☆つれモナ☆

2023年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

失われた菌を求めて







シンバはアニコムという保険に入っていて
検便を送るといろんな検査をしてくれて
腸内細菌のバランスががどんな感じなのか検査する
「腸内フローラ」測定サービスというのが毎年あります。

今年で3回目だったのですが
最初の年(シンバが生後半年弱ぐらい)は
検査結果が 「少し気になる」 で再検査

2回目の昨年は 「平均的」

そして先日届いた今年の結果は・・・


2304271.jpg


やったー!!!
よかったよかった。

たしかに1回目の時はまだ子犬だったこともあるけど
すぐお腹を壊したりしていてあまり調子がよくなく
いろんな検査をしてもらっていろんなことを試して
成長も伴ってだんだん良くなってきた感じです。

腸内フローラの多様性(いろんな菌がいる)というのも
とてもいい結果が出ていて
特に今回数値が上がっていたのはビフィズス菌。

前回の0.72%から3.34%に上がってました。

そしてもうひとつ、今回爆増したのが
フソバクテリア菌


2304272.jpg


1.23%から17.23%に爆増です。
すばらしい!

でも何が理由だかさっぱりわかりません。ヽ( ´ー)ノ



いっぽう前回も今回もなぜか
乳酸菌がまったく見つからず。


2304273.jpg



乳酸菌は犬の歯の健康にもいいそうなので
シンバには毎朝ヤクルトをほんの少しだけと
以前トリマーさんに教えてもらった
PREMEALというサプリをあげていて

前回の時は始めて間もなかったので
まだ効果が出てないのかなーと思っていたのですが
今回もまたゼロとはいったいなぜだ?


乳酸菌どこいった???



2304274.jpg



それともうひとつ
酪酸菌 というのが今回は激減してました。

これも思い当たることは特にないのですが
強いて言えばヤクルトに溶かしてあげている
ミルクサプリのメーカーを変えたことぐらい?


まあ検便は1回だけなので
その日たまたま、というのもあるだろうし
この結果がすべてではないし
全体的な結果は良くなっているのですけども

でも『腸内粘膜の強化や炎症抑制により、慢性の下痢やア
ルギー症状の抑制に貢献する』
という酪酸菌が減ったせいか
アレルギー体質チェックの結果は去年の「良好レベル」から
「標準レベル」に1ランク落ちていたので

やっぱりちょっと気になるよねー。


2304275.jpg




まさにシンバは腸内粘膜が弱めで
内視鏡検査の時もそれを指摘されたので
酪酸菌はなんとか増やしてあげたい。


とりあえず失われた乳酸菌と酪酸菌を
調達する方法を調べてみようと思います。








わたしの腸内フローラも調べたい!

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログ サルーキへ
にほんブログ村







あーなるほどK9ナチュラルもいいのか!






\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| サルーキとの暮らし | 17:03 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

辛かった4月(泣)






4月は辛かった~!

さいわい花粉症ではないので
春は毎年大好きな季節なのですが
今年は松本に引越してきて気候が違うのと
例年に比べて寒暖差が激しいことなどもあり

とにかく毎日毎日頭が痛くてボーッとして
だるくて熱っぽくて何もできない日が続きました。
なんだこりゃ! ( ̄□ ̄;)


なので毎日の散歩は最低限しかできず
そのかわり少し体調がいい日は
シンバをあっちこっち連れて行ってお茶を濁す作戦。


2304251.jpg



おかげでキレイな景色とお花をたくさん見られました。



2304252.jpg


2304256.jpg



せめてインスタでも上げようかと思ったのですが
帰ってきたらもう電池切れでスマホを見る気にもなれず
気づいたら写真がたくさんたまってしまった!



2304257.jpg


2304258.jpg



じわじわ復活の兆しなので
ボチボチやっていこうと思います。

それでは今日はこのへんで。







春が辛かったの初めてだよー

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログ サルーキへ
にほんブログ村










Awesome Storeのリネンスプレーが販売終了で
こういうの買おうかと思ったらすごい高いじゃん!

手作りするか・・・









\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 16:47 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おどろく長野県









4月に入っていろいろ忙しいのに
黄砂なのか花粉なのか気圧なのか
それとも単に年齢的なものなのか

とにかくずーっとダル重で
毎朝起きた時から頭が痛くて
とにかく何もできない  ゙〓■●゙

・・・のにもかかわらず
やることがたくさんあってヘロヘロでしたが
今日になってようやく復活してきました。



2304131.jpg



と思ったらすぐ週末で
また月曜には忙しくなるんだよねー。

そうやってあっという間に4月は終わるんだよねー。



ところで前回の記事に
「新聞に訃報が多い」というコメントをいただいたのですが
それわたしもビックリした!!

21世紀かつ令和のこの時代に
個人情報かなり満載の「おくやみ」欄が
ほとんど1面びっしり掲載されているのです。

熊本でも地元紙を読んでいたけど
こんなの載ってなかった。

引越してきてすぐ町内会のことをお尋ねしたら
「隣組」があると知って驚愕しましたが
ソフト面もハード面もいろんなところに
すごい昭和館が残っていて面白いです。



2304132.jpg



さて松本といえば車の運転には悪名高き
「松本走り」というのがあって
簡単にいうと直進車や左折車を差し置いて
強引に右折してくることが代表的なのですが
わたしも今までに何度か遭遇しました。

でも運転していてわかったんですけど
松本は道幅が狭いので右折車が停止してると
その後ろが延々と渋滞してしまうんですよね。

だからちょっとのスキに右折してしまおう!
という気持ちは、まあわからないでもない。

わたしも距離がある時はなるべく
「先に曲がっていいよ~」と合図してあげます。

しかし危ないしなにより法律違反なので
強引な右折は本当にやめてほしいです。
道路狭いんだから事故ったらもっと大渋滞になるよ! (;`O´)o



2304133.jpg



でもその一方、いい意味で
松本に来てものすごく驚いたのは


横断歩道で車が(ほぼ)絶対止まってくれる


ということです。

熊本では止まってくれないのが当たり前で
いつも散歩中に
「誰も止まらない~♪ 誰も止まってくれなーいー♪」(  ̄3 ̄)~♪
・・・と、壊れかけのレディオ風にひとりで歌っていたのですが

松本に来たらもう100%といっていいくらい止まってくれる。
もう通過しちゃっていいですよ、というタイミングでもキキーッ!と止まってくれる。

これはもうホントに驚きました。

調べてみたら
長野県は横断歩道の一時停止率が82.9%
(JAF調べ 2022年度)
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2022-crosswalk

これはダントツの全国1位で
調査開始以来%を上げつつずっと1位を保っています。

ちなみに熊本県は57.3%で全国平均は39.8%。
熊本の体感は20%ぐらいだったけどなー 笑

でもJAFが調査を始めた2016年は
全国平均がたったの7.6%だったし
各都道府県ともに急激に改善されてきているのです。

がんばれJAF!(かどうか知らないけど)



2304134.jpg



ニュージーランドでもグアムでも
横断歩道で止まるのは当たり前のことだったので
いつも「止まらない意味がわからない!」と憤慨していましたが
松本に来てやっとそのストレスから解放されました。

すばらしい!!

なぜ長野県だけがこんなにダントツで止まるのか
理由はよくわからないらしいのですが

わたしが海外生活で経験したように
そういう土地で育った子供が成長して
免許取ったら自分も自然に止まるようになる

・・・という
いたって単純なことじゃないかな?という気がします。


やっぱり大人は手本とならねばいかんのですな。
なかなか勉強になりますな。











交通ルールぐらいしか教えられない

人気ブログランキング

にほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ
にほんブログ村













まだ迷っている

買うべきか別に要らないのか











\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 松本暮らし | 16:41 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

とまどう長野県







松本に引越してきて
あっという間に3カ月経ちました。

早かったなー
・・・という気もするけど
春爛漫の今思い出すと
あんなに寒かったのは遠い昔のようです。


2304101.jpg
数か月後にまたこれが来るのか・・・



さて松本に来て
今までと違うなと感じることはたくさんあって
なによりも言葉が100%わかる!

数十年間英語と熊本弁を
『たぶんこんな感じの意味だろうな~』と
8割ぐらいの理解力で過ごしてきたので(笑)

なんというか近眼のひとが初めてコンタクト入れた時みたいに
バキッとクリアな視界が広がる今日このごろです。

あとやっぱり関東出身者としては
お惣菜とかの味付けが甘くなかったり
スーパーで売ってる桜餅が長命寺スタイルだったり
なにかと「ホーム感」がある。

日本にいながらにしてアウェイ感満載だった九州も
それはそれで物珍しくて新鮮でとても楽しかったのですが
たまにはこういう実家に帰ったみたいなのもまた良しです。


しかし戸惑うこともあって

その筆頭が天気予報


長野県は北海道、岩手、福島に続いて
日本で4番目に面積の大きい県だそうで
そのせいか天気予報がすごく細分化されてます。


2304102.jpg


↑地域別に表示されるこういうのが
5~6回に分けられているので
お天気コーナー始まった!と見ようとしても

最初は松本がどのグループに属してるのかもわからず
ずーっと見てたけどいつになっても出てこなくて

松本の順番が回ってくるまでに飽きる ( ´△`)


そのうえ長野県は
隣り合っている都道府県の数が8つ
全国でもっとも多いため

新潟や愛知や東京の天気まで
けっこうしっかりやるので
天気予報の時間がすごく長いような気がします。

新聞も天気予報に紙面を割いている。


2304103.jpg


考えてみたらわたしの人生
今まで「東京」「オークランド」「グアム」みたいに
天気予報がひとくくりの町にしか住んだことがなかったので

熊本で初めて地域別の天気予報を見て
しかも天気や気温が地域によってけっこう違うので
広いんだなー、熊本!と感動したのですが
さらに広いのが長野だったというわけです。

日本は広いなあ。


2304104.jpg



あと松本に来て知ったのですが
長野県のかたにとって「長野」というと
すなわち「長野市」のことを指すようで

長野県という意味で使いたい時は
「信州」と呼ぶみたいですね。

信州って言葉はもちろん知ってたけど
こんなに口語で使う言葉だとは思わなかった。

テレビでもCMでもめっちゃ信州って言うじゃん(笑)


まだまだたくさんあるけど
とりあえず今回はこんなところで。








今朝は0℃だったよ!

人気ブログランキング

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村











信州といえばこのイメージ

と思ったら神州一だった!!
(しかも本社は恵比寿)












\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 松本暮らし | 17:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

狂犬病の予防注射







シンバの獣医さん選び
今までがあまりにもよかったので
どうすればいいのか悩んでいましたが

いかにも!といった大きな病院とか
設備が整ったイマドキの病院にいくと
なぜかものすごく緊張して泣き叫んでいたので

徒歩圏内にあるコトー先生の診療所みたいな
小さな獣医さんに行ってみたら
ぜんぜん気にしないでヒョイヒョイ入っていったので
散歩がてら通ってみることにしました。


2304061.jpg



2年ちょっと経ってようやくわかってきましたが
たぶんシンバのなかでの安心キーワードは

こじんまり

動物病院もデイケアの施設も
あまりにも立派で広々としたところだと
心細くなってしまうみたいです。

家もほぼワンルームみたいな今のほうが落ち着いてるし。

なのでここはコトー先生(仮名w)がひとりでやっていて
見た目もフツーの古民家みたいな感じなので
知り合いの家みたいに安心して入っていけるようです。

まあ以前みたいにCT検査が必要なことがあれば
大きな病院を紹介してもらえばいいわけだし
普段は待ち時間もないこういう獣医さんのほうが
シンバのストレスにもならなくていいかなと思います。

話もじっくり聞いてもらえるので
飼主としてもたいへんありがたい。


2304062.jpg


4月に入って狂犬病予防接種のお知らせが届いたので
先日さっそく行ってきました。

公園などでの集合接種もあるけど
あの雰囲気たぶんシンバは苦手だろうし
前回コトー先生(仮)とお話していた時
なるべく動物病院で接種したほうが安心ですよ
と言っていたので。


というのも
いわゆる犬のワクチンは農林水産省の管轄で
そういえば日本に入国する際の動物検疫についても
農林水産省とのやりとりだったのですが

狂犬病に関しては厚生労働省で
なぜならばこれは犬のためではなく
人間のための予防接種だからだそうです。

つまり犬が狂犬病にかからないためではなく
人間が狂犬病の犬に嚙まれて感染しないため。

なるほど!!


2304063.jpg


なので、この注射を打って犬が具合悪くなろうが
知ったこっちゃありません、というのが根本的な考えみたいで
それで公園などで効率のいい集合接種が実施されているのですが

やっぱり本来は人間ワクチン接種と同じで
注射の後しばらく様子をみたほうがいいそうです。

100%副反応のないワクチンなどないので
どうしても急に具合が悪くなる犬もいるし
去年まで大丈夫だったのに今年はぐったり
・・・ということもあるそうです。

で、都会の大きな会場ならまだしも
田舎の場合はそんなに頭数も集まらないので
終わったら獣医さんはすぐ次の会場に移動してしまい
周りに誰もいない状態で犬が具合悪くなる

なんてこともあるので
動物病院で接種すればそんな時でもすぐ対応できる
ということでした。

今まであまり考えたことなかったけど
コロナワクチンの副反応でひどい目に遭ったので
犬もそりゃそうだろうなあと妙にシンパシーを感じてしまいました。



2304064.jpg



シンバはものすごいビビりのくせに
いつも注射にはまったく無反応で
知らないうちに終わっているんですけども
今回も先生とお話しながらピュッと打っておしまい。

あれ?何しに来たの?って感じでした(笑)

その日はいちおう気にしてずっと見てましたが
特に変わった様子はなにもなく
ごはんもしっかり食べてまったく通常営業。

よかったよかった。

これで1年また無事に過ごしましょう。








春の嵐っぽい感じだわ

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログ サルーキへ
にほんブログ村






脚立が欲しいのですが

やっぱり見て買いたいなあ






\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 犬との暮らし | 16:41 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

信州スカイパーク






日本一標高が高い「信州まつもと空港」を
ぐるっと囲むように広がっている広大な県立公園
信州スカイパークに行ってきました。


2204032_20230403155119aa8.jpg

公式サイトこちら→



めっちゃ広い。

広さは約140ヘクタールだそうです。

と言われてもよくわからないが
とにかく見渡す限り公園で
北アルプスの山々が間近に見えて


2304035.jpg



広すぎて写真だと
ただの野原みたいに見えますが
とてもきれいに整備されていて

でも芝生に入るな!なんて
ケチ臭いことは言わず
犬もヒトも歩き放題
(ていうか芝生ではないが)


2304036.jpg



しかも無料!!!


すばらしい!
長野県太っ腹!!

なのでここは散歩するだけで
1日あっても足りないくらいの広さですが
さらにすばらしいことにドッグランもあるのです。


2304033.jpg



あらかじめ手続きをして
ICカードを作らなきゃならないので
その費用として1,000円必要ですが
カードさえあればドッグランの利用は無料。

冬の間ずっと工事をしていて
ようやく再開されたので
シンバも先週カードを作りました。

1週間たってできあがったので
受け取りに来てそのまま初ドッグラン。


2204033_202304031606566d7.jpg



小型犬用と中・大型犬用に分かれていて
申請したエリアにしか入れません。

もちろんシンバは中・大型犬用なのですが
大型犬苦手なので(笑)
ワンワン声が聞こえている間は
ちょっと遠慮しておりました。

静かになったので入ってみたら
ゴールデンの女子・サニーちゃんだけだったので
遊んでもらいました (*゜▽゜*)



(音付きです)





シンバでも十分走れる広さ。
ただしすごい縦長なので
咄嗟に飼い主がレスキューに行けないから
やっぱり頭数が多い時は遠慮しておこう。

今のところ松本に来てもっとも広いドッグラン。
しかも無料なのでじゃんじゃん通おうと思います。







出かけてばっかり笑

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログ サルーキへ
にほんブログ村








これを買いました

マグネット超強力!!









\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 犬とおでかけ | 16:26 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |