☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

わけわかんないぞニュージー



週末ちょっと驚いたニュース。


オークランドでペットとして飼っていた犬を
食べてしまった人たちのことが話題になっています。
(参照記事(英語)は→コチラ


彼らの話によると
故郷トンガでは犬を食べるのは極めて一般的なので
SPCA(動物虐待防止協会)の係官がやって来た時も
いったい何が悪いのかまったくわからなかった、とのこと。



0908172



で、ですね。

わたくしは犬(しかもペットの!)を食べるという発想は
まったく理解できないんですけれども
世界には犬を食べる文化がたくさんあるので
そのこと自体を否定する気は全然ありません。

あと、オークランドなんか人口の1/4ぐらい(当社比)が
トンガ系といっても過言ではないほど多いのに
なんで今さらそんなことが問題になったのかも不明。


そうじゃなくてわたしが言いたいのはですね。

クジラをやイルカを食べる日本人を
あんなに攻撃する国民がなぜ?



なぜ犬を食べる文化にはこんなに寛容なのか?

・・・・ということ。



0908173




というのも、この件を報じたTVONE のサイトには
たくさんのコメントが寄せられているわけですが
「犬を食べて何が悪いの? ┐(´-`)┌」
・・・みたいな内容が意外に多数派だったのですよ。


NZは農業国ですから食肉用の家畜を扱うファーマーも多いし
ペットとして羊や豚を飼っている人もいます。
で、そのペットを食べることもありますよ、と。

それと犬を食べることと、どんな違いがあるんですか?と。
タンパク質はタンパク質じゃないですか、と。
文化の違いは尊重すべきじゃあないですか、と。


ま、そりゃそうだ。

そりゃごもっともですけど。


どのクチが言うか! ヾ( ̄o ̄;)
・・・・・と、あたしは言いたい。



ご存じのようにNZはたいへん強固な捕鯨反対国なわけですが
科学的なこととはまったく別に
いつも世論として挙がってくるのが
「あんなに頭のいい動物を食べるなんて野蛮」
・・・・というヒステリックな意見。


そんな国民が、クジラやイルカよりもっと人間の生活に近い
「ペットの犬」を食べる行為と文化については
どうしてあんなに寛容なのかが非常に不思議です。



0908174



ちなみにNZでは「犬を食べてはならない」という法律はないんですけど
たしか家畜を殺すときは専門の資格を持っているか業者に頼むんですよね。
今回SPCAが来たのも、
人道的に処分されたかどうかを調べるためだそうです。

で結局、「食べたっていう事はちょっとアレだけども
犬に与える苦痛を最小限に抑えて処分したようなので罪には問いません」
という見解になったそう。

さすが、かつて「殺し方が人道的でない」として
伊勢海老の活造りが禁止された国ですよ。(ホント)


そして、NZヘラルドのサイト(英語)によると
NZでは犬を食べることがだんだん
common (=フツー)になってきたとのこと。





在住15年、ますますニュージーランドが
わからなくなってきた今日このごろ。








押さないと食べちゃうぞ。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング






*というわけで、本日わたしが言いたかったのは
「KIWI、なんか矛盾してね?」 ってことなんで
「犬を食べるのは是か非か?」
・・・みたいな内容のコメントはご遠慮ください。<(_ _)>






\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| NZ生活 | 12:45 | comments:54 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

くじらの絵も、画伯のさくしんですか?
「おかーさん、みてるー?」
的な二人(?)のまなざしがうらやましいいいいいいい(笑)

| ちよ | 2009/08/17 09:52 | URL | ≫ EDIT

日本でしか暮らしたコトがないんで、本当に不思議。色んな意味で日本の良さを感じちゃったり、別の意味で便利過ぎ?って思ったり。きなこさんのブログを見てから感じるよーになりました。感謝感謝ですね(笑)

| マカロン | 2009/08/17 10:03 | URL |

私も 色々な国があって色々な文化があるんだから 何が悪いって言いませんが。。。
「どの口が言うか」は 私も全く同じく思います

犬だって賢いのになぁ???

