URL | ≫ EDIT

「全員」のアクセント

はじめまして。
いつも(会社から)楽しく読み逃げしておりました。
我が家には5歳のアイリッシュセッターがいます。
大型犬Loveです。

実はわたくし、日本北部のテレビ局でアナウンサーをしています。

日本語発音アクセント辞典(NHK出版)によりますと、
「全員」の正しいアクセントは「京セラ」と同様で、
私たちは「平板」と表現する発音の型です。

近頃、芸人さんやタレントさんなど
影響力の大きい方々がテレビなどで
あのように発音されるので一般化していますが、
ニュースでアナウンサーが使うのは
明らかな間違いです。

きなこさんの感覚が正しいんですよ~。

これからも楽しく読ませて頂きま~す。

| あーたん | 2009/08/24 11:57 | URL |

彼氏とかクラブみたいに変化したんですかね?
発音じゃないけど、うちの方言で「めんどい」には「ぶさいく、みっともない」という意味があるので、「めんどくさい」を「めんどい」と略されると、「お前がなっ!」って思います。

| ヒロポン | 2009/08/24 12:21 | URL |

他にも書かれている方がいましたが、私も『ぜーいん』と発音していました。

そして、優ママさんのコメで大納得!!
そうか!『8時だよ!全員集合!!』で発音を覚えたんだ私σ( ̄▽ ̄;)
改めていかりや長介さんの偉大さを感じてしまいました(笑)

| 青森りんご | 2009/08/24 13:07 | URL |

はて、「全員」て、どう発音してたっけかなと一瞬考えましたが、確かに「京セラ」と同じく平たく発音していました。

京セラといえば、ここのセラミックナ●フ、いいですよ(禁止キーワードの為、●にしました)。
硬いフランスパンもサクサクです。
フォルムも可愛いです。

| ねこまんま | 2009/08/24 13:09 | URL |

ちょっとズレてしまいますけど、私は全員を「ぜいいん」だと思っていて、パソコンで変換できなくて大いに焦りました。あと雰囲気は「ふいんき」だと。パソコンを使うまでの28年近く、ずっと間違っていてた発音のひとつです。

| weiwen | 2009/08/24 13:09 | URL | ≫ EDIT

生まれも育ちも東京です。
ずっと「京セラ」の発音で言ってます。「あしあと」の発音だと早口で言うと「善人」に聞こえませんか??

| しゃこ | 2009/08/24 13:29 | URL | ≫ EDIT

「ぜんいん」はわたしも京セラ派です。
かつて部活でアナウンスをやっていたころは
不明なアクセントは全部辞典で調べていたので、
テレビの音声やデパートの館内放送など
あらゆるもののアクセントが少し違っていると
非常に気になったものでした。
言葉は生き物だと思うようにしてからは
あまり気にならないようになりましたけど。

そんなわたしが気になるのは「通信」です。
これも「京セラ」だと思うのですが
最近「阪神」みたいな感じになりつつあるような・・・
CMで仲○由紀○ちゃんとかイチ○ーさんとかが言ってますよね~

| ナヲミ | 2009/08/24 13:45 | URL | ≫ EDIT

私の「全員」も「京セラ」です
でも「あしあと」も同じように言ってる気がしますv-12新潟人だからか私だけかわかりません…

| なみ | 2009/08/24 13:50 | URL | ≫ EDIT

九州生まれ 生後三ヶ月より東京のlottaです。
ワタクシ、京セラです。

しかし問題は、あしあとですよ、きなこさん。
ワタクシ、あしあとも
京セラと同じような抑揚を用いるときがあります。
○○容疑者のあしあとは依然つかめておりません、
なんてときは、尻上がりかも。
いや、おかしいな、あ、違う違う、なまってる。
あれっ、むーん、わかんなくなっちった。
すいません。

| lotta | 2009/08/24 14:08 | URL |

私もきなこさんと同じ発音です。

私、育ちは北海道なのですが育った年数よりも横浜で暮らしてる年数の方が長くなりました。
息子(18歳)は横浜生まれ、横浜育ちですが「背景」の発音がヘンです。「拝啓」の発音なんですよ。
以前、新人らしきアナウンサーが「事件の背景には・・・」を拝啓の発音でニュース原稿を読んだのを聞いた時は発音の仕方が変わったのかと思っちゃいましたけど、フジテレビの安○優子さんはちゃんと正しく発音されてて安心しました。

| しの&みー | 2009/08/24 14:56 | URL |

あり?

