☆つれモナ☆

2011年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

福島野菜のWebショップ





先日、野菜の風評被害に関する記事の中で(コチラ
メールをご紹介したのは、福島県二本松にある
『里山ガーデンファーム』 の方でした。

あの時はまだ個人が特定できるようなことを
書かないほうがいいと思ったので
詳しいことは伏せたまま記事にしたのですが

その『里山ガーデンファーム』さんから、いよいよ
『ネット販売はじめました』 という連絡をいただきました。


「里山ガーデンファームWebショップ」へGO!
*クリックするとWebショップが別窓で開きます。



きゅうり、ねぎ、にんじん、お米など
出荷停止措置のとられていない福島県産野菜
ここから直接購入することができます。

農産物の出荷停止などの情報については
農園ブログ にまとめられています。
出荷停止になっている野菜の種類やその理由などが
詳しくかつとても分かりやすく書いてありますので
ぜひご一読をおすすめします。


農園の方のお話によると
出荷制限がかかっていないものは
福島県全体で積極的にPRしていこう!
・・・という機運になってきたそうです。



1103311
こちらNZの栗農園。




今のところまだ種類も少なく
また輸送費の関係で『キュウリ5kg』などと
量を多くせざるを得ないそうですが
ご近所の方やお友達などと
共同購入するという手もあるかと思います。

日本時間の昨日夕方から始めたそうですが
さっそくTwitterでお知らせしたところ
「お米買いました!」などという返信を
すぐにたくさんいただきました。

それから半日の間に
なんと80件の注文があり
200kgの野菜が出荷予定だそうです。


1103312



協力農家さんも拡大しているそうで
野菜の種類や漬物などの加工品も含め
間もなく品数も増える予定とのことです。

在庫切れになっていた野菜も
こまめにチェックしてみてくださいね。


また、生産者の方々からのご連絡も
お待ちしています、とのことですので
ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら
農園ブログ をご覧ください。






5kgって約50本ですって、奥さん。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 地震 | 16:24 | comments:38 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Rise up バブル世代





いやあ~感動した、カズ。

さすがKING。
さすがバブルの星。
カズと同じ世代でよかったー。(泣)


こんなこと言うのアレですけど
あたしたちさんざんバカにされてきたけど
ていうかまあ実際ホントに
しょうもない世代ではあるけれど

でも、こんな大災害から復興するには
バブル世代のDNAに組み込まれてる
「イケイケな感じ」
もしかして意外に役に立つのではないかと
あのゴールを見てちょっと思いました。


1103302




「これからの日本」を考えた時
実はちょっとあたし、愕然としたんですよね。

日本の復興はこの先10年20年
もしかするともっとかかるかもしれない。

そしたらあたしたち
もう老人じゃないの!!! w(゚o゚)w

いつまでも「時代の主役」
みたいな気分でいたけど
日本を引っ張っていく体力なんか
もうありゃしないじゃないの。

とっくに裏方じゃないの。


1103303


うちには子供がいないので
なんというか「次の世代につなぐ」
みたいなことは正直言って
今までほとんど考えたことがありませんでした。

ヒトさまに迷惑をかけない程度に
楽しく生きていけばいいや、みたいな感じ。

だからたとえば何かの計画で
「完成は2072年です」とか言われても
自分には関係ないやーって思ってた。


なので震災があってはじめて分かりました。
「こどもたちが明日をつくる」 という意味が。


1103304




だからあたしたちは
もはや日本のために額に汗して奮闘する
・・・ということはできないかもしれないけど

でもこの世代特有の
「無駄にポジティブな感じ」 とか
「根拠のない自信」 とか
「やたら楽天的」 とか

そういうしょうもないことはもしかして
みんなが前に進まなきゃいけない今
若いひとたちのモチベーションを上げるための
ちょっとしたきっかけになるのかもしれないと。

今まで社会のお役に立ったことなんか
これっぽっちもなかった世代だけど
もしかしてそういうことなのかもしれないと。


・・・などということを思いながら
犬たちと散歩していて
ふと空を見上げたら
太陽の周りにキレイな輪が。


1103301


ここで意味もなく

さすがあたし! <( ̄^ ̄)>


・・・と自信マンマンに
仁王立ちしているあたしを見て

なんだかよくわかんないけど
そんな気がしてきた人がいたらうれしいなって
つまり今日はそういう話。







人気ブログランキング ←人気ブログランキング
そ、そうかなあ・・・




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| ヨメLIFE | 16:38 | comments:51 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

NZ トモダチ作戦





先日ご紹介した
「Visit and Support Japan 2011」
バナーが完成しました。 (デザインby Kayさん

ご賛同いただける方は
どうぞご自由にお持ち帰りいただいて
ブログやHPにじゃんじゃん貼ってください。

VSJ
*クリックすると別窓で開きます。



サイトのほうはこれからもっと
見やすく使いやすく楽しくなるよう
改善していきますので
ぜひ皆様も末長くご協力ください。<(_ _)>



さて、今朝ニュースを見ていたら

500 Friends

という活動が紹介されていました。


1103295


オークランドの500家庭から
クライストチャーチの500家庭へ
救援物資を1箱ずつ届けよう!という活動です。

地震直後に南島に行ったオークランドの女性が
こういうことやってみたらどうかしら?と、
クライストチャーチの団体に問い合わせてみたところ
まさにそういうことが必要!と言われ
さっそく50人の友達に「10人ずつ紹介して!」
というメールを送って始まったとのこと。

思いついたらすぐやるこの行動力と
それを実現させてしまうこの国の人たちは
なんだかんだ言ってもたいしたもんだなあと思います。


1103291


テレビでは詳しく紹介されてなかったんですが
サイトを見てみて、そのシステマティックなことにびっくり。

大手の運送会社が提供してくれたダンボール箱に
それぞれの家庭が食品や日用品を入れ
それがクライストチャーチの各家庭に
またひとつずつ届けられる、という流れです。

箱に入れる物も決められていて
たとえば・・・

・食品の缶詰 12個
・粉末スープの素 2袋
・お米またはパスタ 500g×2袋
・シリアル 2Kg
・歯みがきのチューブ 2本
・歯ブラシ 2本
・石鹸 4個
・トイレットペーパー 4個
・お菓子 1袋

・・・・・などなど、全部で20品目。


1103292



その他ペットフード、生理用品
粉ミルクなどはオプションとして
お金とスペースに余裕があれば入れても可。
(すべてのリストはコチラで見られます。)


全部買うとだいたい$150ぐらいだそうです。
(一番高いのが粉ミルク1缶$25)

箱にはすでにこのリストのついたラベルが貼られているので
自分が入れた物に印をつけるようになっています。
または、$150寄付して全部買ってもらうという方法もあり。


この箱を一か所に集めて
クライストチャーチへと輸送します。


1103294


箱の中にはクライストチャーチの人たちへの
メッセージも忘れずに入れてください
・・・と書いてあって
子供達が手紙や絵を入れたリしてました。


今後も必要なものがあったら言ってね!と
個人的な連絡先を書き加える人も多いようです。

一時的に支援物資を届ける、というよりも
ひとつの家族がひとつの家族を支える
・・・という考え方が
自発的に広まっているみたいです。



1103293




現地ではペットや赤ちゃんのいる家庭など
箱の中身に応じてマッチングさせて
被災地の家庭に1箱ずつ配っていきます。

箱を持ってきてくれるのは
なんとポリスマン!!

警察も全面協力で
荷物の積み下ろしなんかも手伝ってました。


もともと一個人が始めた活動が
警察まで動かしてしまうなんて
さすがニュージーランド。


1103297



高齢者が高齢者を、というように
サポート対象をリクエストすることもできるみたいです。
そうすれば困ってることもニーズも分かるし
お互いの心も通いやすいですよね。


ニュージーランドという
小さい国だからこそできる活動だと思いますし
この箱が届けられるのは
クライストチャーチの、ほんの一部なので
本当にちいさな活動ではあるんですが
『ひとつの家族がひとつの家族を支える』
というサポートのしかたは
とてもいいシステムだなと思いました。






人気ブログランキング ←人気ブログランキング
 



\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 地震 | 15:12 | comments:29 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大型犬アレ事情





こんな時にしょうもないアレで
ほんとに申し訳ないんですけど
きなこ家としてはわりと重要課題なので
ぜひとも「つれモナコメンテイターズ」の
ご意見をうかがいたい件。

ずばり

「犬のトイレについて」

です。



1103281



うちの犬たちは100%「外トイレ」で
よっぽど具合が悪くない限りは
朝晩2回ぐらいで全然オッケーです。

あとは家でまったりしてるし
留守番中もノープロブレム。


なのですが、グアムには年に何度か
なんしかものすごい大きな台風が来るそうで
その時は一切外出禁止だそうで
ベランダにも出ちゃだめだそうで

トイレどーすんの!?

・・・というのが
犬のおかーさんとして最大の疑問。


1103282
アイスは下手すると20時間ぐらい溜め込む。



考えてみたらモナカも10歳だし
台風のことは別にしても
家の中でトイレができたほうがいいかな
・・・と、思いましてね。

で、犬トイレを設置しようと思うんですけど
大型犬の多頭飼いをされている方の
トイレ事情はいったいどんなものでしょうか?

ていうか大型犬が2頭も
家の中でトイレしたら
えらいことになるのではあるまいか。


楽天とかでおすすめの商品があったら
ぜひ教えてください。<(_ _)>

あと、成犬になってから
家の中でトイレできるようにするコツ
・・・みたいなのがあればぜひぜひ。


1103283
モナカは庭に出ると「念のためしておく」慎重派。




グアムではコンドミニアムに住む予定なので
マンション暮らしの方からアイデアいただけると
たいへん助かります。


ちなみにトイレは日本で買って持ちこむか
配送してもらおうと思ってます。

大変ビローなアレで申し訳ありませんが
ご指導・ご鞭撻のほどひとつよろしくお願いいたします。





羊兄弟もお願いしております。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング



\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 犬を連れてグアムへ | 13:29 | comments:48 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寝顔3連発





もしかすると避難所から携帯で
「つれモナ」を見てくださってる方も
いらっしゃるかなあと思い

あらためてこんにちは。|^・ω・)/


なかなかゆっくり
お休みになれないかとは思いますが
今日は犬たちの寝顔でもご覧いただければ。



1103261
Kayさんのブログはこちら→ Hungry Monsters Kitchen




1103262






1103263




なんで3枚目のひとは
いつも目が開いてるんでしょうか。






真剣に寝る時は、こう。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング



\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 犬との暮らし | 14:10 | comments:24 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

部活日誌 ~栗編~





最近とんと日が短くなって
めっきり秋らしくなったニュージーランド。(悲)

ならば!というわけで
Kayさん栗拾い部 を結成しました。


1103251


考えてみたらあたしにはもう
二度と秋は来ないのですから
今行かずにいつ行く、栗拾い。

ニュージーで栗拾いなんかしたことなかったけど
でもあたしは知っていました。

それがとてつもなく広いであろうことを。
なぜなら いちご狩り部 でイヤというほど思い知ったので。


そして案の定

1103252



ニュージーランドですから
『栗ファーム』にだって動物はたくさんいます。


まず入口でご挨拶するのは
やり手な感じのネコさん。

1103255



栗林の奥には、お約束の羊軍団。


1103253




栗の木の下にはイガをモノともせず
一心不乱に食べ続けるブタちゃん。


1103254



そして「ちょうど拾い頃の木」まで
案内してくれる男前のワンコ。

1103256



このようなみなさんに導かれて
拾いはじめたのですが
これがまあ、予想以上に面白い。

ファームのおばちゃんが教えてくれた通り
足でキュキュッと栗をむき出しにしていくと
大きくて美しい栗がじゃんじゃん出てくる。

栗拾い超たのしい。

1103257


「いちご狩り」とか「梨狩り」とか言うのに
なんで栗は「拾い」なんだろう?と思ってたけど
イヤまさに「拾い」でした。

拾い以外の何物でもない。
うまいこと言うな、日本語。


あっという間に2人で4キロ収穫しました。

もっと拾えたけど
そうそう栗ばっか食べないだろうと思って。
(いちご狩りの際に学習済)


1103258


1キロ3ドルなので
4キロで12ドルでした。

安いのか高いのか
4キロの栗が多いのか少ないのか
そういうの全然わかんないけど
とりあえず楽しかったので大満足です。


帰りにもブタに会えるかなあと思ったら
勝手に帰宅してたブー。


1103259



きっとこの栗はカリスマ料理ブロガーによって
あんなものやこんなものに変身することでしょう。
Kayさんの Hungry Monsters Kitchen をお楽しみに。(丸投げ)