| ごえもん | 2009/08/17 10:03 | URL |

矛盾ですよね

ほんっと昔から、そのヒステリックな意見には矛盾感じてます。
たぶん日本人なら誰もが感じるのでは。
かといって世論を覆す行動もとれないのが日本人なんですかねー。

| ふじ | 2009/08/17 10:11 | URL |

自分たちの食習慣を基準としてるんでしょうかね。
人間と同様の血肉を持った動物の生命を断って、それを食べるのだから、鯨も牛も犬も同等だと思われるのに、何故に鯨を食することだけにあんなに目くじら(うまいっ!)たてるんでしょうかね?
日本人は諸外国の食習慣にあそこまで反対運動なんかしてないのに。
ホントわからん。

| ねこまんま | 2009/08/17 10:15 | URL |

ホント、文化って国・人種ナドナドによって、色々違いがありますねぇ(←あたりまえのことすぎて、あとがつづきませぬ。かたじけない…)。

| きょうとのちほ | 2009/08/17 10:15 | URL |

いつも楽しく読み逃げばかりしております。

本日の更新で思い出した事があります。


もうどれ位以前の話かも不明ですが(多分30年近い?)、
オリビアニュートンジョンという米国の歌い手さんが来日した時のお話です。
彼女はイルカ(?)を網を荒らすとの理由で日本の漁民が殺した(結構まとまった数)事へ強く抗議する為だったかと思います。
確か「んな野蛮な国にはもー巡業で来ないよ!」という主張もお持ちだったかと・・・

で、ですねその時に到着した飛行機を降り立った彼女が着ていたのはとってもゴージャスな毛皮のロングコートでした。

なんとも言えない矛盾と違和感を感じた幼い日のことを思い出しました。

| さと@九 | 2009/08/17 10:19 | URL |

すっっっっきりいたしました。
ありがとうございます。

えと、初めまして。

国によって色々思想?も偏るとは思いますが、
「そんなこと言ってたら、何にも食べられないじゃーーーん」と。
ただ、そう思います。
「食文化」って、重要だと思うのですー。

| ゆー。 | 2009/08/17 10:24 | URL |

(実際、牛羊の知能が低いか否かはさておくとして)
徹底して
「知能程度の低い動物は喰ってよし」
と言う訳ではないのですね。
寛容さと狭量さが混在しているところが、ある意味人間的なお国柄なのでしょうか。


つれモナを読むようになったきっかけが、捕鯨に関するエントリーだったので、普段読み逃げなのに、つい(汗)
(モナカ君の輝く笑みに「Whale is delicious!!」と文字入れしてあった写真に心奪われまして…)

| とうこ | 2009/08/17 10:25 | URL | ≫ EDIT

ほぉ~

なんだか考えさせられますねぇ、この類のこと。ありますよね。

全部を受け入れましょうとは
言えませんが
世の中どっちもどっちみたいなこと
多すぎますね。

非難せずに意見して相手も尊重できる
お互いのことを分かり合える世界に
なるといいです。

| marie | 2009/08/17 10:37 | URL |

こんにちは。
知能を云々する人もいますが、これでは説得力ないとかで、聞いた話ですが、
「牛・豚・鶏(そして犬)などは人間が養殖できるから食べてもいいけど、鯨やイルカは養殖できないから食べてはいけない」
という大義名分を掲げている人もいます。つまり、食べて個体数が減っても、人工的に増やせるからいいのだって。

私は給食にまずい鯨肉を食わされた世代で、鯨にはまったくいい思い出はないので別に鯨肉が流通しなくてもいいのですが、食肉国の捕鯨反対運動には腹立ちます。

鯨が増えすぎて困っている漁民がいるという話も伝え聞いていますが、肉食の人には関係ないですよね…

そういえば、クロマグロも漁獲制限されるんですよね…

| Susie | 2009/08/17 10:46 | URL |

C・W・ニコルさんがずうっと以前書いていました。
ジャパンバッシングの手段として始まったと。
経済的にのさばり出した頃の日本は
欧米人にとって目障りだったのでしょうね。

| ドリ | 2009/08/17 10:47 | URL | ≫ EDIT

食習慣って本当にそれぞれだと思うんですよ。
地域、人種、宗教、気候等々で違いがあって当然だし、
他の食文化圏の人にすれば異常な(様に見える)部分が
必ずあるんじゃないかと思います。
自国の食文化が一般的だって思っているからこそ
矛盾した意見が堂々と言えるんでは??
まぁお互い理解できなくても生理的に受け付けなくても
「どっちもどっち」なんだから、濫獲して無駄にしてるんでない限り
大目に見てって思いますね。

| さや | 2009/08/17 11:11 | URL |

NZは先進国?

初めてお邪魔します。
イルカも水族館行きを外れたものは、クジラ肉として偽装食品となって、給食に回される現実です。日本もチョット前まで、赤犬を食べてた時もあるようです。
家畜などは経済動物であって、ペットではありませんし、ペットは家族ですから
やっぱり食べては不味いかも~。
10年位前に、友人の娘さんが、マ○○
のハンバーグから切れてない長い肉が
出てきたのでクレームつけると、食用
ミミズだから大丈夫といわれ、口止め
料20万円貰ったそうです。母親が口止め
料貰ってないので、口コミでひろがった
かな?  都市伝説みたいにいわれているが本当だったんですね。あれから他のものにしています。消費者は何を食べさせられているか判りませんね!

| まりんば | 2009/08/17 11:13 | URL |

『人様の食事方法に口を挟むな』と子供の頃に教えられて来たので、昨今の規制&反対には本当に疑問だらけでございます┐(;-.-)┌

しかしわが家では、『イカの刺身を食べる際は生姜か?わさびか?西洋わさび(ローストビーフに付くヤツ)か?』で良く揉めます(苦笑)

| 青森りんご | 2009/08/17 11:24 | URL |

私が個人的に思うに、政治的要素が絡んでいると思いマス。
「京都プロトコル」と「捕鯨問題」には、とにかく率先して口出しにいくのがニュージーランド。
「クリーン&グリーンのニュージーランド」が世界の舞台で目立てるチャンス・・・というと語弊があるかもしれませんが、使命感みたいなものを感じているように思えてなりません。
さながら「恋愛問題」を語る杉本彩姐さんのように、「自然・環境問題」には一言物申したいのがニュージーランド?

観光と酪農の国なので、国際的イメージはとても大切。
そのへんもちょっとあるんじゃないかな~?と思う今日この頃デス。

| ゆう | 2009/08/17 11:32 | URL |

私も捕鯨反対というヒステリックな考え方に疑問をもちます。
んま、国それぞれに考えがあるといえばそれまでなんでしょうね。

| 高見沢琴乃 | 2009/08/17 11:33 | URL | ≫ EDIT

それぞれの文化の違いを責めたりすることの矛盾ですね。韓国に旅行に行って、犬の市場(食べる方)へは行かないようにしましたが、ペットも食べるのかしら?日本人だってむやみにイルカを殺してるわけではないし、クジラだってそう。皆ドコの国の習慣にも一定の規律のようなものもあるだろうし。
そこを尊重し合わないと話し合いも出来ませんよね。

| あひる | 2009/08/17 11:54 | URL |

日本人は馬も食べますが、それも特に問題にはなってませんね。
うーむ・・・食肉用に飼っているいる動物は食べてもいいけど、自然の野生動物はダメってことかしら・・・?

| SANA | 2009/08/17 12:02 | URL |

  ┏━┓
  ┃熊┃  そだそだ     
  ┃狩┃  きうい  なにやってるクマ 
  ┃リ ┃     ._,,,,___     ∬   
  ┃も┃    .'゙    ゙`''、  ‐─┐マタギにも、こーぎするクマ  
  ┃反┃ .⊂/ノ   ヽ ヾつ| 酒|  
  ┃対┃   .i ●   ● ui.レ^^'__ノ  
  ┗━┃  .ヽ (_●_) _ミノ  ../    
     .,-''" `   ヽノ  ´  /     
     .{_,,,,,l   "''"    イ     
     ┃ :ノ          |     
        :.(         l     
       :.入 _,,,,,_  ノ  
.        {__,,-''`    ヽ、、)

| クマゴロー | 2009/08/17 12:23 | URL |

はじめまして。
いつも楽しく読ませていただいています。

私は、現在オーストラリア在住ですが、KIWIの夫と暮しています。
今回のニュースも、夫が話してて、知りました。
犬を食べることに対して、こんなにKIWIの方々が、寛容だとは思ってなかったので、びっくりです。
それなのに、クジラやイルカはだめなの?
すごい矛盾ですよね・・。

いったい誰が、この動物は食べてOKとか、NGとか決められるんでしょうか。

夫は、鯨もイルカのことも、どうでもいいとかいつも言ってますが、他のオーストラリアのクジラに関するニュースとか見たり、オージーの方の話なんか聞くと、特に白人の人って、自分たちの考え方こそ、一番正しい、みたいに考えてる気がしてならないです。

| ひな | 2009/08/17 12:36 | URL | ≫ EDIT

捕鯨反対を叫んでる国々
つか、人々。

私的に感じているのは「寛容」の不足です。
これは思い込みかな?●●●ト教国にこの傾向が多いような気がするんですけど。
●●●ト教だって、寛容の教えはあるけど、それはあくまで身内、つまり門徒に限ったことだけで、門外漢にはひどく攻撃的で寛容性が乏しいような気がしていました。
チャ-ルトン・ヘストン演じる「十戒」で「我以外の神を敬うな」と神さまがのたまいますが、「k2の孔の小さい神様」などと思ってしまいました。(って、別に●●●ト教の教義そのものを貶めたいわけではありません、念のため)

| みど | 2009/08/17 12:36 | URL | ≫ EDIT

食習慣に関しては、地域や人種、宗教、思想、気候など
様々な要因で、違いがあって当然だと思うし、
安易にそれって変じゃね?とか言っちゃいけないんでしょうけれど、
「鯨はダメだけど、犬はOK」だなんて、やっぱり変だよNZ。

ホント「どの口が言うか」ですね。 某・動物愛護協会の会長婦人が、
ゴージャスな毛皮のコートを着ているのを見た時以来の衝撃ですよ。

| Chiho | 2009/08/17 13:19 | URL | ≫ EDIT

矛盾ですよね。人間ってのは矛盾だらけです。
自分の都合のいい矛盾。
ベジタリアンなんかその最たる物だと思います。
生きてる命を奪うのに植物動物関係ねーよ、と。

個人的には虫を食う習慣だけは否定したいです。
いやもう道徳とか言う前に、アレはダメだろう。
イモムシとかもう、ひぃぃぃ(((;゚Д゚)))

| 磯辺焼き | 2009/08/17 14:09 | URL | ≫ EDIT

KIWIの? NZの?

矛盾。
寛容なのは褐色の人で、
排他的なのが白い人では?
NZの傾向的に。

まぁ少なくとも 滅びるほど食べちゃ
ダメですよね~
マグロやメロは諦めよう(-_-)

| チョモランマ | 2009/08/17 14:45 | URL | ≫ EDIT

矛盾だらけ

ほんと矛盾だらけですよね;
よその食文化を否定するつもりはありませんが、あれだけ日本の鯨問題をバッシングし続けているオーストラリアはカンガルーが増えすぎたといって捕獲して食用にしたりしているわけですし、グリーンピースだって鯨は殺さないけど鯨を捕る日本人は殺してもいいと思っているらしいし、そんなこんななニュースを耳にするたびに矛盾を感じないことはないですね。韓○の犬の話は赤犬?でしたっけ?とかいう種類の犬らしいですが、犬は敏感にそれを察知するので、犬を食べたことのある人には絶対犬は近づかないと聞きましたよ。
ちなみに私は肉の輸出会社で働いていますが肉を食べません;これこそ矛盾?(苦笑;)

| Ringo | 2009/08/17 14:49 | URL |

報道の自己満足

人間だけでなく、この地球上の命あるもの全て
他の命を貰い奪い生きてるんですよね。
ただ、余裕があり避けられる場合はこの限りではありません
宗教的に避けられる動物は沢山居るし、植物は論議にさえならない
私、日本人ですが鯨と鯉が大キライです。昔食べ過ぎました。貧乏で、貰った鯉と安い鯨肉がほぼ主菜でしたんで

