絶望の足音・・・
毎日まいにち暑いんですけども
ご近所のみなさんから
「お彼岸過ぎたらガクッと冷える」と脅され(笑)
でもたしかに来週の天気予報見たら
最低気温が15℃とかになっている (゜ロ゜ノ)ノ

ああもうダメだ
わたしの夏は終わった。
さようなら、夏。
思い出をありがとう。
コタツ出さなければ。。。
どの季節が好きかにもよりますが
わたしの場合、秋分の日から冬至までが
1年でもっとも絶望的な季節です。
なぜなら昼間の時間が毎日短くなっていくので。
厳密に言うと1年ので最も日の出が遅いのは冬至の後で
最も日没が早いのは冬至の前なのだそうですが
「まあだいたい冬至ぐらい」という感覚で。(テキトー)

ちなみに今年の冬至は12月22日だそうですが
国立天文台のサイトによると、
その日の長野県長野市の日没は16:35
16:35!!
もう絶望的。
4時半で1日が終わるなんて絶望的。
最も日没が早いのは12/3~12/10ぐらいの時期で
16:31だそうです。
これはまあだいたい東京と同じぐらい。
2~3分の違いといったところです。
だからわたしの「冬の日没」はそんな感覚で
3時過ぎたらもう夕方の雰囲気になってきて
仕事終わったら真っ暗! というのが冬。(悲)
これが熊本だと最も日没が早い時期でも
17:11なので全然ちがいます。
11月の福岡場所見てると
中継が終わる18時ごろでもまだ明るくていいなーと
子供のころいつも思ってました(笑)
そのかわり日の出は遅いのですが
なんとなく夜遅くまで明るいほうが得した気分(´艸`)
だから熊本に住んでいた頃は
冬場の絶望感が東京にいた頃ほどではありませんでした。
たった40分ぐらいだけど
この違いはめちゃめちゃ大きい!

しかしそんな絶望的な冬至を乗り越えると
わたしの気持ちはぐんぐん上向きになっていきます。
なにしろ日が伸びるのですから。
寒さ本番で辛いことばかりですが
日に日に日が伸びる(変な日本語)という事実が
たいへん強い心の支えとなるのであります。
そうやって1月2月を乗り切る。
12月はクリスマスでお茶を濁す。
1月はお正月でちょっとだけ楽しい。
しかしお正月明けから2月いっぱいは
何ひとつ楽しいことがありません。
あれを乗り切るモチベーションは
「日が伸びている」という1点のみ!!
そして耐えて耐えて耐え忍んで春分の日を迎えたらば
もはや勝ったも同然よ! ヽ(^◇^*)/

ここから夏至までがわたしのピークです。
楽しい楽しい。
まいにち日が伸びるから楽しい。
夏が近づいてくるから楽しい。
ああ楽しくてたまらない°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
そして夏至を迎えてしまったら
あとは秋分の日そして冬至へと向かう
「悲しみ下降線」をたどるのみ。
わたくしの1年はその繰り返しです。
とはいえ、今までは東京、ニュージーランド
グアム、熊本と比較的温暖な地域にいたので
日の長短だけ考えていればよかったのですが
今年からはそこに「-15℃」と「雪」が加わるので
冬の絶望感が5倍増しぐらいになります。
大丈夫か、わたし。
耐えられるのか。
困った!!!
おちおち秋を楽しんでいられない

人気ブログランキング

にほんブログ村
やだもうおせちですって!

あわせて読みたい
| 雑談 | 15:55 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