ちなみにマオリ語でKURIは「犬」。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| NZ生活 | 16:22 | comments:27 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おさしん撮影





いよいよグアムでの新居が決まって
引越しに現実味が出てきました。


1103231


なんだかね。 ヽ( ´ー`)ノ

思えば去年の9月からの長い道のりなんですが
あんまり長すぎてアンド大変すぎて
なんつーか目先のことしか見てる余裕なかったんで。

まあ目先のことばっかなのは今も同じだけど。


そういうわけでいよいよわたくしも
ビザの申請なるものの準備をはじめました。

ここでもっとも大切なのは、おさしん。


1103241



・・・ではなく、サイズです。
アメリカ大使館のサイト(PDF)によれば

頭部の高さ、または顔のサイズ(頭髪を含む頭上から顎先まで測定)は、
写真全体の高さの50%から69%でなければなりません。
目の高さ(写真の底辺から目の位置を測ったったもの)は、
写真全体の高さの56%から69%にしてください。
イメージ画素寸法は、正方形(縦・横同寸)でなければなりません。
最低許可寸法は600画素(横)x 600画素(縦)です。
最高許可寸法は、1200画素(横)x 1200画素(縦)です。



・・・・・・(゚∇゚ ;)



他にも全体のサイズがどうだとか背景は白だとか
圧縮比率がなんだとか解像度がどうだとか
イヤミな姑並に言うことが細かいので
全部プリントアウトして

「これでやってちょうだい」
・・・と、おさしん屋さんに持って行ったところ


1103242


うそ。

絶対うそ。

オットが日本で撮った時は
すっごい大変だったって言ってたもん。

ノープロブレムなわけないもん。

だいたい読んでないじゃんコレ。
全然読んでないじゃん。


1103243



・・・・・できちゃった。


帰ってから測ってみたら全部合ってた。
カンペキ。

なにかしらこの
そこはかとないくやしさは。




で、ひさびさに自分の写真を見て
あらためてわかったのは


1103245


・・・・ってことです。







あと予想以上に金髪だった。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング


\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| グアムLIFE | 11:03 | comments:24 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニッポンに行きまSHOW



こんにちは (* ̄▽ ̄)ノ


地球の歩き方特派員でもあり
グアムのことをいろいろ教えていただいている
鶴賀奈穂乃さんが中心となって

『Visit and Support Japan 2011』

というプロジェクトがFacebookで始まりました。
(奈穂乃さんのグアム特派員ブログは→コチラ

目的は、海外のひとたちに
以前と「変わらぬ美しい日本」をアピールすること。


1103221



これから日本は美しい季節を迎え
欧米ではイースターの長期休暇という
またとない観光シーズンになるのに
海外からの観光客の激減が予想されているそうです。

しかし地震や原発の報道によって
被災地から遠く離れた観光地でも
日本行きをキャンセルする外国人が相次いでいます。

まったく同じことが
ここニュージーランドでも起きています。

クライストチャーチで地震があった時
「大丈夫ですか!?」というメールを
公私ともにあちこちからいただきました。

「ニュージーランドで大地震!」と報道されただけで
国中が壊滅状態にあるように感じてしまいがち。

実際オークランドはピクリとも揺れなかったのですが
海外からの観光客は、こちらも激減で
ワールドカップを控えてのアピールが
盛んになってきています。


日本はさらに災害のスケールが大きいですから
十分な情報を得られない海外の方にとっては
旅行の予定を変更しようというのも
まあ無理もないのかもしれません。


1103222



そこで、海外の人たちが多く利用している
Facebookにサイトを立ち上げ
できるだけ多くの日本人の方々に
以前と変わらずに魅力的で安全な日本の写真を
日本全国から投稿していただき、
こういう時こそ日本を訪れてほしい!
というメッセージを伝えたい

・・・というのが、このプロジェクトの趣旨です。


一般個人だけでなく、各自治体の観光局や
プロ写真家の方々にも呼びかけをしています。

ご賛同いただける方は
ぜひお写真の投稿を。<(_ _)>


わたしも!と思ったんですけど
なぜか手元にあるのは・・・・


1103223


・・・・こんな写真なもので
みなさまのご参加をお待ちしております。
  ↓ ↓ ↓
『Visit and Support Japan 2011』








うーん、写真の才能がない。
人気ブログランキング ←人気ブログランキング



この下にお知らせρ( ̄∇ ̄o)

\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

≫ Read More

| 地震 | 14:04 | comments:31 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

飛び出し注意 (改訂版)




みなさま、昨日はたくさんのコメントやメール
本当にどうもありがとうございました。
みなさんのご協力に感謝いたします。

「さちぞうさんのほうれんそう」については
買って下さる方がいったん見つかったのですが
やはり様々な事情を考慮して
今回は販売を見合わせることになったそうです。

お騒がせして申し訳ありませんでした。


ブログのコメント欄というのは
わたしにとって特別な思い入れがある場所で
ここに書きこんで下さる方々というのは
なんというか、友達ほど近い関係ではなくても
年に何回か会う親戚、ぐらいの感じです。

まあだからこそ
たまにヘンなこと書かれると凹むわけですが。( ̄▽ ̄)


その「親戚みたいなひと」のご親戚のところに
ほうれんそうが10箱余ってるというので
えー欲しいって言ってた人いたよー
聞いてみるからちょっと待っててー

・・・みたいなね、そんな感覚で
ついつい安請け合いをしてしまったのですが
ホントにわたしがそんなことしてよかったんだろうか?
と、今朝起きてからずっと考えていました。


売りたい野菜があって、買いたい人がいるなら
ブログという媒体がバイパスとなって2つを結べば
スムーズに流れるかなあと思ったんですけど
ほんとはそんな単純なことじゃなかったのかもしれない。

農業の現場や流通のしくみを知らないシロウトで
しかも海外に住んでるわたしみたいな人間が
チョロっと首をつっこんだことによって
迷惑する方がいらっしゃるかもしれない。

生産者側の方々は「しくみづくり」をしているのに
シロウトが余計な首をつっこんできたから
大きな流れを邪魔することになってしまったかもしれない。


・・・などと考え、軽率だったと反省していたところに
販売見合せの連絡をいただき、さらに深く反省しました。

もし今回のことで不快な思いをされた方がいらしたら
本当にごめんなさい。


農産品の風評被害については規模も甚大だし
これから長期にわたって対応が必要な問題だと思います。
だからこそ、わたしのような個人の行為が
足を引っ張るようなことになっては申し訳ない。

自分にできることを、できる範囲でやらないと
かえって迷惑をかけることになる、ということを
忘れないようにしようと思います。


++++++++++


≪追記≫

「さちぞうさんのほうれんそう」について書いた
昨日の追記を削除したために紛らわしくなってしまいましたが
このほうれんそうの方と、昨日ブログでご紹介した農園の方は
まったく別の県にお住まいの、別の方です。

ですので、昨日の記事にあった「ネット販売」については
頓挫したわけではなく、これから始まろうとしているところです。
(わたしではなくてこの農園のウェブサイトでの販売です)
新しい動きがありましたらまた皆様にもご報告します。

ただし、昨日までと今日とではだいぶ状況が変わっているそうで
ほうれんそうについても昨日までは「出荷自粛」だったのが
夜になって「出荷停止」と、一段格上げになったとのこと。
一夜明けての販売見送りには、
このような事情も関係するのかもしれません。



\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 地震 | 11:09 | comments:37 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

野菜についてのお知らせ





ほうれんそうを始めとする各地の野菜から
暫定規制値を超える放射能が検出され
出荷制限やスーパーでの撤去などが広がっている
・・・というニュースをいくつも読みました。
(たとえば→コチラ

で、この野菜たちはどうやら
廃棄処分になっているらしいです。

専門家のひとたちはみんな
「健康被害はない」と言ってるのにもったいない。

日本に住んでる人たちに聞いてみたら
「そんなの気にしないから欲しい!」
という声も多いのですが
いかんせん市場に出回ってないものは買えません。


そこで・・・

1103214
知りたガールなもので。 ( ̄∇ ̄*)ゞ


といっても、そんな知り合いはいないので
ぐぐって一番上に出てきた農園の方に
失礼を承知でおそるおそる聞いてみたのですが
なんと即座にお返事をいただけました。

お忙しいところ丁寧に対応していただき
本当にありがとうございます。

ご迷惑がかかるといけないので
個人や県名が特定できるようなことは書けませんが
内容については転載の許可をいただきました。


・・・というわけで、この記事は
さっきTwitterで「どうにかならないのかしらねえ?」
と話していたみなさんへのご報告です。

まずはわたしが送ったメールから。

ニュージーランド在住です。
大きな地震を経験した、同じ農業国に住む者として
今回の風評被害についてはとても心配しています。
出荷停止になった場合は、すべて廃棄処分にされてしまうのですか?
このような場合に売ったら農家の方が罰せられてしまうのでしょうか?
なんとかして欲しい人たちの手に渡るような方法はありますか?
大変な時に申し訳ありませんが
もし情報がありましたら教えてください。
よろしくお願いたします。
応援しています!



1103215


これに対していただいたメールがこちら。

応援ありがとうございます。
実は当農園では、新しく「農業をやりたい!」というスタッフと
昨年から夢を持って取り組んできたのですが、
スタッフがガソリン不足で当農園に通勤できず、
ここ10日間私ひとりでちょっと落ち込んでいました。
しかしこのようにネットを通じての応援や
新しい流通についてのアイディアがあるんだなあ
・・と改めて気がつき、元気になってきた次第です。

ちょっと細かい事を言うと、
「集荷停止」と「出荷自粛」とは意味あいが違って、
「自粛」とは、法的に出荷を停止させるのではなく、
あくまでも「生産者の意思」により出荷を見合わせる、
行政や農協が生産者に対してそれへのお願いをしている、
ということです。

従って法的な拘束力や罰則等ということではなく
現在、生産されている野菜等の
すべての放射能検査が済んでいる訳ではないので、
それらの検査が済むまで
「とりあえず」出荷を自粛しているという段階です。

私達生産者も正確な放射能検査が済むまでは、
「買っても良い」というご好意があっても、
万が一高い濃度の生産物であった場合、
買っていただいた方に
たいへんなご迷惑をかけることになりますから、
現段階ではそれはできないと思います。

従って、私としては、今望むことは、
(1)原発からの距離・地域に応じて、
生産物ごとの正確な放射能濃度を毎日のように測定し、
その結果に基づいて、「これは大丈夫!」と、「出荷停止」
(そこまでの濃度になるのはあまり考えられないと思いますが)
をはっきりさせること。
(2)その結果を正しく消費者に広報すること。
(3)それでも、消費者の大部分は
「とりあえず」○○県の野菜は避けようという消費行動に出ます。
・・・これが怖いのです。長期的な風評被害の一種と思われます。

通常であれば(3)のようになることが予想され、
当農園でも今後の栽培をどうしようか、と悩んでいたのですが、
いただいたコメントを拝見し、
「消費者の方の中にも、思惑のみで動く方ばかりでないんだ」
ということに気がつきました。
今から、春・夏野菜・お米の栽培作業を再開します!

また、「買っても良い」と言ってくださっている方に
生産者から直接お届けできるシステムの検討に入りたいと思います。
今はガソリンがなく、宅配もまったくストップしていますが、
あと1週間もすればそれも徐々に復旧してくると思いますので、
今から検討します。

私は、農協、県・市の農業部門、
県内の有機野菜生産者とのつながりも強く、
今後このような検討の機会も多くなってくると思いますので
提案していきたいと思います。
まず、第1歩として、安全が確認されましたら、
当農園のネットショップで販売したいと思いますので、
その際はぜひご利用ください。



1103216
これはNZのイチゴ畑。



・・・ということで
この方はさっそく生産者の皆様と
わたしたち消費者をつなぐ活動を始められました。
その行動力に敬服です。


わたしはここから野菜を買うことはできませんが
せっかくたくさんの方々とつながることができたので
ネットを使って何かお役に立てることがあれば
ぜひご協力させていただきたいと思っています。

ネットショップでの販売が始まったらお知らせしますね♪


また、これを読んでくださった
消費者ならびに生産者のみなさま
もし何かいいアイデアがありましたら
メールやコメントで、ぜひご連絡ください。

責任を持ってご本人にお伝えします。

どうぞよろしくお願いいたします。



人気ブログランキングへ




\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 地震 | 07:11 | comments:72 | trackbacks:2 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT