血清検査1回目
獣医さんにお願いする検査は出発予定日の①30日以内 ②21日以内 ③10日以内
④4日以内の計4回。(これに加えて、さらに当日成田の検疫所での検査があります。)
MAFの輸入条件書類は15ページもある上に、「いつ、何の検査をするか」というのが
素人には大変分かりにくく書いてありますから、事前によく読んで日程を間違えないように
検疫所や獣医さんと確認しておく必要があります。
今回の検査は
①Microfilariae concentration test (5.1.1)
②Antigen test (5.1.2)
③Brucella canis (6.1)
④Leptospirosis (6.2)
⑤Canine ehrlichosis (6.3)
⑥Faecal examination (8.1)
・・・の、計6種類。( )内の数字はMAFの書類に対応しています。
このうち④は「レプトスピラ症」というもので、日本の犬は毎年ワクチン注射をしているはず。⑥は「検便」です。
その他については成田の検疫所から獣医さんに日本語で検査項目を
FAXしていただいたので、特に私がやらなければならないことはありませんでした。
ただし、予想外だったのは採血の量。
検査のために5mlの血液が必要だったのですが、チャーリーの小さい身体から
5mlの量を採血するのは、獣医さんにとってもひと苦労でした。
結局1ヶ所から全量採るのは無理だったので、両手と右の後脚、
そして首の左右の計5ヶ所から採血することになりました。

両手には採血後のテープが…
チワワなどの場合は5mlの採血に耐えられるかを相談した方がいいかもしれません。
日を置いて2度採血するとか、他に方法があるかと思いますが
とにかく獣医さんが「5mlの採血なんて初めて聞いた」と言っていたほど
他の国への入国条件とは事情が違って厳しいようです。
採血したものはその後クール宅急便で横浜の検査課に送ります。
他に、今回はフィラリアの抗体検査と糞便検査があり、
これらは獣医さんがその場で結果を見てOKが出れば大丈夫。
採血や検査が終わったら、MAFの書類に日付を記入していきます。
最終的に出発4日前の検査が終わった後に、獣医さんのサインをもらって
成田の検疫所に一度チェックしてもらい、輸送当日に持参することになります。
今回かかった費用は、フィラリア抗体検査(妊娠検査薬みたいなキット)代のみで
¥1,570。他に、クール宅急便の料金が¥850でした。
採血や糞便検査の費用は一切かからなかったのですが、
おそらくこれは獣医さんによってバラつきがあると思います。
獣医さん宛のFAXとMAFの項目の名称が微妙に違っていたので
念のため検査終了後に検疫所に電話でひとつずつ確認しました。
これで、30日以内の検査はすべて終了。
次回は「21日以内」に行う寄生虫駆除、4月3日の予定です。
あわせて読みたい
| 犬を連れてNZへ | 21:43 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