うぁぁ、言っててよくわかんなくなってきました(;ω;`)
近畿圏に生まれ育ってますが、たぶん私も「ぜーいん(京セラ」って言ってますね。

「あしあと」で「全員」ってのがいまいちつかめなくて、頭がこんがらがってますv-393
テレビ観る時に注意して聞いてみますね。

| ここ | 2009/08/24 15:06 | URL |

私と旦那がもめるのは「姫路」の発音。
旦那はめのところにアクセントをおくのですが私はじのところにアクセント。
旦那は「姫路」が出身地なので妙なこだわりがあって、ときどき夫婦喧嘩の火種になったりします(苦笑)

| 高見沢琴乃 | 2009/08/24 15:45 | URL | ≫ EDIT

バリバリ関西人でありながら
ボランティアで日本語講師をしておりまして、
授業は基本的に標準語。

気にすればするほどイントネーションがおかしくなり、
たまに私は何人?と思うこともしばしば・・・
日本語って難しいですな~。

ちなみに私は『京セラ派』です。

| ひさみん | 2009/08/24 16:09 | URL |

あ、アタシも東海地方ですが
「平坦」発音です。
どこでどーなっちゃったんでしょうねぇ???

上のほうでおっしゃっていらっしゃる方がいますが、私の出身地、「岡崎」も
「おざき」って「か」にアクセントをつけて言われますが地もピーはみな平坦アクセントです。

日本語って難しい・・・。

| rikushi | 2009/08/24 16:18 | URL |

考えたことも・・・

そんなに考えたことはなかったですね。
ごく普通に”ぜんいん”って言っていましたね。ちなみに田舎暮らしです。
正しい日本語の発音って某国営放送のアナウンサーが話されているのがそうなのでしょうか?今はそうとも言えないような気がします。
最近は聞き間違いが多いので同僚からはしっかりしろ~と怒られています。
いいんです、ワカチコワカチコ~。

| ちゃまま | 2009/08/24 16:49 | URL |

「あしあと」「全員」etc・・・生まれも育ちも大阪!のネイティブOSAKANの私には
どれもこれもちゃう発音でした

同じ大阪でも「こりゃちゃうやろ」と思うのは人の名前や地名に多いです。


時々仕事(通訳)で「??」と思うことはありますが、
方言NGという仕事ではない(そんな仕事あるんか?)ので要人の通訳の時は
特に気をつけている程度です。



言葉は日々成長したり変化する生き物みたいなヤツやから、
発音もやけど流行の言葉は
「ほんまに日本語なんか?」
と思うことが多いデ~スネ~

| 2児のおかん@大阪 | 2009/08/24 18:07 | URL | ≫ EDIT

大変共感!

それにしても、発音を「京セラ」と「みそしる」で表現するきなこさんが好きですっ。

静岡出身の私は、イントネーションに自信がありません。いつも迷ってる「きなこ」さんのお名前。「仔猫」ですか、「きのこ(茸)」ですか?

| usagi | 2009/08/24 19:03 | URL | ≫ EDIT

東京生まれ、東京育ち、今も東京在住ですが、断然『京セラ』派です。

最近はアナウンサーもろくに漢字の読めない人もいますもんね。
なんだか日本語がどんどん乱れていくようで『何かなあ~(阿藤快風に)』って感じです。

| かよぽん | 2009/08/24 19:25 | URL | ≫ EDIT

あぁなんて高度な話題でしょう
田舎もんなんで全く自信ないですね
気にしすぎて「ヘロヘロ」なしゃべりになります。。
今までどう言ってた?って混乱しちゃうんです
ちなみに「全員」は「京セラ」派。

| さや | 2009/08/24 19:45 | URL |

はじめまして~

はじめまして~
パラサイトっていいます。
ん~言われてみると分からない・・・
あ、今テレビに出てるN氏はあしあと派だ!w

http://no9ak47.blog83.fc2.com/
↑くだらないブログですが、とんでみてくださいw

| palasaito* | 2009/08/24 19:52 | URL |

大阪人です。私はぜいいんって読んでました、、。イントネーション以前の問題ですね、、。

| きむこ | 2009/08/24 20:38 | URL |

長年逆ワカチコなアタクシです。
若い頃は聞き流せずに、相手にいちいち突っ込んで、どんなに嫌がられたことでしょう。

アクセントだけじゃなくて、
好きなタレントさんが、「私って○○な人じゃないですかぁ」って言うと、
ああそっち派なのか、と涙します。

「体育の日」を「たいくの日」って言う人もイヤなんです。

ドラマのセリフで「的を得た意見だね」なんてあると、何で誰も間違いに気づかずに収録しちゃったんだ!と
身もだえします。

他にもいっぱい、日々眉間にシワを寄せて聞いてますが、
もう30歳を過ぎたので、絶対ナマで突っ込みを入れたりしません。
「突き指しちゃった」と言いたくて「つま先しちゃった」と言ってる人が目の前にいても。

( ̄(││) ̄)「それは大変ですね」と。
o(〃^▽^〃)o それが大人?

| タガメ | 2009/08/24 22:13 | URL | ≫ EDIT

TVのアナウンサーのかたでも最近「ほへっ?」というイントネーションの方がいらっしゃいます。。
前に関西出身の子と「マクド」(マクドナル●)の発音で大いに盛り上がったことがあります。
「ド」が下がるか上がるかで激論しました。。

| mike | 2009/08/24 22:15 | URL |

私も京セラ派ですぅ。
あしあとの発音だと『善人』に聞き間違えそうな感じですねぇw(*゜o゜*)w

ちと話がズレますが、アナウンサーとかが
刺客→しきゃく
雰囲気→ふいんき
と言っているのを聞くと、TV局に抗議の電話をいれたい衝動にかられまふ。
と、同時に言葉とは時代と共に変化していくモノなのかなぁ?と考えた事アリです。

| ぴよよ | 2009/08/24 23:13 | URL |

イントネーションは難しいですよね。
私は大阪で中学を出て、高校から東京なのですが、話す時は完璧に関東弁でも、授業で本を読まされると、どう読んだらいいのかわからなくなってました。

全員は、普通に「ぜーいん」ですね。イントネーションは、いまいちわかりませんが・・・

| ジャスミン | 2009/08/25 00:45 | URL | ≫ EDIT

九州ですが京セラです。
イントネーションだけでなく言葉そのものを間違ってるアナウンサーが多くなってきたことが
『超スペクタル』
という言葉を、昔某映画の宣伝で耳にして以来ず~っと気になってます。
ちなみに、ここ数年一番気になっているのは『旬』のイントネーション。
台本通りに台詞を言うしかないタレントはともかく、言葉に対する認識がおかしいアナウンサーや本書きはプロ意識が欠けてるんじゃないかと(  ̄っ ̄)そんな甘アマ意識で飯を食うなと・・・ちっちぇ~ですかね私も。
まあ昭和一桁の私の親から見れば私だってひどいものでしょうし、言葉はこうして変化していくものなんでしょうけどねぇ・・・モヤモヤ。

| しっぽ | 2009/08/25 01:04 | URL | ≫ EDIT

断然、京セラです!!神奈川です。

八時だよ!全員集合~♪

・・・が「あしあと」だと決まらないですよねー。
お空からいかりやさんに怒られそう・・・

あ、例えが30代以上じゃないとわからないっすね・・(・ω・;)(;・ω・)

| アッキー | 2009/08/25 01:40 | URL | ≫ EDIT

新発見!

みなさま、たくさんのコメントありがとうございました。<(_ _)>

なんと現役アナウンサーの方からもコメントいただき
やっぱり「京セラ」のイントネーションが正解!
・・・というお墨付きまでいただきました。
恐悦至極に存じまする。

ちなみに「京セラ」じゃなくて「東芝」でもよかったですね。
どうでもいいけど。
「京セラ」で検索して上位に出てきちゃったらどうしよう!?
とか思いましたがそんなに心配することありませんでした。(笑)


ところでみなさんからいただいたコメントに
それはチョーさんの「8時だよ!全員集合!!」を聞いてないからでは?
・・・というご指摘があって、これはわたくし
目から鱗がボロボロボロボロ落ちました。
そうですよ!
絶対そうですよ!!!
あれを見てたら「ぜんいん」なんていうイントネーションに
なるわけないっすよ、そうっすよ。
これは学会に発表しなければ。( ̄‥ ̄)=3

ちなみにいくつかコメントいただきました通り
このように発音すると「善人」に聞こえます。
今イチわかりにくかった方はぜひお試しを。


ところで私も普段は「ぜーいん」と発音してます。
言いにくいですからね。
実は読み方通り正しく発音しようとすると
「ぜんいん」のほうが言いやすいです。(あたしは)
だからこの言い方が広まったのかなぁ?
なんてえことも考えてます。
いやホント面白い。

気になる言葉いっぱいあるので、またやりましょうね~。

| きなこ | 2009/08/25 08:19 | URL | ≫ EDIT

はじめまして!
ちょ、ちょっと乗り遅れた感満載なのですが…
アクセントの話、難しいデス…
「雨」と「飴」、「橋」と端」、「水洗」と「水仙」
このアクセントの区別がまったくない私には
難しいです~。
きょーせら、ぜーいんでずっと発音してました。
ちなみに「無アクセント」地域の人間です…

| hana | 2009/08/25 12:51 | URL | ≫ EDIT

横浜出身
京セラで「ぜーいん」です。

ちなみに雰囲気は「ふいんき」だと思ってました。

| momo | 2009/08/25 18:27 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/1085-b35e9efe

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT