☆つれモナ☆

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

社長ふたたび海を渡る(後編)



前編のあらすじ、ていうか全文


・・・そういうわけで、なんと成田空港の税関で
社長の「毛」がSTOPさせられてしまったのです。
罪状 理由は、動物検疫を通過できないため。

社長が生前、狂犬病や伝染病にかからず健康であった
・・・という証明書がないと通過させられないそうです。


0810151


NZは動植物検疫がとても厳しく
一般の郵便物も全部チェックされるんですけど
日本の税関を甘く見てマシタネ~。

同封した毛なんてほんの微量で
このぐらいなら洋服に付けたまま出入国してる程度なんですよ。
普通郵便で送ったら、そのまま届いたのかもしれないのに
大事を取ってDHLで送ったのがアダとなり。


で、そこからですよ、
二国間協議にもつれこんだのは。


ものすごくややこしくて長い道のりだったので
詳細は省きますけれど、
要するに
「証明書がないと通関できません」という日本側と
「そんな証明書は発行できません」というNZ側とのバトル。

ついには大使館まで巻き込んだ騒動に発展。


0810153



そして膠着状態のまま、月日は流れ
3ヶ月が経過し・・・・・(長っ!)
正直言って、もうあきらめましたよ。

「遺髪」は別にあることだし、
もはや事件は迷宮入りしそうだし
廃棄処分にしてもらうしかないかな、と。


で、わたくし最後の賭けに出ました。

直談判。

NZの場合、こういう時ハナにもひっかけてもらえないか
もしくは直接話すとあっという間に解決するかのどっちかです。

やってみようじゃないの。( ̄▽ ̄)

思い切って担当者に電話してみると、案の定留守電。
あ~やっぱりハナにもひかからなかったわ、と思いきや!
切った直後に向こうからかかってきました。


0810152


話し方から察するところ、
相手は(たぶん)マオリかアイランダー系のお兄ちゃん。
しかもすぐかけ直してくれる仕事の速さといい
この国でもっとも話のわかるタイプです。
こりゃイケるかもしれませんよ、社長。


事情を話すと、すぐに成田に電話してくれ
その日のうちに日本の担当者宛に
「このメールをもって証明に代えてはいただけませんかね?」
という書面まで送ってくれ
まるでダムが放水するように事態は電撃解決。

すごい、お兄ちゃんすごい!!\(▽ ̄\( ̄▽ ̄)/ ̄▽)/


最終的にお互いかなり融通をきかせてくれて
「証拠を残したくないので電話で。」みたいな
規則スレスレのところまで譲歩してくれた
日本とNZの担当者のみなさん、
辛抱強く待って下さったDHLのみなさん、
そしてもちろん、mecallの森さん。

みなさんのご協力に心から感謝です。m(_ _)m


0810154


・・・しかし何よりも
あれっぽっちの毛のために
2ヵ国の国家公務員を3ヶ月も働かせ
これだけたくさんの人を動かしてしまった社長。

やっぱり天空に行ってさらにパワーアップしたもようです。



さて、そんなに苦労して届いた毛は
いったいどんな風に使われたかというと。。。






あぁっ、やっぱり終われなかった!
人気ブログランキング ←人気ブログランキング
番外編につづく。(すみません…)




この下に例のアレについてお知らせ。

\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

≫ Read More

| 犬を連れてNZへ | 08:41 | comments:43 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

市役所に登録



検疫期間が終ったからといって、このまま家で犬を飼ってもいいわけではありません。
オークランド市では、犬を2頭以上飼う場合は特別の許可が必要になります。

この申請書はPermit to keep two or more dogs
そのまんまのタイトルですが、市役所に行けばもらえます。
Dscn6950.jpg


記入する内容は飼っている犬の名前や犬種、色などの情報ですが
面白いのは隣近所の了承が必要になることです。
我が家の場合は隣と前の家に接しているので、この2軒にチャーリーを連れて
ご挨拶に行きました。どちらもとても犬好きな家なのでまったく問題なし。
犬が増えればそれだけご迷惑をおかけすることがあるかもしれないので、
後々のために、日本風にキッチリご挨拶をしておいたほうがいいと思います。

この申請に$56。同時にチャーリーを市役所に登録しました。
犬の登録は6月末までが1年間になるので、今から登録したら無駄かな
…などと思ったのですが、MAFの証明書があれば入国した時点から
計算してくれるそうで、$17.65でした。
実はQPSでは「登録には必要ないよ」と言われたので
この証明書を持たずに行ってしまったのですが、
これがない場合は1年分払わないといけないよ、と窓口の方に言われて
あわてて取りに帰りました。お家が遠い方は大変ですのでご注意を。

手続きが終ると写真中央のような「鑑札」がもらえます。
モナカくんのとは形が違うので、小型犬用なのかも…
さあ、これでようやく大手を振って歩けます。

\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ☆つれモナ☆の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

| 犬を連れてNZへ | 13:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT