☆つれモナ☆

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

お盆に人生を考える



東京のお盆は7月だし
「帰省」とも「お盆休み」とも無縁だったので
いくつになってもピンとこないんですけど
お盆じゃないですか。


ということで、お盆ならではの話題として
死後の世界について考えてみる。



0908141




・・・といっても霊とかそういうんじゃなくて
本当に死後の世界ですよ。


死んだらどうするか?
みたいなこと。



0908142




だから天国に行くとか地獄に堕ちるとかじゃなくて
ほんとに実務的にどうすんの?ってこと。 “(`(エ)´)ノ彡☆



特にあたしたちみたいに外国に住んでて
子供もいなけりゃ親戚縁者もおらず
そのうえ友達もロクにいない、なんていう夫婦は
どっちか残ったほうがイザという時
果たしてどこのどなたがどうにかしてくださるのか。

それともくださらないのか。



0908143



まぁどうでもいいんですけど。
本人はどうせわかんないんだし。


いえね、あたしたちいちおう
オークランドにお墓を買う予定なんですよ。
家の近くに気に入った(!)墓地があるんでね。

でもよくよく考えたら
花のひとつも供えてくださる人がいるわけじゃなし
お墓なんか作っても意味あるのかしら?


・・・・・・なんて。



0908144




まあ、どこのどなたか存じませんが
とりあえず社会のご迷惑にならない程度に
なんしか適宜よろしくお願いしたい次第。



いやマジでどこぞのサービスかなんかに
申し込んでおかねばなぁ、などと考えてしまう
そんなサマー・オブ2009。














つか、まだ春だった。( ̄∇ ̄*)ゞ
人気ブログランキング ←人気ブログランキング

\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 00:05 | comments:32 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

お?もう土曜なんですね。
焦りますね~盆あけまでの仕事なのに。

私達も夫婦だけなので、時々考えます。
散骨してほしいけど、後に残った方はどうなるの?とか。
夫の方に甥っ子がいるので、そっちに頼むのかなとか。
そーゆーサービスも始まりつつあるようですよ。
何かで聞きましたけど・・・多分(無責任っ)

| zephyrmama | 2009/08/14 21:29 | URL | ≫ EDIT

この頃、旦那よりお先にこの世を去れたらと考えています。
だって、死んだ後の手続きの多さにメンドイナって思っているものですから。
まあ、コレばかりはどうにもならないですよね・・・

| ペコ | 2009/08/14 21:47 | URL | ≫ EDIT

私も後のこといろいろ考えています。
ぼったくられない良心的な葬儀屋さんを調べて会員になりました。お墓はいらないので散骨か遺灰をダイヤモンドに加工することも出来るらしいのでそれもいいな~なんて思っています。子供には迷惑かけないよう後始末するつもりです。

| のえママ | 2009/08/14 21:55 | URL |

ウチも夫婦2人ですし「お墓はいらない、海に散骨してくれ給へ」派ですが、
こればかりは、遺族の意向とかありそうですものね。

仮に、お墓を建てるとしても、私とダーリン家とは、宗派が違うのだけど、
受け入れてもらえるのかしら…周りで、みんな私と違うお経を唱えてるのかな。
なんかヤだな~
(同じ「なんとなく仏教徒」ではあるんですけれど。)

ちなみに、ウチの大正生まれのばあちゃん達が、老人会で流行ってるとかで、
「葬式は、どういう感じで」「埋葬は、どこへ」「遺品の分配方法」などなど、
ノートに纏めている所ですよ。エンディング・ノートというらしいですが、
私も準備しておいてもいいかな~、なんてね。

| Chiho | 2009/08/14 22:16 | URL | ≫ EDIT

私はもう、教会の牧師さんに予約済みで~す。
先祖代々の墓には入りたくない!
今は「家」の為に働いていますが、死後は「家」から解放してもらいます。絶対に!

日本のお寺の永代供養のような方法がNZにも有るのではないでしょうか?

| ドリ | 2009/08/14 22:24 | URL |

近所の気に入ったお墓を買えるのはうらやましいかも。
土地のあるNZならではですね。

田舎から都会に出てきた私たち夫婦は、
TVで時々見るマンション型のロッカーみたいなところかなあ?
実際に、どこにあるのか、とんと知らないけれど。

| makimakimaki | 2009/08/14 22:25 | URL | ≫ EDIT

私は30代後半。息子も手が掛からなくなりました。いろいろあり来年離婚しようと思っています。私は老後の面倒を見てもらうために子供を望んだわけではありません。子供には親のことで犠牲になって欲しくないので堅苦しい事は望んでいません。立派な葬式もいりませんし、望んでいません。悔いのない人生を送りたいと思っています。死ぬときに後悔しないよう、自分らしく生きていこうと思っています。死んだらまた生まれてくる事は出来ないのですから。最近本当にそう思います。
共同墓地も良いかなと思います。

| MAO | 2009/08/14 22:44 | URL |

うちも夫婦2人だしなあ
どこかに散骨でお墓は不要ってことは意見が一致してます。
御葬式も面倒だから出来ればパスしたいです。

| mike | 2009/08/14 22:45 | URL |

ああ。よく考えます。
私なぞは一人暮らしのアラフォー。
両親も他界して、弟はいるけれども、彼には彼の家族が居るから、迷惑かけないようにしなくてはと。飯島愛さんのときも、大原麗子さんのときも他人事ではないぞ、孤独死・・と考慮中です。
でも一番怖いのは、私の死後、すみやかに猫を世話する人を確保できるかどうかです。
ふう。

| ひと | 2009/08/14 23:04 | URL |

きなこさんより、その事についてはより現実問題になってる年代の私です。どこで調べるのか墓地買いませんかの電話もありますが、子供に負担を強いるようで墓地は要りませんとお断りしてます。日本の場合、墓も父系で継いでいくので、嫁ぐとやがては母方の墓守りが居なくなることもありえるし…3代で無縁墓になるとも聞きますしねぇ。

母は母方の先祖(墓を寺に返しました)と共に骨佛として合祀の道を選びました。自分のことを偲んでくれるのはあっても孫の代まででしょうし、友達はもっと早く一緒の世界に行きますから、年中お参りの絶えない寺の選択は良かったように思います。

| タイソンママ | 2009/08/14 23:32 | URL |

こんにちは。
「母屋の一人娘、アラフォー独身」ですが・・・。相方も居るにはいますがあちらも母屋の長男。何もかも面倒なので、このままでも良いかなぁ。こっちのお墓も、仏壇も、みて行かなきゃなんないし、あっちにも立派な仏壇&お墓もあるし・・・(゜o゜)あぁぁぁ~、めんどいわぁ。

| コットン | 2009/08/15 00:38 | URL |

先日のお墓参りにて、最近の墓石は、横長で高さは低め、正面には座右の銘らしきことば。
○○家って彫ってないんですよ。
墓にも流行りがあるんですね。

| リアル渡鬼 | 2009/08/15 01:14 | URL |

ワタシワ独リ暮ラシダカラ 店ト自宅ニ「エンディングノート」ヲ置イテアルヨ。オ墓ワ勿論、遺品処理ヤ葬儀ニ流ス曲マデ 細カ~クアンケート方式デ乗ッテルカラ結構イイヨ。ワタシ、多分リアルニ孤独死ダカラ マンションニ迷惑少ナクスル為ニモ 捨テル物ヤ片付ケ費用等付ケ足シテ 色々書イテアルヨ。若クテモ準備必要ネ。(ドサクサニ若イ言ッタ)

| マニラのママ | 2009/08/15 07:44 | URL |

  
     ∧  ⊂⊃   ∧
     \\____// キナコの死後なんて
       /   777  ヽ  後何十年先かしれたもんじゃないクマ
      /  ●   ●| ___ なんせ往生際がワリぃから
      |   ( _●_ ) ミ___)====.、 「お迎え」が嫌がって
     彡,   |∪|  |/          ┏┓\ よりつかんクマ
     /__ ヽノ  \  ̄/⌒\ ̄ヽ ┛┗┓\ 
    (___)空_魔 ヽ/  ヘ ヽ/|┓┏┛/ 
     |           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  |┗┛/  
     |  ラクガキするな!       |  |== 

| クマゴロー | 2009/08/15 08:05 | URL |

わかります、この悩み!
みなさん、夫婦二人だと悩んでしまいますよね。 犬に頼むわけにもいかないし・・・(爆
ほんと散骨サービスがあればなぁ~と・・うちは、夫婦二人なので、お墓は作らないかなぁ~とか・・思ったり。
どうなんでしょうね~。 いずれはやってくる話なんですけどね。どうしていいのかわからないところです。 特に海外にいると・・思いますよね~。

| maru | 2009/08/15 08:19 | URL | ≫ EDIT

私は道端で行き倒れてそのまま野犬に喰われたいのですが、
いつだったか葬儀屋に相談したら「日本じゃ絶対無理」と言われました。
そのうちインドにでも移住しようかと思います。

| ゴンタ | 2009/08/15 08:33 | URL |

モナカくん、お顔がカメラに近いとアイス君に比べ異様に“カオデカ”に見えてしまいます。
それにしても、アイス君はそんなにしょっちゅう、お腹空いてるのでしょうか…?おにちゃんのご飯取っちゃ駄目だよ。
じゃなくて。

あ~。そういうことって。希望があるなら考えて、準備しとくことに越したことありませんが。
自分のこといえば、卑属もいないし。共同墓地でいいや。
とかぼんやり思う割りに、でも、一周忌の法要くらいまでちゃんとやって欲しいとか、墓石はああしたいとか、ちょっと考えると、具体的な欲が出てきて。
とりあえず、具体的なことは。宝くじが当たってからでも考えないと。切がなさそうです。
地獄の沙汰も、金次第…。

| みど | 2009/08/15 08:40 | URL | ≫ EDIT

うちはコドモいますが、
ワタシがぜんぜん墓に興味なく、
「死んだら美しい海に骨をまいてくれ」といってます。
死後のこと、考えるけど、後腐れなくいきたいもんですよね。

ところで、「天使が来るのです♪」
のモナカくんが天使・・・♪♪

| rikushi | 2009/08/15 09:44 | URL |

ううむ。
私も人生折り返し地点を過ぎましたので、そろそろ具体的に考えておかねばと思っておりましたよ。

義理の一家の墓には決して入りたくないし、かといって実家の墓もなんだか親がまた色々世話焼いてきそうで息苦しい。
自分で墓を買おうにも、広島の墓地なんてどこも似たり寄ったりで、ゆったりと眠れやしないほど過密状態だし。
私が死んだら、葬式代で旅行に出て、出先で骨をまいとくれといっているのですがね。
あたしゃあの日本の義理堅い葬式が大嫌いなもので、葬式なんかして欲しくないんですよ。
死期がわかれば自分でお別れ会開いて好きな人だけもてなしたいと思いますね。

こりゃちゃんと何かにしたためとかないといかんですね。
久々にまじめに考えましたよ、姐さん。

| まめこっち | 2009/08/15 10:42 | URL | ≫ EDIT

実家のごたごたを見ていると、お墓なんか要らないと思いますが、オットの両親のお墓は、とても気持ちの良い場所にあり、あそこには入れたらな・・・とも、思います。
その場所は、畑の真ん中。
ご近所しか入っていない小さな墓所。
でも、ぐるりと畑で、とても良いきもちになれます。
いつ行っても誰かがきれいにしてくれています。
ほとんどが同じ苗字なので、多分昔は血の繋がりが濃かったのかな。
でも、今は一斉にどうのこうのは無いみたいです。

お墓は要らない、でもどうしてもと言うなら、オットの両親の所。
それがダメなら、大好きな沖縄かハワイの海に、と思っています。
後は、時々思い出してもらえれば、いいかな。

| ティナママ | 2009/08/15 11:18 | URL |

今のところ計画として、献体して医学生さんの勉強に使ってもらい、大学所有の墓に入れてもらうのが一番かな~と思っています。

毎日、送られる方を見ますが色々様々人生劇場があって、計画って大切だな…としみじみ感じております。

| 青森りんご | 2009/08/15 11:27 | URL |

海外だと手続きとかもわかんないですしね

豪州に住んでいるのですが(夫はオージー)、海外だと死んだ時の手続きとかわかんないですよね。日本だとたぶん死亡証明とかもらって、火葬する許可とか取って、戸籍もきちんと抹消して、とかあるんだろうなぁと思うのですが、国が違うと何からしていいのかわかんないですよね(日本のような戸籍制度とか住民票のない国なので死亡証明とかどうするんだろう?と疑問)。夫が親子ほど年齢が離れているので、もしものことがあったら私がするの?って感じです。お互い遺言書に火葬にするのか、骨はどうするのか、とか希望を書いておこうと約束しています。でないと後でモメそうですし。

| きんさん | 2009/08/15 12:46 | URL | ≫ EDIT

あ~、日本にいたって切実です・・・私なんか独り身だしうち最後の一人だし。甥とか姪もいないし。でも死んだらとりあえず焼いてもらわねばいけませんものね。
ただでさえ渋谷とか歩いているとよく「あなたのオーラが気になって・・・」っていうたぐいのキャッチセールスが寄ってくるのでこういうこと言うとやれ家相だ前世だ先祖の祀り方だと言う輩がわいてきそうで怖かったのですが、皆さんいろいろ考えてらっしゃるのですね。参考になります。

| とり改め鳥花 | 2009/08/15 13:32 | URL |

 お葬式をしない・・・という選択肢は、残された方にとってかえって迷惑な場合もあるんですよね。なぜなら、故人の知り合いの人が数日~数ヵ月後に訃報を知って、香典を送ってきたり、焼香にやってきたり、墓参りをしたいので場所を教えて欲しいという連絡がパラパラとやってきたりして、それらに一々対応するのはかなり面倒だから(いつくるかわからないし)。そういう事例を見聞きしていたうちの両親は、祖母が亡くなった時、本人は「葬式なんていいよ」といっていたのですが、「葬式をやったほうがかえって面倒がない」ということで、きちんとお葬式をとりおこなうことにしました。安いとはいえないけど明朗会計で親切な葬儀屋さんだったこともあって、「ちゃんとやってよかった」と思っています。葬式をする、しないにかかわらず、自分の死を知り合いにどう伝えて欲しいか、お香典等をどうするのか、もちゃんと考えておかなきゃなあと、最近思っております。

| ゆりりん | 2009/08/15 13:58 | URL |

なんでこんなにお盆は暑いんだ、墓参りする方が年寄りだったら、墓で倒れちゃうじゃないか!と文句を言いつつ、お墓参りに行って来たアタクシですが・・・

 考えてみれば、祖父母の両親までしか、どこに葬られているのかなんて知りませんし、先祖がもともとどこに住んでいた人々なのかも分かりません。
 一人ひとりが長命になり、少子化も進む昨今では、
 きっと、特別な名家で無い限り、墓参りする人など、孫の代までが限界なんじゃないかと思います・・・。
 海にまいてもらって、世界中を旅するんだと思うのが、一番ロマンチックでお金もかからないな、と真面目に考える、近頃のワタクシ。

 世界中どこの海もつながってるんだと思えば、海に撒いた人へのお墓参りは、どこの海でやってもOKみたいな、気楽なスタンスで。
 o(〃^▽^〃)o墓の草取りもしなくていいでしゅねー

| タガメ | 2009/08/15 14:56 | URL | ≫ EDIT

死後は恐らく

はじめましてこんにちはきなこさん。

私の主人はイギリス人で現在オースとラリアに住んでいるのですが、私も一度自分の死んだ後が心配

でその事について話し合ったことがあります。~が、いやー驚きました。そもそもお墓に入れるのは『遺

体』だけなのだそうで(つまり土葬)、『灰』になったものはお墓を作ることが出来ないのだそうです。だか

ら灰にするということはどこかに『撒く』それで終わりなのだとか。。(私はその事実を知りませんでし

た。)私は自分の体を土に埋めるのはいやだなぁ~と思っているので恐らく『墓は無い』という結果になり

ました。その事を実家の両親に話したらたいそう羨ましがられました『安上がりで実に良い』と~(苦笑)

最近オーストラリアで人気の棺桶はダンボール製です。なんでも土に返るのが早くてエコなのだと

か。。。。

| なおみん | 2009/08/15 15:46 | URL |

ネット・トゥーム

やっぱり、ネット上にお墓を作るべきですね。お墓がメールに乗って、世界を廻るとか。

| MS | 2009/08/15 16:08 | URL |

うちも夫婦と犬1匹の家族なのでお葬式、お墓などなど・・どうして良いのか?まだ先の事だと思いながら時々考えますよ

うちは夫婦とも信仰心が無いので、出来れば無宗教のお葬式というかお互いの兄弟や数少ない友達との『お別れ会』のような感じで終わりたいなと・・

私は勿論、お墓とか仏壇なんて買う気はなく、遺骨は素敵な骨壷に入れて、写真と一緒にずっと家に飾っておきたい・・そして私も骨になってしまったら、ふたり一緒に処分して欲しい(処分方法は希望なし)・・などと、私は今のところ漠然と考えていますが、どうなることやら

ところでNZのお葬式って、一般的にはアメリカ映画でみるような感じなのでしょうか?

| 春巻き | 2009/08/15 18:05 | URL |

皆さん 死後の事 いろいろと考えていらっしゃるのですね。 
私は自分の墓も仏壇もいらないので 海にでも散骨してもらえたらと 思います。
子どもの負担にならないように・・・とは 思っています。
でも 私は お墓も仏壇もいらないと 思ってますが、
超少子化の時代、いずれ あの子が一人で抱えるお墓の数を 考えると 気の毒な気がします。

| Sakura | 2009/08/15 20:32 | URL |

うぬ、難しい問題ですね。
私の場合去年の九月に実母が亡くなったのですが、生前にすべてのことをやっていたのでまったくもって困りませんでした。問題は義理の父母のですね、実家とは宗派が違うのが一番のネック。次はお墓のこと。この件は考えはじめるときりがないんですが避けては通れませんね。

| 高見沢琴乃 | 2009/08/15 22:22 | URL | ≫ EDIT

遅かれ早かれ自分の身内でもすぐにあの世に行くのですから死後のことは深くは考えなくては良いのでは?
墓参りしてくれる親類がいないとわかっていれば早々と成仏できるってもんですよ。
チャーリー社長と会えるとなれば死後も楽しみでしょうと個人的には考えんます。
アラフォー世代の独身より。

| SANA | 2009/08/16 00:47 | URL |

うむむむむ・・・・・

葬儀やお墓ってむずかしいですよね。
本人の希望と、生きてる家族の都合がありますからね。

うちの両親も「無宗教で」という希望がありましたが
家族の間でけっこう相違があって大変でした。

お墓にしても、兄のところは女の子2人だし
オットは長男ですけどこんなとこに住んでて子ナシだし
どっちも近い将来絶えるわけですよねえ。

そんなこと考えると、別にお墓なんかなくてもいいかな~、とか。
でもお墓の前ってけっこう落ち着くんですよね。
あれは残された家族が心のよりどころにするために
建てるものなんだなぁと思います。

うむむむ・・・・・むずかしい。

なんてえことを考えているうちに
お迎えが来るかもしれん。



==========



>zephyrmamaさん
その甥っ子がすくすく成長してくれるのか?とか
そういうよその家のことまで気になりますよねえ。(笑)


>ペコさん
そうなんですよ。
先に行ったモン勝ちですよ絶対。


>のえママさん
遺灰をダイヤモンドに加工!?
すごい!でもそれを持ってくれる人がいない。(悲)


>Chihoさん
そうなんですよ、家族の中でも宗教や宗派がちがうと
ホントややこしいんですよ。


>ドリさん
基本的にNZのお墓は永代供養らしいです。
別になにをしてくれるわけじゃないですけどね。


>makimakimakiさん
あ~なんかテレビで見ました。
でも都会にあると行きやすくていいですよね。


>MADさん
子供に手がかからなくなるんですねえ、そのお年で。
あ~その間いったい私は何をしてきたのかしら・・・


>mikeさん
問題はだれが散骨してくれるかですよ。
最後の一人はだれが?


>ひとさん
でも私もオットに先立たれたら絶対孤独死ですよ。
そう、そして犬の世話はすみやかにしてほしいです。


>タイソンママさん
うちなんてどっちの家も間もなく途絶えますよ。
そのあとあのお墓はどうなるんでしょうねえ・・・?


>コットンさん
めんどうなんですよ、ほんとに。
つかもう、死んじゃったらわかんなくて勝ちですけどね。


>リアル渡鬼さん
うちの実家もそうですよ。苗字だけ(家、なし)
お店屋さんみたいで嫌だ!とじいちゃんがゴネたため。


>マニラノママさん
ちゃんと聞こえたよ。
どさくさで若いって言ったね、ママ。


>クマくん
ふっふっふ、あたしも天空のきなこになるのだ。


>maruさん
やっぱ子供がいたらなんとかしてくれるだろう
・・・とか思うんですかねえ、困ったなあ。


>ゴンタさん
う~ん、うちの犬たちも食わないですよ。
落ちてるもの食べちゃダメって言ってるから。(笑)


>みどさん
なんかもう死んじゃったら希望もなにもないし
どうでもいいかな~?なんて気もするんですけどね。


>rikushiさん
じゃ、ついでにあたしの骨も
ちょっと混ぜていただこうかしら。


>まめこっちさん
葬式なんてきっと誰もやってくれないだろうなあ
ていうか、誰も来ないだろうなあ、と思うと寂しい・・・


>ティナママさん
誰かに散骨を頼むってできるんですかねえ。
ホント真剣に考えなければ。


>青森りんごさん
献体はいい考えですね~!
反対する人もいないし、それいいなあ。


>きんさんさん
そうそう、私たちなんか日本の戸籍ですからね
これど~すんの?っていうのがすごくめんどくさそう。


>鳥花さん
オーラが気になるとか言われたらスイッチ入りそう。(笑)
ちょっと言われてみたいっす。


>ゆりりんさん
そうなんですよ!お葬式とか香典返しとか普通にやったほうが簡単なんですよね。
うまくできたシステムだなぁと感心しましたもん。


>タガメさん
最近はそういう考え増えてるみたいですね。
だから葬儀屋さんとか墓石屋さんが儲からないらしい。


>なおみんさん
そうなんですか!?NZは両方ありですよ。最近火葬のほうが多いらしいです。
遺灰を壺に入れて日本みたいに埋葬するんですよ~。お隣なのに不思議。


>MSさん
あ!それはいい考えだ!
ネット上なら知り合いも多いし。(悲)


>春巻きさん
NZのお葬式は基本的にあんな感じですね。
家族や友人がスピーチして、笑いをとったりもします。


>Sakuraさん
墓も仏壇もいらない!と思っても小うるさい親戚が文句言ったりね
ほんとややこしいんですよね、そういうところが。


>高見沢琴乃さん
宗教とか宗派とか、普段は別に気にしてないんですけど
こういう時はものすごくネックになるんですよねえ。。。


>SANAさん
ていうか、具体的に誰が手続きをしてくれるのか?とか
そういうことなんですよ、私が考えてるのは。

| きなこ | 2009/08/16 07:28 | URL | ≫ EDIT














TRACKBACK URL

https://clubmonaka.com/tb.php/1076-a6888be3

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT