☆つれモナ☆

2020年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ヤツらとの共生









さて問題です。


この写真のどこかに
カエルがいます。

どこでしょう。



2005281.jpg





・・・・・・・・ カチカチカチカチ





・・・・・・・・・・カチカチカチカチ







正解は・・・・・




(見えないから安心して)








2005282.jpg






ここに住んでるのー(泣)


緑のちっちゃいヤツ。


たぶんカエル好きにはたまらない状況なんですよ。

木の『ウロ』(穴?)のところにね
緑のちっちゃーいヤツが
ちょこんと頭を出していてね

かわいいっちゃーかわいい。

もしわたしがカエル好きならば萌える。


しかし何度も書いていますが
わたくしはカエルが本当に苦手なので

こんなところに住んでるのは許せない。


でも万が一とは思いますが
社長かモナカかアイスが良かれと思って
カエルに姿を変えているかもしれないので
邪険に扱うこともできず

「カエルはだめですよ、やり直し!」と
毎日説得しているのですが
今のところ効果はないようで
たまに家出するけど戻って来る。

時には門柱の上に陣取って
いかにも家を守っています風にしているので
ますます社長モナカアイスかとも思うのですが

どんなご事情かは存じませんが
カエル姿を受け入れることは絶対にできないので
どうぞ早急に出直してくださいとお願いするばかりです。



2005284.jpg




しかもですよ

緑のちっちゃいヤツだけならまだしも
茶色いヤツがね。

茶色くてやや大きいヤツがね

いるんですよ。。。

緑のヤツは親指の先ぐらいだけど
今うちにいる茶色で一番大きいヤツは

親指2個分ぐらいのサイズ


しかも妙にムチムチしている
きっと栄養状態がいいのでしょう。

そりゃそうよ
マハラジャ家の庭なんだから。ヾ(  ̄▽)ゞ


苦手なのにどうしてそんなに
じっくり観察しているのかというと
ヤツらが突然現れると超ビビるので
居場所を把握しておきたいからです。

見えるところにいてくれたほうが安心。



2005283.jpg




夕方ホースで水撒きをすると
あちこちからケロケロケロケロ
「水くれてありがとー♪」
みたいな声が聞こえてくるのですが


別にあんたたちのために水撒いてんじゃないから。


花のためだから。
(ツンデレ)



まあグアムのヒキガエルみたいに
毒はなさそうなので
というかその前に
アヌくんは全然興味なさそうなので

見て見ぬフリしますよ。
しょうがないから。


でも決して認めたわけじゃないわよ。
これ以上大きいサイズになったら
なったら・・・・


なったら・・・・・



゙〓■●゙
(想像しただけで倒れそう)












まさにこんな光景

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村











頼みますよ。











\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 雑談 | 16:26 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

それが大事









あらま、1週間も経ってしまいました。

アヌくんは元気です。
わたしがサボってただけです。ヾ(´ε`*)ゝ

先週また病院に行って
薬を少し減らしたので
フラつきはだいぶ治まってきたみたい。

ほんの少し減らすだけで
大きく変わるんですよね、すごいね薬って。

薬の組み合わせと量のバランスが
どのへんならちょうどイイ感じなのかというのを
探りながら暮らしていくんでしょうね、きっと。


今のところはだいぶ活発になってきて
朝もわりと早くから犬らしく起き
ごはんも犬らしくパクパク食べ

たいへん犬らしい生活をしています。

犬らしくて何よりです。



P1160626.jpg




しかしアヌくんを迎えて
しみじみ思うんですけども
犬は身体をどこでも触らせてくれて
(嫌々ながらも)言うこと聞いてくれるように
育てなければなりませんね。

少なくとも子犬から育てる時は
そういう犬にすることが
飼主の義務と責任だと思います。

たとえば黙って歯を磨かせてくれるとか
口開けて薬ポーンと放り込めるとか
耳も手足も尻尾もお腹も
どこでも触らせてくれる犬は

それだけ寿命が延びたり
命が助かる確率が高くなる。

アヌくんみたいにあまり触らせてくれないと
正確に診察してもらうことも
薬をキチンと飲むこともむずかしい。
(今はごはん食べるから大丈夫だけど)


誰にでも黙って触らせてくれる犬なら
万が一他の飼主さんのもとに行くことになっても
ちゃんと診察してもらうことができるし
病気も早く見つけることができます。



2005262.jpg



幸い(?)モナカもアイスも
誰になにをされてもまったく嫌がらなかったので
(社長はちょっと曲者でしたが笑)

今までそんなに
特別なことではないと思っていたんですけど

誰にでも撫でてもらうことができる
愛想のいい犬に育てることは
みんなにかわいがってもらえるだけでなく
その犬の命を守ることにもなる。


飼主としてもっともやらねばならない
本当に大事なことのひとつなのだと
あらためて気づかされました。



2005261.jpg



とはいえ長い放浪生活があったアヌくんに
突然そんなことを求めてもしかたないので
わたくし色々トライしております。

すれ違いざまにササッ!と
歯を拭いてみたり。 (´艸`)

片方ずつ、しかも一瞬しかできないので
あまり効率はよくありませんが
全然しないよりはマシでしょう。

あと立っている時ならば
わりと触らせてくれるみたいなので
立った状態で脚のストレッチなどしています。


ま、アヌくんはもう別のお家に行くことはないので
わたしがなんとかすれば大丈夫です。


なんとかしようね!(懇願)











カエルとの共存を受け入れねばなりません

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村









いま真剣にコレを設置したいです

キッチンで使いたいけどうるさいよねー(*´Д`*)











\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 犬との暮らし | 16:06 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

犬ファーストすぎる家









荒れ模様のお天気が続いていた
くまモン地方ですが
今日はひさしぶりに晴れわたり

多少風は強いけれども
カラッとさわやか。

カーテンが風にゆれる窓際で
すやすや眠る犬。



2005196.jpg



ああなんと平和で
しあわせな瞬間なのでしょうか。


さてそんなきなこ家の玄関に設置した
例のアレ。







なかなか優秀ですよ。

わが家の場合
アヌくんが庭から帰ってきた時には
玄関で足を拭いたりするのですが

アヌくんを片手で押さえつつ
もう片方の手を思いっきり伸ばして
外開きのドアを閉めるのは
意外にたいへんです。

しかもこれからの季節は
そんなことしている間に虫が入って来る。

なのでこの網戸カーテンを
カチャカチャっとマグネットで閉めれば
とりあえず大丈夫というわけです。



2005193.jpg




けっこう頻繁に出入りしてますが
落ちたり剥がれたりすることもなく
しっかり仕事してくれています。

今日みたいな日はドアを開けて
風を通せるのもGOOD。

掃除中など
何度も出入りを繰り返す時のために
横にマグネットを貼って
開けっ放しにできるようにもしました。



2005192.jpg




まあ1つ難を言えば
わたしが一心不乱に雑草など抜いていると
↑こうしてアヌくんがいつの間にか
足を拭かずに家に戻ってきて

あれ?いないな、と思ったら
涼しい顔してベッドで寝ていたりして



ちょっ! (;`O´)o


なんてことががある程度ですが
本当に出入りしてほしくなければ
ドアを閉めておけばいいだけなので
たいした問題ではない。


わが家では玄関とリビングの間に
大きなドアがあるのですが
ここにも「のれん」をつけて
開けっ放しになっています。

こうすればアヌくんが玄関までは
勝手に行かれるので
トイレの失敗が激減しました。



2005191.jpg




それまではここのドアを閉めていて
ドア開けてよー、とも言われなかったので(笑)
トイレ行きたいんだかなんだかわからず
やたら外に出したり間に合わず失敗したり。

でも玄関まで行けるようになったら
確実に外に出たいというのがわかるので
お互いムダがなくなりました。

しかし開けっ放しだと
冷暖房の効率がすこぶる悪い。

で、「のれん」ですよ。

こんな布切れ1枚あるだけで
中と外の温度がまったく違う。
のれんがこんなにすごいとは知らなかった。


そして昨日ポチった↓これ
今日のお昼過ぎにはもう届きました。

すごいなー、日本。
お店のかたも配送のかたもありがとう。

こんな不要不急の買物を
急いで届けてくださって恐縮です。


2005194.jpg




でもまったく不要不急というわけでもなく
今日みたいに風の強い日は必需品なので
届けていただいてたいへんありがたい。

のれんがついてるドアなんですけど
風が強いとバタン!と閉まっちゃうので
100均でドアストッパー買って置いていたのですが

ほら、こういうタイプのやつって
なんていうんですか?
はみ出すじゃないですか。



2005195.jpg



ここにアヌくんが引っかかって
つまづきがち。

で、転びがち。

見えにくいのでなおさらです。

なのでモノを置いてたんですが
(ドッグフードとか!)
さすがにちょっとね
「いつまでも片付けないひと」
みたいなのでね

まあそうなんですけど。


こういうぬいぐるみタイプならば
そこにあることも見えやすいし
ぶつかっても痛くないし
ドアストッパーとして良いかと思いまして。


というわけで
リビングから玄関に行くまでだけで
犬のためにここまで気配りをしている家が
いったいどれだけあるでしょうか。

ああなんと恵まれた犬なのでしょうか
アヌくんは。







今日はこんな気分~♪

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村








あ、これこれ!








\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 犬との暮らし | 15:03 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

5日めのアヌくん








アヌくん少しずつではありますが
日に日に回復しつつあります。

口パクパクくちゃくちゃの部分発作は
昨日あたりから目に見えて減ってきました。

でもちょっと怪しいなーっていう時はまだまだある。
なかなか消えません。

3月の時よりも長引いてるなって感じ。
発作自体が重めだったのかな?


あと薬のせいで足元はかなりフラついていて
コントの酔っぱらいみたいな蛇行運転だし
バランス崩して庭のあちこちで転んでます。

人工芝敷いて本当によかった。

それからレンガやブロックを撤去して
転んでもケガしないようにしたのもよかった。

さすがわたし。
先見の明がある。
飼主のカガミ。ヾ(  ̄▽)ゞ


巨大に育ったスノーホワイトの上に
ドサッと倒れ込んだ時は
アヌ様ナイス!と思いました。(笑)

盛大に折れましたけど
このうえなく安全な場所ですしね。

お花のベッドに倒れるなんて優雅だわ。


2005181.jpg




歩き方もなんというか
どの足をどの順番で出せばいいのか
よくわからないような雰囲気で
恐るおそる歩きはじめるといった感じ。


それに部分発作的なものはなくなってきたけど
夜ケージに入れると悲しそうに
くすんくすん泣きだしたり(!)
やたらスリスリ寄ってきたり

なんとなく不安なんだろうなというのは伝わってきて
そのへんはまだまだいつもの感じとは違います。


今週また病院に行くので
薬の種類や分量を調節すれば
少しずつ戻っていくのかな。


それにしても薬って本当にすごい。

わたしは普段、調子が悪い時に
お医者さんで処方してもらう程度なので

「飲んだら治る」 ぐらいの認識しかなく

あんな小さな錠剤をひとつ
増やしたり減らしたり
時間通りに飲んだり飲まなかったりするだけで
体調がここまで左右されるなんて知りませんでした。

偉大だわ。

薬を作ったひと
も処方してくれるひとも。



2005183.jpg




さいわい食欲はいたって旺盛なので(笑)
なんとか定期的に投薬することもできてます。

朝晩2回
8時プラスマイナス1時間

つまり7時から9時の間
・・・という範囲をもたせたら
こちらのストレスもだいぶ減りました。

なにしろ最近薬の量も多いし
1錠が大きいのもあるので
なかなか1回ではごまかしきれず
少し残ったりすることもあるのですが

(アヌくんも最近だいぶ用心深くなってきた)

どうせすぐまたお腹が空くだろうから
9時までの間に全部飲めばいいじゃん
・・・みたいな感じに気持ちを切り替えたら

わたしも楽になったし
アヌくんも薬飲め飲めと追いまわされないので
リラックスできているように見えます。



2005184.jpg



てんかんについては
ほとんど何も知らなかったので
勉強しなきゃならないことが山ほどあるけど

先に目の前でいろんなことが起きてしまい
なかなかじっくり調べたりできず
で、「ローズマリーNGなんだ!!」
みたいなことになって

試行錯誤で申し訳ないけど
がんばらないとね。p(´∇`)q










カエルがそこら中で鳴いているよ。。。 。。゛(ノ><)ノ

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログ サルーキへ
にほんブログ村









さっきこれをポチりました

ブル君のほう







\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| てんかんヒストリー | 11:03 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アヌくんあと一歩!









備忘録がてら発作の整理。

5月12日 20:00 
5月13日 00:30/ 08:30/ 14:30/ 19:30

ラストの発作は動物病院の帰り道
車の中で起きたもので
あと5分早ければまだ病院にいたのに!
・・・と思いましたけども

まあその後2日半ぐらい無事なので
今回のシリーズはそろそろ終息かなーと思ってます。



2005162.jpg
*集中力を高めて脳を活性化させるからだそうです



でも最初のほうは特にひどくて
薬のせいで支えがないと立っていられず
抱っこして部屋に連れ帰るほどヘロヘロなのに

寝たり起きたり立ったり座ったり
外に出たがったりとひっきりなしに動き回るので
そのたびに転んだりぶつかったり
ベタッと倒れたまま立ち上がれなくなったり。

そんなアヌくんを常に見張っていて
お手伝いせねばならなかったので
つまりわたしも3日間まったく寝ることができず
寝不足すぎて気持ち悪くなってきた (*´Д`*)

しかし時間が経ってきたのと
獣医さんに相談して薬の量を調節したので
徐々に落ち着きを取り戻し
昨日の午後ひさびさに爆睡。

夜もひさしぶりに(やや)まとまって
眠っていたのでホッと一息です。



2005163.jpg
ローズマリーの香り好きなのに。。。(悲)



3月の時はけいれん発作のあと
しばらく足元がフラついたり
匂いや音にやや過敏な状態が続いた以外
特に変わった様子はなかったのですが

今回は全身のけいれん発作の他に
3月の時には見られなかった
(もしくは気がつかなかった)

「部分発作」とか「焦点性発作」
と呼ばれる症状がずーっと続いています。

今回の場合たとえば

・歯に何か挟まってるかのようにクチャクチャさせる
・突然はじかれたように顔を上に向ける
・ハエを追うように口をパクパクさせる
・すごい大きな口を開けてアクビ風の動作
・ある一点を見つめてフリーズ
・吠えたり唸ったりする
・暑くもないのにやたらハアハア
・無意識に前脚がポン!と動く


こんな感じのことがランダムに起こります。
特に口くちゃくちゃとパクパクはかなり頻繁。

普段からそういう犬もいるでしょうから
単なるクセだと思ってたら発作かもしれないし
本当に単なるクセかもしれないし
これだけではなかなか難しいですよね。

これを繰り返すうちに全身がけいれんする
全般発作に発展する場合もあるので
この時点でなるべく気をそらして
空気をリセットするようにしています。

全般発作は脳の全体が異常に興奮している状態
焦点性発作は脳の一部が興奮している状態


今は脳全体の興奮は治まってきたけど
まだ一部がずっとくずぶってるような感じ。



2005164.jpg



この間診てもらった獣医さんが
とても分かりやすい説明をしてくれたんですが


てんかんは火事みたいなもの


なのだそうです。


全般発作が何度も繰り返し起こっていた(=群発発作)
12日から13日にかけてのアヌくんは
ちょうど燃えさかっている火事のような状態なので

ホースで水をかけて鎮火したようにみえても
あっちこっちでまだ火種はくすぶっていて
ちょっとしたきっかけでまたすぐ燃え始めます。

なのでまずはいったんガッツリ消火しましょう!
ということで少し強め&多めの薬を服用しています。

それなのになかなか消えないですねー、火種は。

この間レスキューレメディ効かないと書いたけど
実はこの数日かなり出動回数が多く
あっ、ヤバいぞ!という時に使ってます。

ペロッと舐めてはくれないので
手のひらに4滴たらしたのを
指につけて口のあたりに塗る。

効いてるのかどうかわかりませんが
わたしが「レメディあげたから大丈夫」
・・・と思うので、まあそれも大事かなと。(笑)


2005161.jpg



そんな感じで
もうひと息!というところまで来ました。


というかですね
アヌくんはうちに来て1か月弱で
前回の発作を起こしているので

ぼーっとしたり多動だったり
やたらハイテンションだったり寝てばっかりだったり
ごはん食べなったりいくら食べてもお腹空いてたり
ベタベタくっついてきたり触られるのを嫌がったり

いったいどれがアヌくんのデフォルトなのか
よくわかんないんですよ。(・3・)

なので実はどの状態になったら
「普通のアヌくん」なのかもよくわかんない。

まあいいですけどね
ご本人が快適ならばね。









雨だよしかも雷雨だよ

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログ サルーキへ
にほんブログ村













脳には糖や米がいいそうなので

やっぱり甘酒はよさそう♪















\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| てんかんヒストリー | 12:56 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一難去ってまた一難、からのまた一難









脚もよくなってよかったよかった!

・・・とひと安心した昨日の夜
てんかんの発作きましたー (*´Д`*)

3月12以来2か月ぶり。

先日薬を減らしたため
発作があるかもしれませんよ
・・・と言われていたのですが

このところ歯だの脚だの食欲不振だの
ずーっといろんな心配ごとが続いたので
正直てんかん発作のことなんて忘れており

ガタガタし始めたのを見て
そっちかー!!!
・・・と思ってしまった(笑)



2005131.jpg




夜8時半ごろと12時半ごろ
そして今朝の8時半ごろの3回(今のところ)
わりとハデめの発作がきました。

無事に朝が迎えられて
散歩もごはんも薬もぜんぶクリアして
元気そうでよかったよかった、と安心した途端
3回目の発作がやってきた。

あっ、ヤバいなと思って駆け寄ったけど
間に合いませんでした。

3月の時はここでガシッと抱えたら発作が止められたけど
今回は止まらず、発作の時間が少し長い感じがするのと
発作が終わってからの回復が逆に早いことなども
3月とは違うなと感じた点です。

薬の量や種類も違うので
そのへんも関係あるのかもしれません。

本当はしばらく薬を飲み続けて
20日ごろにもう一度検査に行く予定でしたが
この量で続けるべきか相談するために
今夜また行ってこようと思っています。


の、前に
発作が起きた時に飲ませる鎮静剤を
ほぼ使い切ってしまったため
夕方までにまた発作がおきたら困るので
いつもの獣医さんにさきほど行ってきました。



2005132.jpg



このへんとても悩ましいところで
かかりつけの獣医さんからすれば
勝手に(リハビリのためだったけど)別の病院に行って
薬を減らしたり変えたりした結果発作がおきたわけで

なんでそんなことするの?ってなるじゃないですか。
じゃあもうあっちで診てもらえば?
みたいな気持ちになりかねないじゃないですか。
(そんなこと言われなかったけど)


わたしとしては
自宅に近いかかりつけ医をメインにして
夜間休日も開いている大きな病院も緊急用として
ならびにリハビリ施設として押さえておくのが理想なので

横つながりに提携してくだされば
とてもありがたいのですけれども
なかなかそうはいかないようで。



2005133.jpg



発作を抑えるために
薬をガッツリ飲ませればフラつくし
なんとなく1日中ボーッと寝てることが増えるし

薬を減らすと元気ハツラツになるけど
発作が起きやすく(たぶん)ちょっと重めになる

犬としてしあわせなのは
どちらなのかというのもこれまた悩ましい問題で

もうほんとにどっちを向いても悩ましい。( ´△`)



2005134.jpg




・・・なんてことを書きつつも
寝てるアヌくんをビクビクしながら観察して
少しでも起き上がると「どしたっ!?」と駆け寄る
心配症のかたまりのような飼主なのでした。


なんとかイイ感じのところに落ち着きますように。










心配のタネは尽きないのであります

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログ サルーキへ
にほんブログ村





≪16:07 追記≫
14:30ごろ、4回目の発作がきました。
鎮静剤の効果は6時間ぐらいらしいので
ちょうどそんな感じで定期的に来てます。(笑)
薬のせいで立ち上がれないくらいヘロヘロなのですが
食欲はすごくあるし別に気分が悪いとかでもなさそうだし
発作が起きてるのは薬が足りてないせいだとわかっているので
まあそんなに心配って感じでもないです。
このあとオットが帰ってきたら病院行ってきます (* ̄▽ ̄)ノ~~










甘くておいしいのね







\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| てんかんヒストリー | 12:57 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アヌさん復活









週末にアヌくんを連れて
いつもとは別の動物病院に行ってみました。

で、結果なんですけども
もちろん年齢による筋力の低下もあるだろうけど
それとは別に神経の問題ではないかな? とのことでした。

たしかにアヌくんを見ていると
「自分の足が今どこにあるかわからない」
みたいな状況になることがわりとあって
えー?なんで?という場面でホントよく転ぶのです。
(それはわたしも一緒)

もしかすると小脳のどこかがちょっとアレかも、
みたいな可能性もあるらしいのですが

まあそのへんはCTとか撮って
詳しく調べないとわからないし
今すぐどうこうということでもなさそう。


よっぱらいのようにフラフラして
足元がおぼつかないのは
おそらく薬が多いのでしょう、ということで

薬の量を減らしたり変更したり
他の薬を足したりしたところ


すごく元気になりました! (笑)



2005121.jpg




先週はごはんを食べてる間に
後ろ脚がヘタって座り込んでしまい
なんかそうなるとショックなのか
「もういいです・・・」
と食べるのを止めてしまったのですが

薬を変えてからはしっかり立って
最後まで食べ終えることができます。

ダルそうにゴロゴロしていることもなくなり
よく食べよく歩きとてもアクティブ。

ああ、スバらしい!
薬ってスバらしい!!

てんかんの薬はつまり
興奮を抑えるためなので
そのへんのさじ加減は難しいですね。


それから今回血液検査をしたところ
腎臓の数値はほぼ正常の範囲内に戻ってました。

腎臓用フードは続けたほうがいいそうですが
あまり高たんぱくのものでなければ
そんなに神経質にならなくても大丈夫らしい。

オヤツも解禁できます (*゜▽゜*)



2005122.jpg




その他モロモロの数値は
意外に(?)どれも悪くないという
喜ばしい結果が出ました。

ただ肝臓の数値が異常に高かったのですが
これは本当に肝臓が悪いわけじゃなくて
薬を減らせば下がるはず、とのこと。

しばらくこの投薬パターンを続けて
後日また検査をしてみてから
リハビリも考えていきましょうということになりました。

リハビリの先生からも
具体的なことをいろいろ教えていただき
あ~なるほど!と納得することがとても多かった。

思い切って行ってみてよかったです。



さてわが家の玄関
ドアを開けて外に出たところは
↓こんな風にタイル張りなのですが

2005123.jpg




ここからアヌくんが時々転げ落ちる。

タイルで滑ったり
脚がもつれたりよろけたりして
まさに「もんどりうって」
ズコーン!と落ちたりして

まあ今のところは何事もなかったかのように
すぐ平然と立ち上がって歩き出すのですが
頭を打ったり脚を痛めたりしたら大変。


なのでここにも人工芝を敷きました。



2005124.jpg




ちょっとねー
掃除がねー

タイルより面倒だけどねー

水撒いてゴシゴシやって流すのが
わたしけっこう好きなんですけどねー


まあ仕方ないですよ。
怪我されるよりマシですよ。

うちの庭ほんとに
アヌくんのために大改造だわ。

まったくお金のかかる神様だわ。

でもいいのいいの
お金の使い道に困ってたから ヾ(  ̄▽)ゞ



2005125.jpg




リハビリの先生によると
長い散歩に2回行くよりも
短い散歩に何度もでかけたほうが
シニア犬にはずっと効果的だそうなので

家と庭を出たり入ったりしながら
ウロウロ歩ける涼しい場所があるのは
アヌくんの脚のためにもいいことだと思います。


実はアイスの足腰が弱ってしまったのは
グアムでコンドミニアム生活をしていて
トイレと散歩の時しか外に出て行かなかったし
暑いから散歩も短い距離しか歩けなかったのが
原因だったんじゃないかなと思っています。

ニュージーランドに住んでいた時みたいに
好きな時に庭に出て行って遊べていたら
もっと元気に暮らせたんじゃないかな。

なので本当にかわいそうだったなと
今でも申し訳なく思う気持ちが消えません。


だからアヌくんはなんとしても
最後までしっかり自分の脚で歩けるように
できることはなんでもしてあげたい。


おカネに糸目はつけないわよ (´艸`)











カエルが!カエルが庭にっ!!(泣)

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログ サルーキへ
にほんブログ村










これの効果にしては早すぎるので

やっぱり薬だと思うんですよね








\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| サルーキとの暮らし | 12:05 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

人類 VS アヌ神







みなさま、再びたくさんのコメント
本当にどうもありがとうございます。

『アンチノール』、すごくよさそうですね。
腎臓にもいいみたいだし
なにより原産国ニュージーランドというのが
めちゃめちゃ信頼できる(ような気がする)!

さっそく獣医さんに聞いてみます。

あと、アリナミンもいいんですね!
調べてみたら獣医さんもおすすめらしい。
知らなかったー、というか
そういう発想がまったくなかった。


ホントに毎度毎度みなさんのアドバイスに
感謝するばかりでございます。
ありがとうございます。



さてアヌくんは今のところ
甘酒+チーズ玉のおかげで
きちんと定期的に服薬できるようになり
そのせいかかなりシャッキリしてきました!

薬って大事だわ。
AND 甘酒って偉大だわ。



2005091.jpg



そしてわたくしはこの数日で
ついにアヌくん攻略法を発見したのであります。

そもそも食欲がなかったわけではなく
お腹すいたな~、と覗きに来るんだけど
お皿の中身を見て

( ̄‥ ̄)=3

・・・という感じで立ち去ることの繰り返し。

レバーとかチーズとかおかかとか(!)
犬が必ずや食いつくであろうどんなトッピングを乗せても
なんなら腎臓用じゃない普通のフードにしても
伝家の宝刀、猫缶を差し出しても

華麗にスルーされるばかり。


しかしわたしはとうとう発見したのです。
人類の英知がついに
アヌビス神を超えた瞬間であります! (*゜▽゜*)



2005092.jpg



とにかく隙あらば食べさせたかったので
分量がわからなくならないように
1日分をコンテナに小分けしています。


で、
「はいはいごはんの時間だよ!」
・・・と持っていくのではなく

寝ていたら起こしたり
庭に出したりして



2005093_202005091147573f7.jpg




そして空のお皿を置きます。


わたしは今までずーっと
お皿にフードを入れてから
「はーい、おいしいよ~♪」
・・・ とやっていたのですが

あえて空のお皿を置きます。

そして煽る。(´艸`)



2005094.jpg



美味しいニオイで煽る。

そして敵が
「くぅー、食べたいっ!」
となったところで

おもむろに・・・



2005095.jpg



ほんの少量
お皿に入れてあげると・・・



2005096.jpg



あんまり多いと飽きちゃうし
食べてる間に後ろ脚がヘタってしまうので
1回にあげるのは↑この写真程度の量。



2005097.jpg



食べ終わったらしばらく
そのへんをウロウロしたりして
そのうちまた「お腹すいたよー」
となるので

そうしたら最初から繰り返す。

なおこの時お皿は
ちゃんと洗っておかねばなりません


どうせすぐ食べに来るんだからと
そのままのお皿に継ぎ足しすると絶対食べない。

さすが神様なのでそのへんは厳しい。(笑)


これを何回か繰り返すと
そのうち満足なさるようで
勝手にベッドに戻ってお休みになります。

これを朝と夜の2回。


2005098.jpg



まあめんどくさいといえば
めんどくさいんですけども

食べないなー
コレ乗せたら食べるかなー
やっぱ食べないなー
困ったなー (*´Д`*)

・・・というストレスから解放されて
たいへん快適であります。

しかもフードのみだから簡単だし。


願わくばずっとこのまま
素直に食べていただきたいというのが
神様へのお願いであります。








あとは脚さえよくなれば!

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログ サルーキへ
にほんブログ村









麹はコレ使ってます















\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| サルーキとの暮らし | 12:21 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一難去ってまた一難








みなさま、たくさんのアイデア&エピソード
どうもありがとうございます!
本当に助かります。
さすがつれモナコメンテイターズ!

さっそくリストを作って保存しました。
ありがとうございます。


手元にあるものでトライできるものは
さっそく試してみたのですが
あえなく撃沈してしまい
真っ白に燃え尽きてしまったわたくし。

しかしふと思い出したのです、アレを。


2005071.jpg



過去記事見てみたら
2017年の春から甘酒を作ってます、わたし。(笑)

朝晩2回、ちょっとずつアイスくんにあげてたのですが
食欲がない日でも具合が悪くても
甘酒だけはずっと喜んでペロペロしてた。

なのでアヌくんにも作ってあげていて
やっぱりこれだけは大好きなもよう。

ならば!

甘酒に混ぜてみようホトトギス。


しかし粉にして混ぜちゃうと
万が一ペロらなかった場合に薬がムダになってしまうので
↓これを小さく切って薬をコーティングします。


2005072.jpg



薬の種類が多いので
2個に分けてチーズ玉を作成。

こうすれば甘酒を飲まなかったとしても
薬が溶けてしまわずに回収できる。(笑)

で、慎重に慎重を重ね
まず甘酒だけをそっと差し出します。

するとアヌくん案の定大喜びで
ペロペロなさる。(しめしめ)

そこにをすかさずチーズ玉2個を投入!

と、どうでしょう!

チーズ玉もろとも完食したではありませんか!

スバらしい!!!
スバらしいぞ、甘酒!!!! (泣)



・・・というわけでここ数日ようやく
ほぼ12時間間隔で投薬できるようになり
そうしたらやっぱり少し調子がよくなったみたいで

最近ずーっとケージの中に引きこもっていたのに
外に出てきてベッドで寝るようになったり
お腹すいたー!とキッチンを覗きにくるようになりました。

よかった。。。。



2005073.jpg



が、しかし
今度は急速に後脚が弱ってきているようで
食べてる途中で腰が落ちたりしてしまいます。

まさにアイスくんも同じような状態で
わたしが後ろからお支えしたりしていました。

散歩も最初はすごく元気なのですが
どんどんスピードが遅くなるし
後ろ脚をひきずるようになってきた。

先週末に鍼治療に行ったんだけど
今回はあまり成果がでてないみたい。


しかしアヌくんまだ10歳なので
なんとか回復させたい!!

でも身体を触られるのを嫌がるので
マッサージはできないのです。
しつこくするとまたケージに閉じこもっちゃうし。


リハビリ設備のある動物病院に問い合わせて
今度行ってみることにしたのですが
アヌくんだとちょっとサイズが大きすぎて
設備が使えないかも、とのこと。

でもまあ他にないのでとりあえず行ってみます。

こんな時やっぱり都会はいいなあ。。。。。









心配は尽きないのであります

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログ サルーキへ
にほんブログ村









とりあえずコレをはじめます























\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| サルーキとの暮らし | 15:26 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アヌくん VS 薬









暑いですね! (*´Д`*)

きなこ家では5月1日をもって
クーラーが稼働をはじめました。
最早記録かも。

でもコタツもまだ出ています。
潔くないわたくし。



さて今回はみなさまに
お知恵を拝借いたしたく存じます。

お題は「薬のあげかた」


きなこ家の歴代犬のみなさん
社長は食べものに包んでごまかせばOK
アイスは口をパカッと開けて入れればノープロブレム

賢いモナカさんはどんなに美味しいモノでも
薬だけ上手に吐き出す時もありましたが
やっぱり口を開けちゃえば嫌々ながらも飲んでくれました。



2005041_202005040942325fe.jpg



しかしアヌくんは手ごわい。

フードの上に薬を乗せておけば
ぜんぜん気にせず食べるのでラクちんなのですが
最近その朝ごはんを食べないので
薬を飲ませることができないのです。


結局ごはんは1日分食べるからいいや!
と思っていたんですけども
鍼治療がてら獣医さんに相談したところ

アヌくんが飲んでいる抗てんかん薬は
だいたい12時間間隔できちんと飲まないと
血中濃度が一定に保たれないのでダメらしい。

薬がちゃんと効いてないから朝起きないのか
ちゃんと飲まないから朝起きなくなったのか
どっちが先だかよくわかりませんが
とにかくこの2つはどうやら関係が深いようで

朝ごはん食べなくなってから
なんだか常にボーッとしていて調子がよくないのです。

なので叩き起こして散歩に連れて行くようにしたのですが
帰ってきてもやっぱり朝ごはんは食べない。



2005042.jpg



何度もお皿を覗きに来るので
決して食欲がないわけではなさそうだし
夜はなんの苦労もなくパクパク食べるので
フードが嫌とか飽きたとかでもなさそう

とにかくなんていうんですか?
「え~コレ~?」
みたいな感じなんですよ、朝。


最初は腎臓に悪いから、と
市販のオヤツは買わなかったんだけど
背に腹は代えられず、薬飲む時だけ
ほんのちょっとあげるだけだから! と

各種オヤツやトッピング、ゆでた鶏
ウエットフードなど取り揃えてみましたが
まったく効果ありません。


切り札として出した犬用のちゅーるもダメ。
ならば!と猫用を試してもダメ。


あのアイスくんが
あのアイスくんが!(2回言った)
どんな時でも絶対に大好きだった
ニュートリカルにもまさかの知らん顔。





今まであんまり食べたことなかったようなので
珍しくて食いつくかな?と思ったんだけど
ひとつ残らずことごとく興味なし。



2005043.jpg



せめて薬だけでも飲ませたいんだけど
モナカやアイスは背後から馬のようにまたがって
ガバッと口を開けていたのですが

アヌくんにそれをやると逃げようとして
大パニックになるのでかえって危険。


仕方ないので昨日は1時間ぐらい色々トライしたのち
薬をすり潰して水で溶き
一瞬のスキをついてスナイパーのように
シリンジで注入しました。( ̄ー ̄)


でもこういう飲ませ方はストレスになるので
本当はなるべくやりたくない。



というわけでこのような犬とお暮しのみなさん
薬はどうしてますか?
なにかいいアイデアがあればぜひ教えてください!(泣)

AND

同じお悩みを抱えているみなさん
グチり合いましょう! (爆)






<追記>
朝ごはん、日によっては食べるんですよ。
今日は食べました。(´艸`)









柏餅食べたいYO!!

人気ブログランキング

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村









もちろんコレも試したけどダメ

アイスも興味なしでした








\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 犬との暮らし | 11:15 | comments:73 | trackbacks:0 | TOP↑

こちらもオススメ

| PAGE-SELECT | NEXT