3回目の発作から4回目までの24時間
アヌ様が普段と違うなーと思った備忘録です。
寝ない、落ち着かないとにかく落ち着かずにウロウロし続ける
ベッドで横たわっていても目は開いていたり、少しの物音で起きる
夜はケージに1~2時間ごとにケージから出せと暴れたり吠えたり
庭に出ると馬のようにパカパカ走り回ってトイレ(大・小)をすませ
ケージに戻ると静かになるがしばらくするとまた出せ!と騒ぐ
・・・という繰り返しが朝5時ごろまで続き
ベッドに移動してようやく落ち着いたかなと思っていた7時ごろ発作
↓こんな風にお怒りになるのです(´艸`)
後にも先にも(今のところ)吠えたのはこの時だけ。
アイスは意外に甲高い声だったけどアヌ様は低音。
(音が出ますよ)
あとでこのことを獣医さんとお話した時に
おそらく3回目から4回目まではずっと興奮状態が続いていたんでしょう
と言われました。
こういう時は興奮を抑える薬をもう少しあげてもよかったかな。
音やニオイなど感覚が過敏ドアがバタンと閉まる音、何かを落とした音、クシャミなどでハッ!とする
寝てるなーと思って近づいていくと雰囲気でハッ!と起きるなどなど
テレビの音声や子供が遊びまわる声、ドアのピンポン音はまったく平気
普段はあっさりしているのに、まともに散歩できないほど
草むらなどのニオイを執拗に嗅ぎ続ける
無理な体勢になっても嗅ぎ続けるので転倒に注意
寝起きになりやすいっぽい4回のうち3回は、起きて立ち上がった時にバランスを崩して転倒
・・・というところから発作につながっていたのか
発作が起きはじめているために転倒するのか
とにかく目を覚まして立ち上がろうとする時に要注意
ガシッと抱きしめるといいかも?3回目と4回目の間に、また立ち上がりに失敗した瞬間を目撃
ちょっと怪しい雰囲気だったのでとっさに後ろからガシッと抱きしめると
心臓バクバクではあったが少しずつ落ち着き、発作はおきませんでした
発作が回避されたのか、もともとそこまでではなかったのかは不明
4回目は一瞬遅れてしまったので抱きしめても発作に発展
ただし治まったあとにもう一度抱きしめていたら回復は早かった(ような気がする)
これは↓コレを思い出したからです

雷や花火などが怖くて不安な時は
ある程度の圧力でぎゅっと抱きしめられると安心するそうで
そのために作られたベストです
うちの犬たちには必要なかったけど
ニュージーにいた時にそれを知って
へ~と思っていたので。
アヌ様、とにかくモロモロ不安みたいなので
今度買ってあげようかな。
空間認知力が低下あっちこっちにバンバンぶつかって
なんというか、動きが雑
わたしと一緒なのでたいへんよくわかります(笑)
見えてないのではなくて距離感がつかめていないのです
発作の前から若干その傾向はあったけど、悪化
おそらく薬を増やした影響なので1週間ぐらいで戻るはず by獣医さん
甘える&不安?普段はあまり寄ってこないのに、やたらくっついてくる
庭に出ても後ろをずっとついてくる
ケージに布をかけて暗くされるのもイヤで、
外が見えるようにしてあげると安心する
とにかくいつもいつもジッと見てる!
満月も関係あるよね10日は満月だったんですよね。
モナカさんも満月の夜は落ち着かなくて
庭とか家のすみっこでジットリうずくまって
寄ってこないでください!というオーラを放っていたので
なにかしら関係はあるんだろうなとも思います。

・・・そんな感じかな。
今日はだいぶ平常営業になってきました。
ベッドで熟睡したりもしていたし。
わたしの緊張や不安もだいぶなくなってきたので
アヌ様も落ち着いてきたのだと思います。
飼主はつねにリーダーとして
calm and assertive であれ
(穏やか且つ毅然とした態度)
と、シーザー・ミランがよく言っていますが
それを久しぶりに思い出しました。
わたしについてくれば大丈夫だよ
まかせとけ! <( ̄^ ̄)>
来週雨だから庭の改造を急がないと
人気ブログランキング
にほんブログ村アヌ様用に後部座席をフラットにするために

コレ買おうかと思ってます