まぁ、この手のニュースは報道の自己満だといつも苦笑いしてます。

| 群馬のけいこ | 2009/08/17 15:06 | URL |

まあ、そんな事件があったのですかー。
世界はまだまだ矛盾だらけですなあ。

あたしゃ筆屋ですので、それこそいろんな動物さんたちに皮ごと提供いただいて、商売なりたっております。
うちの職場を見たら“まあっ!残酷な!!”なんてNZの方には思われるのかしらん・・・

| まめこっち | 2009/08/17 15:08 | URL | ≫ EDIT

ほぇ~

トンガの人が犬を食べるのは知りませんでしたΣ(っ゚Д゚;)っ
私も別にその国の文化なので、犬を食べようが、アザラシを食べようが、虫を食べようが別にかまわないと思ってます。
食えって言われたら困るけどv-399

でもNZの人が犬は非難しないってのはホントに不思議ですね。
日本人がクジラを食べるったって、昔から皮からヒゲから全部無駄にしないで利用してたってのに…。
捕鯨を非難する人達の言い分を聞くたびに、「油だけ絞り取って後は捨ててたやつらに言われたくないわいっv-412」て思います。
ほとんど食べたことないけど^^;

| ここ | 2009/08/17 15:10 | URL |

そういえば、いつぞやの銀行が間違えて振り込んだお金をネコババして逃げたニュースは、その後どうなったのでしょうね?

| sato | 2009/08/17 15:31 | URL |

それぞれに・・・

国によって教育、文化、習慣、宗教etc・・いろんな違いがありますからね。
地球上のすべての生き物はなにかしらの生き物を食べているわけですからね。
ニュジーランドで犬を食べることが普通になってきているってちょっと驚きました。

| ちゃまま | 2009/08/17 15:40 | URL |

戦時中の本とかには、
よく犬食の話がでてきますよね。

赤白黒の順にうまいだとか・・・

残酷だとかそういうことじゃなくて、
子供の頃アタクシは、
「毛皮の色で味が変わるんだろうか」って思ったことを覚えております。

犬を食べないと生きられないほど飢える日々が来ないことを、祈りつつ。

| タガメ | 2009/08/17 15:55 | URL | ≫ EDIT

考え方ひとつですよねー。
犬を食べることを日本が否定しても
やっぱり強固に反論するんでしょうね。
この手の話はいくつもありますよね。
文化や慣習の違いだし。
海外に住んでいると「矛盾」いっぱい気がつきますよね、幸か不幸か。

| rikushi | 2009/08/17 15:58 | URL |

「肉」の話になったので。

数年前、初めて熊の肉を食べました。
(クマゴローさんが捕獲反対されてますが。。。)
味噌で味付けした鍋(豚汁風のもの。こちらではそういう鍋全般を「かやき」といいます。)でしたが、脂身トロトロでおいしかったです。
下処理を丁寧にしていないと、ケモノ臭くて食べられないそうですが。

最近は食べてませんが、野ウサギも食べたりしてました。
山間のまちなんでこんな感じです。

| ぴうこ | 2009/08/17 16:47 | URL | ≫ EDIT

やおよろず

こういうびっくりするような事を知る度に
「グローバルな社会になったんだから八百万の神、八百万の文化を理解して、みんな違ってみんないいって精神でいきたいな」とおもいます。
初コメでした!

| りな | 2009/08/17 17:14 | URL |

初めまして..です。

犬を食す事自体、かなり..と言うかまぁ殆ど理解出来ないのですが、私は基本的に他国民の文化である、食生活には口出し無用だと思うのです。
やっぱり...Japanバッシングですかね?それにしても..犬は食べたくないですね...。(-_-;)

| こはる | 2009/08/17 17:31 | URL |

他国の食文化がどうのこうのとは思わないんですが、自分の家の裏庭でバーベキューしてて、SPCAが駆けつけちゃうってどうなんでしょう?
奥さんも普通の事だって言ってるって事は、ご近所さんが通報したの?でも、何を焼いていたのかなんてどうして分かるのかしら?

| ケビママ | 2009/08/17 17:54 | URL | ≫ EDIT

矛盾

以前NZを旅した時のこと、羊の毛刈りショーでラブリー(&ちょっとお間抜け)な羊たちを「可愛い~♪」と眺めた後で案内された売店では、羊肉がこれでもかと売られており、「なかなかシュールな世界やね~」と思いました。
んで、現地のホテルでTVを見ていたところ、ニュースで「イルカを虐殺して食べる一方で、水族館では無邪気にイルカショーに歓声を上げる日本人」の姿が皮肉っぽく取り上げられていました。
「あんたらに言われたくないわ!」と思ったことは言うまでもありません。

| wambatstew | 2009/08/17 19:03 | URL | ≫ EDIT

相変わらず“時事問題”をスパっと切る『つれモナ』だ。小気味いいですな。

さて、これを読んで真っ先に思い出したのがイギリスの英語コースで教師とスペイン人生徒が飽きずに展開していた討論。
『闘牛なんてもんを見世物にするスペイン(&スペインの文化)は野蛮である』というイギリス&他の欧州系生徒の意見。
それに対してスペイン人生徒があまり上手いとは言えない英語で必死に対抗するのが『キツネ狩りをしているあんたはどうなのよ。闘牛はおらが国の文化だ。でも狩りは違う!』という意見。

これが始まると、授業が完全に潰れてしまうので(スペイン人の喋りを制止するのは不可能に近い)、短気な私は毎回イライラしていました。

イギリスではカニやロブスターをいかに人道的に“処分”するかも気を使いますが、釣りの場合も同じです。
例えば、料理&ライフスタイル系の番組では釣った魚を手にした出演者が「一番人道的に息の根を止めるのは、頭に一撃を加えることです」とカメラに向かって説明してから、手にした小さなハンマーのようなもので、魚の頭をガツン。
そして、次のシーンではそれを川辺で捌いて料理して見せる、という場面がすっかり定着してます。

日本人の私としては、心の奥底でどうしても「そこまでする必要あるのかなあ」とつぶやいてしまうのですが....。

| mini_robin | 2009/08/17 19:04 | URL |

処変われば・・・なんで何が良いか・悪いかは違いますが、
犬をはじめ動物には優しい印象があるNZで『犬を食べる』と言う
事件に驚きました。
中国だけでなく、トンガでも犬を食べる習慣があるのも初めて知りました。

勉強になります。

| sayuki | 2009/08/17 19:45 | URL | ≫ EDIT

はじめまして。私もヨーロッパに住んでるので、このトピックはよく話に出てきます。
食べるという行為よりも、苦痛を伴う残虐な方法で捕獲ということでこちらでは問題になっていますが、一般的には「あんなかわいい動物を、食べるなんて…」という論と一緒になっている感があります。
確かに、クジラや、イルカの捕獲のビデオをみると、牛や豚のように一発で苦痛がなく仕留めるという方法ではないということがわかります。
私も基本的には文化的な背景ということで、他の国の食生活にうんぬんということには反対ですが、この方法はちょっと考えものかもっていう、曖昧な意見です。やっぱり一言では難しい問題だと思いますね(苦痛を与えないようにと、病気のペットの安楽死が頻繁に行われるお国柄ですから、そこらへんが関係しているのでは?と思う今日この頃です)。

| cherryslice | 2009/08/17 20:07 | URL | ≫ EDIT

はじめまして。いつも楽しく拝見させてもらっています!

確かに、知的動物だからと捕鯨反対を謳っている考え方は、かなり偏ったものだと私も思います。けれども、「一部」の日本人漁師が絶滅の危機に瀕している種を食用として(食用目的の調査も含め)漁獲してしているのも事実です。
私は犬でも鯨でもどんな動物でも、絶滅の危機に瀕している種である場合には、生態系を破壊しないためにも食用にすべきではないと思います。けれどもそういった種でなければ、どんな動物でも過剰搾取に当たらなければ食してもいいのではないでしょうか。

国際的に今は、鯨やイルカの漁獲について最も論じられていますが、すぐにマグロといった現代の私たちにとっても大変馴染み深い魚などについても、深刻な議論が起きる日も近いですね・・・。

| miso | 2009/08/17 20:08 | URL | ≫ EDIT

文化とか習慣の違いでしょうか…
難しいですよね

| mike | 2009/08/17 21:43 | URL |

あの…他の方々のコメントは読んでないので重複していたらごめんなさい。
許される範囲はまだ自分のペットの犬だけですよねよそんちの犬だったら大問題ですよね…勿論\(゜□゜)/

| グレ母 | 2009/08/17 22:04 | URL |

う~ん

昔、従兄弟が話したことを思い出しました。
従兄弟が可愛がってた鶏だかヤギだかを
叔父と父が密かに食べてしまい、ショックを受けたという話を。
(叔父と父も、どちらも普通に会社勤めです)
いとこが子供の頃なので、30年くらい前なのですが、
従兄弟からすると可愛がってたペットが食べられたわけでで、
私達が犬を食べることにショックを受けるのと同様なのかなと。

命の重さを考えると、豚や牛が軽くて、犬や鯨,イルカが重いということはないのですよね。。。。
私としては、文化は国それぞれだし、他の動物の命を奪って生きている以上、
どちらが野蛮という話でもないと思うんですけどね。

| ポポ | 2009/08/17 23:07 | URL |

絶滅危惧種を食べることはどういう理由でも正当化できないように思うんですが・・・

| ぺこ | 2009/08/17 23:54 | URL | ≫ EDIT

犬大好き、海外旅行大好きな私にとって、最初きなこさんのブログに行き当たった時は「いいの見つけた!」って感じでした。
で、読むほどにきなこさんの文章やキャラその他いろいろ、すぐに大ファンになりました。
そして。今回のようにとても深い内容の記事もあったりして、面白い楽しいだけでなく、すごく考えさせられます。
犬を食べる、虫を食べる、その他いろいろ、私にとってはありえないのですが、食習慣はほんとうにそれぞれだと思ってます。
今まで改めて考えることはなかったのですごく勉強になりました。

| りる | 2009/08/18 00:10 | URL |

きなこさん&つれモナの大ファンです。
いつも楽しく読ませて頂いてますv-238

えっと、今わたし、中国に住んでるんですが、
ここも皆さんご存じのように犬タベル国でして。
(特に朝鮮族の多い北の地方。)

私もそれ自体をどうこう言うつもりはないんですが、
ケータイで中国語で犬=「狗狗(ゴウゴウ)」
を変換しようと「狗」を入力した途端、「狗狗」よりも
先に『狗肉』が変換されて出てくるんですよ~。。
そんなところがなんだかとってもカナシイです(泣)

| みー。 | 2009/08/18 00:17 | URL | ≫ EDIT

そういえば

PCって直ったんでしょうか?
毎日サクサクと更新してはるんで直ったんかな~って思っていますが。

日本にも気づかない矛盾ってありそうですよね。外から来た人なら気づくけど中にいる人は気づかない。
全く例えを思い浮かびませんが(^^;)

| カトサ | 2009/08/18 00:27 | URL |

常識非常識って

難しい問題なんですよね、世界の常識非常識って、きっと
でも、私はチワワのHARU家族だし犬を食べるって身の毛もよだちます
グリーンピース、クジラを守るためならクジラを食うヒトを傷つけても、殺してもOK的な行動見てとられ、本末転倒というか、なんか根本的な部分で間違ってない?っていつも思います
クジラって私食べたいと思いませんが(^_^;)
犬を食べるのは絶対反対する私ですが、クジラもどうかと思いますが、豚、牛、鶏、魚は普段から美味しく食べていますから私も矛盾しているんですけれど
自分の常識は非常識?深く深く考えると頭が混乱してくるものですよね。。。
でも、やっぱり犬を食べるって止めてほしい(T_T)

| HARUママ | 2009/08/18 00:35 | URL | ≫ EDIT

そのとおりっ

私、大学の学食で全然知らないおばば(ドイツ人)にいきなり絡まれたことあります。国際交流とか意見の交換とかではないテンションで。
でもドイツ人は犬の肉を食べることに対しても非常に否定的です。サッカーW杯日韓共同開催の時なんて、そのためにボイコット運動が起こったくらいです。
しかし、私も声を大にして言いたいっっっというか、いつも言ってる。「イルカや犬はダメだけど、ウサギはいいのか?豚だって子牛だってあんなにカワイイじゃないか!!人間が知能を測る術を知らないだけで、本当はすんごくあったまイイかもしれないぞ!!!」

| もり | 2009/08/18 00:46 | URL |

私もオーストラリアに行った時、カンガルーをしつこく薦めるオージーを見て、ちょっと嫌な気がしたけど、ブリスベンに留学していた娘は日本の捕鯨について、授業中で議論になり、ずいぶん責められてつらかったと言ってました。
犬や羊、鯨、イルカ。。。絶滅の危機に瀕している種である、ないに関わらず、全ては倫理観の問題。もともと文化の違う国同士で同じ次元で話してみても答えは出るわけがないでしょう。きなこさんの話自体はすごく興味深くて面白かった。さすが。
それにしても。。。もう15年間もNZに住んでいるのお?。。。すごいなあ、うらやましいなあ。。。他国で長いこと暮らすなんて、人生最高の経験。 

| tomokami | 2009/08/18 01:00 | URL |

「犬はいいんでないかい?だって文化だもんね」・・・うん、矛盾しています。きなこさんのおっしゃるとおりだと思います。きなこさんえらい!!こういうこと大きい声で言うのはわりと勇気がいると思います。

| uta | 2009/08/18 07:18 | URL | ≫ EDIT

お返事に代えて御礼

みなさま、たくさんのコメントありがとうございました。<(_ _)>

正直言って、ちょっと荒れるかな~と思ったんですよね・・・
でもそんなことは全くなく(1件も削除してません)
みなさんキチンと意見を述べてくださったことに
心から感謝いたします。ありがとうございました。


この件について、NZ在住の友人たちと話して気づいたんですが
これがトンガ人ではなくアジア人だったら
世論としてはもっと厳しい意見が出たのではないかと思います。
もしかすると「アジア人バッシング」に発展して
それこそ捕鯨問題がまた出てきたりとか。
そう考えるとますます納得いかない。

ニュージーランドはトンガやサモアなど
ポリネシアからの移民に対しては優遇策もあり
かなり気を使ってるなぁという感じがします。
もちろんそれは人口に占める比率が多いということもありますが
アジア人に対してはまだまだ偏見も多い。

それには「アジア」とひとくくりにできないほど
文化も生活習慣も多岐にわたっている、というのもあると思いますし
私たち自身(どの国の人も)が「アジア人」として
なかなか1つにまとまれない(又はまとまりたくない)ことによって
十分な発言力を得られない、という現実もあると思います。

今までも何度か「アジア人」をターゲットにバッシングが起こりましたが
どうしても「あの国の人とは違うから・・・」
っていう気持ちになりがちですよね、お互い。
そういうところも含めて「アジア」としてまとまっていかねばならないなあ、などと
妙に壮大なことまで考えてしまった次第。

・・・というわけで、なんだかニュージーランド社会の根深いところに
うっかり踏み込んでしまったような事件なのでした。

| きなこ | 2009/08/18 09:08 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/1078-873925f8

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT