犬の健康に新説!?
松本に来てからそろそろ2カ月になりますが
シンバはすこぶる元気です。
というか
ものすごく元気です。
熊本にいた時から元気だったけど
なんというか元気の質が違っていて
こっちに来てからはグイグイ行く感じです。
で、この感じ
アイスが日本に来た時と同じで

グアムを出る前は散歩もままならず
トイレに行く程度でけっこうフラついていたのに
(と言ってもエレベーターに乗ったりけっこう遠い)
熊本に着いてからしばらく住んでいた
南阿蘇村の山に来たらものすごく元気になって
30分も40分もわたしを引っ張って
平気でグイグイ歩くようになったのです。
なので元気になったよかったよかった!
と思っていたら
市街地に引越してすぐまた歩けなくなり
1カ月ぐらいしたら自力で立つこともできなくなってしまいました。

単なるタイミングかもしれませんが
それにしては南阿蘇での
まさに「活力みなぎる!」という元気さは
いったい何がどうだったのか不思議で
ふと思い当たったのは標高が高かったこと。
当初きなこ家が住んでいたあたりは
海抜500mぐらいの場所で
その後引越して落ち着いた家は
海抜80mぐらい。
なんだかよくわからないけど
高地トレーニング的な効果があったのかもねー
・・・みたいなこと言ってたのですが
とはいえそこまで標高が高いわけでもないし
どんなしくみでそうなるのかも知らないし
なんとなく気のせいかな?とも思ってました。

でも松本に来てからのシンバが
あの時のアイスとまったく同じタイプの元気さで
「標高がそこそこ高いと犬の活力がみなぎる説」が
ふたたび浮上してきました。
(松本市は600m弱ぐらい)
まあ家にいる時にゴロゴロしてるのは
今までと変わらないんですけども
ひとたび散歩に出るとグイグイ行く。
もう帰ろうよー!とお願いするほど
どこまでもグイグイ歩いて行きます。
熊本の散歩は住宅街や遊歩道だったのに
今は田んぼの間を歩くことが多いので
単純にどこまでも歩きたくなる
・・・というのは確かにあると思います。
でも、ま~元気。
ま~元気なんですよ、とにかく。
(いいことだが)
そしてよく食べるようになった。
あのシンバがモリモリ食べるようになった。

これはもしかして本当に
犬の健康と標高に関係があるのでは?と
ネットでいろいろ調べてみたり
獣医さんに聞いてみたりしたのですが
まったくもってそんな事例はないようで
ていうかそんなにあっちこっちに引越す犬も
なかなか少ないのでよくわからないみたいです。_(^^;)ゞ
なのでもしみなさんの中に
「うちもそうだったよ!?」 というかたがいたら
ぜひ教えてください。
もしかしたらすごい大発見になるかもよ。
(知らんけど)
ひなまつり~♪

人気ブログランキング

にほんブログ村
これなら無限に食べる

だが高い!
あわせて読みたい
| 犬との暮らし | 16:19 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