☆つれモナ☆

2023年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

奈良井宿でアンティーク







先週末は中山道の宿場町
奈良井宿 というところに行ってきました。
(出かけてばっかり)


2302281.jpg
公式サイトはこちら→ naraijuku.com



ここも、松本市内から車で1時間ほど。

江戸時代にタイムスリップしたかのような
古い町並みが人気の場所ですが
今回の目的はその町並みよりも

毎月末に開かれている
\倉庫の日/ というアンティーク市。

なんだか面白そうなことをやっているので
ちょっと行ってみよう!ということで
シンバも連れて行ってみました。


2302282.jpg


主催しているのは
旅する古物商 hito.to というみなさんで
近隣の古いお宅から集めた骨董品とか
カナダやヴェトナムで買い付けたアンティークなどが
広大な倉庫に所狭しと、しかしとてもかわいく並べられて
こりゃたまわんわい♪という多幸感あふれるマーケットでした。

毎回テーマがあるそうで
今回はヴェトナムの食器たち。


2302283_20230228155529140.jpg



・・・かわいい。

・・・・・・欲しい。


引越しの前あんなに捨てたのに
福岡の義実家にも山ほど置いてあるのに

でも欲しくなるなんて不思議よねー(´艸`)


がんばって買いませんでしたけど。
こんなの毎月やられたら
いつまでがんばれるかわかりません。



2302285.jpg



で、この「旅する古物商-hito.to-」さんは
長野以外でもイベント出店などしているそうで
直近では3月4日、5日にコレド室町あたりで行われる
OLD NEW MARKET にも参加するそうです。
公式サイトこちら→

なにこれ、めちゃめちゃよさげじゃないですか!
行きたい!!!

旅する古物商-hito.to-さんの出店は
3月4日土曜日だけなのでご注意ください。


2302286.jpg


他にも静岡のアンティークマーケットや
大阪のあべのハルカス、名古屋栄ラシックなどの
期間限定ショップなども予定されているので
興味あるかたはインスタでチェックしてみてください。


なーんて
ぜんぜんお友達でもなんでもないのですが
思わず宣伝したくなってしまうほどハマった(笑)

ニュージーランド以来ひさびさに
楽しいアンティークマーケットでした。


2302284.jpg


買取もしてくれるそうなので
きなこ家がニュージーで買い集めた
たくさんの食器やアンティークは
こういうひとたちに買い取ってもらうのもいいなあ

・・・と思えるような
なんというかとても愛情と熱意をもって
モノ集めをしている若者たちでした。

次回はあの四柱神社の横で行われる
「まつもと古市」に参加するそうなので
ぜひまた行ってみようと思います。







というわけで奈良井宿については次回

長野県ランキング

にほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ
にほんブログ村





また欲しいミシンを見つけてしまった!

デニム6枚重ねて縫える!





\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 犬とおでかけ | 16:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

早太郎に会いに







駒ケ根市の光前寺というお寺に
早太郎 (はやたろう)という犬の伝説がある
・・・ということを聞いていたので

犬飼いとしてはご挨拶に行かねば!と思っていて
先日ようやく行ってきました。

早太郎さんにお会いするので
シンバもいちおうブラックフォーマル(笑)


2302241.jpg
公式サイトはこちら→ www.kozenji.or.jp



雪は残ってるけど
この日は10℃以上あって暖かかった。

松本市内のきなこ家からは
1時間弱ぐらいでした。

日曜の朝だったので人も少なく
とても静かで趣のあるお寺です。

こうなると雪も風情があって良きですな。



2302242.jpg


両側にある石垣の間には
『光苔』が自生しているそうですが
今の時期は冬枯れしているとのこと。

4月の半ばぐらいから見られるそうです。

でもこのお寺はしだれ桜がとても有名で
公式サイトによると本当にすばらしいので
春はものすごく混雑するんでしょうね。

見てみたいけどなあ。。。


2302243.jpg



なんか語彙力がなさすぎて
とても申し訳ないのですが
「ゆく年くる年」みたい

紅白終わった瞬間にいきなり
画面が切り替わってこんなお寺映るよね~。


こんなお寺が家の近く(車で1時間だけど)なんて
なんだかぜんぜん実感がわかなくて
タイムスリップならぬ場所スリップというか
すごく遠くまで来たような不思議な感覚です。


2302245.jpg



この石段を上がると本堂があるのですが
↓お線香を供える常香炉の先にある
階段の上は撮影禁止です。

当然犬もNGだと思ったら
お行儀よくできればいいですよ、とのことでした。

シンバはとてもお行儀がいいので(笑)
せっかくだから一緒にお参りさせてもらいました。


2302244.jpg



なせならばここには
早太郎さんの像があるので。

早太郎像だけは撮影OKです。

おおっ、なんと勇ましいお姿!!

はじめまして
よろしくお願いいたします。


2302246.jpg



昔むかし、光前寺に飼われていた山犬、早太郎。
磐田(静岡)の村人を苦しめていた化け物を退治するために
旅の僧が早太郎を探し出してはるばる信州から退治に向かい
死闘の末ついに退治したものの深い傷を負った早太郎は
ふたたび光前寺までの長い道のりを戻り
なんとかたどり着くと和尚さんに知らせるかのように
一声吠えて息を引き取った・・・・

この伝説読むだけで泣くわ。
早太郎さんカッコいいです。
犬の鑑です。

ていうか、旅の僧!!

旅の僧よけいなことを!



2302247.jpg



境内には早太郎さんのお墓があって
何か感じたのかシンバがご挨拶してました。

早太郎さんにあやかって強くなれますように。
そして万が一迷子になっても
早太郎さんのようにちゃんと戻ってこれますように。


この光前寺、『ゆるキャン△』に登場したそうで
話題になったわんこおみくじ をはじめ
早太郎をかたどったものやペット用のお守りなどもあり
わんこ寺とも呼ばれているみたいです。


2302248.jpg



早太郎さんのお墓近くには
「光前寺の延命水」という
湧水をいただける場所もあります。

ペットボトルに詰めて持ち帰った
この水をガブガブ飲んだので

シンバくんも元気で長生きすることでしょう。

念のためいちおう沸かしたので
ご利益も蒸発してしまったかもしれないけど
まあそれはそれとして。


2302249.jpg



犬は犬なりに荘厳な雰囲気を感じるのか
心なしかいつもよりキリっとしている
…ように見えるシンバくんなのでした。

(きょうのわんこ風)







新緑の季節にも行ってみたい

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログ サルーキへ
にほんブログ村








光前寺が登場するのは3巻









\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 犬とおでかけ | 17:18 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

電気代高いのかどうなのか







電気代が高い!!


・・・とあっちこっちで言っているので
どんなもんだろう?と思っていましたが

きなこ家にもついに転居後はじめて
電気代の通知が届きました。



2302211_2023022115164423b.jpg



えっ!? Σ(・ω・ノ)ノ


これなに?
高いのどうなの???

10万!とかいう記事を読んでいたので
一見安いような気もするけど
熊本では高くても2万円代だったので
なんか十分高いんですけど。

ただ、熊本の家はオール電化で
給湯も料理もすべて電気。

しかし太陽光発電だったので
その分電気料金はわりと安く済んでいたと思います。


今は給湯と料理にはプロパンガスを使っているので
熊本より電気代は安くなるはずなのに
めっちゃ高くないですか????

でもでも、今回は入居した1月10日からの
36日間なので期間が(やや)長いというのもある。

あとたぶん九州電力と中部電力の違い
みたいなのもあるんでしょう、きっと。

もうわけがわからん。┐( -"-)┌

わけがわからないし
四の五の言ったところでもう使っちゃったんだから払いますよ。
別に電気のムダ遣いしてるわけでもないし仕方ないわ。


でもグラフで見れるようになっていたので
悔しいからいちおう詳しく見てみたら
使用量が多かった日と少なかった日はこんなに違います。


2302212.jpg



これは明らかにエアコンだ。

使用量が多かった 1/24は
まだエアコンの不具合が始まる前で
エアコンをメインの暖房器具として使ってました。

その後調子が悪くなったのと
1996年製だということが判明したので
電気代高いだろうなーと思って使うのをやめ
暖房はファンヒーターをメインにしたので
2/14は使用量が少なくなったというわけです。

それにしてもこんなに違うとは!!!

まあもちろんファヒーターは
灯油代が加算されるのですが
それでもたぶん大幅に安いしなにより暖かい。


エアコンは『残置物』ということで
買い替えるなら自分で勝手にどうぞ
・・・・ということなので

いずれ買い替えるつもりだったのですが
夏場この調子でエアコン使っていたら
電気代えらいことになるので今わかってよかった!


賃貸ってエアコンの年数までは
なかなかわからないというか気にしないけど
これは要チェックポイントですね。

エアコンの管理(?)が大家さんだと
入居時は楽だけど古くて電気代がかさむこともあり
借主の自由だとエコな機種を選ぶことはできるけど
面倒だし初期費用がかかり、痛しかゆしですな。


2302213.jpg


でもそれにしても高い気がするけど
まあしばらく様子を見てみます。

ていうかこれ以上節電できないし!(-ε-)
(節電とか節約とか超苦手)

とりあえず昼間はコタツだけで十分だし・・・

と思ってたら突然コタツが壊れ
大あわてしましたが
どうやらコードの断線だったみたいで

コードだけ新しく買ったら
ちゃんと暖かくなりました。
あ~よかった

とことん暖房運が悪いのかと思った。








寒の戻りだそうなので気をつけましょう

人気ブログランキング

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村







これ買いました

Amazonありがとう!





\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| ヨメLIFE | 16:08 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ぶらり四柱神社の旅









先日、雪が降る前のことですが
松本城のそばにある
四柱神社 (よはしらじんじゃ) に
行ってまいりました。



2302161.jpg
公式サイトはこちら→




天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)
神皇産霊神(かみむすびのかみ)
天照大神(あまてらすおおみかみ)

という四柱(=神様)を祀ることに由来して
「四柱神社」と呼ばれるのだそうで
すべての願い事が叶う最強のパワースポット
としても人気なのだそうです。


・・・といってもこじんまりとした
とても落ち着いた神社でした。

きなこ家はよくわからず裏手から入ってしまい
気がついたら犬連れで神社の敷地内に入っていたので
大慌てで端っこを駆け抜けて出てきたのですが

あらためて社務所のかたにお尋ねしたら
犬?ぜんぜん問題ないです!

と言っていただけたので
正式に(笑)正面から堂々と入って仕切り直し。



2302162.jpg



しかし願い事がなんでも叶う!と言われると
かえって何をお願いすればよいのか迷ってしまい

せっかく何でもいいですよと言ってくれてるのに
「宝くじが当たりますように!」みたいな
利己的な願いは失礼では?などと悩んだ末


天下泰平と民の健康 という
将軍のようなことをお祈りしてきたでござる。

これで今年はよき世の中になるでしょう。
良きよき。



さて四柱神社の大鳥居のすぐそばには
なわて通りというステキな商店街があって
個人的には世にも恐ろしい
巨大なカエルのオブジェがあります。


2302163.jpg
カエル侍 怖すぎる




このあたりを流れる女鳥羽川には
昔カジカガエルがたくさんいて
美しい(!)鳴き声を響かせていたそうですが
いつしかその姿を消してしまったため

川や通りを美しくよみがえらせ
カエルにも戻ってきてもらおうということで
『カエル大明神』を祀ったりして
商店街のシンボルになっているそうで

とにかくいたるところに
カエルがらみのいろんなものがあります。

カエルマニアにはきっと
たまらなく魅力的なことでしょう。



2302164.jpg


レトロな雑貨屋さんとか
ハンドメイドのお店
たい焼きなどの食べ物屋さんなどなど

小さいお店がたくさん並んでいて
それはそれはかわいらしい。

カエルさえいなければ。(´・ω・`)
(個人の感想です)


車は入れないので安全だし
あっちこっちで食べ歩きをしたり

路地にはカフェなどもあって
きっと暖かくなれば散歩しながら
ちょっとお茶を飲んだりできそうです。



2302165.jpg



なわて通りの反対側には
白壁の蔵が並ぶ中町通りというのがあり
こちらはどっしりと洒落たお店が並びます。

今回は犬連れだったので
外からちらっと覗く程度でしたが
入ってみたいお店ばっかりだったので
今度じっくり訪ねてみたいです。


というわけで春になったら
お花見がてらまたフラフラしに行こうと思います。









週末は暖かいらしいよ

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログ サルーキへ
にほんブログ村







わたしが唯一認めているカエル








\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 犬とおでかけ | 17:34 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雪か熱帯か








金曜日の雪、マジですごかったです。
といっても30センチぐらいなんですが
わたし史上としては最高記録。

土日は晴れて気温も上がったので
凍ることもなく一気に溶けていったのですが
雪かきしてもしてもあっという間にまた積もり

汗だくになる体力と反比例の無力感
そしていつまで降るのかという閉塞感に
こんなのが毎日続く雪国のみなさんは
いや~、本当に大変だ!と実感しました。


2302131.jpg



ご近所の方々がやたらと
「いつもはこんなに降らないから!」
「こんなことめったいないんだから!!」
「こっちもびっくりしてるくらいだから!!!」

・・・などと言い訳(笑)してくるほど
松本でこんなに雪が降ることは
本当にめずらしいことらしいんですけども

よりによってなぜそんな年に
引越してきたのかしら、わたしたち。 (-ε-)

でもまあ最初にこれを経験しておけば
今後の冬は「へでもないわ」と思えるでしょうから
ヨシということにしましょう。



2302132.jpg



それにしても寒冷地というのは
スノーブーツだのダウンコートだの
雪かき用のスコップだのと

他の地域では必要ないものを
買いそろえたりしなければなりません。

そのうえ雪かきの時間や体力も必要だし
どこに住んでても人生の長さは同じなのに
どうも割に合わないんじゃないかという気がします。


グアムみたいな熱帯だと
年中タンクトップと短パン、ビーサンで過ごせるから
洋服もそんなにたくさん必要ないし

暑いからって雪かきみたいに
しなきゃならない作業も別にないし
だからみんなビール飲んでヘラヘラしちゃうんだな。


2302133.jpg



まあ熱帯は時々とんでもない台風が来るし
それなりに色々あるといえばありますが
どっちがラクかと聞かれたらやっぱり
暑いほうが圧倒的に負担は少ないように思います。

ただし熱帯には
たいして美味しい食べ物はない(ように思います)

食べ物はある程度寒い地域のほうは絶対美味しい。

そこはたいへん悩ましい。


でもこんな風にどっちにも住めることは
なかなかない経験でしょうから
この面白い人生を堪能しようと思います (*゜▽゜*)


雪はもうそんなに降らなくていいけど。

もうわかったので。








雪だるま作り放題~

人気ブログランキング

にほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ
にほんブログ村






カナダ製のスコップが人気だそうです













\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 松本暮らし | 18:19 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大雪警報発令中







雪がすごいです。
わたし史上いちばんの大雪です。

今日は朝7時ごろからチラチラ降り始めたなー
・・・と思ったらあっという間に積もり
ただいま午後3時ごろ現在
窓から見える限りこのぐらい積もっています。


2302101.jpg




どーすんのこれ?
しかもぜんぜん止む気配がありません。



あと、寒冷地あるあるらしいんですけど
エアコンの室外機が凍ります!

雪で、ではなく
暖房運転すると冷たい風が出るので
(冷房の時熱風が出てくるやつの逆)
それが結露してどんどん凍ってしまうのです。

今までそんな経験なかったので知らなかったんですが
エアコンの調子が悪くてあちこち点検していたら
室外機がガッツリ凍結していた。

↓これはちょっとわかりにくいけど
本来下に落ちていくはずの水滴が
そのまま凍ってしまって底面に溜まり
ついにはフィンの外側まで出てきたところ。


2302102.jpg


寒冷地仕様のエアコンだと
底面を電気で暖めて
凍らないようになっているらしいのですが

これは普通の、しかも古いエアコンなので
そんなのついていないので凍るらしい。
(長野だからってみんな寒冷地仕様ではないらしい)

なので凍るのは仕方ないから
溶けるまで待つしかないそうです。( ´△`)

でもエアコンの調子が悪かったのは
この凍結が原因だったわけではなく
単に古くて故障しているらしい。

しかも1996年製なのでもう部品もないらしい。

まあファンヒーターもあるし
狭いので隣の部屋のエアコンでも事足りるので
今すぐ困った!というわけではないのですが
冷房の季節までにはどうにかしないと。

きなこ家、不動産運と大家さん運はよいのですが
なぜかグアムにいる時からエアコン運が非常に悪い。
必ず故障する。超音波でも出ているのか。(笑)


2302103.jpg


さすがに散歩には行かれないので
シンバも1日中ウトウトしています。

電気代もったいないから
コタツで暖をとりつつ
室温が下がったらファンヒーターを稼働。

でも今日はそんなに寒くないよねー

・・・と思ったら
外は -2℃でした

完全に寒冷地に適応するカラダになったわたくし。<( ̄^ ̄)>


週末は天気も回復して気温が上がるようなので
雪も一気に溶けるのではないかと期待しております。


雪が降ってる地域のみなさま
くれぐれもお気を付けください。





よい週末を!

人気ブログランキング

にほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ
にほんブログ村







スチールラック買ったので整理します

暖かくなったらね・・・










\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 松本暮らし | 15:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

貼らない生活







熊本の家を引っ越してから
1カ月が経とうとしています。

先月の今頃はまだバタバタと荷造りしてたなんて
信じられない!ずーっと前のことみたいな気がする!!

そして引越しあるあるですけど
すぐ使おうと思ってたものが見つからず
どっかに入ってるはずなのにまた買うハメになったり

「なんでこんなもの持ってきたんだろう?」
と思うものを苦労して持ってきていたり
何度やっても学習しないわたくし。


しかし今回の経験から
わたくしが身をもってみなさんにお伝えしたいこと
それは・・・・

「貼るな!」


というのもコレ


2302071.jpg


ニトリで買った、窓に貼るプチプチです。

結露が酷かったのでこれを貼っていて
冷暖房の効果も多少はUPするし
外からの目隠しにもなるので良かったのですが

貼りっぱなしにしてたら大変なことになった!

接着力が意外にとても強いので
はがすのにものすごい腕力が必要になるし
↑左側みたいにはがしたあとに糊が残って
これはまた取れない!!

掃き出し窓4枚分貼ってあったので
はがしてキレイにするだけでほぼ1日かかりました。

窓にプチプチ貼る人も多いと思いますが
こまめに貼り変えましょう!!


あとコレね。


2302072.jpg



結露吸水テープ。

これは2階の部屋に貼っていたんだけど
こっちも2年以上貼りっぱなしでした。

こんなのすぐはがせると思ったけど全然!!

一番表面のフエルトみたいなのだけしかはがれず
ほとんどが残った状態に。

除光液でもライターオイルでもメラミンスポンジでも歯が立たず
↓超強力なスプレーを使っても最後の最後まであとが残り


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ワイエステック 超強力テープ粘着剤はがし 220ml
価格:666円(税別、送料別)(2023/2/7時点)






引越し前日の夜中まで努力を重ねましたが
どうがんばってもこれ以上はキレイにならず
ついに力尽きました・・・


2302073.jpg



結局不動産屋さんに「ごめんなさいもうムリです!」
・・・とお伝えして敷金からマイナスしてもらったのですが
後日届いた明細によると


4000円でした!!


な~んだ
4000円ならムダな努力をせずに
最初からやってもらえばよかった (-ε-)

あの時間を他のことに使えたのに!

まったくムダだった。。。



2302074.jpg



というわけで
結露吸水テープも要注意です。

みなさん、春になったらはがしましょう!
(当たり前か)


なので松本の家では「貼りもの厳禁」で
結露対策はガラスに水+洗剤を塗り込んでますが
意外なことにこれだけでかなり効果あります。

あと↓これを立てておくと
カーテンが窓にくっつかないので
結露でカビることもないです。






不動産屋さんによると
どうしても貼りたい時は端っこだけ留めておけば
はがす時もカンタンなのでおすすめだそうです。

なるほどねー。


寒いのでいろいろ貼りたいかた
春から新生活を始めるかた
くれぐれもこのあたりを気を付けないと
引越しの際たいへんなことになるのでご注意を!






もう一生なにも貼りません

人気ブログランキング

にほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ
にほんブログ村








\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| NZ犬事情 | 16:29 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |